日誌

新規日誌1

薬物乱用防止教室

本日5限目に、学校薬剤師さんに来校いただき、「薬物乱用防止教室」と題して、

たばこやアルコールの害、薬物の危険性などについてお話していただきました。

保健の授業でも学習はしていましたが、改めてたばこやアルコールの害、

薬物の危険性について学び、理解をより深められたのではないかと思います。

貴重な学びの時間を提供してくださり、ありがとうございました。

0

総合 職業人から学ぶ会

本日5限目に、6年生のキャリア教育の一環として、かほく市内の大工さんと消防士さんを

お招きして、お仕事に関するお話をしていただきました。

主な仕事内容だけでなく、それぞれの仕事でのやりがい、大変なことなど…。

本やインターネットで調べるよりも、実際にその職業に就いている方から話を聞くことで、

より多くのことを学べたのではないかと思います。

6年生のために、貴重な学習の機会をつくってくださり、本当にありがとうございました。

 

0

最近の様子

卒業制作第二弾である、オルゴールボックスの制作が順調に進んでいます。

本日5日(金)は、河北台中学校での授業体験、入学説明会がありました。

朝、中学校へ登校するところから始まり、英語もしくは数学の授業を体験しました。

また、入学説明会の時間では、中学校の先生から入学までに身につけてほしい力について

お話がありました。今日をきっかけにもう一度気を引き締めて、卒業まで駆け抜けてほしいものです。

ご家庭でも、今日の感想などをお子様とお話していただけばと思います。

0

卒業制作 その2

卒業制作の第二弾は、オルゴールボックスです。

一人一人が考えたデザインをもとに、板を彫刻刀で彫り始めました。

どの子も真剣な様子で取り組んでいます。

0

卒業制作 その1

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年最初の投稿は、「卒業制作 その1」です。第一弾として、自分の名前のはんこを作りました。

子どもたちは1つ完成するとコツをつかんだようで、2つ目3つ目と、楽しそうに作る姿が見られました。

0

12年後のわたし その5 & 最近の様子

最近、更新するのが毎週の恒例となっていました、図工「12年後のわたし」の子どもたちの作品です。

多くの子どもたちが、今週の図工をもって仕上がりました!23日、24日の通知表渡しのときに

6年生教室近くに展示を予定していますので、その折にぜひご覧になっていただければと思います。

書写の時間です。書き初め練習が始まりました。6年生の課題は、「将来の夢」です。

あと3か月ほどで小学校を卒業し、中学校という新たなステップに進む6年生にふさわしい課題ですね!

今日の朝ステップは、ボランティアさんによる読み聞かせでした。

毎月、朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。

0

アマンダ先生 来校

今日の1~4限に、5・6年生の外国語の授業のために、河北台中学校のALTである、

アマンダ先生が来校してくださいました。初めてアマンダ先生と一緒に授業をするという

ことで、子どもたちはどきどき…。6年生は、今学習している単元のゴールとして、食べ物に関する

スピーチをしました。それをアマンダ先生にも聞いていただき、最後に感想も言っていただきました。

子どもたちは緊張しながらも、自分で調べたり考えたりしたことを伝えようと、

しっかり目を見たりジェスチャーを交えたりしながら発表していました。

本物の英語に触れる、良い機会となりました。

0

12年後のわたし その4 & 最近の様子

今週の図工です。どれも色鮮やかで、迫力ある作品になってきました。

徐々に出来上がっていく過程が見られ、毎週わくわくします。

 

1組は7日(月)に、2組は9日(水)に、保健室の酒井先生と新型コロナウイルスや手洗いに関する

学習を行いました。菌やウイルスに負けず元気に過ごすために、バランスよい食事、適度な運動、

十分な睡眠・休養をとり規則正しい生活を送ること、そして手洗いの大切さを、改めて実感することが

できたようです。

本日10日(木)は、河北台中学校の先生が来校され、中学校生活についての説明会がありました。

中学校生活について知りたいことや心配なことなど、事前に集めた子どもたちからの質問についても

丁寧に答えてくださいました。『「今(小学校生活)」を充実させることが、充実した中学校生活に

つながりますよ。』という、中学校の先生の言葉が印象に残りました。卒業まで、あと約4か月…

一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

0