日誌

新規日誌1

登校日

今日は、学校再開前の二度目の登校日でした。

どちらのクラスも、真剣な様子で授業に臨んでいました。

6月1日から、外小の顔としてさまざまな場面での活躍が見られることを期待しています。

 

0

課題を配布しました。

 長い休業が続きますが、お子様たちの様子はいかがでしょうか。引き続き、3密に気をつけて生活リズムが崩れないように過ごしていただき、子ども達の元気な声が早く学校に戻ってくることを願っています。

 21日(火)には、玄関先に新しい課題を配布させていただきました。

①漢字スキルの「蔵」~「幕」まで20個と漢字ノート練習

   漢字スキル たしかめ1漢字の広場① 読み・書き

②算数科 6年へのステップ(答え合わせ、直しもする。)

   計算ドリル2 3(答え合わせ、直しもする) らくらくノートに書きます。

  ※計算ドリル・らくらくノートには名前を書きましょう。

③自学ノート 5ページ以上

 同封の家庭学習の手引きを参考にしてやりましょう。4教科まんべんなく取り組みましょう。

④読書 本は心の栄養です。学校から借りた本やお家の本などを進んで読みましょう。

                     

※6年生で使う国語・算数・社会・理科の教科書も一緒に配布しています。ご確認ください。

 

 

 

 
 

0

送る会、ありがとうございました!

 2月21日(金)に、6年生を送る会がありました。1~5年生のみんなが、6年生のためにたくさん練習をし、本番もとても素敵な出し物を披露してくれました。本当に思い出に残る、素晴らしい会になりましたね。感謝を伝えるために、6年生も「ひまわりの約束」を一生懸命歌いました。次は卒業式で、下級生はもちろん、保護者の皆様や地域の皆様にも改めて感謝を伝えたいですね。
0

中学校の説明会!

本日、2月5日に河北台中学校の説明会に行きました。小学校と比べ、学校生活がどのように変わるのかということや、勉強、部活、行事などについて、具体的に聞くことができましたね。また、授業にも参加し、数学や技術、英語などの授業も体験できましたね。中学校に向け、挨拶や生活習慣、復習などをしっかりと行い、備えましょう。

0

練習してきた長縄大会!

1月22日(水)、長縄大会がありました。体育の授業では、チームで協力しながら準備を進めてきました。今日の本番では、練習の成果が結果に出たグループもあれば、緊張で思ったように跳べなかったグループもあったかもしれません。しかし、長縄大会終了後に書いた作文を読むと、「結果以外にも得たことがある」と書いていた子がいました。本番も大事ですが、それまでに培ったことも大切な学びですね。


0

水墨画の体験学習!

 先日、1月14日と16日に、水墨画の体験学習を行ないました。佐蘭先生をはじめとした水墨画の先生方に、筆づかいや墨の濃淡の表現など、様々な技術を学びました。普段の習字の授業や、図工の授業とはひと味違った、貴重な体験ができましたね。

0

新年の書き初め!

本日、書き初めの会がありました。どの児童も集中して筆を進めている姿が印象的でした。新年も、さまざまな場面でその集中力を生かしていきましょう。
0

中学校について学びました。

12月10日、河北大中学校より、生徒会執行部の先輩や、先生方が学校に来られ、中学校に進学するにあたってのアドバイスをいただいたり、心構えなどについて教えていただいたりしました。また、質問タイムには、部活動や受験などについての質問に具体的に答えていただき、意識すべきこともはっきりしましたね。今回学んだことを、残りわずかとなった小学校生活に生かしたいですね。

0