あんなことこんなこと

子どもたちのこと

図書館前・・・中学生が主人公の本

 今日も卒業式練習が行われました。図書委員から6年生にとっては最後の読書賞の表彰がありました。写真は図書室前の卒業生コーナーです。学校が卒業式一色になってきています。
 

目が入って完成

図工室前のにゃんたろうに目が入りました。以前このコーナーで、なかなか完成しませんとお知らせしましたが、どうやらクイズだったようです。横の貼り紙に「だれでしょう」と書いてありました。掲示委員会の心にくい?演出でしたね(笑)
 

以前の掲示板・・・違いは?

朝から元気良く

 今日の朝休みの体育館です。寒さに負けず元気良く遊ぶ子どもたちの姿が見られました。今年度も体力づくりに取り組み、運動をともなう遊びをするように働きかけました。先日各クラスで「1日30分以上の運動をしていますか」アンケートしたところ半数以上の子どもたちがこの季節にもかかわらず、元気に運動しているという結果が出ました。
 これからますます活動的になってくると思います。事故やけがに十分気をつけて体を動かしてほしいものです。
 

早速、お礼の手紙をいただきました。

 昨日6年生がクッキーを手渡した下伊丹町の多々見さんから、手紙をいただきました。こういうやりとりで心と心がしっかりとつながっていくのですね。多々見さん4月からも中学になっても子どもたちのことをよろしくお願いします。
 

感謝のクッキーⅡ・・・地域の方へ

 先日、調理室からクッキーの良いにおいがしてきたニュースをのせました。作った6年生が来週の卒業式を前に見守り隊の方にお世話になったお礼としてプレゼントしました。寒い日も暑い日も毎日私たちが登校するのを見守って下さってありがとうございました。中学校へ行ってもがんばります!
 写真はその一部です。角田医院前の多々見さん、プール横の竹中さん、学園台バス停の塚本さん、ほんとうにありがとうございました。
   

最後まで責任を持って・・・図書委員の仕事

図書委員が給食時間に各教室を回ってお知らせをしています。今年も1年間お話会をしていただいた「やまんば」のみなさんにお礼の手紙を書くお世話です。写真は6年生が4年生の教室へ呼びかけしに来ているところです。卒業を1週間後に控え最後まで委員会活動をしている姿は素晴らしいですね。
 

1年間でこんなにいっぱい勉強しました。

ここは、2階の算数教室です。1年間、4,5年生が習熟度別算数授業を行いました。うしろの壁にはその都度学習した内容が掲示してあります。まるで学習の足跡です。さあ、うしろをしっかりふり返って学習した足跡をしっかり見てごらん。

やまんばのみなさん1年間ありがとうございました。

 今年最後の読み聞かせボランティアがありました。和室と体育館ミーティングルームで昼休みに行われました。1年間30回近くの読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございます。おかげで本の大好きな高松っ子がいっぱいです。4月からも楽しいお話たくさんはかせてください。図書委員の皆さんもお世話ありがとう。代表してお礼もしっかり言うことができました。
  

ワックス塗り

1年の感謝の気持ちを込めて、校舎の床をぴかぴかにしました。昨日は教室、今日は廊下とオープンスペースです。ワックスを塗るために全員で水ぶき、よごれをしっかり落としました。放課後は6年生が頑張ってくれます。
 

良い天気にさそわれて

三寒四温とはまさにこのことでしょうね。あんなに寒かったのに今日はぽかぽか陽気。この暖かさにさそわれて、昼休み子どもたちは久しぶりの太陽を体一杯に浴びて、外遊びをすることができました。
 

いよいよ・・・卒業式練習開始

 6年生による卒業式練習が今日から始まりました。寒い体育館の中で、身の引き締まる緊張感の中練習をスタートさせました。「寒くなかったかい?」「きんちょうしてわからんかった。」こんな調子で集中して練習を始めていました。素晴らしい感動的な卒業式のためには、まず規律態度から。
 

放送♪委員会・・・毎日がんばっています。

 学校では、子どもたちが力を合わせて、学校を良くするために委員会活動をしています。その中でも放送♪委員会は朝一番から帰りまで当番活動を欠かさずしています。特に給食時間は、お知らせや音楽の放送で学校生活をうるおいのある楽しいものにしています。いつもありがとう。
 

3月の集会・・・清水賞の表彰

 今日は1日、いよいよ最後の月3月に入りました。
 5限目の全校集会では、インフルエンザに負けずにじょうぶな体ですごしていることをほめられました。この調子でうがい、手洗い、早寝早起きを続けられると良いですね。他にもプログラム委員会からは、ペットボトルのふた集めでたくさんの命が救われたことの報告がありました。ご家庭での協力ありがとうございます。また、生活目標の話は、今年1年間のふり返りでした。
 後半は、「清水賞」の表彰をしていただきました。この賞は日々善い行いに励み、他の子どもの模範となるような児童に与えられます。先日新聞にも発表されましたが、本校からは6年生塚本さん、羽田さん、三浦さんの3名が栄えある賞を受賞しました。すばらしい子どもたちこれからもがんばってほしいと思います。
   

1年生 昔遊び

 午前中2.3限に1年生が地域のお年寄りと「昔遊び」を楽しむ会がありました。こままわし・羽子板・おじゃみ・けんだま・かるたなどなど。今は、めずらしくなった遊びがたくさんあるのですね。こうして遊びを通してお年寄りと交流していくことは、たいへん意味のあることです。そして何より楽しいことです。
 また、会の終わりには、校長よりコミュニティスクールのことを説明させていただき、来年も地域の人たちとたくさん交流して、学校も地域もお互いに元気になりたいと伝えました。
 たくさん遊んで下さって、ありがとうございました。
   

最後の仲良し活動

送る会が終わった日の昼休みに、6年生が各学年にお礼のメッセージを持って来てくれました。そして各活動場所に分かれて、5年生が中心になり今年度最後の仲良し活動をしました。テーマは6年生への感謝です。思い思いに握手をしたり一緒に遊んだりして楽しいひとときを過ごしました。とはいっても、来週もグループで掃除をします。
  

送る会各学年の出し物

 各学年が心を込めて6年生のために演じました。 6年生もそれに応えてくれました。各学年の発表の様子を写真でご覧ください。
     

飛んでいけ♪紙飛行機 大空に向かって6年生

 2月26日金曜は、「6年生を送る会」が行われましたでした。 素敵な送る会になりました。どの学年の出し物も素晴らしかったです。一生懸命練習しました、学習の成果が発揮できました、心を込めて感謝の気持ちを表しました。6年生の出し物(感謝と決意の合唱)も感動的でした。子どもたちの足下にも及びませんが、教職員も歌をプレゼントしました。ステージから6年生一人一人顔を見ていると、涙ぐんでいる子どもがたくさんいてこちらも感動しました。この感動をきっと卒業式でもう一度味わえることでしょう。感謝する心、優しい心が確実に成長していることを感じさせられた送る会になりました。
   

5年生 図工で城を造る

 図工室をのぞいて見ました。黒板にはなにやら洋風のメルヘンチックな城の写真が掲示されています。子どもたちは、アイディアスケッチを見ながら工作しています。机の上にはペットボトルがいっぱい。材料は身近にたくさん、大小様々なサイズがあるペットボトルで作ります。すてきなシンデレラ城がたくさんできるといいですね。なぜか今日の図工室は甘い香りがぷーんとしていました。(笑)
 

もうすぐ送る会

 
 金曜の「送る会」まであと2日、学校全体が盛り上がってきています。写真は、2年生の出し物の練習風景と体育館入り口の飾りつけです。
 職員室でもひそかにちょっぴり練習しています。お楽しみに・・・「飛んでいけ♪」
 

6年生「薬物乱用防止教室」

 ちょっとこわいけど、大切な話を聞いて、勉強をしました。合い言葉は「No!」です。これから長い人生、いろいろなことが待ち構えている6年生にとってためになるお話でした。ゲストティーチャーは、北陸大学教授 宇佐見先生です。いっしょに研究室の学生さんもたくさんお手伝いに来て下さいました。
 子どもたちの身の回りにある薬物について、使い方を間違えば命に関わるたいへんなことになる。覚醒剤や麻薬はもちろん脱法ハーブをつかうとどうなるか、酒やたばこのがいについても知ることができました。子どもたちが一番関心を持ったことは「ドーピング」についてでした。かぜ薬や栄養ドリンクすらその危険性をはらんでいるということ知ってびっくりしていました。
 また、一人ひとりに写真に写っているテレビのリモコンみたいな機械が配られ、質問に答えると高小6年生がどんな意見なのか画面にパッと表示されるのにもびっくりしました。
 さそわれても、絶対答えは「No!」を最後にも大きな声で確かめて授業が終わりました。
 大学の先生方本当にありがとうございました。
 

今週の金曜日は「6年生を送る会」

 2月26日金曜日の2~3限に体育館で、5年生を中心に下級生が心を込めて卒業生を送ります。各学年の出し物、楽しみです。今日の昼休み、1年生の教室の前を通ると自主的に?出し物の練習をしていました。
 当日は、保護者地域の方も観覧できます。たくさんおいで下さい。
  

最後の雪遊びになるでしょうか。

 寒くなったり、暖かくなったり・・・・三寒四温で春が近づいているのでしょうか。子どもたちは春が待ちきれず、天気がよいと外で元気に遊んでいます。今日の昼休みは、雪で遊ぶ子、日当たりの良いミニ公園で遊ぶ子、いろいろでした。
 校舎の中では、なわとびをしている子どもたちを大勢見かけます。運動して風邪に負けない元気な体を作っていってほしいものです。
   

久しぶりに明るい陽射しが・・・登校の様子

 また、寒さがもどり雪が積もりました。昨日は一日中雪がちらつく天候でしたが、今日は、朝から太陽がしっかり出てまぶしい日になりました。でも、歩道には雪がいっぱい、子どもたちの登校の様子は歩きにくそうでした。車の運転中、子どもたちを見ましたら徐行して下さるようお願いします。家庭でもあらためて道路の歩き方についてご指導願います。
 朝日をバックにしっかりと雪を踏みしめて歩道を歩く低学年の写真、「今日はどんな1日が学校で待っているのかな」・・・雰囲気が出ていたので載せてみました。
  

ピュアキッズ・スクール 5年生の感想

5年生の学年便りより
2月17日(水)に「ピュアキッズスクール」がありました。「ピュアキッズスクール」とは,社会のルールやきまり,約束について考え,正しい行動ができるようになるための授業です。高松小学校では,2年生と5年生を対象として行っています。県警津幡署生活安全課の方をゲストティーチャ―として迎えて授業を行いました。

5年生は,「(人をきずつける)いじめ」をテーマに,パネルに示された場面から被害者や加害者,周りの人の気持ちやとるべき行動について話し合ったり,家の人の気持ちを考えたりしました。その後,警察の方から事例を交えながら,いじめは犯罪であり,罪になるということなどを話していただきました。 

児童の感想

○私は,いじめは犯罪になるので,いじめは悪いなと思いました。あと,いじめでは,後を考えずにいろいろなことをしたりしているので,「やってしまった」ということが起こってしまっても,もうおそいので,いじめはしてはいけないなと思いました。

○ぼくは,Aさんのようにならないように,大きなけがをする前に先生や家の人,友達に相談したらいいことが分かりました。いじめは犯罪にあたって,警察に注意を受けるし,親にも責任を負わせてしまうので,いじめは絶対にしないようにしたいです。

○いじめは本当にやってはいけないんだと思いました。自分のせいで大けがをさせたりするのはいやだし,人間としてだめなんだと思いました。いじめをする人は何を思ってやっているのか気になります。遊んでいると思ってやっていたことがエスカレートして,いじめにつながるんだと思いました。いじめをなくすためにはやってはいけないことをちゃんと理解することが大切です。そうすれば,きっとこの世からいじめが消えると思います。いじめがなくなればいいと私は思います。

○いじめで自殺したりした小学生,中学生などのニュースを見たりすると「かわいそうに」や「いじめはよくないこと」と感じていました。が,たまに何人かで一人をばかにしてしまい,いじめのようなことをしてしまっていました。そして,ピュアキッズスクールといういい機会があったので,「これからはいじめのようなことをしない。」と決心できました。今日のお話のように人を傷つけないよう気をつけたいと思いました。
  

 

ピュアキッズ・スクール 

 毎年2年生と5年生がピュア・キッズスクールというプログラム(授業)を受けています。文字通りピュアな気持ちを無くすことなく、純真な心で育っていってほしいという願いで行っています。津幡警察署からゲストティーチャーをお呼びしています。
 2年生は「人のものをとったらだめ」、5年生は「いじめはだめ」というテーマで学習しました。写真のように大きなパネルを使ってわかりやすく勉強することができました。「人のものはとりません」「友だちと仲良くします」しっかりルールを守って楽しい生活を送ります。警察の先生、ありがとうございました。
  

あれあれ、残念

 写真は、登校後の児童玄関の様子です。いつもはきちんと整とんされているのに・・・どうしても冬場は着る物や身につける物が増えますが、自分の物を置きっぱなしはいけませんね。長休み、昼休みの後もしっかり片付けましょう。
 かさはきちんと入れられていました。
 

What do you study? 5年生英語

 火曜日と水曜の午後、高小では英語の勉強が時間割に入っています。今日は3限目に5年2組で英語を学習していました。先生が教室に二人、担任とアメリカ人のブリーナ先生です。英語は近い将来「教科」になって教科書で学習し、成績もつくことになります。今は、まだ「英語活動」です。
 時間割を英語で作っていました。そのためには、教科名を英語で言えないといけません。ブリーナ先生からならった英語を使って「夢の時間割」をそれぞれが作っていました。体育がたくさんある時間割、図工が多い時間割、なぜか国語や算数は少なめでした。おっと、英語で言わないと・・・どれだけ耳で聞いて覚えられたでしょうか。試してみたいものです。これから毎日英語で言えば、ばっちりだね。
 

これで姿勢が良くなる!?

今、高小では1日おきにメダルが教室をまわっています。今日は5年2組、明日は4年1組のように。メダルは保健委員の子どもたちが用意してくれました。先日の集会で使い方も教えてくれました。このメダルを首にかけると「姿勢が良くなる」!さてどのように使うのでしょう。
 

6年生を送る会

6年生を送る会に向けて
学校全体・学年全員でがんばっています。
ご都合のつく方は、
是非ご覧になってください。

3年生です。
劇の背景をかいています。
さて、どんな内容でしょうか・・・。
お楽しみに!

まるで春の陽気

 今日は天気がよいので、昼休み一斉に子どもたちが外へ飛び出していきました。いつものくせで玄関で防寒着、コートに着替えて外に出るとびっくり。校舎の中玄関より外の方が暖かい。朝の天気予報でも17度ぐらいまで上昇すると天気予報が・・・
外そうじの子どもたちも今日は身軽な格好でそうじをできました。
 校内では以前シクラメンのつぼみがふくらんできたことを話題にしました。もうすぐ咲きそうです。春がもうそこまで、なんですね。
 

絵本給食・・・食育

 「絵本給食」がありました。朝のお話会で給食の下先生が子どもたちに食べ物の栄養のことを教えて下さいました。赤色・・・体を作る食べ物。黄色・・・エネルギーになる食べ物。緑色・・・  ところで白い牛乳は何色の食べ物でしょう。びっくりしました。1年生はたくさんの子が知っていました。お家で答えをたずねてみて下さい。
その日の給食は・・・   北國新聞にもくわしく出ていましたね。


 

土曜のランチ  用意ありがとうございました

 先週は、土曜参観のため休日に授業を行いました。給食が休みだったので弁当持参のランチとなりました。心のこもったお弁当の用意ありがとうございました。昼食時は、教室でおいしそうに食事する姿が見受けられました。
  

6年「人に学ぶ」 -夢を形に-

 とっても良いお話をうかがいました。金曜日5限目総合的な学習の時間に大学の先生から「大学」とはどんなところか教えていただきました。
 講師の先生は金沢大学 原田克巳先生です。先生は、ご出身、大学でどんなことを学んだか、金沢大学の説明など、子どもたちが将来どんな道を歩むか参考になることをわかりやすく丁寧に教えて下さいました。子どもたちは金沢大学には9000人の学生が学んでいること、大学を卒業してもまだ大学院という学校があることに驚いていました。
 また、原田先生は臨床心理士のお仕事も長くしており、どんな仕事なのか、どうすればなることができるのかも教えて下さいました。人に役立つ仕事、人を助ける仕事だということを知り、志そうと思った子もいたようです。
 将来に夢を持って、勉学や職業選択ができるといいですね。家でどんな夢を持っているのかたずねるだけでなく、お父さんやお母さんの子どもの頃の夢を教えてあげてもらえればと思います。

気分はお兄さんお姉さん・・・年長さんを迎える会

 今週、4月に入学してくる「年長さん」を迎える会を行いました。1年生の子どもたちが今日まで心を込めて一生懸命に準備や練習をしてきました。新入学の年長さんの子どもたちが少しでも早く学校に慣れてスムーズに小学校に通えるように、仲良くなれるように、そういった配慮があります。
 迎える会では、立派なあいさつ、歌や演奏もできました。手をつないで学校を案内できました。教室では、勉強の仕方を教えてあげることもできました。
 早く入学しないかな~、その日が待ち遠しいです。

 今年の入学式は、4月6日水曜日です。いつもより1日遅れるのでお間違いないように。
   

上手になっています、冬のなわとび運動

 全校でなわとび運動をしています。一人でする短いなわだけでなく、長いなわでみんな楽しめる種目でも汗を流しています。ひばり・わかば学級は、教室の空いているスペースやオープンスペースを利用して練習しています。日に日に成果が出て上手になっています。1階は温かいので頭から湯気が出ます。
 

ふるさと石川県の学習・・・4年生

 1組は、大きな石川県の地図が見えます。2組は、なにやら石川県の名産?がいっぱい机の上にならんでいます。
 4年生になると学習する範囲が広がって石川県に目を向けます。3年生、去年までは高松地区やかほく市のことを学習しました。来年5年生は日本全国のことを、再来年6年生は世界の国々のことを。こうやって社会の見方が広がっていくのですね。
 ところで4年生は石川県のどんなことを見つけたのでしょうか、ご家庭で聞いてみて下さい。他にも教えてあげて下さい。石川県のいろいろな所に連れて行ってあげるといいですね。
  

朝は冷え込みがきびしいです。

 今日は節分、明日は立春だというのに冷え込んでいます。朝は、水面には氷が張り、雪がちらついています。そんな中子どもたちは元気に登校しています。欠席の子どもはほとんどいなく、インフルエンザも流行していません。朝登校したらこんな光景も、寒空の下サッカー、びっくりぽんです。
 

 

2月全校集会・・・節分と立春

 寒さきびしき中、5限目は月初めの全校集会でした。
 最初に校内書き初め大会の入選者の表彰がありました。たくさんの人が表彰されました。
 次に校長先生からこんな話がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は、最初に書き初め大会の賞状をわたしました。この後教室でたくさんの人に賞状が渡されて素晴らしいと思います。賞状はみなさんのがんばりをほめてくれる紙です。学校の外でもがんばっている人たちがいます。今日は二人紹介したいと思います。
 一人目は6年生の塚本さんです。塚本さんは「ありがとうの手紙コンテスト2015」で全国最優秀作品賞に輝き、1月に校長室で表彰されました。
 二人目は3年生の堀田さんです。堀田さんはピアノが上手で「「ショパン国際コンクールアジア大会」で優秀な成績を取りました。
 校長先生もうれしいし、ここにいる高小全員で喜びたいと思います。ほんとうにありがとう。これからもこんなすばらしいニュースがあるといいですね。

 さて、2月が始まりました。明日は節分、その次の日は「立春」です。今日は、朝、氷が張っていて、雪も降っていますが、カレンダーでは、もう春なんですよ。春になると学年が一つずつ上がります。今から次の学年になったつもりでがんばってほしいと思います。
 1年生は、春に入学してくる年長さんを「迎る会」を今日立派にできました。もう2年生になった気持ちだと思います。6年生は、春から中学生です…。5年生は、この学校の最高学年になったつもりで、このあといろいろな仕事をしていくと良いですよ。こまったら6年生に聞くことができますからね。

 さて、これからかぜ・インフルエンザというこわい病気がはやります。病気に負けない丈夫な体ですごしましょう。そのためにはいつも言っていますが、たくさん眠ることが大切です。早寝に心がけ、ごはんをしっかり食べていつも元気に生活しましょう。

  いつも最後にお話していますが、人のいやがることや人を悲しませるような「いじめ」は絶対しないように約束して下さい。してはいけないことは絶対しないように約束して下さい。学校でも家に帰ってからもです。もし、いじめを見たらすぐ近くの大人や先生に知らせて下さい。知らん顔をしている人もいじめていることと同じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、今月のめあて「みなりをただしく」      と  後半の児童集会保健委員会の姿勢を正しく
 

明日は「節分」・・・図書室の前には

 図書室の前には、いつも季節感のある掲示や本の展示がいっぱい。今回は2月、今週は立春・節分です。司書の向先生がかざってくれたり本をすすめて下さったりします。鬼の出てくる本がたくさんありましたよ。みなさん本をたくさん読んで下さいね。
 

「無」  西田幾多郎先生 書のコンクール

 早いもので今日から2月、ちょっと前に「書き初め」をしたかと思ったら、今日の午前に5年生が「西田幾多郎博士書道展」の作品を書き上げ清書しました。今年からの新しい行事です。このあと学校ではなく、西田幾多郎記念哲学館で全員の作品が展示されます。
 展示の日程は2月13日~3月27日の休館日以外の開館時間中です。どんな字を書いたのかぜひ見に行かれてください。「無」以外にも西田先生ゆかりの言葉がいくつかあります。お子さんがどんな字を書いたのか、ご覧に行かれてはいかがでしょうか。


週の初めは元気な歌声でスタート

 朝は元気な全校音楽、今月の歌を歌って1日を始めます。1月の歌は「スマイル・アゲイン」でした。明日の全校児童集会で元気に歌います。
 1.2年生が今朝歌っていた様子です。大きく元気な声でいつも歌っています。歌詞も覚えてスラスラです。写真を見て下さい、大きく口が開いていますね。
  

がっかり

 今朝は、雨が降りました。せっかく?たくさん積もった雪がとけています。大人は、雪すかしの疲れもあり、ほっと一息です。子どもたちは、残念そうです。雪が好きなんですね、登下校時わざわざ雪の積もっているところを歩いている姿を見ます(笑)
    

音楽の授業・・・耳を澄ませば

 高小の子どもたちは、歌に親しんでいます。集会では、校歌はもちろん今月の歌を元気良く歌っています。毎朝、全校で歌を歌って1日をスタートさせています。
 写真は音楽の授業です。この日は「世界の歌に親しもう」という題材で世界のいろいろな国の代表的な楽曲を聴いて雰囲気や違いを感じ取っていました。これも国際理解、ICTも活用されていました。  
 

図工の授業・・・3年生

 今日、3年生の教室の前を通ると図工をしていました。寒いのに教室の戸を開け放ち、のびのびと絵を描いていました。よく「のびのびとした子どもらしい絵」などと言いますが、写真を見て分かるように教室をはみ出してのびのびと(広々と?)自分の世界に入り込んで作品と向かい合っていました。どんな作品になったか、2月の授業参観でご覧下さい。
  

今日の雪遊び

 すっかり天気が回復しました。午後から1年生が雪遊びを思う存分楽しんでいました。運動上一面のたっぷりの雪、独り占め状態でした。
 

お年寄りとの交流・・・4年生総合

 昨日、第2会議室から歌や楽器の演奏が聞こえてきました。音楽の授業かな!?のぞいて見ると4年生の総合的な学習の時間でした。今日、地域のグループホームを訪問して、お年寄りと交流するための出し物だそうです。きっと子どもたちの歌や演奏を気に入ってくれると思います。
 4年生は2学期に続き3学期も福祉教育、地域を調べる学習に取り組んでいます。次は実際どんな様子だったかレポートしますね。
 

お待ちかね・・・昼休み

 子どもたちが待ちわびていた雪が降りました。それもたっぷりと。朝は雪すかしで時間がなかったし・・・長休みはなわとび運動が忙しかったし・・・待望の昼休み、地図広場はカラフルな防寒具を着た子どもたちでいっぱいになりました。
 前回と違ってたっぷり雪があるので、すぐに大きい雪だるまができました。ジャンプして雪に倒れ込んだり、雪の中を走り回ったり、ぞんぶんに久しぶりの雪の感覚を楽しみました。吹きだまりでは子どもたちの腰の深さくらいありました。寒さに負けない子どもらしい風景でした。
 

気をつけて帰ってね。

 大雪は峠を越し、寒さもいくぶんゆるんできました。登校時無事学校へたどり着けるか心配でしたが、帰り道も気にかかります。学校のまわり、中央通りは、歩道の除雪が完了しました。小さな道は、融雪装置があっても、道幅がたいへん狭くなっています。融雪装置のないところは地域の方が少しずつ雪をどかしています。
 今日の下校時はいつも以上に気をつけて帰るように指導しました。お家でも様子を聞いて、雪の日の安全について声かけ願います。
1.車道を歩くときは、普段以上に右すみを歩く。
2.車が来たら、自分から道路のすみに寄ってよける。
3.帰り道で雪遊びをしない。
   

5年生の授業・・・少人数、ICT活用

 昨日は6年生の授業を紹介しました。それでは今回は5年生の授業の様子をお知らせします。先日の算数の授業の様子です。5年生では、春以来継続して少人数習熟度別学習を実施しています。自分のペースにあったメンバーとわかるまでていねいに学び合っていきます。クラスを2グループに分けるのが通常ですが、時には他の教員も加わって学年を4つに分けて実施することもあります。どの授業でも電子黒板でデジタル教科書を使用し、ICT活用に努めています。

 

6年生の授業・・・主体的に進める学習

 6年生か社会科の授業をしていました。歴史学習が終わり「政治の仕組み」の学習をしていました。学習の見通し、計画を持ち、子ども自身が授業を進めたり、黒板を書いたりして授業を進めていました。卒業を間近に控え、小学校で学んだことの集大成といった意味もあるようです。
 この時間は、「国会のはたらき」についてノートに予習してきて、調べたことを学級全体で交流して、うまくまとめていました。小学校の学習をいつでも終わることができるという頼もしさを感じる一場面でした。
  

雪の遊び・・・待望の雪

 雪がふっています。つもりました。でも、子どもたちにとってはもの足りないようです。すくない雪でけんめいに遊んでいます。雪だるまを作りました。雪合戦もできました。今シーズン初めての本格的な?雪ですからね。
 明日から土日の休みです。子どもたちの願いは、もっともっと雪が積もることです。でも、登下校は気をつけてくださいね。
   

体育館は冷蔵庫

 寒い日が続きます。校舎の教室は暖房が効いて快適です。でも、体育館は外と同じくらい寒いです。まるで冷蔵庫!その中で1年生が元気良く体育をしていました。マット運動です。雪が積もれば「雪遊び」をする予定です。手袋、長靴など準備願います。
 

じょうずになったね。百人一首

6年1組では、百人一首を授業開始前に楽しんでいます。正月だからしているのでなく、年間を通じてこの古風な遊びに親しんでいます。はじめはちんぷんかんぷん、今では上の句と下の句がすっすり一致していてさらさらと取り合っています。びっくりです。先日、石川県出身の女性がもう一歩の所でカルタクイーンをのがし全国準優勝でした。将来この中から名人が出ると素晴らしいですね。
 

税金と私たちの生活・・・6年生租税教室

 今日は、租税教育を6年生各クラス1時間ずつ実施しました。
 講師は税理士の浅井さんと小嶋さんを学校にお迎えしました。悪天候の中、金沢から子どもたちのために足を運んでいただきました。それも10Kgはあろうかという大きなつつみを持参して下さいました。
 税金って?身の回りの税、税金の必要性や使われ方、税に関するいろいろなことについてわかりやすく教えて下さいました。学校を新築するのに何十億、学校に月謝があれば10万円近く、税のおかげで大きな金額が無料になっていることもわかりました。ところで大きなつつみの中は、なんと「1億円」でした。とはいってもレプリカでしたが。でも実感しました。ありがとうございました。

5年教室前は、一面の掲示

 教室前にびっしりとはられた図工の作品。タイトルは「消してかく」!?  次の授業参観まで掲示されていると思います。すごい迫力です。でも教室にうまく入れるのでしょうか。(笑)
 

寒さに負けずそうじに励む

 高松っ子はそうじが上手です。
 寒くても上着スカートをぬいでそうじしています。(玄関や外そうじは防寒着有り)時間前から始め、高学年と低学年が力を合わせ、しゃべらないで毎日そうじに取り組んでいます。家でも自分の部屋はもちろん玄関や風呂場、さしてトイレのそうじもできますね。そんな子どもが増えるといいですね。
   

寒さに負けず元気に体力作り

 体育の時間の様子です。全校あげてのなわとび運動重点期間です。入学して初めて取り組むなわとび進級カードを楽しそうに色塗りしています。100までらくらく数えているのを見ると1年生も成長したと感じます。
 運動で強い体を作ってかぜやインフルエンザに負けないようになってくださいね。
  

なかよし新年会

 午前中の長休みを利用して「なかよし新年会」をしました。たてわりのなかよしグループで集まって正月らしい遊びをしました。トランプやかるたが多かったでしょうか。今年もなかよし班も学校全体もなかよく活動していければと思います。
 6年生はすぐ卒業、お別れです。なかよし活動の中でも良い思い出づくりを計画しています。
 

なわとび・・・魔法のジャンプ台

 今年も玄関ホールになわとびジャンプ台が設置されました。これを使うと「二重跳び」などの難しい技がかんたんに?できるようになります。人気があるけどみんな順番を守って仲良く使っています。こういう所にも高松っ子の良いところが見られます。
 どんどん跳んで体力をつけて、インフルエンザにかからないようにします。
 

書き初め入賞と展示

 書き初めの審査が終わり、入選者が決まりました。各教室の前に展示され、入選作品には金紙がはられました。2日間だけですが12日と13日の午後6時まで展示されていますのでご来校お待ちしています。
 入選者は来月の集会で表彰します。今年もみんながんばって字が上手になってほしいものです。
 

朝のあいさつ運動が始まりました。

 
 学期始めなので「にゃんたろう」が学校へあいさつ運動をするために朝早くから高小にかけつけてくれました。もう一年以上続いているPTAのあいさつ運動です。役員の皆様もにゃんたろうとならんであいさつありがとうございました。子どもたちも寒い中、今朝は6年1組が早くに登校してあいさつを呼びかけました。 
となりでは、プログラム委員が「ユニセフ募金」を始めました。今日から3日間行います。お家で募金の意味を話合われてからご協力お願いします。
   

書き初め大会

 正月行事である「書き初め大会」をしています。昔から正月2日に書き初めをすると字の上達だけでなく、その年1年の学業も成果があると言われています。2日にはお家で書き初めをしたでしょうか。
 今日は、新年初登校の日、練習した腕前を発揮して作品を仕上げました。大会なので入賞を決めました。先ほど審査が終わりました、まだ子どもたちは知りません。明日の朝、掲示を見て結果が分かります。
 12日~13日展示しています。ご来校下さい。

児童集会の写真

 始業式の分で写真がいっぱいになったので、こちらに児童集会の写真をアップします。飼育委員会は本物のウサギを箱に入れて登場させました。ここで問題です。高小には3羽のウサギがいます。今回登場したウサギの名前は・・・
 ユニセフ募金の説明はとってもわかりやすかったです。これなら募金しないと!という気持ちにさせるような呼びかけでした。

  

3学期始業式

 1限目は全校児童が体育館に集まり、始業式と児童集会を行いました。いつもの通り静かに素早く体育館に集まることができました。新春の体育館に元気な声、大きな声の校歌が響き渡りました。
 校長先生から「高松っ子は良いところがたくさんあるのに、自信を持っていないのが不思議。今年は自信を持っていろいろなことに挑戦していきましょう。」という話がありました。そのあと井上誠先生から「学校の中でも外でも元気なあいさつ」をがんばりましょうという話を聞きました。
 後半は児童集会、飼育委員会とプログラム委員会が、それぞれうさぎのクイズとユニセフ募金のお知らせをしました。来週は募金があります、どんなことにそのお金が使われるのか子どもさんに聞いてみて下さい。言えたら募金OK(笑)


 

冬休みが終わり

 冬休みが終わり2週間ぶりの登校、新年3学期のスタートです。朝から冷たい雨が降り、登校するのも一苦労でした。特に学期始めなので持ち物が多く、書き初めが予定されているので習字セットを重そうに持っていました。閑散としていた玄関の雨具かけはびっしりとすきまなく・・・
 そんな中で、はりきって大きな声であいさつする子どもの声を聞くととってもうれしいものです。職員にとっては、何よりの子どもからのお年玉です。
 

2学期 終業

 今日は給食後1時40分から大そうじ、そのあと5限目は体育館で児童集会と終業式が行われました。そのあと教室でさようなら、子どもたちは14日間の冬休みに心をおどらせながら下校していきました。
 14日間、お家でもよく遊びよく学ぶ冬休みであってほしいと思います。年末年始、たいへんいそがしい時期です。お手伝いをたくさんさせてほしいと思います。そして家族で過ごす時間がたくさんあるといいですね。
 ではちょっと速いですが、「子どもたちとあわせて保護者の皆様、ご家族一同が良いお年をお迎え下さいますよう」お祈り申し上げます。
    

通知表渡し 二日目 

 通知表の封筒中はこんなものが入っていますの掲示です。学年によって違います。学校と家庭との連絡がうまくいくよう、休みに入ってからでもよいのでお便りお知らせもご覧下さい。
 もう一枚の写真は2学期最後の児童集会で行われる、掲示委員会イラストコンクールの表彰リハーサルです。たくさんの参加がありました。だれの絵が選ばれたのでしょう。
 

通知表渡し始まる。

 順調にお待たせすることも少なく?行われています。親子で取りに来るご家庭も・・・玄関には2学期の落とし物もありますのでチェック願います。
 

今日もありがとうございます。 

今朝は今年最後のPTA交通安全指導でした。早朝より雨の中交差点で当番の指導をしていただきました。毎週月曜に輪番で実施していますが、今年2学期最後でした。ありがとうございます。各地域では終業式までの二日間地域の方が見守って下さいます。スクールバスの運転手さん、今日もありがとうございました。
 

明るい笑顔

 先週休み時間、校内を回っていると子どもたちが笑顔でむかえてくれました。クリスマス、お正月が近いせいか、いつもより笑顔が輝いていたような気がします。(笑)  

通知表渡し、お待ちしています。

 21日と22日の両日は午後から通知表渡しです。子どもたちの2学期がんばった様子をお知らせします。高小は、お待ちいただく廊下(オープンスペース)も暖房することができます。この日は暖かくしておきます。おいそがしいとは思いますがご来校お願いします。待っている間に掲示や作品をゆっくりご覧いただければと思います。
 

学期末の風景 その2

国語の学習で作品を完成させている4年生、きっと通知表渡しの待ち時間に見ることができるのでしょう。音楽で元気良く歌う1年生、3年生は冬休みの宿題プリントを冊子に仕上げていました。(笑)図書室の前には先日紹介したシクラメンといっしょに冬休み読んだらよいおすすめの本がならんでいました。

   

学期末の風景 その1

 2学期も残すところあと三日。週が明ければ、月曜火曜と通知表渡し、職員は準備に大わらわ。学校の中にもあわただしさが・・・各教室をのぞいて見ました。
 テスト返し、復習、図工の作品の仕上げいろいろな師走の風景が見られました。   

花丸 今日の名人は城村先生

今日の習字名人は、城村先生です。同じ1本の筆でいろいろな太さの線を書いてまるでハリーポッターに出て来る魔法の杖のようでした。ボランティアの先生方は、一人ひとりの名前の手本まで用意して下さっています。

  

やってきました、おまちかねのあられ?

 今朝、子どもたちが登校し出すと大きな音と共に空からあられがはげしく降ってきました。辺り一面、あっという間に真っ白になりました。子どもたちは朝から外に出てさっそく雪遊び、頭がびしょびしょにぬれてしまった子もいました。あられだったので雪だるまや雪投げやりにくそうでした。ようやくという感じで、これも初雪らしいですね。 

またサンタが高小にやってきました

 またまたまたサンタクロースが高小に現れました。こんどは1年生の目の前に二人も。朝の読み聞かせ、今年最後はサンタによるお話でした。司書の向さんと支援員の西田さんがサンタに扮してくれました。こうしたちょっとした工夫で子どもたちの集中はすごく高まります。一週間後はちょうどクリスマスイブ、みんなの家にもサンタか゜来るといいですね。
 

書き初め練習が始まりました。

 ♪もういくつ寝るとお正月♪  お正月には書き初めをしましょう。3学期初日には書き初め大会を行います。大会に向けて学校で練習を始めました。
 学校では、習字の名人をお二人お招きして、どうすれば上手に書けるか教えていただいています。名人のお名前は、城村先生と竹中先生です、みんな真剣に名人の書きぶりに見入っていました。お二人の先生のおかげで子どもたちの習字は確実に上手になっています。ほんとうにありがとうございます。学校ではこれからも校外の名人をいろいろな場面でお呼びして地域と連携していきます。応援よろしくお願いします。
 

クラブ・委員会活動

 学校生活がうるおいのある楽しいものになるように、子どもたちが委員会活動やクラブ活動i取り組んでいます。3つの写真で活動を紹介します。
 1枚目の掲示は、放送♪音楽委員会のものです。お昼の番組でかける音楽のアンケートです。学年によって1位が違います。「ひまわりの約束」「キセキ」などなど。この結果をもとにお昼の番組で放送しています。
 2枚目の写真はフラワーアレンジメントクラブの作品です。以前にも紹介しましたが、今回はクリスマスリースを作成してかざってあります。材料はぶどうのツル・・・さすが高松ですね。
 3枚目の写真は、パソコンクラブの作品です。自画像です。そっくりです。誰か分かりますか。コンピュータグラフィックの技を使いこなしています。
 来週は、通知表渡しです。ぜひ、玄関ホールに足を止めて紹介した作品の実物をご覧になっていっていただければと思います。
   
  
 

最近の授業の様子

 
 授業中、学校を一回りしました。学期末が近いせいかテストをしている学級が目立ちます。その中で3年生が算数「分数のたし算」、特別支援学級では「いのち」の学習をしていました。 
 分数では図を使って子どもが子どもにわかりやすく自分の考えを伝えていました。支援学級では、DVDで生命が誕生する様子を興味深く観察していました。

  

子ども会高松支部 「つなひき大会」

今日は、日曜でしたが大海小学校の体育館にたくさんの子どもたちが集まりました。優勝は古宮Aチームでした。一本の綱をチームみんなで力を合わせひく、素晴らしい姿でした。しばし寒さを忘れて、応援しました。子どもたちは、手に綱を、保護者はは手に汗をにぎり応援しました。
   

ひとあし早く・・・サンタが高小に

 学校でもクリスマスソングが流れる今日この頃、今週の給食時間、高松小学校にサンタクロースが現れました。そのサンタは、背が高く、ちょっと短いですが口のまわりに白いひげがあり、めがねをかけていました。子どもたちは大喜び、最初は6年生に会いに来たのに、リクエストに応えて3階から1階まですべての教室をのぞいてくれました。正体はACミランスクールのクラウディオさんでした。サプライズでサンタになって学校訪問して下さいました。秋に交流した6年生にはミニシールをプレゼントして下さいました。校長には本田圭介選手が写ったサイン入りチーム写真をいただきました。学校にかざらせてもらいます。
 

2年生 ウサギと学ぶ・・・かけがえのない命

 
 木曜の午後白衣を着たたくさんのゲストティーチャーをお招きして2年生がウサギと勉強しました。
 白衣の先生方は、近隣の獣医さんです。ふだんより学校獣医師として、飼育している動物の健康管理についてお世話になっている田村動物医院の院長先生がお知り合いに声かけして下さり、今日の授業となりました。
 話を一方的に見聞きするだけでなく、ウサギを通して体験して学習していくという授業でした。獣医先生方は、みなさんとっても優しく子どもたちに語りかけ、ウサギを抱かせ、心臓の鼓動や温もりを感じさせて下さいました。
 かけがえのない命、人も動物も同じ。子どもたちは自分と同じように友だちも大事にする思いやりのある子に育っていってくれることでしょう。
 

大海小との交流

3年生 12月10日(木)
大海小と交流会をしました。
今回は大海小におじゃまして,
柿について学習発表
グループ毎での遊び
全員集まってのドッジボール
をしました。
大海小は紋平柿について発表しました。高松小は柿全般について発表しました。

たいへん休み時間に・・・火事だ、避難だ

 今日は避難訓練。今年初めての予告無し、休み時間に行いました。長休み、放送の指示のもと全員体育館に無事避難することができました。かかった時間は4分45秒、いつもより長めでしたが、それぞれ休み時間を過ごしていた場所から自分で判断して体育館に集まることができました。いつどこでどんな災害にあうかもしれません。自分の判断が最後は大事になります。「ご家庭でも火の用心」
 

邦楽 お琴の授業

 今年も川守雅楽伎先生にお世話していただき、日本の伝統芸能お琴の体験教室を実施しました。5年生と6年生がクラスごとに1時間使って、高松小学校の和室で箏を実際に奏でて(触って?)すてきな時間を過ごしました。川守先生は、本名酒井さん、本校児童の保護者です。昨年までPTAの役員もしていただいておりました。二日間にわたりたくさんの箏を用意して下さり、子どもたちの指導ありがとうございました。
 たたみの部屋に入ると子どもたちの雰囲気も変わります。高小には、立派な和室があり、クラブで茶道教室も開催しています。今度紹介したいと思います。
 

英語の授業 

6年生英語活動の授業の様子です。アメリカ人のブリーナさんが毎時間、担任と息がぴったりていねいに教えて下さいます。
 

5年生 お米PR大作戦とネット依存防止教室

 11月25日 大海小5年生と総合的な学習の時間や社会科で調べたことを伝え合って交流しました。
 同じく26日は共通道徳、27日はネット依存防止教室と3日間続けてたくさんの人と積極的に関わるアクティブな学習を行いました。
 
  

毎日があいさつ運動

 1年中、毎朝、あいさつ運動をしています。今は、なかよしグループ(1~6年が混じり合ったグループ)で行っています。次は、クラスごとに毎朝玄関に出て挨拶運動をします。クラスごとの工夫で玄関からはなれたいろいろな場所であいさつを呼びかけます。
 

今日は久しぶりのなかよしタイム

なかよしグループは、長休み集まっていっしょに遊んで過ごしました。どんな遊びをしているか分かりますか、お子さんに聞いてみて下さい。
 

遅くなりましたが・・・6年社会見学

 お知らせするのが遅くなってしまいましたが、5年生と6年生が校外学習に出かけました。ふだん学習している学校を離れ、実際に現地を訪れ体験する学習は貴重で深まりのあるものになります。
 6年生は、金沢へ社会の学習を深めるためにでかけました。これまで学習した歴史学習の資料がたくさんある、県立歴史博物館に。兼六園を横断して、3学期学習する公民学習のために金沢地方裁判所を訪れました。見るもの聞くものめずらしいことばかり、時間がいくらあっても足りませんでした。



    

あんな授業、こんな授業

 最近の授業の様子です。子どもが動き出す、主体性を引き出す授業を目指しています。ペアで考えを交流して動き出しやすい場作りをしています。
 12月に入り今年の締めくくり、学習したことの定着も大切にしていきます。
   

12月学校集会 児童集会

 3限目は月初めの集会でした。
 表彰が2つありました。「いしかわっ子駅伝大会」男女優秀な成績、区間賞も2つ、それぞれ全校児童の前で賞状を渡しました。もうひとつは塚本姉弟が「親子の手紙」コンクールでたいへん優秀な成績を修めました昨年はおばあちゃんとのやりとり、今年は父母とのやりとりでした。ほのぼのとしたとっても良い作品でした。こんどこのコーナーで紹介できればと思っています。校長からはいつもは昼の放送で発表している短作文の講評を対面でしました。伝える力、表現する力を育てています。やはり面と向かってほめられることは、うれしいことです。
 保健委員会の発表「うつしませんジャー」は大受けでした。
  

こんな日も 外で元気に

 いよいよ寒さも本格的になってきました。各教室ではストーブの試し運転が始まりました。でも休み時間はこんな光景も見られます。元気ですね。
 

遅くなりましたが校外学習・・・5年生と西田幾多郎

 お知らせするのが遅くなってしまいましたが、5年生と6年生が校外学習に出かけました。ふだん学習している学校を離れ、実際に現地を訪れ体験する学習は貴重で深まりのあるものになります。
 まず、26日に5年生がかほく市の「共通道徳学習」として西田記念館で、郷土が生んだ西田幾多郎博士の生き方に学んできました。館長さん始め職員の方にわかりやすく丁寧に教えていただきました。