子どもたちのこと
平成27年度卒業証書授与式
今年も素晴らしい高小自慢の卒業生を送り出すことができました。たくさんの人に祝福され、前途に幸多からんと祈ります。
6年生にとっては なんでも最後の・・・
明日はいよいよ「最後の登校」です・・・・
春の陽気に誘われて
先日紹介したがま君の卵がいっぱい。明日入れ物を持ってくれば家に持ち帰られるよ。すごいですね。手で平気に触っていました。
図書館前・・・中学生が主人公の本
目が入って完成
以前の掲示板・・・違いは?
朝から元気良く
これからますます活動的になってくると思います。事故やけがに十分気をつけて体を動かしてほしいものです。
早速、お礼の手紙をいただきました。
感謝のクッキーⅡ・・・地域の方へ
写真はその一部です。角田医院前の多々見さん、プール横の竹中さん、学園台バス停の塚本さん、ほんとうにありがとうございました。
最後まで責任を持って・・・図書委員の仕事
1年間でこんなにいっぱい勉強しました。
やまんばのみなさん1年間ありがとうございました。
ワックス塗り
良い天気にさそわれて
いよいよ・・・卒業式練習開始
放送♪委員会・・・毎日がんばっています。
3月の集会・・・清水賞の表彰
5限目の全校集会では、インフルエンザに負けずにじょうぶな体ですごしていることをほめられました。この調子でうがい、手洗い、早寝早起きを続けられると良いですね。他にもプログラム委員会からは、ペットボトルのふた集めでたくさんの命が救われたことの報告がありました。ご家庭での協力ありがとうございます。また、生活目標の話は、今年1年間のふり返りでした。
後半は、「清水賞」の表彰をしていただきました。この賞は日々善い行いに励み、他の子どもの模範となるような児童に与えられます。先日新聞にも発表されましたが、本校からは6年生塚本さん、羽田さん、三浦さんの3名が栄えある賞を受賞しました。すばらしい子どもたちこれからもがんばってほしいと思います。
1年生 昔遊び
また、会の終わりには、校長よりコミュニティスクールのことを説明させていただき、来年も地域の人たちとたくさん交流して、学校も地域もお互いに元気になりたいと伝えました。
たくさん遊んで下さって、ありがとうございました。
最後の仲良し活動
送る会各学年の出し物
飛んでいけ♪紙飛行機 大空に向かって6年生
明日はいよいよ・・・5年生が準備にがんばってくれています
寒い日になりそうです。体育館はなお寒いので暖かい格好でお越し下さい。
5年生 図工で城を造る
もうすぐ送る会
金曜の「送る会」まであと2日、学校全体が盛り上がってきています。写真は、2年生の出し物の練習風景と体育館入り口の飾りつけです。
職員室でもひそかにちょっぴり練習しています。お楽しみに・・・「飛んでいけ♪」
6年生「薬物乱用防止教室」
子どもたちの身の回りにある薬物について、使い方を間違えば命に関わるたいへんなことになる。覚醒剤や麻薬はもちろん脱法ハーブをつかうとどうなるか、酒やたばこのがいについても知ることができました。子どもたちが一番関心を持ったことは「ドーピング」についてでした。かぜ薬や栄養ドリンクすらその危険性をはらんでいるということ知ってびっくりしていました。
また、一人ひとりに写真に写っているテレビのリモコンみたいな機械が配られ、質問に答えると高小6年生がどんな意見なのか画面にパッと表示されるのにもびっくりしました。
さそわれても、絶対答えは「No!」を最後にも大きな声で確かめて授業が終わりました。
大学の先生方本当にありがとうございました。
今週の金曜日は「6年生を送る会」
当日は、保護者地域の方も観覧できます。たくさんおいで下さい。
最後の雪遊びになるでしょうか。
校舎の中では、なわとびをしている子どもたちを大勢見かけます。運動して風邪に負けない元気な体を作っていってほしいものです。
久しぶりに明るい陽射しが・・・登校の様子
朝日をバックにしっかりと雪を踏みしめて歩道を歩く低学年の写真、「今日はどんな1日が学校で待っているのかな」・・・雰囲気が出ていたので載せてみました。
ピュアキッズ・スクール 5年生の感想
5年生の学年便りより
2月17日(水)に「ピュアキッズスクール」がありました。「ピュアキッズスクール」とは,社会のルールやきまり,約束について考え,正しい行動ができるようになるための授業です。高松小学校では,2年生と5年生を対象として行っています。県警津幡署生活安全課の方をゲストティーチャ―として迎えて授業を行いました。
児童の感想
○私は,いじめは犯罪になるので,いじめは悪いなと思いました。あと,いじめでは,後を考えずにいろいろなことをしたりしているので,「やってしまった」ということが起こってしまっても,もうおそいので,いじめはしてはいけないなと思いました。
○ぼくは,Aさんのようにならないように,大きなけがをする前に先生や家の人,友達に相談したらいいことが分かりました。いじめは犯罪にあたって,警察に注意を受けるし,親にも責任を負わせてしまうので,いじめは絶対にしないようにしたいです。
○いじめは本当にやってはいけないんだと思いました。自分のせいで大けがをさせたりするのはいやだし,人間としてだめなんだと思いました。いじめをする人は何を思ってやっているのか気になります。遊んでいると思ってやっていたことがエスカレートして,いじめにつながるんだと思いました。いじめをなくすためにはやってはいけないことをちゃんと理解することが大切です。そうすれば,きっとこの世からいじめが消えると思います。いじめがなくなればいいと私は思います。
○いじめで自殺したりした小学生,中学生などのニュースを見たりすると「かわいそうに」や「いじめはよくないこと」と感じていました。が,たまに何人かで一人をばかにしてしまい,いじめのようなことをしてしまっていました。そして,ピュアキッズスクールといういい機会があったので,「これからはいじめのようなことをしない。」と決心できました。今日のお話のように人を傷つけないよう気をつけたいと思いました。
ピュアキッズ・スクール
2年生は「人のものをとったらだめ」、5年生は「いじめはだめ」というテーマで学習しました。写真のように大きなパネルを使ってわかりやすく勉強することができました。「人のものはとりません」「友だちと仲良くします」しっかりルールを守って楽しい生活を送ります。警察の先生、ありがとうございました。
あれあれ、残念
かさはきちんと入れられていました。
What do you study? 5年生英語
時間割を英語で作っていました。そのためには、教科名を英語で言えないといけません。ブリーナ先生からならった英語を使って「夢の時間割」をそれぞれが作っていました。体育がたくさんある時間割、図工が多い時間割、なぜか国語や算数は少なめでした。おっと、英語で言わないと・・・どれだけ耳で聞いて覚えられたでしょうか。試してみたいものです。これから毎日英語で言えば、ばっちりだね。
これで姿勢が良くなる!?
6年生を送る会
学校全体・学年全員でがんばっています。
ご都合のつく方は、
是非ご覧になってください。
3年生です。
劇の背景をかいています。
さて、どんな内容でしょうか・・・。
お楽しみに!
まるで春の陽気
外そうじの子どもたちも今日は身軽な格好でそうじをできました。
校内では以前シクラメンのつぼみがふくらんできたことを話題にしました。もうすぐ咲きそうです。春がもうそこまで、なんですね。
絵本給食・・・食育
その日の給食は・・・ 北國新聞にもくわしく出ていましたね。
土曜のランチ 用意ありがとうございました
6年「人に学ぶ」 -夢を形に-
講師の先生は金沢大学 原田克巳先生です。先生は、ご出身、大学でどんなことを学んだか、金沢大学の説明など、子どもたちが将来どんな道を歩むか参考になることをわかりやすく丁寧に教えて下さいました。子どもたちは金沢大学には9000人の学生が学んでいること、大学を卒業してもまだ大学院という学校があることに驚いていました。
また、原田先生は臨床心理士のお仕事も長くしており、どんな仕事なのか、どうすればなることができるのかも教えて下さいました。人に役立つ仕事、人を助ける仕事だということを知り、志そうと思った子もいたようです。
将来に夢を持って、勉学や職業選択ができるといいですね。家でどんな夢を持っているのかたずねるだけでなく、お父さんやお母さんの子どもの頃の夢を教えてあげてもらえればと思います。
授業参観 写真 その2
授業参観アルバム その1
気分はお兄さんお姉さん・・・年長さんを迎える会
迎える会では、立派なあいさつ、歌や演奏もできました。手をつないで学校を案内できました。教室では、勉強の仕方を教えてあげることもできました。
早く入学しないかな~、その日が待ち遠しいです。
今年の入学式は、4月6日水曜日です。いつもより1日遅れるのでお間違いないように。
上手になっています、冬のなわとび運動
ふるさと石川県の学習・・・4年生
4年生になると学習する範囲が広がって石川県に目を向けます。3年生、去年までは高松地区やかほく市のことを学習しました。来年5年生は日本全国のことを、再来年6年生は世界の国々のことを。こうやって社会の見方が広がっていくのですね。
ところで4年生は石川県のどんなことを見つけたのでしょうか、ご家庭で聞いてみて下さい。他にも教えてあげて下さい。石川県のいろいろな所に連れて行ってあげるといいですね。
朝は冷え込みがきびしいです。
2月全校集会・・・節分と立春
寒さきびしき中、5限目は月初めの全校集会でした。
最初に校内書き初め大会の入選者の表彰がありました。たくさんの人が表彰されました。
次に校長先生からこんな話がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、最初に書き初め大会の賞状をわたしました。この後教室でたくさんの人に賞状が渡されて素晴らしいと思います。賞状はみなさんのがんばりをほめてくれる紙です。学校の外でもがんばっている人たちがいます。今日は二人紹介したいと思います。
一人目は6年生の塚本さんです。塚本さんは「ありがとうの手紙コンテスト2015」で全国最優秀作品賞に輝き、1月に校長室で表彰されました。
二人目は3年生の堀田さんです。堀田さんはピアノが上手で「「ショパン国際コンクールアジア大会」で優秀な成績を取りました。
校長先生もうれしいし、ここにいる高小全員で喜びたいと思います。ほんとうにありがとう。これからもこんなすばらしいニュースがあるといいですね。
さて、2月が始まりました。明日は節分、その次の日は「立春」です。今日は、朝、氷が張っていて、雪も降っていますが、カレンダーでは、もう春なんですよ。春になると学年が一つずつ上がります。今から次の学年になったつもりでがんばってほしいと思います。
1年生は、春に入学してくる年長さんを「迎る会」を今日立派にできました。もう2年生になった気持ちだと思います。6年生は、春から中学生です…。5年生は、この学校の最高学年になったつもりで、このあといろいろな仕事をしていくと良いですよ。こまったら6年生に聞くことができますからね。
さて、これからかぜ・インフルエンザというこわい病気がはやります。病気に負けない丈夫な体ですごしましょう。そのためにはいつも言っていますが、たくさん眠ることが大切です。早寝に心がけ、ごはんをしっかり食べていつも元気に生活しましょう。
いつも最後にお話していますが、人のいやがることや人を悲しませるような「いじめ」は絶対しないように約束して下さい。してはいけないことは絶対しないように約束して下さい。学校でも家に帰ってからもです。もし、いじめを見たらすぐ近くの大人や先生に知らせて下さい。知らん顔をしている人もいじめていることと同じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、今月のめあて「みなりをただしく」 と 後半の児童集会保健委員会の姿勢を正しく
明日は「節分」・・・図書室の前には
「無」 西田幾多郎先生 書のコンクール
展示の日程は2月13日~3月27日の休館日以外の開館時間中です。どんな字を書いたのかぜひ見に行かれてください。「無」以外にも西田先生ゆかりの言葉がいくつかあります。お子さんがどんな字を書いたのか、ご覧に行かれてはいかがでしょうか。
週の初めは元気な歌声でスタート
1.2年生が今朝歌っていた様子です。大きく元気な声でいつも歌っています。歌詞も覚えてスラスラです。写真を見て下さい、大きく口が開いていますね。
がっかり
音楽の授業・・・耳を澄ませば
写真は音楽の授業です。この日は「世界の歌に親しもう」という題材で世界のいろいろな国の代表的な楽曲を聴いて雰囲気や違いを感じ取っていました。これも国際理解、ICTも活用されていました。
図工の授業・・・3年生
今日の雪遊び
お年寄りとの交流・・・4年生総合
4年生は2学期に続き3学期も福祉教育、地域を調べる学習に取り組んでいます。次は実際どんな様子だったかレポートしますね。
お待ちかね・・・昼休み
前回と違ってたっぷり雪があるので、すぐに大きい雪だるまができました。ジャンプして雪に倒れ込んだり、雪の中を走り回ったり、ぞんぶんに久しぶりの雪の感覚を楽しみました。吹きだまりでは子どもたちの腰の深さくらいありました。寒さに負けない子どもらしい風景でした。
気をつけて帰ってね。
今日の下校時はいつも以上に気をつけて帰るように指導しました。お家でも様子を聞いて、雪の日の安全について声かけ願います。
1.車道を歩くときは、普段以上に右すみを歩く。
2.車が来たら、自分から道路のすみに寄ってよける。
3.帰り道で雪遊びをしない。
5年生の授業・・・少人数、ICT活用
6年生の授業・・・主体的に進める学習
この時間は、「国会のはたらき」についてノートに予習してきて、調べたことを学級全体で交流して、うまくまとめていました。小学校の学習をいつでも終わることができるという頼もしさを感じる一場面でした。
雪の遊び・・・待望の雪
明日から土日の休みです。子どもたちの願いは、もっともっと雪が積もることです。でも、登下校は気をつけてくださいね。
体育館は冷蔵庫
じょうずになったね。百人一首
税金と私たちの生活・・・6年生租税教室
講師は税理士の浅井さんと小嶋さんを学校にお迎えしました。悪天候の中、金沢から子どもたちのために足を運んでいただきました。それも10Kgはあろうかという大きなつつみを持参して下さいました。
税金って?身の回りの税、税金の必要性や使われ方、税に関するいろいろなことについてわかりやすく教えて下さいました。学校を新築するのに何十億、学校に月謝があれば10万円近く、税のおかげで大きな金額が無料になっていることもわかりました。ところで大きなつつみの中は、なんと「1億円」でした。とはいってもレプリカでしたが。でも実感しました。ありがとうございました。
5年教室前は、一面の掲示
寒さに負けずそうじに励む
寒くても上着スカートをぬいでそうじしています。(玄関や外そうじは防寒着有り)時間前から始め、高学年と低学年が力を合わせ、しゃべらないで毎日そうじに取り組んでいます。家でも自分の部屋はもちろん玄関や風呂場、さしてトイレのそうじもできますね。そんな子どもが増えるといいですね。
ユニセフ募金、ご協力ありがとうございました。
寒さに負けず元気に体力作り
運動で強い体を作ってかぜやインフルエンザに負けないようになってくださいね。
なかよし新年会
6年生はすぐ卒業、お別れです。なかよし活動の中でも良い思い出づくりを計画しています。
なわとび・・・魔法のジャンプ台
どんどん跳んで体力をつけて、インフルエンザにかからないようにします。
書き初め入賞と展示
入選者は来月の集会で表彰します。今年もみんながんばって字が上手になってほしいものです。
朝のあいさつ運動が始まりました。
学期始めなので「にゃんたろう」が学校へあいさつ運動をするために朝早くから高小にかけつけてくれました。もう一年以上続いているPTAのあいさつ運動です。役員の皆様もにゃんたろうとならんであいさつありがとうございました。子どもたちも寒い中、今朝は6年1組が早くに登校してあいさつを呼びかけました。
となりでは、プログラム委員が「ユニセフ募金」を始めました。今日から3日間行います。お家で募金の意味を話合われてからご協力お願いします。
書き初め 写真パート2
書き初め大会
今日は、新年初登校の日、練習した腕前を発揮して作品を仕上げました。大会なので入賞を決めました。先ほど審査が終わりました、まだ子どもたちは知りません。明日の朝、掲示を見て結果が分かります。
12日~13日展示しています。ご来校下さい。
児童集会の写真
ユニセフ募金の説明はとってもわかりやすかったです。これなら募金しないと!という気持ちにさせるような呼びかけでした。
3学期始業式
校長先生から「高松っ子は良いところがたくさんあるのに、自信を持っていないのが不思議。今年は自信を持っていろいろなことに挑戦していきましょう。」という話がありました。そのあと井上誠先生から「学校の中でも外でも元気なあいさつ」をがんばりましょうという話を聞きました。
後半は児童集会、飼育委員会とプログラム委員会が、それぞれうさぎのクイズとユニセフ募金のお知らせをしました。来週は募金があります、どんなことにそのお金が使われるのか子どもさんに聞いてみて下さい。言えたら募金OK(笑)
冬休みが終わり
そんな中で、はりきって大きな声であいさつする子どもの声を聞くととってもうれしいものです。職員にとっては、何よりの子どもからのお年玉です。
2学期 終業
14日間、お家でもよく遊びよく学ぶ冬休みであってほしいと思います。年末年始、たいへんいそがしい時期です。お手伝いをたくさんさせてほしいと思います。そして家族で過ごす時間がたくさんあるといいですね。
ではちょっと速いですが、「子どもたちとあわせて保護者の皆様、ご家族一同が良いお年をお迎え下さいますよう」お祈り申し上げます。
通知表渡し 二日目
もう一枚の写真は2学期最後の児童集会で行われる、掲示委員会イラストコンクールの表彰リハーサルです。たくさんの参加がありました。だれの絵が選ばれたのでしょう。
通知表渡し始まる。
今日もありがとうございます。
明るい笑顔
通知表渡し、お待ちしています。
学期末の風景 その2
学期末の風景 その1
テスト返し、復習、図工の作品の仕上げいろいろな師走の風景が見られました。
今日の名人は城村先生
やってきました、おまちかねのあられ?
またサンタが高小にやってきました
書き初め練習が始まりました。
学校では、習字の名人をお二人お招きして、どうすれば上手に書けるか教えていただいています。名人のお名前は、城村先生と竹中先生です、みんな真剣に名人の書きぶりに見入っていました。お二人の先生のおかげで子どもたちの習字は確実に上手になっています。ほんとうにありがとうございます。学校ではこれからも校外の名人をいろいろな場面でお呼びして地域と連携していきます。応援よろしくお願いします。
クラブ・委員会活動
1枚目の掲示は、放送♪音楽委員会のものです。お昼の番組でかける音楽のアンケートです。学年によって1位が違います。「ひまわりの約束」「キセキ」などなど。この結果をもとにお昼の番組で放送しています。
2枚目の写真はフラワーアレンジメントクラブの作品です。以前にも紹介しましたが、今回はクリスマスリースを作成してかざってあります。材料はぶどうのツル・・・さすが高松ですね。
3枚目の写真は、パソコンクラブの作品です。自画像です。そっくりです。誰か分かりますか。コンピュータグラフィックの技を使いこなしています。
来週は、通知表渡しです。ぜひ、玄関ホールに足を止めて紹介した作品の実物をご覧になっていっていただければと思います。
最近の授業の様子
授業中、学校を一回りしました。学期末が近いせいかテストをしている学級が目立ちます。その中で3年生が算数「分数のたし算」、特別支援学級では「いのち」の学習をしていました。
分数では図を使って子どもが子どもにわかりやすく自分の考えを伝えていました。支援学級では、DVDで生命が誕生する様子を興味深く観察していました。
子ども会高松支部 「つなひき大会」
ひとあし早く・・・サンタが高小に
2年生 ウサギと学ぶ・・・かけがえのない命
木曜の午後白衣を着たたくさんのゲストティーチャーをお招きして2年生がウサギと勉強しました。
白衣の先生方は、近隣の獣医さんです。ふだんより学校獣医師として、飼育している動物の健康管理についてお世話になっている田村動物医院の院長先生がお知り合いに声かけして下さり、今日の授業となりました。
話を一方的に見聞きするだけでなく、ウサギを通して体験して学習していくという授業でした。獣医先生方は、みなさんとっても優しく子どもたちに語りかけ、ウサギを抱かせ、心臓の鼓動や温もりを感じさせて下さいました。
かけがえのない命、人も動物も同じ。子どもたちは自分と同じように友だちも大事にする思いやりのある子に育っていってくれることでしょう。
大海小との交流
大海小と交流会をしました。
今回は大海小におじゃまして,
柿について学習発表
グループ毎での遊び
全員集まってのドッジボール
をしました。
大海小は紋平柿について発表しました。高松小は柿全般について発表しました。
たいへん休み時間に・・・火事だ、避難だ
今日の廊下展示 3年生
邦楽 お琴の授業
たたみの部屋に入ると子どもたちの雰囲気も変わります。高小には、立派な和室があり、クラブで茶道教室も開催しています。今度紹介したいと思います。
英語の授業
5年生 お米PR大作戦とネット依存防止教室
同じく26日は共通道徳、27日はネット依存防止教室と3日間続けてたくさんの人と積極的に関わるアクティブな学習を行いました。
毎日があいさつ運動
今日は久しぶりのなかよしタイム
遅くなりましたが・・・6年社会見学
6年生は、金沢へ社会の学習を深めるためにでかけました。これまで学習した歴史学習の資料がたくさんある、県立歴史博物館に。兼六園を横断して、3学期学習する公民学習のために金沢地方裁判所を訪れました。見るもの聞くものめずらしいことばかり、時間がいくらあっても足りませんでした。
あんな授業、こんな授業
12月に入り今年の締めくくり、学習したことの定着も大切にしていきます。