あんなことこんなこと

子どもたちのこと

出張・旅行 プール帰り

プール帰りの3兄弟、仲良く帰って行くその手には畑でとれたししとうとなすを持っていました。かえってりょうりしてもらって食べてね。いま、前庭の池にハーブの一種である「ペパーミント」がすごい勢いで増えています。どうぞ欲しい方は、ひっこぬいて根ごと家に持ち帰って下さい。かんたんに根付き増えます。いかがですか。
 

子ども議会の準備

今年も夏休み中、8月10日にかほく市子ども議会が開催されます。高小からも代表2名が質問に立ち、2名が要望書を市長に手渡します。毎年子どもたちの意見を真剣に聞いて下さり、要望がかなったものもたくさんあります。こうやって本番にそなえ練習しています。どんなことを質問して要望するかお楽しみに。また、このページでお知らせしますね。
 

PTA親子レクリエーション

今日の夜はPTA親子リクレーションが行われました。毎回 尾塩苑先生 にお世話になっています。すごく蒸し暑い夜でしたがたくさんのみなさんの参加をいただき楽しいひとときを過ごすことができました。尾塩先生の話術がすばらしいのか、高松っ子の行儀が良いのか、みんなきちんとルールを守って全員がすごく楽しむことができました。お世話してくださった給食体育部のみなさんお世話ありがとうございました。とくに熱中症防止の飲み物はありがたかったです。

写真は後日

図書館へGO バスに乗って

 今日は4年生を対象にした、図書館へ行くバスが学校の駐車場にやってきました。昨年、子ども議会で市長さんに提案があり、実現したものです。市立図書館がバスを手配して下さり、希望者が午前中ゆっくり読書活動をしました。学校からは初めての試みと言うことで職員が二人同行しました。夏休み中にあと2回あります。5年生、6年生が利用します。

   

かほく市中央図書館

1学期中のことになりますが、3年生への図書館招待がありました。
国語「本はともだち」の学習で
市の中央図書館へ行き、図書館のことを教えていただきました。
普段は入ることができない書庫まで見せていただきました。

早くも運動会練習

夏休みに入ったばかりだというのに、運動会の応援団活動が始まっています。応援歌づくりから相談していました。今度、各色の応援リーダーを紹介したいと思います。
 

サマースクール

 通知表渡しが終わり、本日からサマースクール、水泳教室が始まりました。朝から雨模様で水泳教室は中止になりましたが、サマースクールの学習教室はにぎわっていました。
  

水やりご苦労様 今日の宇宙アサガオ

夏休みに入っても、ちゃんと係の子どもたちが水やりやえさやりにやってきます。以前からときおり紹介している「宇宙アサガオ」、残念ながらまだ花はつけていません。やっとツルをまき始めました。一株からたくさんのツルが出ているのが他のアサガオと違っています?!なかなか花をつけないところも神秘的(笑)
 

休みに入って 音楽室

 昨日も今日も音楽室からきれいな歌声が聞こえています。暑いので窓を全開、学校の外にいても子どもの歌が聞こえてきます。午前午後に分かれて、歌のレッスンをしてもらっているのです。希望者、近々童謡のコンクールがありその出場希望者が練習しています。天使の歌声、本当にきれいなソプラノ?です。大会が待ち遠しいですね。
 1学期内灘で行われた河北郡市音楽会の様子がかほく市ケーブルテレビで放映されています。トップバッターで。あのときの感動がよみがえってきます。ぜひご覧になって下さい。

夏休み プール開放始まる

 今日から夏休み、初日のプール開放ではたくさんの子どもたちがプールに入りにやってきました。ちょうど直前の3連休で梅雨明けして35度くらいになっています。さぞかし待ち遠しかったと思います。
 監視、お世話下さった1年と6年保護者のみなさま猛暑の中、最後の後始末までおつきあいいただきありがとうございました。

  

毎日交通指導ありがとうございました。

 先週で子どもたちの登校が終わり、1学期事故は1度もありませんでした。これも地域のボランティアの方が毎日子どもたちを見守って下さったおかげです。写真は10年以上プール横で毎朝立ち続けて下さっている竹中さんです。「たけなかばあちゃん」の愛称で呼ばれています。十数年前の夏、国道で当時の1年生が車にはねられる事故があり、その後から雨の日も雪の日も立ち続けて下さっています。ほんとうにありがとうございます。しばらく夏休みでゆっくり休んで下さい。2学期からまたお願いします。先日ヘチマの苗をお分けしました。畑で大事に育てて下さるそうです。自転車の荷台に大事そうに持って行って下さいました。たわしを作るのを楽しみにしてしています。

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。

すごい暑さの中で

 来週から夏休みだという今週、今まで経験したことのないような暑さに見まわれました。「37度!」体温より暑い(熱い?)風が吹き、校舎の中の方が涼しく感じるような日が続きました。熱風なので日陰に入っても涼しさを感じない程だったので、各教室は窓を全開にすることもできず、耐えるしかない日でした。職員室のクーラーも暑さのため故障してしまいました。
 この暑さの中、子どもたちはしっかり学習できていました。本当に感心しました。休み時間も体育館や外遊びをいつも通りしようとするので止めさせたほどです。でも、中には体温が上昇し気持ち悪くなり、保健室で休憩する子も出ました。長休みと昼休みは「クールダウン」できるようクーラーを効かせた図書室、学習室、ミーティングルームなどを開放しました。思ったほど涼みに来なかったので意外でした。
  

野菜パーティ 2年生

 毎日みんなでいっしょうけんめいお世話した野菜を収穫しました。今日まで野菜作りの指導をして下さった大徳さんをお招きしていっしょに食べました。作る前には栄養士の下先生から野菜の栄養についてならいました。
  

図工の作品 1.2年生

 1学期もいよいよ最後の週、のこすところ1週間になりました。来週は、通知表渡しで学校においでると思います。校内には1学期の図工の作品が各所に展示してあるのでご覧になっていただければと思います。写真は1年生「おひさまいっぱい」、2年生「すきことなあに」の作品の一部です。
     

地域の偉人を学ぶ 鶴彬

 今日ははるばる遠く岩手県の盛岡よりゲストティーチャーをお招きして、6年生が地域ふるさと学習をしました。先生のお名前は宇部功さんです。
 題材は川柳作家「鶴彬」です。鶴彬は、高松小学校のすぐそばで生まれ、平和を求めて戦争の悲しさを川柳にしてたくさん残した人です。石川啄木とも親しく、日本を代表する川柳作家です。29才という若さでこの世を去りましたが、短い一生を平和の希求のため精一杯生きたことを宇部先生より教えていただきました。
 授業後は、実際に近くに住む城戸さんから鶴彬の川柳がプリントされたティッシュ入れプレゼントしていただきました。城戸さんは校庭横の通学路で見守り隊をして下さっている方です。新聞とテレビの取材もありました。
 お世話下さった地域のみなさま、宇部先生本当にありがとうございました。

---児童の感想をいくつかのせます---

◆私は「手と足を もいだ丸太に してかへし」を聞いた時、こわいなと思いました。でも、これが戦争と関係のあるものだと聞き、こわさの他に、いけないことだ、悲しいことだとも感じました。戦争は、人を一生苦しませるものだと思うし、もし今、家族が死ににいくことになったら、私は絶対いやです。また、日本が負けると言ったり、負ける映画を放送したりしてはいけないという厳しさの中で、鶴彬さんがこのような川柳を書いた勇気がすごいと思いました。この川柳は戦争のつらさ、こわさ、苦しさなど、たくさんの意味をもっているものだと分かったので、やっぱり、戦争は何があってもしてほしくないと思いました。(葵)

◆鶴彬さんは、反戦の句を詠んだと聞いていたけど、今回鶴彬さんは人間愛あふれる人だと分かりました。鶴彬さんの句を読んで、戦争は始めるのは簡単だけど、戦わなくなってもずっとだれかが苦しんでいて終わらないんだとわかりました。「手と足をもいだ丸太にしてかへし」という句で教えてもらった。戦わされて、けがをして帰って来た人が、けがのせいで戦地に行く前にしていた農業ができずに、「死にたい」と思うほど苦しんでいると分かりました。「胎内の動き知るころ骨がつき」という句では、残された家族の苦しみを知りました。戦地に行ってなくても、戦いが終わっても、戦争の苦しみは100年も1000年も続いていくと思いました。だから、もう二度と起きないように戦争のこわさを伝えていくといいと思います。(縁)

◆私は、あまり鶴彬さんについて知らなかったけど、今回の授業で学んで、鶴彬さんは日本を平和な国にしたかったんだと思いました。わけは、鶴彬さんが書いた川柳からは戦争の苦しみや悲惨さ、つらさが読むだけで伝わってきました。そして、一つの川柳だけでたくさんの戦争にまつわる悲しい話がつまっているので、「戦争は絶対にしてはいけない」と鶴彬さんから教えられたように感じました。私は、日本が100年たっても200年たっても戦争しない平和な国であり、他の国も争いをしない平和な世界であってほしいと思いました。(千尋)


       

シェイクアウト 地震訓練

 今日7月10日は、全県シェイクアウト訓練の日。高小も参加し、11時放送の指示の元、全員が机の下に避難。地震はいつ起こるか分からないのでこういった訓練をこまめに行うことが重要です。お家でも取り組んではいかがでしょうか。
 ちなみに7月10日は「納豆の日」だそうです。もちろん給食でたべました。
 
こんなに上手に机の下にもぐりました。手は机の脚をしっかり持って。

1年生と6年生の交流 なかよしプール

梅雨の晴れ間、曇り空でしたが今日は雨が降りませんでした。これを一番喜んだのは、1年生と6年生ではないでしょうか。なぜかというと、2限目いっしょにプールへ入るやくそくをしていたからです。1年生はふだんは入れない深いプールにお兄さんお姉さんといっしょに入ることができて、とてもうれしそうでした。
 ---6の2学級通信より---

 6年生が責任をもって1年生を守る、そして「プールって楽しい!」と思ってもらえるようにがんばる、そんなめあての1時間でした。

 毎日そうじを一緒にし、なかよしタイムやウォークラリーでもなかよく遊んでいる、自分のグループの1年生をプールに入れてあげることにしました。まずはラジオ体操。向かい合わせになって、ラジオ体操のお手本も見せます。…とは言っても、元気いっぱい体操できる1年生は上手だったよね。一緒にシャワーを浴びたら、優しく体に水をかけてあげて入水。抱っこ、おんぶ、ラッコ、スーパーマン…。大事に抱えて水中を運ぶ6年生の姿と優しい表情は、とてもほほえましかったです。


   

大海小との交流学習

 今日は3年生と4年生が、それぞれとなりの大海小の3年4年を招いて合同の活動をしました。どちらの学年も学習で調べまとめたことを発表して聞いてもらいました。最後はとてもなかよくなり、バスの出発までおにごっこをして遊びました。
 12月には、高小の子どもたちが大海小へでかけて交流する予定です。
 

音楽 1年生鍵盤ハーモニカ教室

 1年生41名、全員音楽室に集まり、鍵盤ハーモニカの先生から使い方を習いました。とっても楽しくわかりやすく教えていただきました。これから6年間たいせつに使い、いろいろな曲をえんそうします。

クラブ活動の作品

1学期のクラブ活動が最終でした。校内には今までの作品がかざってあります。フラワーアレンジメントとイラストクラブの作品を一部紹介します。本物をぜひ見に来て下さい。
   

すこやか集会 7/3 

 高松小学校がもっともっと良い学校になるように、みんなが仲良くなれるように、楽しい学校になるように「すこやか集会」を開きました。ゲストの先生をお招きし、アドバイスもいただきました。

 最初、保健委員の代表から「いじめ」についてのアンケートの結果を聞きました。いじめられたことがあるという人が18人もいてみんくなびっくりしていました。そのあと保健委員が全員でわかりやすく劇でいじめを見たら・・・どうするということを考えさせてくれました。「とげとげさん」「すっきりさん」「もじもじさん」が出てきて、全校のみんなに自分はどのタイプか手を挙げてもらうこともしました。意見発表もたくさんの子どもたちがみんなの前で話してくれました。
 最後に学校歯科医さん、PTA代表の方、スクールカウンセラーさんから感想やアドバイスをいただきました。
      

ヘチマがたなに植えかえられました

 先週、プール横の学校園(畑)にヘチマを植え替えしました。大きなたながあり、これからすくすく大きくなってたなから立派なヘチマがぶら下がる予定です。道路からすぐ見える場所なのでいっしょに成長を見ていただければと思います。
 近所の方から自分の畑で育ててみたいという申し出があり、2株おわけしました。(たくさん植えて間隔が狭かったのでちょうど良かったです。)実ったら持ってきて下さるそうです。どちらが立派に育つでしょう。
 

からくり時計 その2

昨日も玄関からくり時計は子どもたちの関心の的でした。時計の下には「平成19年卒業生寄贈」となっています。どうして今までなっていなかったのでしょうか?金曜からは長休み10時30分にもなりました。しばらくは時計を見に来る子どもたちでにぎわいそうです。

お知らせ 1時15分に何かが起こる 学校伝説

 昨日、校内にだれから始まったか分かりませんが
「今日の1時15分、児童玄関で何かが起こる。」
という、うわさが流れ、昼休みこどもたちで玄関があふれました。

1時15分になりました、あたりを見回しても何も・・・少し遅れて下巻の時計が動き始めました。いつも何気なく見ていた時計はからくり時計だったのです。6年生に聞いてみても動くのを見たことがないという話でした。軽やかなオルゴールのメロディーを奏で、文字盤がパタパタとかわいらしい人形に変身していました。しばらくは昼休み時計前は混雑しそうです。

大事なお知らせ 掲示

 先日、白山市で小学生女子がバスにはねられ重体になるといういたましい事故がありました。集会や掲示、そして教室の安全指導で全校児童に注意しています。ご家庭でも夏休みを前に今一度自転車の乗り方、交通安全についてご指導お願いします。
      

梅雨の晴れ間 なかよしタイム

今回も全校の子どもたちが長休みを使っていろいろな遊びをして仲良くなりました。雨で中遊びが多かった最近、久しぶりに晴れ間が出て、高小の子どもたちを外に誘っているようでした。
  

上手になったね。  一輪車

 毎日休み時間に児童玄関で一輪車の練習をしている3年生がいます。始めはぜんぜん乗れませんでしたが、練習のかいあって近頃はご覧の通り。すごいですね。
「努力は必ずむくわれる。」だれかの言葉にありましたね。
  

あなたは何月生まれ、血液型は?

 高松小学校はあいさつ運動を毎日取り組んでいます。今までクラスごとやなかよし班で日替わりに朝のあいさつ運動をしてきました。
 近頃は、生まれた月が同じ人、血液が同じ人がすすんで集まって、朝げんかんまえで元気なあいさつを呼びかけています。
 「7月生まれの人集まれ」「O型の人集まれ」と、いったかんじで。
 

GO Go ウォークラリー

 待ちに待った「ウォークラリー」、全校児童が高松の町に飛び出していきました。なかよし班で1~6年が協力して、梅雨の晴れ間しばし学校を離れ学習しました。ふるさと再発見、地域を見直し積極的に地域社会に関わっていこうとする子どもを育てていきたいと考えています。活動に際してご協力下さったみなさまありがとうございました。26日金曜日は、午後から授業参観を行います。学校へもどんどん足を運んで下さればと思います。
写真前半
     

2年生 町探検の写真

 お待たせしました。先日2年生がグループに分かれて、町たんけんに出かけたことをお知らせしました。そのときの様子の写真ができたのでアップします。どこでどんなことを調べてきたのでしょうね。見守りについて下さった方、訪問場所のみなさまお世話になりました。
   

児童委員会活動

昨日の6限目は、委員会活動でした。高小には9つの委員会があり、学校生活のためまいにちいろいろな活動をしています。下の写真は昨日の活動の様子です。何委員会か分かりますか?お子さんはどんな委員会に入っているか知っていますか。
   

2年生町探検へ行く

 金曜日の午前、2年生がたくさんの班に分かれて「町探検」に出かけました。お店や交番、いろいろな場所でいろいろなことを調べてきました。
 この活動に際して、見守りボランティアを募集したところ13名もの方が協力して下さいました。本当にありがとうございました。あいにくの雨でしたが、おかげさまで子どもたちは協力して下さった方に見守られながら無事任務を完了できました。
 また、子どもたちの訪問を快く受け入れ手下さった事業所のみなさまにも心より感謝申し上げます。お土産をいただいた班もあり、恐縮です。
 こういった保護者、地域とのつながりを大切にしながらふるさとを愛する高松っ子に育っていってほしいものです。

写真は出発前の打合せをしているところです。活動の写真は後日。

前庭に植え替えしました。

 「宇宙のアサガオ」前庭のフェンスに、はわすことができるよう、植え替えをしました。昼休み6年生の坂本さんと山本さんがポットから丁寧に外道路に面した前庭に植え替えしてくれました。この後も水やりの世話などしてくれます。すすんで学校のために、すばらしい行いです。ありがとう。
 

学級園(畑)はとうもろこしが子どもたちの身長をぬかすほど大きくなっています。ひまわりもすくすくと。そしてかわいらしいホウセンカも仲間入りです。
 
ぜひ見においで下さい。

感動をありがとう。河北郡市音楽会

 すばらしい音楽発表でした。全身を使っての身体表現、いままで練習した技をぞんぶんにたくさんの観衆の前で出し切ることができました。感動しました。子どもたちの真剣さ、ひたむきさが心地よい歌声と共につたわってきてとてもよいひとときでした。終わった瞬間、「もうおわったの!もう一度聞いてみたい、アンコール」と感じました。これを大きなステップとし、自信をつけ他のことにも努力していって欲しいと願っています。




おまけ

今日からプールに入ります。

 今日の3限目はプール開きでした。

 毎年、そうじに汗を流してくれた6年生が最初に使い始めます。昨日の豪雨の名残か薄曇りの日になりましたが、元気良く入水しました。最初に水泳の得意な児童6名(座主さん、坂本さん、山本さん、折戸さん、岡田さん、三浦さん)が模範泳法をひろうしてくれました。とっても速くてきれいな泳ぎでした。

宇宙からのアサガオ その後

ふたばが出そろい、本葉も見え始めました。せまいはちに植えてあるので、もう少し様子を見て植え替えしようと思います。どこに植えようか・・・だれか手伝ってくれないかな。6年生の環境委員山本さんと坂本さんが植え替えてくれることになりました。学校で一番目立つ前庭のあみのさくにはわせることにします。お楽しみに。

給食の用意 低学年

 これまで給食を食べている記事を何度かのせました。今回は準備している風景です。1,2年生のフロアーの様子です。12時20分くらいこんな感じで給食が準備されています。1年生と2年生の大きなちがいは、6年生のお兄さんお姉さんが手伝ってくれるかです。
  

こちらは10,000個とっぱ

 ホームページをご覧いただいた方ののべ人数が30000人を超えたことは、記事でお知らせしましたが、こちらは10000個を超えました。
 それは児童会が今年も回収している、ペットボトルのキャップです。資源の節約をしながら、世界の子どもたちに病気の予防接種をかる費用になります。これからもどんどん数が伸びていくと思います。ご家庭で引き続きご協力願います。玄関ホールに呼びかけポスターや集まった数の個数を掲示してあります。来週の授業参観に持ってきていただれるとまたはげみになります。


お花ボランティア

高松小学校には、学校を強力にサポートして下さるボランティアのみなさんがいます。定期的に校内に花を生けていただいています。お二人にお世話いただいています。写真は、2階の階段を上がったところ放送室前の様子です。もうお一人の花は1階ホールにあります。花のある学校生活、心がうるおいます。
  

今朝のこと 音楽会リハーサル

今朝一番に体育館で全校児童が集まり、5年生の音楽発表を聞かせてもらいました。来週河北郡市音楽会が行われ、高小の代表として出場します。今日まで一生懸命練習してきました。曲目は、「ミックスジュース」「気球にのってどこまでも」です。ボイスアンサンブルと合唱奏です。美しいハーモニー、迫力あるアクション、ともにすばらしかったです。



なかよしタイム

なかよしタイムをしました。
6年生が考え、みんながなかよくなれる遊びをしました。
汗だくになりながらもみんな、楽しかったと言っていました。

今日の出来事

 梅雨入りを前に午後から「全校除草」草むしりをしました。学年で場所を分担して短い時間でしたが、一生懸命草をむしりました。高松っ子は真面目にこのような活動に取り組みます。そしてとってもていねいに除草します。
 

 今、5年生が河北郡市音楽会に向けて練習をがんばっています。雰囲気が最高で、5年生みんなが心をひとつにして歌っています。アクションでも体全体を使って音楽しています。発表が本当に楽しみ、待ち遠しいです。

先輩からのメッセージ

 以前、先輩中学生が毎朝小学校を訪れ、あいさつ運動をいっしょにしました。今、児童玄関ホールに貼りだしてあります。
=中学生から=
・小学生の方が元気なあいさつです。(麻生さん、白江さん)
・おたがいに協力して高松を盛り上げていきましょう。(櫻井さん)
このまま元気なあいさつを続けてもらい中学校につなげて欲しい。(木下さん)
・このあいさつ運動で学んだことをこれからのあいさつに生かしたい(竹内さん)
・先にあいさつをしてくれるのでとっても気持ちよかった。(藤田さん)
・とっても楽しく、そしてパワーをもらった。(真田さん)
・これからもさわやかなあいさつをお互い心がけていきましょう。(竹中さん)

こんなにいっぱい感想をもらいました。そしてほめてもらいました。本当にありがとうございました。小学生の感想は、掲示板の下に貼ってあります。ご来校の折にご覧下さい。これからも学校地域が一体になってあいさつ運動を広げていきます。

話し方大会

今年はかほく市が生んだ世界的哲学者の西田幾多郎先生が亡くなってから、ちょうど70年になります。記念して行われている「石川県学童話し方大会」も62回を重ねました。今年は高小代表として舘さんが出場して「たかまつのじまん」をたくさんの人の前でお話ししました。ご家族も応援に来て下さいました。
  

6月4日

6月4日は何の日?
3年生は染め出しをして、歯磨きの仕方を学習しました。

答え:虫歯予防デー

6年生 能登で学ぶ

 今、大ブームの「能登」。「まれ」にはあえませんでしたが、6年生が2泊3日で学校ではできない体験、学習をしてきました。
  

今週は発表が続きます

 6月になりました。

 1週目の今週は、水曜にかほく市器械運動交歓会、金曜に石川県学童話し方大会があります。器械運動の校内リハーサルは、先日ホームページでお知らせしました。
 今回は、話し方大会のことについて。6月の学校集会で全校児童の前で聞かせてもらいました。手振り身振りも入れ話すことができました。ことしの出場は3年2組舘さんです。本番は金曜午後から西田記念館で行われます。内容は・・・まだ、発表できません、聞きに来てください。終わったら内容を載せます、お楽しみに。

PTA自転車安全教室

 3,4年生が学校に集まり、「自転車安全教室」が開かれました。

 保護者PTAの役員はもちろん、警察、市役所、交通安全推進隊、たくさんの皆さんのお世話でこまやかな指導をすることができました。
 地域全体で気をつけて子どもたちを事故から守っていきたいものです。そのためには、まず子どもたちに正しい交通ルールを教え、しっかりそれを守るよう指導しなければなりません。今日はとっても良い機会になりました。
  

あまーいにおいが学校中に クラブ活動

今日は、6限目途中から学校の中にあまくていいにおいが広がり始めました。何のにおいかな、どこからにおいがするのかな?においのもとは、「クッキングクラブ」が作ったクッキーからでした。のぞいて見ると、できたてほやほやのクッキーの味見をしているところでした。5つの班に分かれて作ったそうです。どの班のクッキーもたいへんおいしそうでした。「おひとついかが?」さすが高松っ子優しくて気がききますね。声かけしてくれ、味見させてくれました。すごくおいしかったです。
 これからクラブが楽しみです!?

もうすぐ器械運動交歓会

 昨日の昼休み、全校の子どもたちが体育館に集まりました。来週の水曜日にせまった「かほく市器械運動交歓会」に出場する4年生のリハーサルを行い、その演技を見せてもらいました。
 まだ2週間余りの短い間ですが、体育の時間と放課後を使って「鉄棒」「跳び箱」「マット」運動の3種目を練習してきました。昨日はその成果を発表しました。どの子もとても上手に自分の得意な技を発表できました。本番に向けて自信もつきました。
 もう1週間あるので、まだまだ上手になることでしょう。がんばれ、4年生。
  

リコーダー講習会

3年生 5月25日(月)5限 リコーダー講習会を行いました。
小池先生のすてきな演奏を聴いたり笛語(リコーダー)で話したりと,
とても楽しく勉強になりました。子どもたちは真剣に聞いていました。

人権の花 その後・・・

先日市の人権擁護委員の方からいただいた「人権の花」をプランターに植え替えました。まだ、花は小さいですが、これから子どもたちのお世話で立派な花にしていきます。環境委員よろしくお願いします。
  

高松中生ありがとう。 いっしょにあいさつ

 今日から1週間高松中学校生徒会のみなさんが、母校の小学校へ毎朝「あいさつ運動」しに来てくれます。高小は児童会プログラム委員が毎朝しています。卒業生といっしょに元気なあいさつを呼びかけています。さすが中学生のあいさつは、きりりとしていますね。おかげでみんなのあいさつがいちだんと良くなりました。ありがとう。エコキャップの回収も呼びかけています。小中合同の取り組みです。
      

手を挙げて、右、左、また右

 雲一つない五月晴れのもと「1・2年生交通安全教室を行いました。安全で、正しい横断歩道の渡り方知り、実際に歩く練習をすることで、交通ルールをしっかり身につけました。
 たくさんの方に応援していただきました。津幡警察署の方、高松交番の所長、交通安全推進隊、安全協会、PTA会長、みんなで13名もの方に交差点や横断歩道に立っていただき、細やかな指導をしていただきました。本当にありがとうございました。合い言葉は「ヤッホホー」・・・お家でお子さんに聞いてみて下さい。
 さぁ、1・2年生のみなさん、道路の歩き方、渡り方をしっかり守って安全に過ごして下さいね。絶対交通事故にあわないよう気をつけましょうね。
 地域のみなさま、子どもたちが交通ルールをしっかり守っているか見ていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。5月31日はPTA主催で3・4年生自転車安全教室を行います。

  





今日の学級園

あいていたスペースにも野菜苗が植えられ、あとは大きくなって収穫を待つだけに・・・ちょっと気が早いですね。心を込めて毎日世話していかなければ。横に並んでいるのは、5年生の「バケツ稲」です。田んぼと成長を比べます。
  

1年生が校長室にやってきました。

 先日から「学校中の人となかよしになろう」という勉強で、1年生が休み時間学校中の人とあいさつをして「サイン」を集めるという学習をしていました。教室を飛び出し、積極的に他の人と関わろうという素敵な活動です。校長室にも休み時間「トントン」とノックの音が。
 今日は授業時間に4人のかわいらしい1年生がやってきました。でも今日の目的は「サイン」でなく、探検のようです。「どうして机が大きいのですか」「コンピュータで何をしているのですか」「これは何ですか。」「あれは何ですか」「いすにすわっていいですか」たくさんのことを調べ、紙にスケッチして行きました。たくさんのグループに分かれて学校中いろいろな場所を調べていました。午後からはそれぞれ調べたことをみんなで教え合ったそうです。この学習では他と違うちがいを見つける、それをまとめる、そして他の人に伝えるという大事な学力を身につけることができます。6年生までいろいろな機会でこの学力を鍛えていきます。

    


人権の花をいただきました

 今日は6限目委員会活動でした。その中の「環境委員会」では、プランターに花を植えたりその世話をしたりしています。今年は育てる花苗を「人権擁護委員」のみなさんからプレゼントしていただきました。花をいただく際、あわせて「人権教室」も開催しました。

 きれいな花を咲かせるためには、水や肥料が大切だけど、もっと大切なものがある。それはお世話する人の優しい気持ち、思いやりの気持ちである。小学生にもわかる言葉でたくさんのことを教えていただきました。いじめのない楽しい学校生活を送ることができるようあたたかい言葉かけをたくさんいただきました。代表で話を聞いた環境委員のメンバーが児童集会で呼びかけたり、校長が全校集会で広げたりしていきたいと思います。人権擁護委員のみなさま本当にありがとうございました。また、お世話下さった市役所市民部方々ありがとうございました。
      

4年生地震を体験する。

 避難訓練の後、起震体験車「グラグラ号」で地震のゆれを体験させてもらいました。なんと震度6、すごいゆれです、あらためてじしんの恐ろしさを知ることができました。かほく市消防署高松分署のみなさんお世話ありがとうございました。

6年生料理の腕を磨く

 6年生家庭科は、ただ今調理実習の時期に入っています。写真は6年2組の授業風景です。何を作っていると思いますか。これもご家庭で話題にして下さい。ヒント、切れ端はウサギにプレゼントしてくれるそうです。
 ここでみにつけた技を来月の宿泊体験学習で役立てたほしいものです。将来社会を生き抜く力に直結していますね。


いざというときのために

 今年度初めての「集団下校」訓練を実施しました。
 2年生以上は、やりかたが分かっていますが、1年生は初めてなのでどこに帰ればよいのか、どのグループにならべばよいのか、たいへんでした。しかし、6年生に助けられ自分のグループを覚えていました。
 学校では、台風や大雪など天候が極端に悪いとき、近隣で不審者の出没など事件があった場合「集団下校」を実施します。このときはあわせてメールも発信しますのでご注意下さい。帰宅場所は、事前に調査票でお聞きしてある場所に帰すことになるので、この点についてもご留意下さい。
   

PTA 学年活動 3年生

 今年最初のPTA親子活動が行われました。 3年生の親子がたくさん集まってくれました。5色に分かれてドッヂボールを楽しみました。子どもだけ、親子で、気持ちよい汗を流すことができました。子どもたちは、お父さんお母さんの上手なキャッチに感心していました。お世話下さった委員のみなさまお疲れ様でした。
 

かかしを作ったよ  池に? 

 飼育委員会の6年生がみんなで協力して案山子(かかし)を作りました。手作りで3週間ぐらいかけ、工夫して仕上げました。手作りで材料は全て自分たちで用意しました。
 どこに立てたかというと、「池」! どうしてでしょうか。昼の校内放送でわけを説明していました。主体的な活動、素晴らしいですね。
 

消えたうさぎとツバメ生息調査

 子どもたちは、学校で飼われているウサギが大好き。ところが先日からウサギたちが砂地の部分に大きなあなをほりました。ほったら飼育の係の子どもたちがそれをうめる、くりかえしです。でも、ウサギの方が粘り強く、ついには写真のようなあなをコンクリートの下のスペースに作り、入って消えてしまいました。木の板やコンクリートブロックでふさいでも間に合いませんでした。居心地が良いのは分かるのですがかわいい姿も見せて欲しいし。シルバーとココアがあなほりに精を出しています。
 右の写真は、ツバメの巣作りです。今年は校舎でツバメの赤ちゃんが産まれるかも、楽しみですね。そしてこの日は6年生の子どもたちが午後から地域のツバメ生息調査をしました。ツバメがたくさん住む素晴らしい環境をいつまでも守っていきたいものです。

   

野菜を植えたよ。 2年生菜園

 一昨日のサツマイモ植えに引き続き、今日は2年生が野菜の苗植えをしました。野菜名人の桜井さんと大徳さんに丁寧に教えていただき、しっかりと植えることができました。これからの成長が楽しみです。
 どんな野菜を育てていくか、ご家庭で聞いてみてください。校長が給食時間に2年の教室を回ると、それぞれ好きな野菜の名前を教えてくれました。
 

泥もなんとせず 5年生田植え

 恒例の田植えを瀬戸町とJAの方にお世話していただき、台風一過ちょっと風は強かったですが楽しみながら行いました。
 最初JAの方から植え方を習い、いよいよ田んぼに入りました。初めての子どもたちばかり、あのぬるぬるした感触に最初はとまどい、あちこちで歓声?が上がりました。なれてくると気持ちよさに変わり、すいすいと植えていきました。途中たんぼの真ん中で手持ちの苗がなくなると、あぜから苗のかたまりを投げてもらいます。みんな上手にキャッチしていましたが、中には近くに着水して、泥がはねてまた歓声「悲鳴」が上がったり、バランスをくずして田んぼの中でしりもち。とてもにぎやかな田植えを体験しました。
 今日は朝早くから田んぼ一面に「ころがし」をかけてくださった門井さんそして毎年水の管理をしてくださっている山口さん、ありがとうございます。そして収穫までの間お世話になります。よろしくお願いします。

雨の昼休み 一輪車、ドッヂボール

 今日は雨が降り、昼休み外遊びができませんでした。体育館は、満員でした。でも、順番が決まっているので、決められた学年だけが使えました。体育館へ行けない子は、渡り廊下が屋根になって雨が当たらない場所で一輪車。上手に乗ることができる子もちらほら。
 校舎内では、すこし騒がしいですが、そうじ3分前の合図があるとすぐ担当場所でそうじを始め、チャイムが鳴ると、しゃべり声が聞こえなくなります。素晴らしいですね。
 

今日の給食

 写真は12時30分ころの教室の様子です。
 そろそろ給食の準備がととのい、いただきますの合唱がそこらあちらから聞こえてきます。校内放送では今日の献立が流れてきます。高松っ子は好き嫌いせず、もりもり毎日食べています。
 今日のメニューは、鶏の唐揚げ、ほうれん草のおひたし、めったじる、白ご飯でした。ご家庭で毎日の給食を話題にして、何を食べたか聞いてみて下さい。
 

縄文人になった気分で 6年

 市の生涯学習課職員の方にお世話いただき、土器作りをしました。6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。長く続いた縄文時代、米の栽培が始まった弥生時代、それぞれの時代を代表する土器があります。こういった「アクティビティ」を通して学習内容が定着していきます。
 校外のゲストティーチャーがかほく市は充実していてうれしいです。油井さんと亀塚さんに丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。乾燥させて野焼きのご指導もお願いしてあります。どうぞよろしくお願いします。

    

児童集会 ランチ付き

 4月31日は、遠足の予備日(雨が降ったときの)なので事前に給食はストップ、子どもたちは弁当を持って登校しました。
 これを利用して、4限目は全校集会&児童集会、昼食は引き続きなかよしグループで思い思いの場所で仲良く食べました。そのあとは、グループで楽しく昼休みも過ごすことができました。

 


晴れ 地域を知る 火曜は遠足でした

 4月28日、素晴らしい天気にのもと、全校、各学年が遠足に出かけました。
 みんな最後までよくがんばりました。楽しく、クラスや学年の友だちともっと仲良くなることができたようです。そして、車に気をつけて、大きなケガをすることもなく、元気に帰って来ることができました。
○遠足では、こんなことを気をつけて欲しいと出発前に問いかけました。
 1
年生、お兄さんお姉さんの言うことをしっかりきいて最後まで歩きましょう。
 2年生、1年生のお世話をよろしくお願いします。
 3・4年生は、大昔の家を見てきてほしい、名前を調べてみましょう。
 5年生は、大きな運動場を1周走ってみませんか。

 6年生は、珍しい春の花や金色が混じった石を見つけてみましょう。
どの学年も自分の足と目で、「地域」のことについて発見があったと思います。今年は「地域を知る、ふるさと学習」に力を入れていきます。
 ご家庭でも、ゴールデンウィークに高松のこと、かほく市のこと、石川県のことをいろいろ見聞きする体験をして欲しいと思います。

 今回は、3年生と6年生の集合写真をのせます。

  

今年第一回目の「短作文づくり」

 今年新しい学年になって初めての「短い作文を書こう」(短作文)を実施しました。今年も校長先生が子どもたちの作文の紹介や感想を放送で話しました。

 どの作品もとっても上手に書けていました、さすが学年が一つ上がっただけあります。素晴らしかったです。

   2年生は「遊んだこと」、3年生の作文は、「3年生になって、がんばろうと思っていること」、4年生は「今、自分ががんばっていること」、それぞれ自分の思ったことを読む人にうまく伝わるように作文できていました。。
 5,6年生は「大地震のウソ」という新聞記事を読んで自分の考えを短作文にしました。使ってはいけない言葉があるのですが、さすが高学年、きちんと他の言葉を使って書けていました。
 
 今年も、どの学年の作文も書き始めをきちんと1マスあけて、てんやまるがつけられ、習った漢字もしっかり使われていてさすがだと思いました。書く度に上手になっています。これからもどんどん書かせて、作文力を鍛えていきます。
 ホームページでは、作品を紹介していければと考えています。

明日は遠足

 春の遠足、すっかり春らしい陽気になり、明日は楽しみです。明朝6時に実施確認メールを送信しますが、天気は心配なさそうです。安全に気をつけて楽しい一日を過ごしてほしいものです。公共の交通機関を利用する学年もあります、元気なあいさつやマナーを守って、高松っ子として行動してくれることでしょう。そして何より交通事故に気をつけて行ってきます。

 話は変わりますが、今朝通勤途中の地域の方から貴重な電話をいただきました。内容は、登校時に国道で歩道橋を渡らず、横断歩道のない場所を渡ろうとして車にひかれそうになった本校児童を見たというものです。
 学校では、当人を捜し、見つかったので厳しく注意しました。明日の遠足では全学年、しっかり交通ルールを確認しながら遠足に行ってきます。ご連絡ありがとうございました。

PTA授業参観

 たくさんの参観ありがとうございました。そのあとのPTA総会、学級学年懇談にも参加ありがとうございました。
 いつになってもなぜか子どもたちはお家の人がおいでると緊張するものです。不思議です。

3週間たちました。 今日の1年生

 朝、学校が始まると教室からならんでとなりのホールへ。
 図書館司書の向さんから学年全員で朝の読み聞かせをしてもらいました。こうやって本が好きな子、読書の習慣をつけていく子がふえるといいですね。毎週一回新しい本を読んでもらっています。今日の本は「へんしんトンネル」「不思議なナイフ」。どんなお話だったか、ぜひご家庭で聞いてみて下さい。
  

アーチをくぐって あいさつ運動

 児童会プログラム委員会が年間を通して「あいさつ運動」をしてくれています。
 工夫をこらして、心のプラカードをアーチにしてくぐり抜けた人にあいさつのシャワー!

  

クラブ活動スタート、

 新年度のクラブ活動が始まりました。新しく4年生も参加して、どのような活動をしていくか計画を立てました。どのクラブに入ったのかお家で話題にしてみて下さい。
  写真は、卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラストクラブの様子です。  

算数と理科 

 高松小学校では、算数の授業でクラスを2つのグループに分け、きめ細かな指導を行っています。理解でつまずきのある子には、分かるまで細やかに、学習内容を終えて余裕のある子どもにはさらに発展的な問題に取り組ませる。これを「習熟度別少人数学習」と言います。今年度は4年生と5年生全ての算数授業で実施しています。
 加えて、4年生以上の理科の授業は、中学校のように「専科教育」を行っています。これは、理科指導の専門的知識のある教員が担任に代わり授業を行います。理科は、実験や観察、指導がたいへん難しい教科です。専門の教員による指導はたいへん効果があると思われます。
 こういった取り組みが子どもたち一人ひとりの確かな学力向上につながっていくといくものと信じています。

  

お知らせ なかよし班 顔合わせ会

 今日は、そうじの時間をつかって今年初めての「なかよし班」(異学年交流)の集まりをしました。このグループでいろいろな活動をします。毎日のそうじ、運動会のチームなどなど。終わりには明日からのそうじ場所をたしかめました。
 今日の日のために6年生がいろいろ準備しました。ありがとう、そしてよろしく。
 

今日の1年生と3年生 授業風景

 1年生の教室を見て回りました。授業中にもかかわらず、校長に気づいて元気なあいさつをしてくれます。「山本校長先生、おはようございます。」とてもうれしいです。楠学級では、「すきなもの、がんばりたいこと」の発表をしていました。中江学級では、正しい鉛筆の持ち方で「い・ち・ね・ん・せ・い」が書けるようになっていました。
 ご家庭で、このがんばりについてぜひ話題にしてもらえればと思います。
 
最後の写真は、3年生の国語の様子。3年生になるとこんな難しい漢字が書けるのになるのですね。コンピュータを使って正しい書き順を何度も練習していました。 

  

学力調査

 月曜と火曜に市・県・国による学力調査があります。4年生と5年生は国語と算数、6年生は国語算数に加えて社会と理科も実施します。今までの学習がどの程度身に付いているか大事な調査です。
 学校では、結果を基に良いところはさらに伸ばし、苦手な弱点については重点的に補充していきます。
 3年生については、1月に学力調査をします。それぞれ保護者向けのわかりやすい結果カードも配付します。
  

今日で2週間・・・1年生

 週末を迎えました。入学式、始業式から2週間がたとうとしています。すこし疲れたかと思いきや元気いっぱいの子どもたちです。新しいクラスにもすっかりなれて、みんな毎日はりきって勉強しています。来週、1週間後は授業参観です。おいそがしいとは思いますが、ぜひ学校においで下さい。
 中でも一番はりきっているのは1年生です。「つ」に始まり「く」とひらがなを1字1字ていねいに習っています。今日は、「い」「ち」「ね」・・・とたくさん勉強していました。ぜひ、お家でも書かせてみて下さい。
 

今日の一番乗りは?

下の写真は、朝の7時15分の玄関前写真です。早くから登校して学校が開くのを待っています。でも、高小玄関の開門は7時40分、だいぶ待たなければなりません。7時40分には100名近くの子どもたちが列を作ります。早起きでとっても良いですね。遅刻する子もほとんどいません。8時にはほとんどの子どもたちが登校終えます。「学校大好き」うれしいことです。

  

にゃんたろうが行く・・・元気に登校しています。

 今日の朝は、久しぶりに青空、良い天気の中登校することができました。1年生が通学路にもすっかり慣れて元気に登校しています。1年生だとすぐ分かります。それは、背中のランドセルカバーが今年からにゃんたろうのキャラクターに変わったからです。あちこちで小さな体に大きなランドセル、にゃんたろうが学校へ向かっています。
 学校に到着すると各クラスが交代で「あいさつ運動」をしています。今日は4年2組?

   

こちらは今日の6年生

 今日は朝から6年生3クラスともオープンスペースに出て、なかよし班(1~6年)の顔合わせ会準備を確認し合っていました。もうすっかり最高学年としての自覚がついてきているようです。20日の昼休みにミニゲームをしながら仲良くなる計画を立てています。

  

今日の1年生・・・1週間がんばったよ

 入学式から1週間がたとうとしています。5日間休まずよくがんばりました。すごくきんちょうした毎日だったようです。
 今日は初めての給食でした。メニューはカレーライスでした。上手に食べることができました。でも、びん牛乳のふたを開けるのに一苦労、だんだんうまくなるといいね。