あんなことこんなこと

子どもたちのこと

クラブ見学

3年生は、来年度に向けて各クラブ活動を見学しました。
ワクワクドキドキ緊張しながら活動の様子を見学し、メモを書いていました。

縄跳び強化週間

1月15日から19日までなわとび強化週間です。子どもたちは、学校中至るとこで、チャレンジカードに記入しながら、いろいろな縄跳びの技に挑戦しています。

絵手紙を描きました(4年)

1月11日(木)に、4年生は、総合的な学習の時間の「福祉」の学習の一環として、地域の絵手紙サークル「虹」の皆さんから教えていただきながら絵手紙に挑戦しました。それぞれが一生懸命描いたハガキは、後日地域のお年寄りの方にお渡しする予定です。

三学期も元気です

にゃんたろうとの朝のあいさつから新学期がスタートし、いつものように元気で明るい声が学校中に響いています。
三学期も楽しく健康に学校生活が送れますよう、保護者の皆様、地域の皆様には、ご協力よろしくお願いいたします。

2018年がスタート

2018年がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様方には、本年もどうぞご支援ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
新学期が始まり、書き初め大会を各学級で行いました。
10日11日(18時まで)に、学級前に展示しますので、お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

クリスマスツリーと門松

高松小学校の玄関ホールには、地域の方に教えていただきながら作ったクリスマスツリーと門松が飾られています。
今年も立派な物ができました。子どもたちも喜んで見ています。

いろいろな楽しい学習に取組んでいます

まだ冬休み前ですが、大雪の週明けでした。6年生の子どもたちが、朝から除雪に大活躍してくれました。下級生たちが安全に歩行できるように、校舎前の雪を一生懸命どかしてくれました。まだ積雪で歩きにくい道路もあります。交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
学期末ですが、子どもたちは毎日いろいろ楽しい学習に取組んでいます。ALTの先生との楽しい英語学習ややまんばさんによる読み聞かせ、4年生は、体育の時間に笑いヨガに挑戦しました。どの活動でもみんな笑顔で一生懸命取組んでいます。

書き初め練習開始

お正月に向けて、各学級で書き初めの練習が行われています。
書写外部ティーチャーの城村先生と竹中先生に教えていただきながら、全体のバランスも考えて力作を仕上げています。

子どもたちは忙しい!

12月に入り、今年も地域の方の協力で大きなクリスマスツリーを飾ることができました。毎日、子ども達は、灯りがついたツリーの横で、縄跳びの新技に挑戦しています。図書館でも、ハートフルな本を読んだ子どもたちの記録とクリスマスの掲示がされています。
また、いよいよ卒業アルバムの実行委員募集がされ、本格的にアルバム制作が始まりました。

子どもたちは忙しい

いよいよ12月に入り、縄跳びチャレンジ週間に入りました。また放送音楽委員会主催の昼休みののど自慢大会など、子どもたちは忙しい日々を笑顔で過ごしています。

働くことを学ぶ(6年)

11月28日総合的な学習の時間に、6年生は、四つの職業(大工さん・保育士さん・ケーキー屋さん・元プロサッカーの選手)の方々から、実演をまじえて働くことについて教えていただきました。
働くことの意義や苦労、やりがいなどについてとても丁寧にお話を聞かせていただき、貴重な学習の機会になりました。

あきのなかよしゆうえんち(1年)

一年生は、11月10日(金)に、高松保育園と学園台保育園の年長さんの子どもたちを招待して、秋を楽しむ会として『あきのなかよしゆうえんち』を行いました。
時間をかけて秋の木の実を集め、どんなゲームや遊びにしたら喜んでもらえるかを一生懸命に考えて話し合っていました。また、あいさつの練習も大きな声ではっきりと言えるように何度も練習を重ねていました。当日は、園児の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

楽しい学習

子どもたちは、毎日とても楽しそうに授業に参加しています。
写真は、2年生の図工「まどをひらいて」の作品と3年生の理科「風のはたらき・ゴムのはたらき」の車を使った実験の様子です。

さつまいも収穫(1年)

1年生は、教えていただきながら作ったさつまいの収穫活動をしました。
いものつるや葉を取り除いて、いよいよ土の中に手を入れて・・・。
ドキドキワクワクしながら小さな芋も大きな芋も丁寧に掘り出して収穫することができました。

社会見学(6年)

11月10日(金)6年生は、県歴史博物館、金沢21世紀美術館、金沢四高記念交流館を見学し、歴史や芸術などについて学習してきました。
お天気にも恵まれ充実した社会見学ができました。

秋を楽しむ会

11月10日に1年生は、保育園の子どもたちと「秋を楽しむ会」(児童園児交流会)を行います。
自信をもって年長さんたちを迎えて楽しい会が開催できるように、毎日練習に励んでいます。
それぞれのグループ毎にドングリなどを使ったゲームも考えて準備しています。

どこでもミュージアム

11月2日石川県立美術館出前講座として、日本画や彫刻、浮世絵などの芸術作品が松小学校にやってきました。
5,6年生の授業でしたが、他の学年(希望者)も、休み時間に鑑賞することができました。
美術館の方から、絵に関わるお話や楽しく鑑賞できる方法などを丁寧に教えていただきました。

ハロウィーン

各地でハロウィーン行事が開催されています。
高松小でも、英語の授業としてハロウィーンを楽しんでいます。

車椅子バスケを体験

10月26日(木)4年生は、総合的な学習の時間に、福祉の学習の一つとして車椅子バスケットボールに挑戦しました。市の福祉協議会とバスケットボールチームで活躍されている選手の方に来ていただき、貴重な学習をすることができました。

クラブ活動で楽しんでます

4年から6年の子どもたちは、ちょっと久しぶりのクラブ活動でした。パソコンでプログラミングの勉強をしたり、本の挿絵でイラストを描く練習をしたり、それぞれに楽しみながら活動に参加していました。

走りきりました(マラソン大会)

本年度のマラソン大会も、保護者の皆様や地域の皆様からの熱い声援をいただき、無事実施することができました。子どもたちも目標を持って一生懸命ゴールまで走りきることができました。ありがとうございました。
また、PTA給食体育部の皆様にも、朝早くから児童の安全確保のためにお手伝いいただき、お世話になりました。ありがとうございました。

和菓子作りに挑戦

10月19日(木)6年生は、地域のお菓子屋さんの岡田さんに教えていただいて、和菓子作り体験をしました。
子どもたちは、初めての体験でしたが、とても楽しそうにおいしい和菓子作りに挑戦することができました。

エプロン作りに挑戦

6年生は、それぞれ自分のお気に入りのエプロンを制作しています。
地域のミシンの先生にも教えていただきながら、洋裁に挑戦しています。

なかよしタイム

朝から楽しみにしていたなかよしタイムを昼休み時間を活用して行いました。
1年から6年までの縦割り班のみんなが仲良くなれるゲームに挑戦しました。
6年生は、活動内容の説明から最後の振り返りまで、しっかりとめあてを確認しながら班のみんなが楽しめるように頑張ってくれました。
はないちもんめやじゃんけん電車など、それぞれの班で工夫しながら仲良く楽しく活動することができました。

秋の行事満載

10月4日〔水)1,2年生はのとじま水族館へバス遠足に、5年生は白山ろく少年自然の家での宿泊体験学習、6年生はかほく市小学校体育大会にと、それぞれに楽しく一生懸命に活動していました。
また、5年生は一日目の登山を無事に終えたとの連絡もあり、充実した活動を行っているようです。

社会見学(3年)

9月25日〔月)3年生は、石川県ふれあい昆虫館と柴舟小出いなほ工場で社会見学をさせていただきました。
虫とのふれあいや工場見学など、多くの事を学ぶ楽しい一日になりました。

稲刈り体験活動(5年)

9月21日(木)晴天にも恵まれ、5年生は、瀬戸町の農家の方に教えていただきながら春に田植えをした稲穂を刈り取りました。
初めて体験する子どもたちが多く、一生懸命ながらとても楽しそうでした。

緊張しながら書いてます

書写の外部ティーチャーとして今年度も城村先生と竹中先生にお世話になっています。
子どもたちは、より良い字が書けるように緊張しながら真剣に取組んでいます。

意気込み十分!

運動会練習も一日一日熱が入ってきました。
子どもたちの頑張ろうという思いは、練習後の「がんばったぁ、疲れたぁ」という言葉に表われていると思います。

なかよし競技は作戦で勝つ

いよいよ今週末に運動会があります。
当日に向けて、なかよし班の対抗戦練習がスタートしました。
各班6年生を中心に低学年の子たちに声をかけながら一生懸命競技に参加していました。
練習が終わった後は、3分間の作戦タイムを有効に使い、輪になって話し合ったり再度練習してみる班もいました。
また、校区高松保育園の年長組さんも運動会練習の参観に来てくれました。

赤も白も気合い十分

16日(土)の運動会に向けて、応援団の全体練習がスタートしました。
どちらの団も気合十分で、大きな声を出しながら一生懸命下級生を指導しています。
また、開閉会式練習や表現演技練習も頑張っています。
草むしりと石拾いも協力して行い、運動会に向けて気持ちを高めています。
当日には、保護者の皆様や地域の皆様の応援をぜひお願いします。

運動会練習

運動会に向けて、低学年はダンスの練習を、高学年は騎馬戦の練習をしています。
特に高学年では、作戦について相談しながら取組んでいます。

運動会に向けて

9月16日(土)の運動会に向けて、各委員会では担当業務の打ち合わせ、応援団は、応援の歌や振り付けの確認など、それぞれに一生懸命取組んでいます。

着衣水泳(6年)

本日9月5日は、最後の水泳学習が行われました。
6年生は、服や靴を身につけたまま水中で歩いたり泳いだりしました。
いざという時に落ち着いて行動できるように学習しました。
ペットボトルの浮力を活かして泳ぐ体験もしました。
思った以上に服が重くなり泳げなくなってしまうことも実感できたようです。

小中連携あいさつ運動

今年度も9月5日7日の二日間に、高松中学校生徒会と高松小学校児童会が連携してあいさつ運動に取組みます。
初日は、中学校の校門ということで緊張したのか、少し声は小さめでしたが、参加したプログラム委員は顔をしっかり上げてあいさつできました。
高松小学校でも、四つのなかよしグループが、大きな声で元気よくあいさつ運動に参加していました。

あいさつ運動スタートです

なかよし班によるあいさつ運動がスタートしました。
9月1日~15日まで、赤組白組それぞれの旗を持ってあいさつ運動に参加します。
一日目は、子どもたちの大好きな「にゃんたろう」も早朝から駆けつけてくれました。
PTAの役員の皆様にも参加していただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。

二学期が始まりました

いよいよ二学期が始まりました。始業式の校歌の歌声がが、いつもより少し小さかったのは残念でしたが、各学級では、元気で大きな声が響いています。
二学期も「つなぐ」と「バランス」の二つのキーワードを考えて頑張ってほしいと思います。
写真の食缶は2年生です。二学期も食材を生産されている方や調理員さんなど、多くの方々に感謝して残さないように食べて欲しいものです。

中学校授業&部活動体験(6年)

8月24日(木)6年生は、高松中学校で授業(理科・美術・英語)と部活動を体験しました。授業では、少し緊張気味でしたが、部活動体験では、熱心に教えてくれる先輩たちに囲まれ、とても楽しそうに活動に参加していました。

学年登校日(5年4年3年)

8月21日から各学年の登校日が続き、毎日大きなカバンや袋を抱えて登校してきています。時間をかけて作った大きな作品やかわいい作品などが、玄関ホールのテーブルに並び、だんだん賑やかになってきました。
教室では、夏休みのワークや読書感想文などでがんばった話で盛り上がっていました。

学年登校日〔1年)

8月21日(月)一年生の学年登校日に、子どもたちは、たくさんの宿題を抱えて元気に登校してくれました。水泳記録会もあり、とても楽しそうに活動に参加していました。

こども議会

8月4日(金)にかほく市子ども議会が開催され、4人の6年生が参加しました。かほく市がより良くなるようにという自分たちの意見を堂々と述べることができました。

書写サマースクール

8月1,3,4日に書写サマースクールが三日間実施しました。
今年度初めて開催しましたが、外部ティーチャーの城村先生のご協力をいただき、1年生から6年生まで65名の子どもたちが参加しました。
他の学年の子どもたちと一緒に練習することで、良い緊張感の中での練習会になりました。

一学期終了

一学期が無事終了しました。
どの子どもたちも、調べ学習や大掃除などの活動に積極的に参加して、しっかりと一学期の締めくくりをしていました。
子どもたちが、健康で安全に楽しく夏休みが過ごせますように、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

食育学習(6年)

6年生は「家族が喜ぶ食事の学習」として、看護大学の学生さんたちが考案し、かほく市の健康弁当として販売されている『満菜弁当』を使って、食育の学習をしました。
看護大学の垣花先生と健康福祉課の能任さんから、健康弁当が作成されるに至った経緯や食育の重要性などについて教えていただきました。
実際にお弁当を試食しながら、いろいろな野菜を毎日バランス良く食べる必要性について考えることができました。
夏休みには、この学習を活かし、家族のための食事作りなどのお手伝いをぜひしてもらいたいと思います。

防災学習(非常食)5年

5年生は、防災学習として、非常食の必要性について学習しました。
先日の引き渡し訓練の際に講話をお願いした、福井工業大学の竹田周平教授による特別授業でした。
授業では、お話を聞いた後に大塚製薬さんのご協力もいただき、10種類の非常食を食べ比べしました。
5年生は、非常食への意識を高める取り組みをこれからも継続して行っていきます。
いざという時のために非常食の保管を心がけることは、とても大切な事です。
ご家庭でも、防災に関わる準備等についてお話をしていただけますようお願いいたします。

夏野菜パーティー(2年)

2年生は、5月に苗を植えた野菜を収穫し、夏野菜パーティーを実施しました。
なすとピーマン、トマトのピザとキュウリの漬け物を調理して、野菜作りでお世話になった方々を招待し、一緒に楽しく食べることができました。
観察したことなどを発表し、お世話になった感謝の気持ちを伝えることができました。

もう卒業式の準備です(6年)

6年生は、7月8日(土)に6年PTCA活動として、玄関の清掃活動と卒業式に胸につけるコサージュを自分で手作りしました。
フラワーアレジメント教室の西田先生に教えていただき、とてもきれいなコサージュを完成させることができました。
中学校の入学式にも保護者の方につけていただけるぐらい立派な作品に仕上がりました。

楽しい活動

毎日子どもたちは様々な活動に参加しています。
本日7月7日は、やまんばさんのお話会があり、石川県の民話や七夕のお話をしていただきました。(2,3,6年)
いつも楽しくお話を聞かせていただき、図書館での貸し出し数も増えています。
また、昼休みは放送委員会主催ののど自慢大会が、連日開催されています。
今日は、二年生と4年生の3組が歌声を披露してくれました。

仲良くプール(1,6年)

6年生が1年生と一緒にプールで活動しました。一年生も初めての深いプールに大喜びでした。おんぶにだっこと、6年生も優しく一生懸命お世話していました。

鶴彬特別授業(6年)

6月29日(木)6年生は、高松出身の川柳作家「鶴 彬」を研究しておいでる岩手県盛岡市在住の宇部先生から、郷土の偉人鶴彬について詳しく教えていただきました、
今年は、いただいた絵本で予習をすることもできました。
鶴彬の平和への思いの強さをしっかりと感じ、考える貴重な時間となりました。

全校で草むしり

6月28日(水)に全校で運動場の草むしりをしました。
根を張ってなかなか抜けない草も協力しながら引っ張り抜いていました。
草の量に差はありましたが、それぞれに満足そうな笑顔でした。

歯磨き教室〈1年)

一年生は、養護の溝口先生にどんな所がきちんと磨けていないかなど、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
虫歯にならない健康な歯でずっといられるように、これからも毎食後にしっかり歯磨きして欲しいと思います。

町探検〈2年)

6月16日〈木)二年生は、高松の町探検に出かけました。
駅や交番、海方面など、グループに分かれて調べ学習をしました。
それぞれ訪問させていただいた場所でも丁寧に教えていただきました。
保護者の方にも引率にご協力いただき、子どもたちは有意義な経験をすることができました。
ありがとうございました。

逆上がりに挑戦

一年生も体育の授業で鉄棒に挑戦しています。
もうすでにすいすいと逆上がりができる子もいますが、一生懸命挑戦している姿には、順番を待っている子どもたちから「がんばれー」と大きな声援がかけられていました。

5年合唱練習

5年生の合唱練習の取材にかほくケーブルの方がおいでました。
21日の本番に向けて、これから練習の追い込みをかけていく5年生の全体練習の様子を取材していただきました。

スポーツテスト

6月12日(月)午後にスポーツテストを実施しました。
グループ毎に移動しながら各種目の記録を測定しました。
ソフトボール投げは、練習の成果で5メートル以上も記録が伸びて喜んでいる子どもたちも多くいました。

音楽会に向けてがんばってます

6月21日、内灘町文化会館で開催される河北郡市音楽会に5年生が出場します。
今年の演目は、合唱奏とボディパーカッションです。
5年生は、心を合わせて素晴らしい演奏ができるように毎日練習に励んでいます。
応援よろしくお願いします。

プログラミング学習(六年)

6年生は、これからの小学校教育に導入されるプログラミング学習を先取りして体験しています。
お掃除ロボットは、どのように動かせば部屋はきれいになるのかについてグループで考え、話し合う学習です。
ロボットの動き方や速度などを計算して入力し、いろいろ試行錯誤しながら楽しそうに学習しています。

器械運動交歓会(4年)

6月7日(水)宇ノ気小学校で市内小学校4年生による器械運動交歓会が開催されました。
これまで体育の時間や放課後に練習を重ねてきた成果を十分発揮して演技することができました。
お忙しい中、応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、毎日、子どもたちに励ましの声かけをしていただきありがとうございました。

ちっちゃなきゅうり・・・

二年生は、地域の方に教えていただきながら教室前の畑で夏野菜を育てています。
きゅうりも小さな実をつけ、なすも花が咲き、観察しながら植物のいろいろな発見に歓声を上げていました。

学童話し方大会

6月5日(月)西田幾多郎記念哲学館で、第64回石川県学童話し方大会が開催されました。
本校からは、3年生の増田 朋香さんが「わたしが見つけた たからもの」という題名で練習の成果を発揮し、堂々発表することができました。
講評では、自然な話し方で聞きやすく、日常の中から話す材料を探し、高松の自然や家族など、誰もが手にすることができるものを宝物として捉えているところがすばらしいと褒めていただきました。

ボール投げ練習中

本校は、運動能力の中でも、特に投力面の弱さが、課題となっています。
そこで、昨年度より運動トレーナーの安達先生にお願いして指導していただいています。
教えていただいた効果は、確実に投げ方や距離に表われてきています。

田植え体験学習《5年)

5月15日(火)5年生は、瀬戸町の農家の方々のご協力をいただき、田植え体験学習を実施することができました。
初めて田んぼに入る子どもたちが多く、柔らかい土の感触にも驚きの声を上げていました。
これからお米について学んでいきますが、農家の方々が苦労されてお米を作られていることを知ることができました。

自転車教室《3年)

3年生のPTCA活動として自転車教室を実施しました。小雨の中、保護者の皆様、交通安全推進隊の皆様のご協力により、子どもたちは、安全に自転車に乗るための体験学習を楽しく行うことができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

1,2年生の交通安全教室を実施しました。
警察の方や交通推進隊の皆さんのご協力をいただき、交通ルールを守ることの大切さを学習することができました。
右左右と確認するなど、ドキドキしながら安全に気をつけて歩く練習もしました。

楽しく粘土で学習

各学年では、図工の時間に粘土で作品を作っています。作った作品を大型テレビで映して、お友達の作品の良いところを発表しながら学習を深めているクラスもあります。
6年生は、縄文遺跡の学習後に、縄文時代の技法を使って土器作りに挑戦しました。
これから乾燥して、野焼き作業をしてから完成になります。

夏野菜植えました

2年生は、JAの方にお手伝いいただき、夏野菜を植えました。
1年生の時の生活科での経験を活かし、教えていただきながら上手に植えることができました。これから水やりしながら成長を観察していきます。

次の日は筋肉痛

6年生は、春の遠足として宝達山に登りました。
快晴の下、元気に楽しく過ごすことができました。
しかし、筋肉痛のオマケもつきました。

元気いっぱいの遠足

5月8日(月)晴天にも恵まれ、遠足を無事実施することができました。
1,2年生は 七塚中央公園。3,4年生は、大海西山弥生の里。5年生は、うのけ運動総合公園。6年生は、宝達山。それぞれにとても楽しい一日を過ごすことができました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当等の準備をしていただきありがとうございました。

元気に出発(遠足)

先日雨天のため延期になった遠足ですが、本日はすばらしい晴天となり、各学年元気に出発していきました。
高松駅から出発した6年生は、自分たちできちんと駅前に整列していました。
先生たちも「さすが6年生」と嬉しい驚きでした。
きっと楽しい宝達山の遠足になると思います。

お茶を一服(5年生)

5年生は家庭科の時間に、煎茶を美味しく入れる学習をしました。
家で緑茶を飲む機会がある子どもたちも多くいました。
とても美味しいお茶でゆったり一服する時間を持つことができました。
家族のためにきっと美味しいお茶を入れてくれると思います。

なかよし集会

5月の全校集会の後になかよし集会を行いました。
プログラム委員会がお手本をみせてから、各なかよしグループで一列になりフラフープくぐりをしました。一年生を迎えて楽しく一緒にゲームをすることができました。

1,2年生お楽しみ会

2年生が1年生に得意なことを教えてあげたり、一緒に楽しく活動したりするお楽しみ会がありました。
各グループで自己紹介から始まり、それぞれに縄跳びやコマ回し、お絵かき、トランプなど、2年生はとても上手に得意なことを1年生に見せて教えてあげることができました。

クラブ活動スタート

いよいよ今年度のクラブ活動がスタートしました。
第一回は、各クラブの組織会でした。活動の目当てや内容、活動計画など、6年生のリーダーシップのもと、意見を出し合いながら話し合いを進めていました。

1年生も高小っ子

いよいよ朝のあいさつも1年生の順番がきました。みんな大きな声で元気よくあいさつができました。
掃除も今日から本格的に無言清掃です。1年生もおしゃべりせず静かに一生懸命掃除ができました。

宿泊体験学習準備スタート(6年)

5月15日(月)~17日(水)、6年生は能登少年自然の家で宿泊体験学習を予定しています。
充実した内容の体験学習にしようと、各担当グループでの話し合いと冊子作りが始まりました。

靴揃えみんなで実践中

高松中校区の三校(高松中・高松小・大海小)では、下足箱のシューズを揃えて入れることを三校で共通実践しています。
靴を揃えて入れる心の余裕を持つことと、他の人の靴が乱れていたら直してあげる優しさを育てたいと思っています。
まだ、きちんとできていない子どもたちもいますが、徐々に整然とした下足箱の学級が増えてきました。
ご家庭でも、靴を揃えてお家に入る習慣が身につくように、できたときは褒めてあげてください。

1年生がんんばっています

1年生は、様々な活動でがんばっています。
司書の先生の読み聞かせでは、すばらしい集中力でお話を聞くことができました。
図工の時間には、自分の好きな物を描いて、大きな声で発表することができました。
描いた絵は教室入り口に掲示してあります。
 また、教室の後ろには、各月のお誕生日が、似顔絵と一緒に掲示してあります。
4月28日の授業参観では、子どもたちが頑張っている様子をぜひご覧ください。

なかよし活動がスタートしました

4月18日、なかよし顔合わせ会がありました。
1年生から6年生までのメンバーでのなかよしグループ活動がスタートしました。
6年生のリーダーを中心に、互いに協力しながら掃除やなかよしタイムなどで一緒に活動します。
それぞれが考えためあてを達成できるように、仲良く楽しく活動してもらいたいと思います。

1年生がんばっています

一年生は、教室で運動場で毎日いろいろな活動をしながら学習しています。
算数のカードなどを確認して、いよいよ本格的な学習がスタートします。

初めての毛筆に苦戦(3年)

新学期に入り、今まで書写の時間は硬筆だった三年生も、いよいよ毛筆で書くことになります。
筆の持ち方や後片付けの仕方など、少々苦戦している子もいました。
これからたくさん書く練習をして上手になって欲しいものです。

お話会スタート

今年度もボランティア「やまんば」さんの皆さんにお願いして読み聞かせをしていただきます。
小学校での初めてのお話会も、1年生は保育園でやまんばさんにお話をしていただいていたので、手遊びもバッチリでした。

図書室、パソコン室それぞれに

図書室では、1年生の図書館オリエンテーションが行われていました。
1年生にも、これからたくさんの本と出会って欲しいと思います。
一方,隣のパソコン室では、4年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら時間割を作成していました。どちらの部屋も楽しそうでした。

外遊び大好きです

ポカポカと暖かな春の日差しの中、子どもたちは大好きな外遊びに夢中です。

高松小も春です

高松小の春の風景です。コミュティ花壇も美しく花が咲き始めました。

新学期です

新学期になり、身体計測や視力、聴力などの検査が行われました。
給食も、一つ学年が上がってさらに準備が早くなりました。

入学式準備

入学式の前日、新6年生だけが登校し、入学式準備を行いました。
これからの高松小学校の新しいリーダーたちが、一生懸命てきぱきと働く姿に、頼もしさを感じました。

新学期を待っています

4月6日から平成29年度の新学期がスタートします。
コイやうさぎ、花壇や体育館裏の花も子どもたちの元気な声が聞こえるのを待っています。

三郎左衛門一座大活躍

3月25日かほく市健康福祉センターで、児童劇団櫻井三郎左衛門一座の子どもたちが、可愛く凜々しい演技を披露してくれました。
多くのお年寄りの皆様に見ていただき、大きな拍手をいただきました。
今回は、手話の方もついていただき、耳の不自由な方にも楽しんでいただきました。
子どもたちも、地域の皆様方からの温かい応援をいただき、頑張る励みとなっています。
今後ともよろしくお願いします。

楽しい活動

どの子どもたちも、一年間一緒に楽しく仲良く活動してきました。
三学期最終日は、いろいろ楽しい活動をしていました。
面白作文を作って発表、だるまさんが転んだゲーム、じゃんけんゲーム、楽器に挑戦コンピュータでの漢字学習などなど、とても楽しそうな笑顔でいっぱいでした。

作品集(3年生)

3年生は、図画作品などを本のように貼り合わせて作品集を作りました。
絵を描いたり友達の名前を書いたりして思い出の作品集になりました。
お互いに作品も鑑賞し合いました。

かわいがってもらってありがとう

3月23日朝、ウサギのチャチャが死んでいるのを、いつも一生懸命世話をしてくれる環境委員さんが知らせてくれました。
多くの子どもたちや地域の方にかわいがってもらっていました。
ありがとうございました。
チャチャには、小さな動物の命を大切にすることを教えてもらいました。
子どもたちが心優しく成長できるように、これからもココアとモコをかわいがっていきたいと思います。

楽しい授業

2年生は、家族から聞いた生まれたときの様子や小さいときの事、今のことなどを写真や文で紹介する「自分の物語」を作成しています。
とても楽しそうに自分だけの物語を書いていました。
また、3年生は体育の時間にバレーボールをしています。
練習の成果を発揮しなが試合を進めていました。

図工で版画〔2年)

2年生は、図工の時間に版画作品を作りました。
とてもかわいい作品が完成しました。

楽しい授業

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを練習しています。
先生にタブレットパソコンで演奏の様子を録画してもらって、指使いや吹き方を確認しながら、上手な演奏をしようとがんばっています。
5年生は家庭科でナップザ(サ)ックを作成しています。
一人一人絵柄が違っていて、なかなか上手な作品に仕上がりそうです。

やまんばさんの読み聞かせ

読み聞かせボランティアのやまんばさんの皆さんに、いつも本を読んでいただいています。
今年度最後の学年は、1年生と4年生でした。
1年生は、手遊びを教えていただいてからお話を聞きました。

6年生の教室

卒業式を終えて、お祝いメッセージはまだありますが、今日からさみしい教室になりました。

心を癒やす生け花

地域の方が、2名のボランティアの方がいつもお花を生けてくださっています。