子どもたちのこと
4年生バリアフリー学習
4年生は、福祉学習の一環で今日は、バリアフリーについてゲストを招いてお話を聞きました。講師は、バリアフリーアドバイザーの兼氏さんです。児童は、車いすの生活についてお話を聞き、質問をさせてもらいました。
バリアフリーの意味、思いやりの心の大切さなどを、自信のエピソードから、明るく、わかりやすく話してくださいました。「だめだなあと思っていた足が、今は大好き」と語る表情がとても印象的でした。最後に、車に乗って帰る兼氏さんをみんなで見送りました。兼氏さん、どうもありがとうございました。


バリアフリーの意味、思いやりの心の大切さなどを、自信のエピソードから、明るく、わかりやすく話してくださいました。「だめだなあと思っていた足が、今は大好き」と語る表情がとても印象的でした。最後に、車に乗って帰る兼氏さんをみんなで見送りました。兼氏さん、どうもありがとうございました。
1年生のお話会
お話サークル「やまんばの会」による1年生への読み聞かせが行われました。ローソクに小さな灯をを点し、静かにお話に聞き入っていました。
終わった後はみんな心の中でお願いごとをし、11月生まれの児童が灯を吹き消しました。今日もいいお話をしていただき、ありがとうございました。

終わった後はみんな心の中でお願いごとをし、11月生まれの児童が灯を吹き消しました。今日もいいお話をしていただき、ありがとうございました。
5年プログラミング学習
かほく市が推進するプログラミング学習を今日は5年生が行いました。地元IT企業のPFUから5人の講師をお招きし、「ichigoジャム」というコンピュータを用い、様々な指示をキーボードに入力し、指示通りに作業を行わせるというものです。
指示は、アルファベット入力となるため、最初は戸惑いもありましたが、児童は徐々に慣れてきて、指示通りに作動することに驚いたり、楽しんだりしていました。最後には、「キーボード入力が得意になった」「さらに新しいことをしてみたい」と感想を述べていました。明日は6年生で実施されます。


指示は、アルファベット入力となるため、最初は戸惑いもありましたが、児童は徐々に慣れてきて、指示通りに作動することに驚いたり、楽しんだりしていました。最後には、「キーボード入力が得意になった」「さらに新しいことをしてみたい」と感想を述べていました。明日は6年生で実施されます。
2・5年ピュアキッズスクール
警察との連携事業として児童生徒の健全育成をめざす「ピュアキッズスクール」が開催されました。津幡警察署生活安全課、県警本部少年サポートセンターから講師をお招きし、2年生は、「人のものを取る行為」について、5年生は「いじめ行為」について、それぞれ考えました。
軽い気持ちでやったこと、我慢できずについやってしまったことが、結果的に周囲に大きな悪影響をもたらし自分に返ってくる、ということについて話し合いました。
してはいけないこと、ゆるされないことをしっかりと判断し、子どもが正しく優しく行動できるよう大人も見守っていく必要があります。警察の皆様ありがとうございました。


軽い気持ちでやったこと、我慢できずについやってしまったことが、結果的に周囲に大きな悪影響をもたらし自分に返ってくる、ということについて話し合いました。
してはいけないこと、ゆるされないことをしっかりと判断し、子どもが正しく優しく行動できるよう大人も見守っていく必要があります。警察の皆様ありがとうございました。
いしかわっ子駅伝交流大会で女子優勝・男子6位!
11月2日(土)西部緑地公園陸上競技場で開催された「第14回いしかわっ子駅伝交流大会において、本校代表の5,6年生が出場し、団体の部で女子(参加93校)が見事優勝、男子(参加97校)が第6位という輝かしい成績を収めることができました。また、記録会の部では、5年生3人が出場し、男子1名が5位、女子2名がそれぞれ5位、8位という好成績でした。
代表選手の大活躍により、全ての部門で入賞を果たすという快挙を成し遂げ、歓喜に沸く応援席の声が秋空に響き、これまで努力してきた児童の誇らしげな表情が印象的でした。お世話をさせていただいた教職員もあらためて選手のみなさんに拍手を送りました。
会場に足を運んでくださった保護者の皆様、応援してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。選手のみなさん、おめでとう!




代表選手の大活躍により、全ての部門で入賞を果たすという快挙を成し遂げ、歓喜に沸く応援席の声が秋空に響き、これまで努力してきた児童の誇らしげな表情が印象的でした。お世話をさせていただいた教職員もあらためて選手のみなさんに拍手を送りました。
会場に足を運んでくださった保護者の皆様、応援してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。選手のみなさん、おめでとう!
2年生かほっくり収穫体験
延期となっていた「かほっくり収穫体験」が本日開かれました。市内の他の学校の児童も参加しました。
説明を聞いて早速いものつるをみんなで引っ張りました。たくさんの「かほっくり」が土の中から出てきて、子どもたちは大喜びでした。それぞれ抱えきれないほどたくさんのいもを持って帰りました。


説明を聞いて早速いものつるをみんなで引っ張りました。たくさんの「かほっくり」が土の中から出てきて、子どもたちは大喜びでした。それぞれ抱えきれないほどたくさんのいもを持って帰りました。
4年車いすバスケットボール体験
4年生の福祉学習で、今日は、「車いすバスケットボール」を体験しました。講師は、車いすバスケットボールクラブ「jamaney石川」の岩崎さんと北風さんです。車いすの乗車、普段の生活についての学習、競技体験などがありました。
岩崎さんからは普段の生活の中で、多少の違いあっても、人間はみんなそれぞれの状況に応じて暮らしていることを改めて教えてくれました。
北風さんは、主に競技について、ルールやおもしろさ、素晴らしいテクニックを教えてくれました。ゴールを決める度に歓声が上がりました。児童は、元気いっぱいに車いすを動かしてボールを追いかけました。
市社会福祉協議会の方にもご協力いただきました。岩崎さん、北風さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


岩崎さんからは普段の生活の中で、多少の違いあっても、人間はみんなそれぞれの状況に応じて暮らしていることを改めて教えてくれました。
北風さんは、主に競技について、ルールやおもしろさ、素晴らしいテクニックを教えてくれました。ゴールを決める度に歓声が上がりました。児童は、元気いっぱいに車いすを動かしてボールを追いかけました。
市社会福祉協議会の方にもご協力いただきました。岩崎さん、北風さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
4年「長柄用水」見学
4年生は社会科で、ふるさとの発展に尽くした人やものの学習をしています。そこで地域の水田開発に大きく貢献した「長柄用水」を取り上げ、今日は見学に出かけました。
市教育委員会の折戸課長、増永主事のお二人に説明をしていただきながら、代々用水を守ってきた古林家も見学しました。お忙しい中、ありがとうございました。
ゆっくりと流れながら、周辺の水田に水を供給する用水を実際に見て、これを築くためにトンネルを掘ったり、崖の縁に水路を通したりするなど、当時の人々がどれほど苦労したかを学ぶことができました。


市教育委員会の折戸課長、増永主事のお二人に説明をしていただきながら、代々用水を守ってきた古林家も見学しました。お忙しい中、ありがとうございました。
ゆっくりと流れながら、周辺の水田に水を供給する用水を実際に見て、これを築くためにトンネルを掘ったり、崖の縁に水路を通したりするなど、当時の人々がどれほど苦労したかを学ぶことができました。
6年生金沢自主プラン
かねてより計画を進めていた6年生による金沢自主プランを実施しました。全員揃って石川県立歴史博物館からスタートし、それぞれ兼六園や金沢城公園、21世紀美術館、尾山神社などを選んで見学し、金沢駅に集合する活動でした。
どのグループもみんなで協力し、時間を気にしながら、計画通りにポイントを回っていました。最後は高松駅に無事に戻ってくることができました。自分達で考えながら行動する上でよい経験になったのではないかと思います。6年生、お疲れ様でした!


どのグループもみんなで協力し、時間を気にしながら、計画通りにポイントを回っていました。最後は高松駅に無事に戻ってくることができました。自分達で考えながら行動する上でよい経験になったのではないかと思います。6年生、お疲れ様でした!
4年総合学習「共に生きる」
今日は4年生が「共に生きる」をテーマに、聴覚障害の視点から学習を行いました。市内から濱本ご夫妻をお招きし、聴覚障害や、コミュニケーションで努力をされたこと、様々な思いについてお話を伺いました。また、手話についても教えていただきました。市社会福祉協議会、要約筆記のみなさんにもお世話になり、貴重な学びの場となりましたことを感謝いたします。ありがとうございました。


なかよしあそび
昨日昼休みに縦割りグループで「なかよし遊びを」実施しました。6年生リーダーを中心に遊びの内容を考え、グループのみんなに説明をして楽しく遊びました。短い時間でしたが、風船バレーやハンカチ落としなどのゲームを通していろんな学年と過ごし、相手のことを理解する時間となりました。


5年生哲学対話
本日は、西田記念哲学館の井上学芸員、中嶋専門員をお招きし、5年生の哲学対話を実施しました。4つのテーマから一つを選び、話し合いをしました。5年生は、自分の思いを素直に話し、周囲の児童も一人一人の意見に真剣に耳を傾けていました。本校の研究の重点の一つである「あたたかい話し方、聴き方」に通じる学びの機会となりました。


高松地区エコキャップ贈呈式
高松地区(小中合同)で取り組んでいる「エコキャップ回収運動」について、本日、高松中学校において、ロータリークラブへの贈呈式が行われました。この運動は、回収したエコキャップを通して世界の子どもを病気から救う手助けをする趣旨で各校が目標を決めて取り組んでいます。それぞれの取り組みに対し、ロータリークラブから感謝状もいただきました。

5年生宿泊体験学習に行ってきました④
イワナを捕らえた後は、焼いて食するために、自分でさばいて串を通します。これもなかなか簡単にできるものではなく、勇気と覚悟が必要です。子どもたちは思い切って挑戦し、最後は、骨の部分まで余すことなく、おいしくいただくことができました。「生きる」ことの一端にふれた学習でした。
活動後、別れの集いを行い、無事に学校へ戻ってきました。5年生よく頑張りました。


活動後、別れの集いを行い、無事に学校へ戻ってきました。5年生よく頑張りました。
5年生宿泊体験学習に行ってきました③
合宿2日目です。朝食の後の午前の活動は、「イワナつかみ」です。自然が残る川に移動し、岩場に潜むイワナを手で捕まえて、食します。人間は、動植物の命をいただいて生きていることを体験し、恵みに感謝するという活動です。
子どもたちは、懸命にイワナを追いかけていました。


子どもたちは、懸命にイワナを追いかけていました。
6年金沢自主プランに向けて
6年生が予定している社会見学「金沢自主プラン」の計画が進められています。グループごとに見学場所を決め、交通手段や時間等のスケジュールを話し合っています。中には、直接見学を依頼しているグループもあります。
自主的な活動となるよう支援をしていきます。来週が楽しみですね。

自主的な活動となるよう支援をしていきます。来週が楽しみですね。
1,2年生社会見学
10月10日(金)に1,2年生は七尾市の「のとじま水族館」に社会見学に行ってきました。好天に恵まれ、水槽の生き物を観察したり、イルカショーを見学したりして、楽しい時間を過ごしました。お弁当の準備などにご協力いただき、ありがとうございました。


5年生宿泊体験学習に行ってきました②
5年生の合宿1日目、入所の集いの後は、夕食です。陶板焼きということで、バーベキュー感覚でわいわい楽しく食事をします。
その後は、夜の活動として「きもだめし」を行いました。グループで夜の怖さを楽しみながら、コースを周りました。これもいい思い出になります。
最後に入浴して就寝です。1日がんばった疲れもあり、ぐっすりと眠りました。


その後は、夜の活動として「きもだめし」を行いました。グループで夜の怖さを楽しみながら、コースを周りました。これもいい思い出になります。
最後に入浴して就寝です。1日がんばった疲れもあり、ぐっすりと眠りました。
5年生宿泊体験に行ってきました①
10月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生は、石川県立白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。少し遅くなりましたが、この様子をお知らせします。
1日目は、学校を出発し、まずは登山にチャレンジしました。秋のホワイトロードを通り、三方岩岳をめざしました。好天にも恵まれ、素晴らしい秋山の自然にふれることができました。
頂上でおいしいお弁当を食べた後、下山し、少年自然の家に入りました。(②へ続く)


1日目は、学校を出発し、まずは登山にチャレンジしました。秋のホワイトロードを通り、三方岩岳をめざしました。好天にも恵まれ、素晴らしい秋山の自然にふれることができました。
頂上でおいしいお弁当を食べた後、下山し、少年自然の家に入りました。(②へ続く)
マラソン大会
10月18日(金)に、高松海岸そばの里山海道サイクリングロードにおいて、校内マラソン大会が行われました。心配された天候は問題なく、絶好のマラソン日和となりました。どの学年の児童も、かけ足タイムでの練習の成果を発揮し、自分の力を出し切ってゴールまで走り抜きました。みんなよくがんばりました。


