あんなことこんなこと

子どもたちのこと

6年生を送る会に向けて

 送る会に向けて、6年生もまた、何か準備しているようです。この時間は、出し物を練習し、改善点を話し合っているようでした。送られる方ですが、随分気合いが入っている様子です。当日が楽しみです。

 

 

3年道徳「ぼくのボール」

 道徳の授業で活発に意見交流が行われていました。まず「みんながなかよく遊ぶために気を付けていること」について意見を出し合いました。その後、お話を読み、ドッヂボールで勝つために、人のボールを取って上手な子に渡してしまう「ぼく」の行動の是非などについて話し合いました。なかよくするために大切なことは何かについて、みんなで意見を出し合うことができました。

 

 

 

 

4年伝統工芸の学習

 4年生は社会科で伝統工芸の学習を行いました。石川県には、加賀にも能登にも古くから受け継がれている高い工芸技術力があります。輪島塗や山中塗、金箔や加賀友禅、九谷焼など多くの伝統工芸があり、4年生はその中から選んで調べ学習を進め、新聞にまとめました。丁寧に詳しく調べられていますね。

 

 

将来の自分の姿

 6年生の図工では、将来の自分をイメージした像を作成しています。こんな職業で働く自分、活躍する自分を表現しています。一人一人の夢が輝く作品が勢揃いしています。

 

  

 

 

6年生を送る会に向けて

 六年生を送る会を来週に控えて、各学年の準備練習も大詰めに入ってきました。4年生は体育館において合奏練習を行っていました。PTAで購入していただいたジェットヒーターを早速試運転させています。寒いこの時期には大助かりです。また、本番は一堂に会することが難しいため、タブレットで各教室に中継できるかどうか実験撮影も行っています。

 

 

 

西田幾多郎博士頌徳会書道展開催

 西田幾多郎博士頌徳会書道展が3月上旬まで、記念哲学館において開催されています。郷土の偉人西田博士について市内の5年生は、共通道徳として学習をしています。その一環として、全5年生による書道展を毎年開催しています。先生の哲学にちなむ多くの言葉から題材を選んで書にしています。お時間があればぜひ哲学館にお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

郡市図画作品展(中学年)

 3,4年生の郡市図画作品の展示が本校で行われています。各クラスの代表作品6点が入っています。感性を生かした力作が勢揃いです。他の児童にとってもいい刺激になっています。

 

 

 

 

なかよしグループのメッセージ

 5年生は、先日作成した6年生へのメッセージをなかよしグループごとにまとめています。台紙やカードの並べ方、写真の大きさやバランスなどを考えながら仕上げていました。いよいよ準備も大詰めで、5年生は真剣なまなざしで取り組んでいます。

 

 

 

 

タブレットでオンライン

 オンライン授業に備え、グーグルのミート機能の確認を行っています。4年生のクラスでは、参加の仕方、発言の仕方などの基本的な動作の再確認をしました。挙手やマイクボタンを使って返事をしたり、意見を述べたりしていました。

 

 

3年国語辞典

 3年生では、国語の学習で国語辞典を使います。言葉にはいくつかの意味があり、文に合った解釈が必要な場合があります。ふさわしい意味はどれかを辞書と向き合いながら考えていました。

 

 

 

5年生なかよしタイム振り返り

 5年生がなかよしタイムにおける働きかけについて振り返りを行っていました。満足度や成果と課題について意見交換を行いました。これから6年生に代わって学校のリーダーになっていくための最初のステップです。みんなうまくできたようで、満足度指数は高く、いい結果でした。これから6年生を送る会もあります。活躍の場を生かしてほしいですね。

 

 

 

3年生理科「電気を通すもの」

3年生の理科では、電池と豆電球をつなぎ、電気が流れていることを学習します。そして、電気を通すのはどんな性質の物かを実験を通して確かめます。今日は、金属は電気を通すことを確かめていました。金や銀の折り紙につなぐと豆電球が光る様子を見て、歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 昼休みから5限にかけて、1~5年生でなかよしタイムを実施しました。6年生への感謝の気持ちを表そうと5年生が企画して実施したものです。コロナ感染予防のため、異学年で集まるのをやめ、5年生が各クラスに出向いて説明をすることにしました。5年生も学年に応じた話し方を考えるなど準備を工夫しました。その後、各学年で作業を進めました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

1年生国語「~には○○がある」

 「やさい」には「さい」がいる、のように、ある言葉の中に隠れている生き物やものを見つける学習をしました。まず、ノートに書いて、タブレットを使って送信し、問題と答えをみんなが選んで自由にクイズを解くことができるよう工夫しました。「たぬき」の中には何がある?はちょっと難しかったようですが、「瀧がある」とわかって納得するなど、楽しそうに解いていました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 3年生は、体育館で何やらダンスのような動きをみんなで練習していました。どんな出し物になるのか楽しみです。一人一人真剣な表情です。寒く、張り詰めた空気の中ですが、熱気を感じます。

 

 

 

 

4年図工

 4年生は、図工で動くおもちゃを作っていました。ペットボトルのキャップや牛乳パックなどを使って輪ゴムを原動力にした車を制作しています。試作して走らせ、改良する工程を繰り返しながら、楽しんでいました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 各学年では、6年生を送る会に向けて、出し物の他にもいろいろな準備を行っています。掲示や贈り物等です。1年生は、かわいい飾りを作っていました。お兄さんお姉さんに心を込めながら、一生懸命に作成していました。

 

 

6年生を送る会に向けて

 5年生を中心に、「6年生を送る会」の準備を進めています。三密を避ける工夫をしながらの難しい運営になりますが、5年生は、自主的に進めようと張り切って取り組んでいます。各学年でも、6年生への感謝のきもちを込めて出し物の練習に取り組んでいきます。

 

 

4年英語で道案内

 4年生外国語学習では、今道案内をしていました。代表者が「go straight !」「turn left !」などの指示を伝え、最後にどこに到着するかをクイズ形式で行っていました。こまを進めながら楽しそうに活動しました。

 

 

 

 

5年西田幾多郎記念哲学館書道展に向けて

 5年生は、かほく市共通で実施される「西田幾多郎博士」についての道徳学習の一環で、同記念哲学館主催の書道展に向け、作品を制作中です。西田博士にちなんだ題材から個人で言葉を選んでしたためています。書き初めで上達した力を発揮して、みんな力強い字を書いていました。この作品は、哲学館において展示される予定です。

 

 

 

 

郡市書写作品展(高学年)

 郡市の書写作品の回覧が巡ってきました。4年生以上の学年の作品です。題材は、4年生の一文字で「雲」、5年生は「飛行」、6年生は「感謝」となっています。どれもバランスを取りにくい難しい漢字ばかりですが、どの作品も上手に書いてあります。筆遣いもきれいです。さすがクラスの代表です。

 

 

 

 

5年理科「電磁石」

 5年生の理科では、電磁石のはたらきについての学習を行っています。コイルを巻き、電流を流して、磁石の働きを調べていました。回路がうまくつながらなかったりすると、その原因を調べたりしながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。これもまたプログラミングにつながる学習です。

 

 

 

 

2年生活科生まれたときの様子

 2年生は、自分が生まれたときの様子を調べてまとめています。家族の方に教えてもらい、そのときの自分への思いにも気付きながら、自分のことを改めて知るお勉強になっています。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

 

1年おもしろい模様

 1年生は、図工でおもしろい模様を見つけて、粘土に型押しして、紹介し合っていました。複雑な模様や、きれいな模様、幾何学的な模様など、いくつか見つけていました。そして粘土や写し取った紙などを使って、楽しそうに説明していました。

 

 

 

 

 

 

雪かきボランティア

 雪の日が続いています。本校では、伝統的に高学年の児童が状況を見て雪かきをしてくれています。今週も、寒い中登校するみんなの足元の安全を気遣って、進んで雪かきボランティアに出てくれました。本当に頼もしい高学年です。いつもありがとう。

 

 

書き初め大会

 本日の2,3限目に書き初め大会を実施しました。1,2年生は鉛筆書きで、3年生以上は毛筆で行いました。書き初めで集中力を養う、と言われることがありますが、みんなは、張り詰めた空気の中で集中して文字に向き合っている様子でした。息づかいまで聞こえるような緊張感がありましたが、書き終えるとほっと安心して笑顔になるのが印象的でした。この書き初めは、明日11日(火)~13日(木)まで各教室前に展示されますので、ご観覧の方は、16:00~17:00の時間帯でご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

3学期のスタート

 今日から3学期です。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 玄関では、元気な挨拶の声が響いていました。中には、続けて「あけましておめでとうございます」と丁寧な新年の挨拶ができる児童もたくさんいて、とても嬉しく思いました。いい冬休みを過ごせたのではないかと感じました。

 さて、全国的に新型コロナが再び感染拡大の様相を見せる中、3学期の始業式も放送で行いました。学校長からは、寅年に関することや目標をもつことについて、生徒指導担当と6年代表児童からは生活目標の挨拶についてそれぞれ話を伝えました。年も改まり、みんな引き締まった表情で真剣に聞いていました。

 その後教室では、冬休みの思い出を語り合ったり、3学期の努力目標を話し合ったりする光景が見られました。

 

 

 

 

2学期終業式

 5限目に放送で終業式を行いました。2学期にそれぞれの学年でがんばってきたことをおさらいし、楽しい冬休みを安全に過ごしてほしいことを学校長が伝えました。次に冬休みのきまりについて担当者から説明しました。みんな真剣に聞いていました。その後、挨拶をして今年のお別れをしました。玄関では「よいお年を!」と言葉を交わす姿が見られました。冬休みは楽しい行事も多いかと思いますが、できるだけ規則正しい生活をしてほしいと願っています。

 

 

 

2学期最終日

 2学期も今日が最終日となりました。各学級では、2学期の締めくくりに、お楽しみ会や大掃除などを行っていました。お世話になった机を洗剤などでぴかぴかに磨き上げている子もいました。2学期の健闘を讃え合っているクラスもありました。それぞれにがんばった2学期でした。

 

 

 

 

2年生活科「おもちゃランドへようこそ」

 2年生は、生活科で学習する「おもちゃランド」で、様々なおもちゃを作成しました。1年生にも楽しめるよう内容やルールを工夫し改良を重ねてきました。今日は、1年生を招待して、その成果を発表しました。レーシングカーや釣り、的当てや紙コップとばしなど、設置されたそれぞれのコーナーでは、お客さんを呼び込んだり、ゲームやルールの説明をしたり、スタンプを貼ったりするなど役割を決めて意欲的に働く2年生の姿が見られました。また、1年生も楽しく過ごすことができました。2年生のある男子は、「1年生の笑顔が見れてよかった!」と嬉しそうな表情で話していました。

 

 

 

 

 

 

3年総合発表

 3年生は、総合的な学習において高松の昔調べ学習に取り組みました。生活や学校、遊びなどのテーマで学んだことをまとめ、今日は2年生を教室に招待して、その成果を発表しました。テレビ中継型、ワークショップ型など、3クラスそれぞれ発表形式に工夫を凝らし、2年生が楽しめるようにしていました。改めて3年生の表現力の向上を感じました。

 

 

 

2年ピュアキッズスクール

 津幡警察署生活安全課の大坪巡査をお招きし、2年生のピュアキッズスクールを開催しました。これは、子どもの健全育成を目的とした石川県警の事業の一つです。「なぜ人の物をとってはいけないのか」というテーマについて、イラストを使って内容を掴み、意見を出し合いました。人の物をとることは犯罪であり、許されないことをあらためて学びました。

 

 

 

5年消費者教育

 今年で3回目になる北陸銀行様による地域貢献活動の一つである児童への消費者教育が行われました。銀行ですので、お金の収支計算を通してお金の使い方を考える金銭教育です。杉林支店長様、松田課長様が来校され、ゲーム等を交えて楽しく学習しました。お金を賢く使って自分の生活を見つめることが大切であることを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

お箏教室

 音楽では、日本の伝統楽器についての学習を行います。この日は、箏曲を取り上げ、実際に演奏体験を行いました。講師は、地元で指導をされている川守さんです。まずは先生の演奏を聴き、箏の音色を鑑賞した後、一人一人順に「さくら」の定番フレーズを演奏してみました。5年生のクラスでは、みんないい音を出そうと真剣に取り組んでいました。いい体験ができ、満足そうでした。

 

 

 

1年生読書会

 1年生の読書会として、学校司書による本の読み聞かせ会を行いました。ろうそくに灯をともし、落ち着いた雰囲気の中で、耳を傾けました。時には笑ったり、不思議そうな顔をしたりしながら本の世界に浸っているように見えました。終わった後には、おすすめの本を見ながら冬休みに借りる本を考えているようでした。

 

 

 

 

 

書き初め練習

 新年の書き初めに向け、練習が始まっています。この日は、いつも講師をお願いしている地域の竹中先生に指導していただきました。6年生の教室では、一筆一筆に気持ちを込めながら真剣に手を動かす姿が見られました。6年生のお題は「将来の夢」です。中学校進学を控えたこの時期らしいテーマです。本番の書き初め大会でも集中して力を発揮してほしいです。

 

 

5年生ピュアキッズスクール

 警察との連携事業「ピュアキッズスクール」を行いました。県警少年サポートセンターから富永補導係長と高松補導員のお二人に授業に入っていただきました。テーマは「いじめ」です。「いじめ」は、人の心と体を傷つけ、被害者や家族に大きな損害をもたらす犯罪であること教えていただきました。このことをしっかりと認識しなければ、取り返しのつかない罪の加害者となってしまいます。今後も「いじめはゆるされない」ことを繰り返し児童に指導していきます。

 

 

クリスマスリースと門松

 令和3年も残りわずかとなりました。年末年始の季節感を感じてもらおうという企画で、学校にクリスマスリースが登場しました。また、新年を祝う門松づくりも行いました。

 クリスマスリースは、今年お世話になった玄海ぶどう園様からぶどうの木の蔓をいただいて製作しました。電飾を施し、クリスマスムードを演出しています。

 門松は、今年も高松在住の近谷様を講師として、ひばり・わかば学級の児童が参加して製作しました。青竹の先を斜めに切り、3本そろえて飾り付け、縁起物を据えてお正月らしい雰囲気の見事な門松ができあがりました。併せて、門松の意味についても教えていただきました。例えば、「南天(なんてん)」の木を植えるのは、「難を転ずる」という謂われがあるそうです。いい勉強になりました。

 近松様、玄海ぶどう園様、ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生卒業文集作成スタート

 2学期もあとわずかです。6年生の卒業時期も近づいてきました。卒業記念で作成するアルバムに文集を入れますが、作成が始まったようです。今朝は、6年生が教職員一人一人に文集の作成を依頼していました。相手を気遣うやさしい言葉で、丁寧に説明をしていました。改めて6年生のコミュニケーション力の向上に驚かされました。思い出に残るいい文集にしましょう。

 

 

郡市図画作品展(高学年)

 河北郡市図画作品展の高学年の部の展示が本校で始まりました。5,6年生のクラス代表の作品が並んでいます。本校の4作品を含め、どれも力作ばかりです。

 

 

 

5年生新聞の学習

 5年生は社会科で情報に関する学習を行っています。新聞社の仕事について今日は北陸中日新聞社の松坂さん、島崎さんからから学ばせていただきました。新聞の歴史や役割、取材や記事の書き方、紙面構成、印刷、家庭に届くまでの過程など多くのことを説明していただき、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

5年生が企画した「なかよしタイム」

 今日の昼休みの「なかよしタイム」は、5年生が企画して実施しました。この日に備えて、計画表を書き、準備を進めてきました。スタート時、5年生の緊張感が伝わってきましたが、徐々に慣れてきて、ぎこちなさがとれ、楽しく終わることができました。6年生も温かく見守り、時々助言をしてくれ、最後の振返り時には、5年生の努力をほめてくれました。

 5年生よくがんばりました。今日の経験を生かして、最上級生に向かってステップアップしていきましょう。

 

 

 

 

  

4年生押し花コースター作り

 4年生は、福祉学習の一環として、押し花コースター作りに取り組みました。一人暮らしのお年寄りの方にプレゼントをしたいという思いからです。講師として、葛葉さん、黒川さん、野村さん、楠さんをお迎えして指導していただきました。まずは花のデザインを考え、ラミネートで加工した後、メッセージを書きました。子どもたちはできばえに満足そうでした。今度民生委員の方々を通してお届けできればと考えています。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

2年生活科「おもちゃランド」に向けて

 2年生は、生活科「おもちゃランド」の実施に向け準備を進めています。ものづくりや、ゲーム等のお店を開き、1年生を招待しようと考えています。みんな張り切って準備をしているようです。

 

 

6年生外国語テーマ発表

6年生が今外国語学習で取り組んでいるテーマが、「売れる~をプレゼンしよう」です。おいしそうな料理を決めて食材も含めてプレゼンをしています。「こんな材料を使っています」ということにもこだわった発表です。次にいくつかの質問を受けて答えます。全てのプレゼンが終わったらタブレットで人気投票を行う予定です。一位に輝くのはどの料理でしょうか?

 

 

 

  

4年福祉学習発表

 4年生は、これまでに体の障害とバリアフリーについての学習に取り組んできました。今日は学習したことをまとめて、みんなに発表しました。自分なりに気付いたこと、これからどう関わっていくかなどについて、スライドを使いながら発表しました。たくさんのゲストの方に教えていただいたことをもとに学習を深めることができました。

 

 

 

12月の全校集会

 今年最後の全校集会です。念のため放送で、各教室で実施しました。はじめに全校のみんなで取り組んだ県硬筆書写作品コンクールの表彰を行いました。個人では6年生が会長賞というすばらしい特別賞を受けました。また、全体としては学校賞をいただくことができました。

 その後学校長、人権担当より、「人権週間」についてその意味と必要性について説明をしました。今後各クラスでも人権に関する取組みを行っていきます。最後に今月の歌を元気よく歌って締めくくりました。

 

 

郡市書写作品展(低学年)開催

 職員室前に、作品を掲示しました。河北郡市内の全小学校の各クラス代表作品が並んでいます。1,2年生は硬筆(鉛筆)による文章です。3年生は毛筆です。どれも力作ばかりです。

 

 

 

 

3年国語「わかりやすく説明しよう」

 3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という教材を読み、自分なりの「食べ物へんしんリーフレット」を作成し、みんなにわかりやすく説明する活動に取り組んでいます。このクラスでは、グループごとに聴き合い、書き方のよさについて意見を交流していました。学んだことを生かして、意欲的に話したり、感想を述べたりしていました。

 

 

 

 

6年レクリエーション活動

 今日一日、外には出られませんでしたが、6年生は本当に楽しそうでした。最後までみんなと協力して活動を終えました。終わりの会では、達成感でいっぱいのようで、明日からまた勉強をがんばると感想を述べていました。また、最後には、実行委員会のみんなに感謝の言葉と拍手が送られました。