あんなことこんなこと

子どもたちのこと

アサガオを持ち帰ります

 1年生のアサガオがたくさん芽を出したので、大きな花を咲かせるために一部を間引きしました。抜いた葉を牛乳パックに植え替えて今日持ち帰りました。ご家庭でも育てていただき、夏に涼しげな花を鑑賞していただければと思います。

 

 

体力・運動能力テスト実施中

 毎年この時期に、4年生以上で体力テストを実施しています。50m走、持久走、握力、柔軟性、など様々な項目で調査を行います。この日は4年生でもソフトボール投げに挑戦しました。普段あまり慣れていない児童もあり、少し練習をしながら取り組みました。

 

 

 

 

5年生「関わり合う」授業をめざして

5年生は、互いに関わり合う学習を心がけています。授業では、少人数で、ペアで話し合いを重視する学習形態を取り入れ、全体でも「高松小の聞き方・話し方」を意識した聴き合いを大事にしています。今は、一つ一つそれぞれの学び方を振り返り、改善しながら進めています。また、「いいとこ見つけ」を書き、それぞれのよさを認め合おうとしています。みんな意識を高く持って取り組んでいます。

 

 

 

植物もさらに大きく

 野菜、花、稲など本校で育てられている植物も気候に合わせるようにどんどん大きく成長しています。野菜は早くも花から実を付けはじめ、アサガオも大きく葉を広げています。稲は、バケツの高さを超えるようになりました。

 

 

 

 

タブレット活用しています

 児童は、タブレット使用にもずいぶん慣れてきたようです。この日、3年生ではドリル学習、2年生ではミニトマトの成長観察記録にと使っていました。それほど迷うことなく自然に使っている様子が見られ、慣れてきていることがうかがえます。

 

 

1年生活科で公園へ

 今日は、1年生が生活科の学習で公園に行き、みんなと仲良く遊ぶことをねらいとした学習を行いました。とてもよい天気に恵まれ、汗ばむほどの陽気の中、高松インター近くの「歴史公園」まで歩きました。遊具を使って遊んだり、植物や生き物を観察したりして、楽しんでいました。同じ遊びをしているグループが、途中で遊び方について話し合う様子も見られました。

 

 

 

全国学力学習状況調査

 昨日の4,6年生石川県基礎学力調査に続き、今日は、全国一斉に6年生の全国学力学習状況調査が行われました。かなりの問題量でたいへんですが、日頃の学習の成果を発揮してみんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

低学年の外国語活動

 かほく市では、1,2年生は、ALT(英語などを母国語とする指導者)を通して外国語に親しむ活動を行っています。(年10時間程度)今日は、ローラ・マリー先生と1年生が、挨拶と自己紹介について学習しました。「Hello !」「my name is~」など楽しそうに会話をしていました。

 

 

 

全校一斉集団下校訓練

 今日は、集団下校訓練を行いました。昨年度は大雪などで、集団下校を何度も行いました。その経験を生かし、新1年生を加えて新たな体制を確認することができました。6年生が、しっかりと5年生以下を並べ、集団下校の心構えを説明していました。災害や不測の事態に備え、緊張感を持って訓練することがいざというときの落ち着いた行動につながります。熊の目撃情報もありましたので、併せて指導を行いました。

 

 

 

「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざして

 今年度本校の重点目標は、「思いをわかりやすく伝え合う子」です。この日、3年生では、「伝えたいこと」を決めてグループで伝え合いました。1人が発表し、それに対し、自分と比べて感想を述べたり、質問をしたりしていました。質問に答えてもらった後の返しの言葉も大切に指導していました。伝わると嬉しい様子で、表情がいきいきしていました。

 

 

成長しています

 1年生のアサガオ、2年生の野菜、5年生の稲、植えてから日は浅いのですが、もう目に見えるほど大きくなっています。ミニトマトはもう実を付け始めています。植物の成長は早く、観察が楽しみです。

 

 

4年総合「海の学習」

 4年生は、総合の学習で、海について調べます。今日は、学年全員で、高松の浜に出かけてきました。浜には様々なものがあります。生き物や植物、流木、ゴミなどをグループで観察しながら、写真に撮ったりしていました。たくさんの気づきから、追求するテーマを決めていきます。

 

 

 

6年図工「くるくるクランク」

 6年生は、「くるくるクランク」という題材で、クランクを回転させることで、作品に動きを付ける工夫に取り組んでいました。さすがは6年生で、複雑でおもしろい動きを持たせる仕掛けを工夫していました。創っては動きを確かめたり、隣の子と見せ合ったりして、楽しみながら活動していました。

 

 

1年生がんばっています

 入学してから1ヶ月余りになりますが、1年生は、学校にも慣れ、毎日のお勉強をがんばっています。今日の2限目は、1組では図工で粘土(ひもを使って)作品を創っていました。2組では、算数「どちらの数が大きいかな」で数の大きさを比べる学習でした。みんな先生のお話をよく聞いて楽しそうにがんばっていました。

 

 

英語活動

 3年生以上の学年では、英語の免許を持った専科教員がアシスタントと共に2人体制で英語の授業を行っています。今日の4年生は、お天気の表現を学習していました。ヒントを出してどんなお天気かを当てる形式で行いました。やり方を覚えるととても楽しそうに会話をしていました。

 

 

タブレット学習「ミライシード」

 今日は2年生が、新しく入った学習ソフト「ミライシード」を使うための操作を学習しました。ログインに少し時間がかかりましたが、漢字の書き取りや計算問題を解いたりすることができました。ログインすると予め登録されている自分の名前が画面に表示されたりすると、喜びの声が上がったりしました。これから楽しく活用しましょう。

 

 

 

朝の健康チェック

コロナ対策としての登校時の健康チェックを行っていますが、石川県のコロナ感染状況が悪化していることから、今日から再び教室に入る前の玄関で行うことにしました。健康カードを担当者に見せて、体温と健康状態を確認させていただきます。検温忘れがあった場合もそこで行います。ご理解をお願いします。

 

 

1年生さつまいも苗を植えました

 1年生は、アサガオに続いて、サツマイモの収穫をめざして、苗を植えました。はじめに苗床として穴を掘り、水をたっぷりしみこませた後、苗を寝かせるように植えました。土をかぶせてさらに水をやりました。高松は、砂地でサツマイモ栽培にはちょうどよい土壌ですが、その分水はしみこみやすく、水やりも毎日必要になります。これからアサガオと併せてがんばりましょう。

 

 

 

 

5年生バケツで稲栽培

 今年の5年生総合「米作り」は学校田ではなく、バケツを使って行うこととしました。今日は、土を集め、水を入れて、小さなバケツ水田を作りました。そこへ、苗を植えていきました。広い田んぼで田植えができればよかったのですが、コロナ禍における小さな工夫です。

 

 

 

 

 

1,2年生水やりをがんばっています

 1年生はアサガオ、2年生は野菜を育てています。この時期は、毎日水やりを行います。ペットボトルを使ってたっぷり植物に水をあげています。しばらくするとアサガオも芽を出し、野菜も葉を広げます。大きく育ってほしいと願いながら水やりをがんばります。

 

 

 

3年社会科校区探検

 3年生は、社会科の学習で、校区見学を通して、土地の使われ方、地域の特徴をまとめていきます。まず第一段階として、どんなものがあるかを調査しに行きました。校区と言ってもとても広いので、みんなで分担をして調査し、店や公園、消防署など特徴的なものを地図にメモしてきました。後で、みんなで合わせてみて全体の様子をまとめます。

 

  

 

 

2年生生活科野菜の苗植え

 2年生は、生活科で野菜を育てます。今日も駒井先生を迎えて、野菜の苗の植え付けを行いました。なす、ピーマン、きゅうり、ミニトマトの苗を畝に沿って植えます。穴を掘って、水を入れて、ポットから慎重に苗玉を外して土を固めてまた水をやりました。どの児童も嬉しそうに活動していました。「ピーマンは好きですか?」と尋ねるとたくさんの児童が「好きで~す」と答えてくれました。これから水やりを毎日行っていきます。収穫が楽しみですね。いい体験ができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを活用した授業

 4月から、一人一台タブレットを活用した学習を進めています。タブレットを活用して情報収集や分析をして、自分の意見を発表したりすることができるようになってほしいと考えています。この日は、4年生、5年生のクラスで社会科の授業で活用しました。4年生は、都道府県クイズを作成してヒントを提示していました。5年生では、低地の人々のくらしについて、写真から思いついた疑問を入力し、リアルタイムで画面に映し出されるみんなの疑問を確認しながら学習していました。

 

 

 

遠足を実施しました

 4月28日、昨年度は実施を見送った遠足を実施しました。やや不安定な曇り空で、時折小雨がぱらつくこともありましたが、児童はみんな元気に行ってきました。6年生は、予定していたアスレチックが地面の状況によりできなくなったため、急遽あがた公園に変更となりましたが、みんな楽しく体を動かして遊んでいました。久しぶりの遠足で児童は、開放感を満喫しているように見えました。

 

 

 

 

 

 

PTA授業参観を実施しました

 本日は授業参観日でした。3密を避けるために、2限目と4限目に分けて実施しました。参加人数も制限させていただきました。その他に、検温、ろう下からの参観、会話の自粛など、様々なご不便をかけましたが、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。子どもたちは、保護者の皆様にがんばっている姿を見てもらおうと、張り切っているようでした。コロナ禍ではありますが、児童は明るくがんばっています。

 なお、PTA総会は開催せず、書面による表決とし、学年懇談会は中止し、お便りを発行させていただきました。本日ご欠席の方には、お子さんを通じてお届けいたします。本日はご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1,2年生交通安全教室

 今日は、1,2年生の交通安全教室を開催し、津幡署交通安全課、交通安全推進隊、かほく市防災対策課の皆様にお越しいただきました。交通安全の啓発ビデオを鑑賞した後、外に出てモデルコースを歩きながら、安全な歩行についてご指導していただきました。さわやかな気候のもとで、児童は、信号や、立ち止まって左右の確認、手をあげての横断など、大切なことを再度確認しながら歩きました。

 

 

 

 

 

畑の先生

 2年生は、今年も生活科でいろいろな野菜の栽培活動に取り組みます。畑のことについていろいろとご指導をいただくのは、駒井先生です。昨年もサツマイモづくりでお世話になっていますが、改めて今日は、2年生みんなで駒井先生にごあいさつをしました。よろしくお願いいたします。

 

あいさつ運動実施中

今週は、朝の挨拶運動を実施しています。各クラス毎に校舎内外で行っています。元気よく呼びかけている姿が印象的でした。担当したクラスに尋ねてみると、呼びかけに対する返事の声は少し物足りなかったようです。気持ちのよい声が自然に交わされるようになることを願って指導していきます。

 

 

なかよしグループ「はじめましての会」

 本校では、異学年交流活動として、1~6年生から構成される少人数グループがあります。今日は、昼休みに、1回目の顔合わせ会を行いました。まずは、顔と名前を覚えるためにトランプの神経衰弱のやり方で、カードあわせを行いました。6年生の考案です。その後、これから始まる掃除のやり方などを高学年から教えてもらいました。これから一緒にがんばりましょう!

 

 

 

 

 

読書指導について

 高松小学校の図書室は、「ひばりが丘図書館」という名前が付けられています。校歌にちなんだ名称です。読書の推進は、かほく市の学校教育目標の重点項目であり、本校でも力を入れているところです。今年も各学年への図書館利用指導が始まりました。本校では、児童が読書を楽しめるような環境づくりや読み聞かせの工夫を行っていきます。

 

 

 

 

1年生初めての給食

今日から1年生は給食を開始しました。6年生が配膳を行い、準備をしてくれました。いただきますをして、給食について様々なお話を、坂井栄養教諭から聴きながら食べました。みんなお行儀よく食べていました。今日は、ご飯と味噌汁、ポテトサラダ、鳥の唐揚げ、牛乳でした。たくさん食べて大きくなってくださいね。

 

 

入学おめでとう

 令和3年度入学式を行いました。新1年生59名が元気に登校し、保護者の皆さんとともに晴れの舞台に臨みました。少し緊張気味でしたが、行儀よく座って、呼名にはきはきと返事をしました。今日から高松小学校でみんなで一緒にがんばっていきましょう。

 

 

 

 

明日は入学式

 明日4月7日は入学式です。今日は、朝から新6年生が登校して、会場準備等をしてくれました。みんながそれぞれの役割を果たしてくれたお陰で、短い時間で終えることができました。すでに6年生らしくなっています。新1年生が元気に登校してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

西田幾多郎博士の学習

 かほく市では、郷土の偉人である西田幾多郎博士の学習をします。道徳の教科書や寸心読本などから先生の生涯を知り、その思いや生き方にふれられるよう学習しています。今日は5年生が、西田先生の残した4つの教訓の意味について考えていました。児童は自分なりに考え、意見を述べようと意欲的に取り組んでいました。

 

 

卒業おめでとう

 6年生が卒業を迎えました。晴天のよい日に恵まれ、43名の卒業生が巣立ちました。朝、式には参加しない1~4年生が廊下で卒業生のために花道をつくって見送りました。

 10時からは、5年生と保護者、PTA会長が見守る中、卒業証書授与式を行いました。一人一人しっかりと証書を受け取り、将来の夢などを力強く語りました。最後に、「旅立ちの日に」を歌い、会場は、厳粛な中にも美しい響きに包まれました。

 式後は、校庭で卒業生から感謝の言葉があり、多くの人に拍手をもらいながら旅立っていきました。6年生の皆さん、卒業おめでとう。そして、今まで本当にありがとう。中学校での活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

明日は卒業式

 明日は、いよいよ卒業式です。最後の練習を見せてもらいましたが、とてもきれいな歌声に感動しました。明日もがんばってくれることと思います。午後からは、5年生と職員で会場などの準備を行いました。5年生は、本当にてきぱきと動いてくれたおかげで、準備が整いました。明日は在校生代表として式に参加します。6年生の皆さん、卒業おめでとう。明日はいい卒業式にしましょう。

 

 

 

 

 

 

タブレット端末にログインしました

 令和3年度より、一人に1台ずつのタブレットを活用した学習、「GIGAスクール構想」がスタートします。先日学校に配付された端末を使って、早速ログインをしてみました。一人一人にかほく市教育委員会から割り当てられたログインIDとパスワードがあり、入力すると登録済みの個人名が出てきました。子どもたちは、目を皿のように丸くし、興味津々の様子で操作していました。これからタブレット端末を使っていろいろな学習が可能になりますが、正しく安全に使ってもらうためには、ルールを守ることが大切です。みんなが楽しく活用できるよう社会の一員として守るべきマナーも指導していきますので、ご理解をお願いします。なお、保護者あてにも今月ご案内をいたしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

3年生カラー版画

 3年生が版画作りに取り組んでいました。彫った原版に鮮やかな塗料を塗って、紙をあて、裏からごしごしこすってめくります。芸術作品が揃いました。

 

 

6年生からのごあいさつ

 本日、6年生の代表が職員室に挨拶に来てくれました。卒業を間近に控え、これまでの6年間、先生方にお世話になりましたと、笑顔で語ってくれました。全員が書いた先生方へのメッセージも作成して持ってきてくれました。心優しい6年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。こちらこそ今までありがとう。

 

 

 

なかよしお別れ会

 たてわりグループによる「なかよしお別れ会」が行われました。少人数グループで、今年1年、掃除や、運動会応援、遊びなどを通して異学年交流を行ってきた仲間です。今日は、昼休みの時間を使って、6年生に感謝して最後に仲良く遊ぶ企画でした。一緒にじゃんけんをしたり、だるまさんがころんだをしたりして、楽しく過ごしました。

 

 

 

ワックス塗りをしました

 昨日と今日の2日間、放課後のワックス塗りを行いました。昨日は教室を6の2が、今日はろう下を6の1が担当してくれました。卒業を目前に、床がきれいに磨き上がりました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。ありがとう。

 

 

英会話どれくらいできるかな?

 今日は6年生が、基本的な英会話がどれくらいできているか、先生と一対一で会話を行いました。名前、日、曜日、天気、気分など、いくつかの質疑応答を英語で行いました。みんな普通にすらすらと答えていて、この一年間で一段と会話力が上がったようです。

 

「6年生を送る会」を開催しました

 本日2,3限目に「6年生を送る会」を行いました。今年は、感染防止のため、在校生は、各学年の出し物の時に入退場する形を取りました。それぞれの学年は感謝の気持ちを込め、工夫を凝らして練習した成果を発揮してがんばりました。6年生もとても楽しそうでした。

1年生・・・6年生の思いでの運動会のダンスを上手に披露しました。

2年生・・・6年生の心に届く歌を作詞して気持ちを込めて歌い、演奏しました。

3年生・・・なわとびダンスと難度の高い技を披露し、日頃の成果を伝えてくれました。

4年生・・・各学年の思い出の場面を短く再現し、なつかしさを思い起こさせてくれました。

5年生・・・出し物も素晴らしかったですが、企画・運営も立派でした。笑いと感動を演出してくれて、来年が楽しみです。

6年生・・・これまで学校のために、みんなのためによくがんばってくれました。笑顔を忘れず中学校でもがんばってください。活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会の準備

 2月25日の本番に向け、児童は、出し物の練習の最終調整を行いました。また、各学年が用意した飾りなどを運び込んでにぎやかな会場ができあがりました。後は本番です。5年生を中心にしてがんばります。

 

 

 

 

6年生を送る会に向けて

来週は、いよいよ6年生を送る会です。1~5年生は、出し物の準備やメッセージ作りなどを行っています。5年生は、その中心で、会を盛り上げようとがんばっています。例年とやり方は少し異なりますが、6年生への感謝の気持ちを表そうとそれぞれの学年で取り組んでいます。

 

 

3年生英語活動

 3年生では、コミュニケーションの方法として、英語でクイズ大会を行っています。各自で当ててほしいものを決め、ヒントを出す形式です。第1~3ヒントを出して答えてもらいます。動物など様々なものについてポスターを出しながら英語を使ってクイズが出され、正解したときには歓声が上がっていました。

 

 

 

高松中学校入学説明会

午後から、入学説明会のため、6年生は高松中に行ってきました。保護者の方にも参加していただきました。始めに酒井校長から挨拶があり、その後、小学生からの質問に対する回答をもらいました。また、学校生活のことや津幡署からスマホ被害の話を聴きました。その他に、授業見学や部活動の説明を聴き、新しい中学校生活に期待を膨らませているようでした。保護者の皆様、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

 

 

 

2年算数長さ調べ

 2年生は、長さの勉強をしています。1mの長さはどれくらいかを1m物さしを使って確かめていました。また、教室前のろうかの長さを、3mの色テープをのばしながら、測っていました。3mでは足りないので、継ぎ足したりしながら調べていました。量感を掴む上で体験活動は大切な学習です。

 

 

2月の学校集会

 本日は、土曜日ですが、授業参観を実施しました。1限目は、学校集会ですが、感染対策のため、各教室でテレビ画面での参加となりました。始めに書き初め大会の表彰を行い、学校長、今月の生活目標、保健委員会の発表、今月の歌などがありました。

 学校長からは、節分、コロナ対策、いじめ防止について話をしました。生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。保健委員会は、「いじめ防止」に向けてできることを自らの演技で表現してくれました。子どもたちの心に伝わるものは大きかったと思います。今一度、いじめない、いじめられない、見過ごさないことについて考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

6年租税教室の実施

 昨日は、かほく市の税務課の方に来校していただき、税金の学習を行いました。税金の役割、なかったら生活はどうなるのか、わかりやすく教えていただきました。また、一億円の札束(見本)の重さを体感したりして楽しく学ぶことができました。あらためて税金の大切さを知ることができました。税務課の皆様ありがとうございました。