あんなことこんなこと

子どもたちのこと

ユニセフ募金に取り組みました

 先週は、児童会を中心に、毎年恒例の「ユニセフ募金」に取り組みました。様々な危機に直面している世界の子供たちのための募金活動です。募金に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。合計金額は、22,058円となり、すべて日本ユニセフ協会に送金いたしました。ご家族の皆様のご協力に感謝します。

なかよし活動新年会

 今日の昼休みは、なかよしグループで新年会を行いました。お正月らしく、高学年リーダーがカルタ取りや福笑い、伝統の剣玉などを考えて実施してくれました。中には、手作りカルタもありました。少人数で、短い時間ですが楽しく過ごしました。

 

 

 

 

書き初め大会

 3学期の初日に、書き初め大会を行いました。冬休み中に家で練習をした成果が出ていたと思います。習字を通して集中力も付いた来ているようにも見えました。力作が廊下に展示されています。大雪の中ですが、来週は、12日(火)と13日(水)18:00までが展示となっていますので、よろしくお願いします。

 

 

 

書き初めの練習

 12月も中旬になりました。毎年恒例の書き初め展に向けて、練習を始めました。今日と明日は、特別に習字ボランティアの城村さん、竹中さんに教えていただいています。みんな真剣に紙に向かって筆や鉛筆を走らせていました。児童は、程よい緊張感を持って自分に向き合っている幼に見えました。

 

 

 

ようこそ!おもちゃランドへ

 2年生は、生活科で手作りのおもちゃを使ったテーマパーク「おもちゃランド」に取り組んできました。今日は1年生を招待して、その発表会を行いました。2年生の3教室を開放して、にぎやかにお店を開きました。やり方を説明したり、道具の準備をしたり、カードにはんこを押したりするなど、それぞれ役割を受け持ち、1年生に楽しんでもらおうと張り切って活動していました。

 

 

 

 

 

 

なわとび運動がんばっています

 全校集会で体育委員会がなわとびの技を紹介したこともあり、今多くの児童がカードを持ってなわとび運動に取り組んでいます。玄関ロビーにはジャンピングボードが設置され、2重跳び3重跳びにチャレンジする児童の姿も見られます。できなかったことができるととても嬉しそうで、一生懸命にがんばる姿に感心します。

 

 

高学年お箏教室

 今日、5,6年生の音楽では、和楽器、中でも箏曲に挑戦しました。高松在住の川守先生をお招きし、まず日本の伝統楽器のよさについて教えていただき、桜やアメージンググレースなど和洋織り交ぜて曲を模範演奏で鑑賞しました。その後、基本的な箏の演奏方法を学んで、早速練習をしました。6年生は昨年に続いて2回目でしたので、しばらくすると勘が戻り、上手に音を響かせていました。普段は目にする機会の少ない楽器でとても新鮮でした。川守先生は、「みなさんのようにこれからグローバルに世界で活動し、世界の様々な国の人と接する人ほど、自国の文化を知っておくことが大切です」と話しておられたのがとても印象的でした。

 

 

 

5年金銭教育

 12月4日(金)に、5年生の金銭教育を実施しました。地元の北陸銀行高松支店から支店長さん、課長さんをお招きして、お金の大切さ、使い方、収支の記録などについて学びました。簡単なゲームで自分のお金の使い方をふり返るなどしながら、楽しく活動しました。これから新年を迎えてお年玉をいただく機会もあるかと思いますが、無駄遣いをしないよう大切に使いたいですね。

 

 

 

 

集団下校を実施しました

 本日は、集団下校を実施しました。今年度初めての実施となります。まず、帰宅するルートに合わせてグループを構成し、メンバーを確認しました。その後集団下校をする意味や注意事項について説明を聞き、列を作って下校しました。今日はとてもよい天気でしたが、これからの季節は、大雪などの自然災害、不審者の出没などで集団下校が実施される可能性がありますので、児童がその日帰る場所等についての確認が必要になりますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

12月の全校集会&児童集会

 今日の1限目に全校集会&児童集会を行いました。はじめに、いしかわっ子駅伝大会(男子7位・女子3位)と「親子の手紙」優良賞の表彰を行いました。続いて学校長と生徒指導の係から人権週間について話をしました。特にいじめが許されないものであることを再度伝えました。その後、体育委員会より、なわとびの技の紹介を行い、今月の歌「もみじ」をマスク着用で歌いました。

 

 

 

4年生押し花で栞作り

 今日は、4年生が押し花とメッセージを添えた栞を作りました。これは、毎年お一人暮らしのお年寄りの方にプレゼントするものです。講師は、葛葉さん、黒川さん、野村さん、森さん、楠さんの5人です。鮮やかな押し花ををたくさん準備していただき、どれにしようか迷うほどでした。最後にラミネートをかけ、リボンをかけると、つやも出て立派な栞が完成しました。

 

 

 

5年生の体育でバレーボール

 5年生は今体育でソフトバレーボールを行っています。基本的なトスやレシーブ、スパイクなどの動きを身に付けるために、ゲストティーチャーを招きました。教えてくださったのは、LEAD ISHIKAWA代表の前田先生です。5年児童は、ボールの下に入ってしっかり見るという心構えを学び、楽しそうにボールを追いかけていました。

 

 

 

 

1年生の英語

 今日は、高松中学校から英語のローラ先生が小学校に来てくれました。1年生3クラスで授業を行いました。まず、ローラ先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたりしました。その後、歌を歌い、英語で自己紹介(名前を聞き合う)をお友達として、サインを集めました。1年生は、ローラ先生に会えて嬉しそうでした。そして、恥ずかしがらずに、楽しそうに活動していました。

 

 

 

2年生まちたんけんに行きました

 今日も秋晴れの天気に恵まれ、2年生は、校外学習に出かけました。今回は、高松産業文化センターを訪問し、高松サービスセンターや高松図書館がどんなところか、働く人はどんなお仕事をしているかを調べてきました。市役所の方や公民館長さんに説明をしていただき、しっかり学習することができました。

 

 

 

 

 

なかよし遠足に行ってきました

 今日は秋晴れに恵まれ、先週延期となった「なかよし遠足」を実施することができました。運動会やそうじなどで活動する1~6年生で構成された小グループごとに、歴史公園や額神社横広場、高松第一公園、交通公園の4箇所で遊びました。みんなとても楽しく活動できて満足そうでした。

 

 

 

 

 

1年生、年長児さんとの交流

 先週の12日(木)に、本校でこども園の年長児さんを迎えて「秋のわくわくまつり」を開催しました。年長児には小学校になれてもらうと同時に、1年生のリーダー性を高めることを目的としています。秋らしいコーナーを設けて、一緒に遊んだりして季節を感じ楽しむことができました。1年生はこれまでに計画を立て、みんなで楽しめるゲーム等を工夫しながら取り組みました。会の進行もがんばるなど、1年生はまた一歩成長しました。

 

 

 

 

6年生社会見学「金沢自主プラン」

 6年生は、総合の学習において「金沢の伝統文化」をテーマに調べ学習を行ってきました。先週の12日(木)には、実際に見学をすることによって学習を深めてきました。集団行動を学ぶ機会でもあり、7グループに分かれ、自分たちの計画通りに金沢市内を巡りました。今年は、宿泊体験学習が中止になったこともあり、思い出づくりとしても大切な活動となりました。みんなとても楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

トリックアート大好評!

 高松中創作部によるトリックアート展示で、児童は楽しんでいます。絵のすばらしさと面白さで大好評です。貴重な体験をすることができ、児童の豊かな感性が磨かれそうです。

 

3年総合「高松のむかし」

 本日の午後は、3年生の総合学習「高松のむかし」について、地域のみなさんから直接お話を聴く時間を設けました。テーマと講師は次の通りです。

高松のえらい人・・・森さん

高松のくらし①・・・三國さん

高松のくらし②・・・山口さん

高松の祭り・神社・・・金津さん

高松のむかしの学校・・・喜多さん

 それぞれに分かれてお話を聴いて、質問をしたりしました。少し緊張気味でしたが、どの子も真剣にお話を聴き、メモを取っていました。聞き取ったことをまとめ、2年生にわかりやすく伝えることを学習のゴールにしています。

 

 

 

 

4年生弁護士によるいじめ防止教室

 昨日、松本法律事務所の松本弁護士をお招きして、いじめ防止教室を開催しました。弁護士の仕事や、いじめとは何か、いじめを防止するためにできることなどについて、意見を出し合ったり、教えていただいたりしました。いじめをなくすために、一人一人が意識して取り組むことの大切さを学びました。

 

 

コミスク折り紙教室

 先日、昼休みの時間帯に自由参加による折り紙教室が開催されました。講師は、一宮さんと葛城さんと板谷さんの3人で、作品は「小鳥」でした。折り方は、一見簡単そうですが、なかなか難しく、教えていただきながら進めていました。作品が完成するととても嬉しそうでした。

 

 

いしかわっ子駅伝交流大会結果

 11月3日に西部緑地公園陸上競技場で開催されました「いしかわっ子駅伝交流大会」の結果をお知らせします。参加25校中、女子は第3位、男子は第7位という見事な成績でした。また、記録会においても2人の選手がたくさんの声援を受けながら走り抜きました。一人一人が練習の成果を発揮し、持てる力を出し切り、本当によくがんばりました。また、開会式では、本校の桜井さんが力強く選手宣誓を行いました。ご声援ありがとうございました。

ニュース映像はこちらから

 

 

 

 

 

 

エコキャップ運動表彰式

 10月30日(金)に高松中校区の3小中学校の代表が集まり、エコキャップ回収運動に対する表彰式が行われました。河北ロータリークラブ会長様より、感謝状をいただきました。回収量は40キログラムで、ポリオワクチン約20人分になります。

 

車いすバスケットボール体験

 先日、4年生は、福祉学習において、市社会福祉協議会のご協力をいただいて、車いすバスケットボール体験を行いました。講師は、車いすバスケットボールチーム「ジャマネ・石川」の岩崎さんと半田さんのお二人です。

 早速車いすに試乗し、基本の操作を学んだ後、鬼ごっこをしたり、シュート練習をしたり、ゲームをしたりしました。一方で、障害者スポーツについても学ぶ機会をいただき、とても楽しそうでした。終わった後も講師に質問をしている熱心な児童もいました。

 

 

 

マラソン記録会

 今週から体育の授業で、マラソン記録会を実施しています。今年は、新型コロナウィルス感染防止対応のため、一斉の開催を見合わせ、運動場で記録会として行っています。それぞれの学年で決められた距離を一生懸命に走る姿、走り終えたときの達成感のある表情が印象的でした。辛いことに正面から向かっていく貴重な経験だと思います。みんなよくがんばっていました。

 

 

  

なかよしタイム

 昨日の昼休みに、全校児童が縦割り班で行う異学年交流「なかよしタイム」を実施しました。5,6年生が中心となって活動(遊び)内容を考え、学年の異なるみんなが楽しめるよう工夫して取り組みました。風船バレーや、「だるまさんが転んだ」、ハンカチ落とし、ドッジボールなどで歓声をあげながら楽しむ姿が見られました。通常では、気の合う同学年同士で遊ぶことが多いのですが、普段接することの少ない異学年の児童と遊ぶことはよい経験であり、高学年に取ってはリーダーシップを向上させるよい機会と考えています。

 

 

 

 

4年生福祉教育

 4年生の福祉教育の3回目は、難聴の方をお迎えして学習しました。市社会福祉協議会のお世話をいただき、市内から濱本さん(ご夫妻)に来ていただきました。また、要約筆記をしていただく3人の方にも参加していただきました。濱本さんの生活の様子についてお話を聴いたり、要約筆記を体験したりして、学習を深めました。濱本さんのお話の中で「心のバリアフリー」という言葉が児童の心に強く残ったようでした。皆様お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

2年和太鼓教室

 2年生の音楽では、日本の伝統的な楽器について慣れ親しむ学習があります。本校では、和太鼓を取り上げ、実際にたたいて音を味わって楽しんでいます。今日は、地元の金谷さんと北さんをゲストにお迎えして、クラスごとに、リズムよく、威勢よく、力強く和太鼓をたたきました。慣れてきたら「それ!それ!それ!」と合いの手を入れたりしてお祭りのような気分を味わうことができました。貴重な経験でした。ありがとうございました。

 

 

 

4年生福祉学習

 4年生の福祉学習、今日は、車いすを使って生活する方の様子について学習しました。かほく市社会福祉協議会のご支援をいただき、津幡町在住の兼氏さんをお招きしてお話を伺ったり、質問をさせていただいたりしました。兼氏さんの明るく前向きな姿に、子どもたちは引き込まれていました。そして、「心のバリアフリー」ということの意味を教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

1年生秋を見つけに出かけました

 今日は、とてもいいお天気です。1年生は、生活科で秋を見つけるため、高松歴史公園と額神社に出かけてきました。松ぼっくりや、枯れ葉など秋らしい物を探して袋に入れていました。歴史公園には遊具があり、しばらく遊びました。秋の陽気を浴びて、みんなとても楽しそうでした。

 

 

 

 

1,2年生遠足

 先週の9日に1,2年生は、津幡町にある県森林公園に遠足に行ってきました。1年生にとっては、初めて、2年生にとっても久しぶりの遠足でみんなとても楽しそうでした。

 猿や鹿等の野生動物を見学したり、うさぎなどの動物とふれあったり、秋の自然を観察したりしました。また、地図を持って場所を確認したりするなど、チームで協力しながら行動することもできました。お弁当とてもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年福祉学習

 これから4年生は、総合の学習において、福祉の学習に取り組みます。様々な障害を持つ方の生き方に触れ、自分の生活を見直すための機会となります。

 昨日は、目が不自由な西さんと西さんをサポートする盲導犬ウーノくんをゲストに迎えて、生活の様子や盲導犬の役割などについて学習しました。階段の上り下りの様子を見させていただいたりしながら、西さんとウーノくんの深い絆に気付くことができました。

 

 

 

かけあしタイム

 今週から、長休み時間における「かけあしタイム」が始まりました。いつもは全校一斉にやっているのですが、今年は、密を避けて、学年を絞って取り組みます。学年指定の日は週に2回となっています。コースも大中小と3コースに分け、重なりを防ぐようになっています。走った分だけカードに記録し、がんばりを「見える化」しています。児童は、音楽に合わせてがんばって走っています。

 

 

2年生外国語

 小学校の外国語授業は、3年生以上で時間割に位置付けられています。1,2年生については、時間割にはありませんが、かほく市では、取り組んでいます。昨日は、2年生の授業があり、高松中学校のローラ・マリー先生と一緒に学習しました。テーマは「色の表す言い方」です。ローラ先生が発音した色を当てたり、色カードでカルタ取りをしたりして活動を楽しみました。

 

 

 

1年生さつまいも収穫

 今日の1,2限目に1年生が学級園で育てたサツマイモを掘り出しました。堀り方を畑の先生(駒井先生)に教えていただき、早速やってみました。次々とイモが出てきて、そのたびに1年生から歓声が上がりました。中には見たこともないような巨大なものもあり、驚きの表情が印象的でした。「家族に見せるのが楽しみ」と話している児童がたくさんいました。

 

 

  

6年ミシン教室

 6年生は、家庭科でミシン縫いを学習しています。ミシンを使いこなすのは難しく、個別の支援も必要です。そこで、今年も、ミシンの先生(東谷さん、)お二人に教えていただきながら進めました。子どもたちは苦戦しながらも少しずつ縫い方を覚え、ミシンの便利さを感じているようでした。

 

 

 

 

5年生の社会見学

 先週実施した社会見学で、5年生は、遠足を兼ね、大海地区を回ってきました。まず、大海川沿いの田んぼを見学しました。ここは、もともと今年の米作り体験活動の場所でしたが、コロナ禍のため、田植えや稲刈りなどが中止となってしまいました。児童は、田んぼに落ちている米を見つけ、本の少しですが収穫気分を味わいました。昼食後は、大海川に入り、川遊びをしました。水は少し冷たかったようですが、楽しかった、いい体験になった、という感想が聞かれました。

 

 

全校集会での表彰

 10月の全校集会で、夏休みの自由課題になっていた河北郡市内の科学研究等の表彰を行いました。科学研究では、5年生の2人に努力賞の賞状を渡しました。その他、「社会を明るくする標語」で6年生の3人が入選しました。おめでとうございます。

 

 

4年生社会見学

 4年生の社会見学では、石川県子ども交流センターと手取川ダムを見学しました。子ども交流センターでは、プラネタリウムを鑑賞したり、様々な遊びコーナーで楽しみました。また、手取川ダムでは、わたしたちの水道水の水源を見学することができました。お昼は、犀川の河川敷でお弁当をいただきました。

 

 

 

 

3年社会見学

 3年生の社会見学の行き先は、石川県ふれあい昆虫館と白山野々市防災センターでした。昆虫館では、たくさんの昆虫の標本を観察しました。防災センターでは消火器の実施体験をしたりしました。お昼食は、パーク獅子吼でお弁当を食べたり、滑り台などで遊んだりして楽しく過ごしました。

 

 

 

 

社会見学(3.4.5年)

 今日は、秋の晴天のもと、3.4.5年生の社会見学を行いました。3年生は、県昆虫館、白山・野々市広域防災センターへ、4年生は、県子ども交流センターや手取ダムへ向かいました。5年生は、大海地区で田んぼの見学や大海川での自然体験に出かけました。子どもたちは久しぶりの社会見学で、とても嬉しそうに出発していきました。

 

 

日々のそうじ

 学校では、昔も今も児童が校内外の掃除を分担しています。身の回りを整え、自分たちが使う物を自分たちの手できれいにしながら使うという伝統的考え方に基づいています。本校では、1~6年生が集まって構成する縦割りグループの単位で掃除をします。高学年児童は、低学年児童にやり方を教えたりすることで、リーダー性も高まることを期待しています。最後に反省会を行います。

 

 

習字を教わりました

 毎年、習字の先生に来校していただき、きれいに字を書くコツを教えていただいています。今年も、毛筆習字を竹中先生に、硬筆習字を城村先生にご指導いただきます。指導後、先生方から「みんな字が上手になりましたね」と誉めていただきました。

 

 

「やまんば」お話会開催

 1学期は、3密回避のため実施を見送っていた読み聞かせサークル「やまんば」によるお話会を再開しました。昨日は、細川さんの語りで、6年生が作家、宮沢賢治の世界に浸りました。お話を聞くだけで想像力を膨らませることができる読書は、やはり奥が深いですね。

 

 

 

運動会開催

 運動会を開催しました。前日の午後から雨模様で、十分な準備ができませんでしたが、今日は、朝から好天に恵まれ、早い時間からPTAの皆様によるテント張りも実施され、保護者の入場制限にも関わらずたくさんの方にご協力をいただき会場の準備が整いました。本当にありがとうございました。

 コロナ感染防止のため、種目は、応援合戦、個人走、表現、リレーに限定し、午前のみの短縮開催となりましたが、子どもたちは、朝から張り切って各種目に参加し、全力でがんばっていました。結果は、白が猛烈な追い上げを見せましたが、4点差で赤が逃げ切り、優勝しました。赤組の喜びはひとしおでした。白組も、リレーで1,2位を独占するなど素晴らしい活躍を見せてくれました。短い時間でしたが、両チームとも全力を歩出し切り、スローガン「仲良く、団結、高松っ子」を見事に達成しました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 今日は、昨日と比べ、幾分涼しい一日でした。ようやく外で全体練習をすることができました。開閉開式や応援の練習などを効率よく行うことができました。

 

 

 

5,6年生運動会係活動

 6限目は、運動会の係活動です。第1回目ということで、仕事の分担を決めたり、スローガン作成作業に取りかかったり、応援の打合せをしたりと、一人一人が自分の仕事確認を行い、意欲的に取り組んでいる様子が見られました。みんなで支え合って行う運動会です。がんばりましょう!

 

 

 

短作文の取組

本校では、「書く力」の向上のため、短作文づくりに取り組んでいます。毎月、各学年ごとにテーマを決め、条件に合わせて作文を書いたり、高学年では、資料を読んで意見をまとめたりするなどの活動を短い時間で行います。今回は、「運動会でがんばりたいこと」や「便利ってほんとうにいいこと?」などをテーマに取り組みました。お手本として参考になる作品を毎月廊下に掲示しています。

 

 

 

5年朝の応援練習

 運動会の応援合戦に向けて、高学年が練習をしています。5年生も率先して自分たちで取り組んでいます。赤白各団のリーダーが中心となって士気を高めようと大きな声を出して呼びかけています。

 

 

運動会5,6年生組み体操練習

 運動会で、5,6年生は組み体操を行います。その練習が始まりました。今は、流れを覚えることが中心です。一つ一つの技の概要を頭に入れています。さすが高学年は覚えが早く、かなり進んでいます。