あんなことこんなこと

子どもたちのこと

郡市書写作品展(低学年)開催

 職員室前に、作品を掲示しました。河北郡市内の全小学校の各クラス代表作品が並んでいます。1,2年生は硬筆(鉛筆)による文章です。3年生は毛筆です。どれも力作ばかりです。

 

 

 

 

3年国語「わかりやすく説明しよう」

 3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という教材を読み、自分なりの「食べ物へんしんリーフレット」を作成し、みんなにわかりやすく説明する活動に取り組んでいます。このクラスでは、グループごとに聴き合い、書き方のよさについて意見を交流していました。学んだことを生かして、意欲的に話したり、感想を述べたりしていました。

 

 

 

 

6年レクリエーション活動

 今日一日、外には出られませんでしたが、6年生は本当に楽しそうでした。最後までみんなと協力して活動を終えました。終わりの会では、達成感でいっぱいのようで、明日からまた勉強をがんばると感想を述べていました。また、最後には、実行委員会のみんなに感謝の言葉と拍手が送られました。

 

 

 

  

  

 

6年レクリエーション活動・昼食

 教室でみんなでお弁当を広げました。とても嬉しそうです。担任が「今日自分でお弁当作った人はいますか?」と尋ねると、多くの子が「作りました!!」と言って手を挙げていました。自分でお弁当を作れるなんてすばらしいですね。

 

   

 

6年レクリエーション活動

 6年生は、今日は1日校内でのレクリエーション活動となります。場所は、いつもの学校ですが、みんなと普段はしない集団での遊びを行うことは、むしろ新鮮なようで、元気よく楽しんでいます。実行委員やそれぞれの活動の係が積極的にみんなをリードしています。

 

 

 

 

6年生遠足は悪天候のため中止

 今日は、あいにくの雨模様となり、予定していた6年生の県森林公園への遠足を取りやめ、学校内でのレクリエーション活動に変更しました。残念でしたが、天候による変更も想定して計画を立てていたので、気持ちを切り替え、まず集会を開いてみんなで今日の予定と、めあてを確認しました。

 

 

避難訓練

 今月の避難訓練は、地震から火事が発生し、防火戸やシャッターが降りた状態で、安全に気を付けながらできるだけ迅速に避難することをねらいとして実施しました。シャッターなどが降りているため、いつも通っているところが通れないことで戸惑いや驚きを感じる児童も少なくありませんでした。少し時間がかかりましたが、みんな無事に避難することができました。

 

 

学校中がイベント会場

 児童会の企画で今週から今月末まで、長休みや昼休みを使って異学年で構成されたなかよしグループ活動が行われています。児童が考えた様々なゲーム的活動が学校全体を会場に実施しています。異学年の児童同士でカードを持ち、会場を巡ります。密を避けるため交代で行います。各会場を運営するのもなかよしグループ高学年です。異学年交流の促進、表現力や高学年のリーダー性等の育成につながると考えています。毎日休み時間はお祭りのように賑わっています。

 

 

 

 

 

 

2年生の大根

 2年生が育てている大根がとても大きくなりました。葉も大きく広がっています。そろそろ収穫の時期です。楽しみですね。

 

 

 

6年総合キャリア教育

 昨日の3,4限目は、6年生のキャリア教育として、様々な分野の職種でご活躍中の方々をお招きして、お仕事の様子や苦労、工夫、また自分の好きなことや夢を持ってがんばることなどについて、質問を交えて話していただきました。児童は真剣な表情で、聴き入りながら、大切だと思うことをメモしていました。自分の将来について考えるいい機会になったようでした。講師は次の方々でした。ありがとうございました。

①洋菓子店主   森田 薫 様

②消防士     河内佑介 様

③建築士     桜井一樹 様

④農家      喜綿和彦 様

⑤日本語教師   松田智子 様

⑥Webディレクター安達義一 様

 

 

  

1年生こども園年長児との交流(生活科「秋を楽しむ会」)

 昨日の2,3限目に高松こども園、学園台こども園の年長児を招いて交流会を行いました。1年生はこれまでに、どんぐりや落ち葉など、秋らしいものを集め、ものづくりをしたり、楽しめるゲームを考えたりしながら準備を進めてきました。また、進行や年長児の案内の仕方についても練習してきました。当日は、みんな張り切って年長児を迎え、やさしく応対したり楽しんだりしていました。お兄さん、お姉さんのようでした。

 

 

 

 

 

 

5年プログラミング学習

 今日は、PFUのお二人を講師に、5年生のプログラミング学習を実施しました。私たちの身の回りにある電気製品は、指示通りに動くためのプログラムが組み込まれています。その仕組みについて基本的なプログラムを作って実験を行いました。使用するキットは「イチゴジャム」というものです。児童はキーボードを使って、指示を入力し、その通りに光ったり、音を出したり、それを組み合わせたりする体験をしました。どの子も関心を持って真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

PFUブルーキャッツを迎えて

 今日は、石川県スポーツ振興課主催事業として、地元かほく市のPFUブルーキャッツの皆さんをお迎えして6年生のスポーツ教室を開催しました。ブルーキャッツから堀口キャプテン、バルデス選手、山下選手、広報の中原さんが参加してくれました。はじめに選手3人のトス、レシーブ、スパイクの練習の様子を見学しました。間近でその迫力に接し、児童は驚きの声を上げていました。その後、ブルーキャッツの役割や選手の日常の仕事や心身の健康維持、苦しいときのモチベーションの保ち方など、生活の様子をうかがいました。堀口キャプテンのお話を聞くにつれ、だんだん打ち解けて、質問なども自由にさせていただきました。選手の皆さんを身近に感じるようになり、最後はサインをいただきとても嬉しそうでした。スポーツ振興課の吉丸課長様、出澤専門員様にもご参加いただき、大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方と落ち葉清掃

 秋もすっかり深まりました。本校の運動場横の道路には、桜並木があり、葉が紅葉し落葉が始まっています。今日は、秋のさわやかな日差しのもとで、昼休みを利用し、4年生以上の学年で、希望者が地域の方と一緒に落ち葉清掃に取り組みました。季節を感じながら作業をするのもいいものです。お陰で、歩道も歩きやすくなりました。地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

5・6年生情報モラル教室

 11月5日(金)5限目に、5,6年生がインターネットの危険性について学ぶ「情報モラル教室」を開催しました。今回は、情報モラル教育を推進するため業界団体で構成する「eネットキャラバン」の方に講師をお願いして実施しました。保護者の方にもご参加いただきたかったのですが、3密回避のため、児童だけとさせていただきました。

 「ゲームを含むネット依存」「なりすましからの誘い出し」「課金を悪用した詐欺」など、子どもを取り巻く環境は、ますます恐ろしい状況であることを感じました。取り返しの付かないことに子どもが巻き込まれることと隣り合わせなのだということを私たち大人は知る必要があります。危機感を持って子どもを見守ることが大事だと考えます。

 児童は、具体的な事例ビデオを通して、思わぬ被害を受けることの怖さを感じているようでした。

 

 

 

 

いしかわっ子駅伝女子優勝報告

 11月3日に開催された駅伝交流大会で優勝した女子チームが、本日夕方、かほく市の山越教育長に優勝報告のため表敬訪問しました。アンカーで区間賞を獲得した北出キャプテンが報告し、一人一人が喜びの感想や感謝の言葉を述べました。山越教育長からは、すばらしい快挙であり、この努力を学習にいかして高松小学校をさらによりよい学校にしてほしいと激励の言葉をいただきました。児童は、改めて大会をふり返りながら優勝の喜びをかみしめていました。

 なお、大会の模様は、11月20日(土)の14:30よりテレビ金沢で放映されますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

3年生昔の高松調べ学習

 3年生は社会科の学習で、昔の地域の様子について調べ学習を行っています。今日は、地域の方にお話を聞く時間を設定しました。①「子どもの生活」(山口さん)②「小学校」(喜多さん)③「祭り」(森さん)④「くらし」(楠さん)⑤「高松町」(岩井さん)の5つのテーマでお話を伺いました。児童はしっかりと耳を傾け、聞き取ったことをメモしました。学習後は、昔の校舎の写真を見ながら、思い出話に花が咲きました。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

指定授業参観

 今週は、いしかわ教育ウィークでした。最終日の本日は、2限目と4限目が指定の授業参観でした。児童はご家族にいいところを見てもらおうとがんばっていたと思います。期間中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、新型コロナ対策として、約半数ずつの入れ替え制とし、マスク着用や手指消毒、会話を控えていただくなど、ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

いしかわっ子駅伝で女子優勝・男子入賞

 11月3日の文化の日に開催された第16回いしかわっ子駅伝大会において、本校女子が2年ぶりに見事優勝に輝きました。男子は8位入賞、記録会では、女子3位、男子5位、と全ての部門で入賞を果たしました。

 女子(木村・諸江・坂口・櫻井・北出)は、序盤から上位につけながら徐々にトップに迫る展開となり、最後にアンカーが一気に抜き去り見事に大逆転優勝となりました。男子(髙尾・金子・坂本・伊藤・櫻井)も徐々に順位を上げながら粘り強く入賞を勝ち取りました。記録会部門でも林(女子)、岡田(男子)は差を詰めながら後半にかけてどんどん順位を上げていく強さを見せてくれました。

 すばらしい走りを見せてくれた選手に賞賛の拍手が送られました。選手の皆さん、たくさんの感動をありがとう!保護者の皆様、ご協力と応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめ防止教室

 毎年4年生では、弁護士を招いて「いじめ防止教室」を開催しています。今年は、金沢市の長谷川・東法律事務所から東弁護士をお招きして、弁護士の仕事、法律の観点から見たいじめの問題点や責任問題などについて教えていただきました。児童は、メモを取りながら改めていじめが許されないものだということを学びました。

 

 

 

6年食育授業

 本校には、かほく市の給食を担当する栄養教諭が勤務しており、日頃から、栄養に配慮した献立や給食づくり等についての業務を行っております。また、食に関する学習「食育」についての授業等も要請に応じて全小学校を対象に行っています。今日は、6年生が、「お弁当づくりのポイント」というテーマで学習しました。お弁当の魅力や、安全のための注意点や、作り方のポイントを聴き、メニューを考えました。食に関する児童の関心は高く、「今度作ってみる!」という児童もいました。

 

 

 

2年生の大根

 「畑の先生」駒井さんに教えていただきながら育てている2年生の大根が大きくなってきました。葉を大きく広げています。葉も食べられますが、一般に食用とされるのは白い根茎の部分で、どんどん太くなっています。収穫が楽しみですね。

 

 

かほく市作品展示

 先日開催された、市の生涯学習フェスティバルにおいて、学校代表として図画と習字の作品が展示されました。展示会が終わり、作品が学校に戻ってきたので、現在体育館への渡り廊下に展示されています。11月5日(金)まで学校公開ウィークとなっておりますので、授業参観でご来校の折にご覧ください。

 

 

 

 

河北郡市図画作品展

 河北郡市学校教育研究会主催の図画作品の展示がありました。今回は1,2年生の作品でした。郡市内の小学校から各クラスの代表1名の作品が張り出され、本校からは5作品でした。各校の代表にふさわしい力作が並んでいました。

 

 

 

4年生福祉学習

 福祉学習の3回目は、耳の不自由な方の生活についてです。市内の濱本さんにお越しいただき、生活の工夫や大事にしていらっしゃる思いなどを伺いました。また、市の社会福祉協議会や県の聴覚障害者センターの皆様にもお世話になりました。4年生は、関心を持って濱本さんのお話に耳を傾け、質問をしていました。また、要約筆記の体験にも参加するなど、貴重な学習の機会をいただくことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

古タオルリメイクプロジェクト

 高松中学校ボランティアサークル「絆」の呼びかけに応じ、協力した古タオルの回収について、先日、この事業の実施主体であるデイサービス「暖」の職員さんからぞうきん100枚をいただきました。施設の入所者の方々が、苦労して作られたそうです。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

なかよしタイム

 異学年縦割りグループで活動する「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となってみんなで楽しめる遊びを計画しました。風船を使った遊び、しっぽ取りゲーム、トランプや言葉ゲームなどで楽しく過ごしました。高学年は、道具準備やルール説明、審判、進行などそれぞれが役割をになって自主的に行動しました。こうした活動を通して、異なる学年で友達を作り、互いを理解し、思いやりやリーダー性を育てることをめざしています。

 

 

 

 

マラソン記録会実施中

 今週からマラソン記録会を体育の授業中に学年ごとに行っています。場所は運動場の外回りです。今日の2限目には、6年生が男女別に8周走りました。緊張した面持ちでスタートラインに立ちましたが、始まるとそれぞれ自分のペースで一生懸命に走りました。自分に負けずに最後まで走り抜く様子に周囲から賞賛の拍手がおくられていました。

 

 

 

 

 

4年福祉学習

 4年生の福祉学習の2回目は、目の不自由な方との交流学習です。西さんと西さんの愛盲導犬であるウーノくんをお招きして、生活の様子について学習しました。最初に質問をさせていただいた後、階段を上り下りする様子を見学させていただいたり、日常の生活についてのビデオを視聴したりしました。西さんとウーノくんの息がぴったりで、お互いに支え合っておられる姿が印象的でした。児童には、様々な人との出会いを通して自分の生き方を見つめてほしいと願ってます。西さん、ウーノくん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

5年哲学対話

 かほく市では、全小学校において5年生を対象とする「共通道徳」を実施しています。かほく市が生んだ偉大な哲学者である西田幾多郎博士にちなんだ小学生向けプログラムが記念哲学館主催で行われています。前回の哲学館見学に続き、本日は、「哲学対話」です。これは、対立的テーマに沿って司会者が参加者の意見をどんどん引き出していくもので、道徳の重点である「考え、議論する道徳」につながっています。2グループに分かれ、発言者が目印になるオブジェを持ちながら真剣な議論が行われていました。

 

 

 

 

6年ミシン学習

 家庭科の裁縫学習で6年生はナップザックを制作しています。今日は、ミシンを使って縫い合わせていきました。ミシン学習は、機器の使い方が複雑なので、今年もボランティアとして、山口さん、東谷さんにお手伝いをしていただきました。お陰で安心して学習を進めることができました。ありがとうございました。

 

 

 

6年生社会科「雪舟にチャレンジ」

 6年生の社会科で室町時代に活躍した画僧「雪舟」を中心とする墨絵文化を学習しました。そこで自分たちも墨絵にチャレンジし、山川などを題材にして描いてみました。墨の濃淡をうまく使い分けながら上手に描いていました。

 

 

 

2年生のお話会

 2年生のお話会がありました。本校の学校司書が、何冊かの絵本の読み聞かせを行いました。その語り口やおもしろい絵本の挿絵で、2年生はとても楽しそうに聞いていました。目を輝かせながら絵本の世界に入り込んでいるようでした。

 

 

6年土器焼き&古代体験

 1学期に土器作りに挑戦しました。本日は、雨で延期になっていた「焼き」を行いました。市生涯学習課の皆様のお世話により、弥生時代風に、わらと土で簡単な窯を作り火を入れて焼きました。ご近所の皆様には、風向きで煙が舞い込んだ所もあり、ご迷惑をかけ申し訳ございませんでした。

 また、合間には、県埋蔵文化財センターの皆様の出前講座で、勾玉(まがたま)作りや古代人が使っていた様々な道具や生活について学習を行うことができました。児童は、興味津々でそれぞれの学習に意欲的に取り組んでいました。県埋蔵文化財センター、市生涯学習課の皆様、大変な準備と貴重な体験をさせていただきましたことに、深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

3年スーパーマーケット見学

 3年生は、社会科「スーパーマーケットではたらく人々の工夫」調べのため、スーパーマーケット「どんたく」の見学に行きました。感染対策のため、クラス別に短い時間での見学となりましたが、お店の工夫についていろいろ調べることができました。品揃えや配置、値段、季節を感じるディスプレイなど工夫がいっぱいでした。どんたく様には見学をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

1年さつまいもの収穫

 実りの秋です。1年生は、夏から育ててきたサツマイモを掘り出しました。畑の先生の駒井先生から採り方を教えていただき、みんなで楽しく芋掘りをしました。サツマイモがどのようにして育って実るかを体験することができ、とてもいい学習になりました。駒井先生ありがとうございました。

 

 

 

 

4年生福祉学習始まる

 この時期、4年生は共生をテーマに、市社会福祉協議会のご協力を受け福祉学習を行います。今日はその1回目で、車いすを使って生活する兼氏さんに来校していただきました。感染対策のため、広い体育館で、距離を取る形で、時間を短縮して行いました。ご自分のことやご家族のことなど様々な思い話を伺いました。児童は、関心を持ってメモを取りながら話を聞き、質問もしていました。これからたくさんの方にご来校いただき、お話を伺っていきます。本日はありがとうございました。

 

 

 

6年生校外学習

 6年生は、羽咋市柴垣にある「のと青少年交流の家」に出かけました。自分たちで目当てを決めて、マナーをしっかり守って行動することを大事に準備をしていたのが印象的でした。自然とふれあうたくさんのメニューからサイクリングやディスクゴルフ、カッターやいかだ体験を行いました。集団行動に必要なことを心がけて、みんなで楽しく活動できました。

 

 

 

 

  

5年生校外学習

 5年生は、白山のふもとにある中宮近辺での自然体験・観察に行ってきました。目的地までの距離が遠いことから、早い出発と遅い帰着になり大変だったかと思いますが、ご配慮いただきありがとうございました。まず中宮展示館で、自然環境について学習し、自然散策を行う「ジオサイトツアー」に参加しました。午後は、地図と写真をたよりに歩く「中宮フォトラリー」を行いました。児童はよく体を動かし、協力して歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生校外学習

 2年生は、石川動物園を見学してきました。動物が好きな児童も多く、楽しそうにに出かけました。地図をもち、どんな動物がいるか予め調べていました。いろいろな動物を見学し、その生態や人との違いを学び、動物愛護の心を育てていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

4年生校外学習

 4年生の校外学習は、金沢市にある戸室リサイクルプラザでした。この施設は、ごみの減量やリサイクルなどのエコ運動を推進するもので、家庭から出た粗大ごみなどをリメイクして販売することも行っているそうです。こうしたリサイクルの現状を見学してきました。また、近くのスポーツ広場で昼食を食べ、大型の遊具で元気に遊んできました。開放感あふれる外遊びを楽しんできました。

 

 

 

 

 

3年生校外学習

 3年生の校外学習は、県ふれあい昆虫館、白山市野々市市防災センターを見学しました。昆虫館では、珍しいトンボや色鮮やかな蝶やなどを見ることができました。防災センターでは、私たちの安全なくらしがどのようにして守られるのかについて学習しました。お昼は、パーク獅子吼でお弁当を食べました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

1年生校外学習

 1年生は、校外学習として,七尾市ののとじま水族館を見学してきました。大きなじんべえザメやイルカ、ペンギンなど、海の生物のダイナミックな泳ぎに見入っていました。とても楽しそうでした。お昼は、おいしいお弁当を食べて大満足でした。海の生態に関心を持ち、生物が共存することの大切さに気付いてくれればと願っています。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

かけあしタイム

今月は、マラソン記録会に向けた「かけあしタイム」を行っています。一人一人が記録カードを持ち、長休みの時間に走ったトラックの周数を記録していきます。楽しみながら走力を伸ばしていきます。密を避けるため、1日交代で全校の半数ずつ走ります。

 

 

 

あいさつ運動

 9月に予定していたあいさつ運動を延期し、今月からスタートすることにしました。今週は、まず高学年の有志が参加し、来週からは、なかよし班で実施します。5,6年生が元気な声をかけてくれるので、他学年の児童もそれに応えてくれています。終わった後は、自主的に振り返りも行っています。活気のある朝の風景です。

 

 

本の運動会は白組が優勝

 9月に実施した赤白対抗「本の運動会」が終わりました。結果は、赤組1911点、白組2161点で、白組の優勝でした。これからも秋の読書を楽しんでくださいね。

 ひばりが丘図書館は10月に模様替えしました。正面はハロウィンをテーマに飾られています。また、ハロウィン関係の本も展示されています。借りられますので、ぜひ読んでください。

 その他に、かほく市の読書チャレンジの企画案内もありますので、がんばりましょう!

 

 

10月の全校集会

 明日から10月です。1年の後半のスタートです。学習や運動に適した気候となり、実りの多い秋にしたいものです。

 今回も、感染対策として、放送で全校集会を行いました。河北郡市の科学研究の優秀作品の表彰を行い、今月の生活目標「正しいしせいをしよう」についてつたえました。児童は、各教室で背筋を伸ばしながらテレビ画面を見ていました。学校長からは、運動会でがんばったこと、秋の交通安全週間でのあいさつのこと、暴力やからかいが許されないことなどについてあらためてお話ししました。

 

 

 

ひばりが丘図書館より

 ひばりが丘図書館では、本の赤白対抗運動会を開催中です。縦割りグループごとに読んだ冊数をシールで表示していきます。今月は、体も頭も動かしてみんなよくがんばっています。

 先日は、中秋の名月が話題になりましたが、月をテーマにした本の展示もありました。3年生では金子みすずさんの詩の学習に取り組んだ成果を作品集にしたものを展示しています。4年生では「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの作品を集めて読めるようにしています。読書の秋を楽しんでほしいですね。

 

 

 

 

秋の大運動会

 本日秋晴れの好天のもと、運動会を実施しました。早朝から会場準備のためにお集まりいただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

 「認め合い、絆深めて、最後は笑顔」のスローガンを掲げ、応援合戦からスタートしました。児童は、元気いっぱいに、個人走や表現活動(ダンス・組み体操)リレーなどを行いました。テントの中も応援ムードいっぱいで、それぞれのチームの演技や走りを見つめ、ペットボトルにドングリなどを入れた鳴り物をたたいて応援しました。

 結果は、リレーを制した白組がわずかの差で優勝しました。それぞれが力を出し切り、笑顔で締めくくることができました。みんな本当によくがんばりました。

 次は、本の運動会で赤白ともにがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

明日は運動会

 明日の運動会実施に向け、午後から会場準備を行いました。児童も張り切ってがんばっていましたが、少し進んだところで、残念ながらにわか雨に見舞われ、中断することになりました。児童の健康やグラウンドのコンディションを考慮して、残りは明日の朝に行うこととしました。