あんなことこんなこと

子どもたちのこと

学級園

 先日植えた2年生の大根が芽を出しました。これからどんどん成長していくと思います。また、1年生のサツマイモも大きくなっています。昨日草むしりをしてすっきりしました。その隣では、1年生のアサガオの花が、まだまだ元気に咲いています。

 

 

 

 

調べ学習でもタブレットが役に立っています

 インターネットを使って調べ学習を行うことはこれまでにもありましたが、パソコン室に移動して立ち上がるまでにある程度の時間が必要でしたが、タブレットのお陰で、そうした時間を大幅に短縮し、手軽に調べ学習を行うことができるようになりました。便利です。

 

 

 

5年稲刈り体験

 5年生は、JA様のご協力のもと、大海地区にある学校田において、稲刈りを行いました。残念ながら田植えは行うことができなかったので、今日の稲刈りで初めて学校田に入りました。好天に恵まれ、立派に実った稲穂を見た後で刈り方を教えていただきました。早速一人一人鎌を持って田んぼに入り、稲を刈りました。腰をかがめ、稲穂を切りそろえるのはなかなか大変でしたが、みんな楽しそうにがんばっていました。普段食べているお米がこのようにして田んぼで実り、収穫されていることを実感することができました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

運動会係準備

 運動会では、5,6年生が児童委員会単位で、係を分担して準備を進めます。今日がその第1回目です。スローガン、放送、決勝、ライン、用具、応援など様々な仕事があり、そうやって運動会が運営されることを経験してほしいと考えています。児童は、意欲的に活動していました。

 

 

 

オンライン授業に向けて

 学校が長期休業になった場合に備えて、オンライン授業を視野において準備をしています。児童のタブレットにあるミート機能でみんなと画面上でつながるか確認を各クラスで行いました。実際に実施する場合は、接続環境等で課題もありますが、工夫して取り組んでいきます。

 

 

2年生大根の種植え

 2年生は、秋冬の収穫に向けて大根の種を植えました。先日畑の先生である駒井さんが畝を作ってくださり、まずビデオで植え方を教えていただいた後、早速外に出て植えました。慎重に埋めた後、たっぷりの水をやりました。芽が出るのが楽しみです。2年生の野菜作りはまだ続きます。

 

 

 

運動場の石取り

 今日の長休みの時間は、みんなで運動場の石拾いを行いました。今月末の運動会に向け、特にトラック周辺の小石を取り除きました。短い時間でしたが、児童は熱心に拾ってくれました。みんなできれいにした運動場で、運動会をがんばります。

 

 

給食にルビーロマン登場

 本日の給食に、特産のぶどうであるルビーロマンが出ました。「明日の給食はルビーロマン」と児童は昨日から話題にするなど、楽しみにしていました。今日は、+カレーライスということもあり、子どもにとっては、楽しさ2倍の給食です。大きな粒を見て驚いている児童もいました。粒を眺めながらカレーライスを食べている様子が印象的でした。いよいよルビーロマンを手にし、丁寧に皮をむきながら大事そうに食べていました。校内放送では、ルビーロマンが届くまでの過程や生産者の苦労などを紹介しました。なかなか口にすることができない食材をいただいて、児童は幸せそうでした。

 

 

 

 

 

一人一研究勢揃い

 夏休み中の課題である一人一研究の作品が並んでいます。どれも自分が興味を持って取り組んだ力作ばかりです。なるほどと思うこと、役に立つこと、やってみたくなることなど、すばらしい作品ばかりです。テーマや研究の進め方などについて、今後の参考にしてほしいと思います。みんなよくがんばりましたね。

 

 

 

 

 

平和学習

 今月は、各学年で平和について考える学習を行っています。今日は、2年生の教室で戦争についての話を聞き、平和について意見を出し合いました。児童は、自分なりの平和な世界について意見をまとめて書いていました。

 

 

 

明日から2学期です

 明日から2学期が始まります。新型コロナがまだまだ落ち着きませんが、学校では、これまで以上に3密対策に取り組んでいきます。2学期の登校にご理解をお願いいたします。

 さて、先週の登校日には、夏休み中に取り組んだ課題を提出してもらいました。中でも工作や絵、習字などの作品では、力作が勢揃いしました。この時勢で、作品展は行わないこととなりましたので、写真でご覧ください。

 

 

 

1学期終業式

 5限目に終業式を行いました。各教室でモニターを見ながら参加しました。1学期にがんばったことをふり返り、夏休みに気をつけることなどについての話を聞き、校歌を歌いました。健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期もまたがんばりましょう!

 

 

 

 

明日から夏休み

 1学期も今日が最後です。各教室では、お楽しみ会、そうじや整理整頓、夏休みのきまりの確認等が行われていました。児童は、明日から長期のお休みということでうきうきしている様子でした。1学期よくがんばりましたね。コロナや暑さに負けず夏休みを元気に過ごしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

2年生野菜収穫感謝の会

 2年生の野菜はたくさんの実をつけ、児童は毎日のように収穫しています。これも畑の先生である駒井ご夫妻様のお陰です。畑の土興し、畝作り、苗の植え付け、肥料まきなど、全般にわたり、丁寧にご指導していただきました。先週は、気持ちを込めて、感謝の会を開きました。本来ならば、取れたての野菜を料理して食べていただきたいところでしたが、コロナ感染対策のため、調理を自粛することとしました。今回は、歌や野菜クイズや感謝のメッセージを伝える簡素なものになりましたが、2年生は、教えていただいたことにしっかりとお礼の気持ちを込めて会を進めることができました。駒井ご夫妻様、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

不審者対応訓練

 先週末に、不審者対応訓練を実施しました。本校職員が不審者役となって一階の教室に侵入するという想定で行いました。津幡警察署生活安全課の方にも立ち会っていただき、訓練の手順や避難経路等について助言していただきました。これらを生かして訓練の内容を改善していきたいと考えています。

 

 

 

5年生の英語

 昨日の5年生の英語は、「ゆめをかなえる時間割」についてでした。何の教科を勉強したいか?何になりたいか?を英語で表現していました。聞いている方は絵も見ながら、英語で質問をしていました。その人の意外な一面にもふれることができ、楽しそうでした。

 

 

 

アサガオが満開

 1年生のアサガオが咲き誇っています。この前、強い風が吹いて倒れたりして心配もしたところですが、すぐに元気になって、大きな花をまた咲かせています。特に朝は一斉に花が開くのでとても美しいです。また、1年生は七夕のお願いを書きました。かなえていきましょう。

 

 

 

 

 

シェイクアウトいしかわ

 本日は、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を実施しました。午前11時に地震が発生したという想定で、机の下に潜り、特に落下や倒壊からから頭部を守る訓練を行いました。4年生の教室では、訓練後に、「本当の地震じゃなくてよかった!」という声が聞かれました。緊張感を持って取り組むことができていてよかったです。

 

 

 

5年合唱校内発表会

 市音楽会は中止になりましたが、5年生は、学年が団結して何かをやり遂げようという思いから、合唱に取り組んできました。その成果を今日は披露しました。昼食後のわずかな時間を使い、全校のみんなで体育館で聴きました。5年生は、みんなの心を一つにすることの難しさをいつも感じながら、何とか乗り越えてこの日を迎えました。本番では緊張感も伝わってきましたが、美しく響き合う声にみんな聴き入っていました。終わった後も余韻が続き、達成感に包まれているようでした。5年生よくがんばりました。

 

 

 

 

3年風の強さと動く車の距離

 3年生が、理科の学習で、風で動く車を使って実験をしていました。風の強さによって車が進む距離がどうなるかを調べて記録していました。結果をまとめると何かがわかってくるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

4年器械運動校内発表

 4年生の市器械運動交歓会が中止になったため、本日の5限目に、校内発表会を行いました。マット、跳び箱、鉄棒の3種目について日頃の練習の成果を3年生に向けて発表しました。殆どの児童がうまく演技できたとふり返るなど、よくがんばりました。また、会の進行を自分たちで行うことができていたことも成長の一つでした。3年生も来年に向けていい勉強になったと思います。

 

 

 

  

ガーデンピックの制作

 今日の環境委員会活動では、先日植え替えを終えたコミスク花壇の花苗に張り付ける、名前の板を焼きごてで作りました。指導していただいたのは、近谷さんです。様々な工芸に趣味をお持ちの方です。木片に花の名前や自分の名前をこてで焼き付けていきます。慣れないうちは思うような線が描けませんでしたが、だんだん上手になってきて完成しました。

 

 

オリンピック聖火リレーランナー末吉さん来校

 聖火トーチ展示2日目の昨日、聖火リレーランナーの末吉さん(大海小教諭)が放課後特別に来校してくれました。末吉さんは、本校にも勤務経験があり、そのとき今の6年生を担任されていました。その関係で6年生を前に、オリンピックへの思いについて語っていただき、その後、記念写真を撮りました。短い時間でしたが、よい記念になりました。

 

 

 

 

6年キャリア教育

 6年生のキャリア教育の一環で、「働くことと今は、どうつながっているか」というテーマで学習しました。自分の将来の夢に向かって今何をしたらよいのか、みんなよく考えていました。今日は、ゲストとして、宅配寿司を経営している谷さんに来ていただき、今の自分と学生の頃とどうつながっているかについて経験を語ってもらいました。異色の経歴に驚いたりもしながら、働く上で大切にしていることなどを具体的に聞くことができ、児童には貴重な学習の場となったようでした。谷さん、ありがとうございました。

 

 

 

5年生英会話で誕生日プレゼント

 5年生の英語(週2時間)で、アクティブに学ぶため、休み時間などに先生に、誕生日とほしいプレゼントを英語で質問してきました。そして、プレゼントを絵で表現、掲示しました。一人一人緊張しながら英会話に挑戦していた姿が印象的でした。

 

 

日傘が増えてきました

 新型コロナウィルス感染の状況は、石川県では、このところ落ち着きを見せていますが、今週に入り暑い日が続いています。依然、学校だよりでソーシャルディスタンスと暑さ対策を兼ねて日傘をおすすめしますとお知らせをしましたが、少し増えてきました。差している児童に感想を聞いてみたら、少し面倒だけれど、直射日光があたらなくてよい、ということでした。感染も暑さもこれから一層厳しくなる可能性もありますので、日傘をお勧めします。

 

 

児童アンケートの回答をタブレットで

 1学期も残りわずかになりました。学校評価のため、これから児童・保護者の方にアンケートをお願いをしております。今年度もどうかご協力をお願いいたします。アンケートは、今回より、タブレットで回答してもらえればと考えており、早速、児童が回答をしてくれました。問題から、自分の振り返りを選んでマークをしながら進んでいきました。1年生もちゃんとできました。

  

 

 

 

2年生まち探検その2

 2年生は、2回目のまち探検を行いました。今回は、お寺や神社などを中心に回りました。学校の近くにはお寺が3つもあり、大きなお堂を見て驚いている児童もいました。また、神社は日陰が多くちょうどよい休憩場所になりました。見てきたことをこれからまとめていきます。

 

 

 

 

キーホルダー贈呈

 6月25日(金)に桜井材木の桜井専務様が来校され、高松小児童全員分のキーホルダーを贈呈していただきました。贈呈式では、コロナ収束を願ってお守りにしてほしいとごあいさつされました。端材を利用して、疫病退散の文字と絵、そして本校の校章を入れていただきました。地域の方の児童への温かい思いに触れ、代表の6年児童もしっかりとお礼の言葉を述べることができました。桜井材木様、誠にありがとうございました。

 

 

 

1年生研究授業

1年教室では、算数科の研究授業が行われました。先生がたくさん見ている中で、張り切って引き算の学習をしました。前に出て説明したりすることもできました。最後には、タブレットを使って、先生からメールで送られた練習問題に取組み、直接画面に回答しました。まだ操作には時間がかかりますが、みんなよくがんばっています。

 

 

 

 

6年土器づくり体験

 今日の午後は、6年生が弥生土器づくりに挑戦しました。市教育委員会生涯学習課のお世話により、粘土や道具まで準備していただきました。土器づくりに先立ち、縄文時代や弥生時代の歴史やかほく市の遺跡について説明していただきました。その後、作り方をとても丁寧に伝授していただき、児童は懸命にまた楽しく作っていきました。この頃気候が乾いていることもあり、乾燥によるひび割れと闘いながらの制作になりました。最後に模様と名前を入れて完成しました。今度は焼き入れを行います。

 

 

 

 

 

 

5年生の稲

 今年はバケツに入れて育てている5年生の稲は、随分と大きくなりました。畑ではありませんが、教室の近くにあるため、いつでも観察しやすい状態になっています。5年生は、その都度生育状況を記録しています。

 

 

 

 

 

アサガオの花

 1年生のアサガオの花がいよいよ咲き始めました。今朝紫色の花が初めて開きました。これから毎朝、大きな花を見ることができます。1年生も楽しみにしています。

 

3年理科生き物の観察

 3年生では新しく理科の学習が始まっています。この日は、3年生がバッタを観察していました。体の仕組みをスケッチし、昆虫の体の特徴を調べました。子どもたちは、自分でいろいろな種類のバッタを捕獲し、草を入れて飼育しています。怖がらずしっかりと観察しています。

 

 

2年まち探検

 先週、2年生は、生活科でまち探検に行ってきました。校区にはどんなものがあり、どんな特徴があるのかを調べてきました。高松駅や高松消防署、中学校などを巡ってきました。駅の中でもいろいろなものがあることに気付き、不思議をたくさん発見してきました。

 

  

 

4年プログラミング学習

 昨日と今日は、4年生のプログラミング学習です。PFUの方を講師にお招きしました。今回は、シールを使ってロボットに指令をプログラミングし、指示通りのコースで動くかどうかを実験しました。まず、ロボットが動くルートを決め、それに合わせて方向転換を示すシールを貼り、スキャナーで読み込んだ後、入力されたチップをロボットに差し込むという手順です。児童は、試行錯誤しながら買い物ロボットを使って指示通りに動かせるようがんばっていました。

 

 

 

  

 

朝のミニお話会開催

 今朝は、各教室でミニお話会を実施しました。本を読んでくれる先生が誰なのかは、当日まで内緒にしてありますが、数日前からヒントが掲示されています。今朝は、担当の先生が初めて現れて読み聞かせを行いました。予想の当たり外れで最初はざわざわしますが、すぐに切り替えて、声に聞き入ります。校内が静かになり、音読の声が響きました。終わった後の拍手やお礼の挨拶もしっかりできました。

 

  

 

 

1年生活科シャボン玉づくり

 1年生が、様々な道具を使って、シャボン玉を飛ばしました。ハンガーやうちわ、ストローなどで試していました。一度にたくさんできるものがあれば、大きな玉を作りやすいものなどいろいろでした。シャボン玉が舞い上がると、歓声が沸き起こっていました。

 

 

3年ぶどう栽培見学

 3年生は総合の学習で、かほく市の特産である「高松ぶどう」の栽培について学習しています。先日は、市内の『玄海ぶどう園』にお願いをして見学をさせていただきました。大きなビニルハウスの中で、立派に実っているぶどうの木の下で、栽培について詳しく教えていただきました。

  

 

野菜とアサガオ

 2年生の野菜は、どんどん大きくなっています。キュウリやなす、ミニトマトは実をつけています。1年生のサツマイモもさらに大きく葉を広げています。アサガオは支柱に蔓を巻き始めました。

 

 

4年器械運動

 今年度も器械運動交歓会は中止となりましたが、クラブパレットから講師を招いて、体の動かし方などを学びました。今日は、マット運動を行いました。手足の使い方や美しい形などを実演を交えて教えていただきました。児童も考えながら練習するようになり、上達してきました。

 

 

 

6年租税教室

 税金のことを正しく理解するための「租税教室」が行われました。講師は、かほく市役所税務課のお二人です。税金に関するクイズに始まり、税金で行われている公共サービスや、もし税金がなかっ他場合に困ること等について考えました。最後には、1億円の札束(見本)をさわってその重さを直接感じることができました。改めて身近なことに税金が使われていることに気付きました。税務課の皆様、貴重な学習の機会をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

アサガオの支柱

 1年生のアサガオは順調に育っています。今日見てみると、蔓がぐんぐん伸びてきていました。まるで支えを求めているかのようでした。そこで支柱を組み立てました。これから上へ上へと伸びていきます。花が咲く頃が楽しみです。また、サツマイモの周辺に大きくなってきた雑草を抜きました。栄養がサツマイモに行き渡るよう草取りも大切な作業だと聞いて、1年生はがんばって活動しました。

 

 

 

金曜日は朝読書

 今朝の朝学習は、全校一斉に読書です。朝のうちに本を借りてきて、教室で静かに10分間読書をしています。思い思いに本に向かっている姿を見ていると、集中力を養うのにもいいかもしれないと感じます。2年生の教室もしーんとした状態でした。たくさん本を読んでくださいね。今日は、3年1組で図書館の能澤司書が読み聞かせを行いました。

 

 

 

6年生の朝のボランティア

 朝、玄関前で6年生が立って挨拶を呼びかけていました。「今朝は挨拶運動でしたか?」と声をかけると、「ボランティアとしてやっています。」とのことでした。自主的な姿の感心しました。厚かましく「もしよかったら、落ち葉を一人10枚ほど拾ってもらえませんか?」と頼むと、「はいっ!」と一つ返事でお手伝いをしてくれました。その後、時間が来たら「解散!」と互いに声をかけて教室に戻っていきました。さわやかな姿でした。

 

 

 

なかよしタイム

 今日の昼休みの時間帯に、異学年で構成した縦割りグループによる「なかよしタイム」を実施しました。今回は、一緒に遊んで交流を深めることをねらいとしています。6年生を中心に、絵しりとりやジェスチャーゲーム、風船リレーなどを行いました。低学年の児童は、お兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことができ、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

5年社会食料の生産地調べ

 5年生が、食料の生産地(都道府県・海外)を調べ、タブレット上の日本地図に入力していました。スーパーマーケットのチラシから生産地を調べ、地図上にわかりやすくまとめる活動でした。班ごとに協力して情報を集約して作成しています。

 

 

 

聴き合う姿を大切に

「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざし、聴き合える姿を身に付けようとそれぞれの学年でがんばっています。3年生でも聞き手の方を見て話したり、話し手の方を向いて聞いたりすることを大事にしています。安心して伝え合える学級をめざして指導していきます。

 

 

「朝学」について

 毎朝8時15分から8時25分までの10分間は、朝の学習「朝学」の時間です。曜日によってメニューは異なりますが、幹事や計算などの習熟学習や、条件に気を付けて書く作文、読書などがあります。静かに自分で学習を進めるようにしています。今朝も静かにがんばっていました。

 

 

 

6年プール掃除

 コロナ禍で今年も水泳学習は行わないこととしていますが、昨年も掃除をしていないことから6年生が掃除をしてくれることになり、昨日実施しました。2年ぶりのプール掃除で、水はもちろん汚れていましたが、ごみが詰まって流れないと言うほどでもありませんでした。ただ、オタマジャクシが多いことに悩まされたようです。6年生は、久々に大はしゃぎで、ところどころで水が飛び、そのたびに歓声が上がっていました。「やっぱりプール掃除は毎年した方がいいですね」楽しそうに感想を述べる児童もいました。今日だけで終えることはできなかったので、来週仕上げることにしました。