スクールライフ

スクールライフ

【2年生】春節交流会

2月6日(木)国際理解を促進する「春節交流会」を行いました。中国の「春節」に関する説明や二胡の演奏を鑑賞し、中国伝統文化について深く理解をすることができました。また、中国の方々との交流では、料理の話や観光地の話など大変盛り上がっていました。

 

【国際交流】ブラジル・アルゼンチンから学校訪問

 令和7年1月14日(火)午後に、令和6年度海外県人会青少年育成交流事業の学校訪問として、ブラジルから3名、アルゼンチンから1名の青少年と、関係者5名が来校されました。

 まず初めに歓迎合唱として、能登半島地震復興応援ソングの「能登の翼」と、「ふるさと」を合唱部が演奏しました。その後歓迎式を行いました。

 次に美術部・生徒会の生徒と一緒に陶片アクセサリーを作りました。使用した陶片は能登半島地震で割れてしまった九谷焼を「希望のかけら」としてリユースしたものです。皆さん楽しそうに作っていました。

 その後は似顔絵交流ということで、美術部が訪問団の方々の似顔絵を描きました。その間合唱部と生徒会の生徒はお土産になる折り紙・水引を作りました。

 最後に全員で「ふるさと」を合唱し、記念撮影を行いました。

 合唱で歓迎し、美術を通じて交流を深めることができて、本校の特色を生かした学校訪問になったのではないでしょうか。

 

【学校行事】3学期の始業式を行いました

例年より長い冬休みを終え、今日から学年まとめの3学期が始まりました。

学校中冷え切っていますが、大掃除の後、体育館で始業式を行いました。防寒着を来ている生徒は終業式よりも少なく、やる気に満ち溢れている感じがしました。

本校では校歌とは呼ばずに、学生歌(作詞の五木寛之さんの希望による)と呼ぶのですが、まずその1番「大きな明日へ」を全校でしっかりと歌いあげました。

その後、学校長が年頭に当たり、皆さんに望むこと(①笑うこと ②誠実であること)を話され、実際に隣の生徒と向き合って笑ってみました。

良い1年になればと思います。 

【学校行事】「辰巳がんばろう会」を実施しました

冬季休業に入り、昨日より1年生の冬季補習、2年生の辰巳集中講座がスタートし、3年生も共通テストを年明けに控えて最後の追込みが始まりました。
このように頑張る生徒の皆さんを応援するため、本日昼食時に、生徒会とPTAによる「辰巳がんばろう会」を開催しました。
ミニコンサート(クリスマスバージョン)や福引き、めった汁等のふるまいで、みんな十分に英気を養ってくれたものと思います。今年度も保護者懇談会に合わせてめった汁の具材をたくさんご提供いただき、おいしいめった汁に仕上がりました。また当日も多くの保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
【調理の様子】































【めった汁振舞い、福引き】
















































【ミニコンサート】






































【2年生】辰巳集中講座

12月24日(火)から26日(木)まで進学希望者対象の辰巳集中講座が行われます。1年後の進路実現を目標に、学習の量をこなし学習の質を上げることにこだわり、志高く学習に励んでおります。頑張れ受験生!!

【学校行事】第2学期が終了しました

市街地では路面に雪は見られませんでしたが、土清水くらいから路面が雪に覆われ本校周辺も一面真っ白な世界となりました。朝から気温が低いなか2限終了後に、大掃除をおこなったあと防寒着に身を包み式に臨みました。表彰伝達式ではライフル射撃部、美術専攻、音楽専攻、中国語部の多数の生徒たちの受賞の報告があり、活躍を全体で共有できました。終業式では学校長が、「脳のメカニズム」について話された。エネルギーを節約しようとする脳に対して、前向きにやりたがる「脳」にする工夫を紹介されました。下校時には雪遊びに興じる元気な生徒の姿も見られました。
【表彰伝達式】
































【校長訓話】














 

【2年生】門松

2年生の「総合的な探究の時間」で門松を作りました。校地内にある竹が密生しており、土砂崩れの危険性を心配し竹林伐採を試みました。試行錯誤しながら工夫を凝らした門松が出来上がりました。

 

【2年生】学年行事

12月5日(木)、2年生は学年全体の親睦を深めるために学年行事を行いました。今回は、各クラスの会長と副会長が企画運営を行い、冬の季節にぴったりのカードゲームをすることに決めました。会場は想像以上に盛り上がり、初めて話す人ともすぐに打ち解け、笑顔で話していました。

【学校行事】性教育講座

11/21(木)全学年を対象に性教育講座を行いました。

講師は養護教諭(保健室の先生)を目指して勉強している金沢大学養護教諭特別別科の学生25名が務めてくださいました。

1年生は「性感染症の予防」、2年生は「デートDV」、3年生は「性暴力」と、学年ごとのテーマで、ゲームや意見交換をしながら、学びを深めました。

講座の最後には、『自分も相手も大切にしてほしい』『不安があれば検査をしてほしい』『信頼できる大人に相談してほしい』という学生さんからのメッセージをいただきました。

(グループで出た意見をクラス内で共有しています)

 

 

 

【管弦楽・吹奏楽部】子育て支援メッセいしかわ2024出演

11月17日(日)管弦楽・吹奏楽部は「子育て支援メッセいしかわ2024」でステージに出演させていただきました。内容もクラシック音楽からポップスまで幅広いジャンルを演奏し、聞いてくださる方との気持ちも通じ合い、非常に楽しく素晴らしい時間となりました。

【生徒会・JRC部】りんご収穫交流会

 11月7日(木)、石川県立ろう学校幼稚部11名の子供たち、保護者6名、指導者7名の方々と「りんご収穫交流会」を行いました。まずは本校のりんご並木のところでりんご狩りをしました。みんなでできるだけ大きくて赤いりんごを探しました。りんごが手の届かないところにある時は、保護者や本校の生徒たちに抱っこしてもらいながら、りんごを収穫していました。みんな笑顔でうれしそうでした。(2歳児さん達とは収穫後ここでお別れをしました。)

 3歳以上児さん5名は校内に移動し、交流会を行いました。はじめにお互い自己紹介をしました。本校生徒たちもこの日までに自分の名前を手話で紹介できるように練習していました。緊張して忘れてしまった生徒には、ろう学校の先生が教えてくださいました。そのあとにレクリエーションとして「風船玉入れ」と「落ちた落ちた」を一緒にしました。

 幼稚部の子供たちや本校生徒たちは、とてもいい表情で交流会を楽しんでいました。また交流会だけでなく、子供が持つには重い、りんごがいくつも入った袋を持ってあげたり、靴の履き替えや、上着の着脱を手伝ったり、小さい子供たちと接するとてもよい機会になりました。

   

【生徒会】地域清掃を実施しました

 10月24日(木)7限目に、日頃登下校で利用している地域に感謝の気持ちを表したいということで、全校生徒で清掃活動を実施しました。

 出発前に校長先生のお話で、現在メジャーリークで活躍している大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた「マンダラチャート」の中で、「8球団からドラフト1位指名」という目標を達成するための方策の1つとして「運」があり、その運をつかむための1つの方策として「ゴミひろい」をあげていることを紹介されていました。

 活動から帰ってくるときは、全体的に満足した表情が見受けられました。また疲れているけれど積極的に片づけをする生徒がいて、うれしく思いました。

 

 

【2年生】地域社会づくり探究

10月22日(火)2年生を対象に「地域を知る 金沢かがやき発信講座」を開催いたしました。地域の社会や自然、人々との交流を通して街づくりを実践している専門家の方々からお話を伺い、地域社会に関わる課題やそれを解決するための自らの課題を見つけ、探究につなげていきたいと思います。

【1年生】分野別進路ガイダンス

10月17日(木)、1年生を対象に分野別ガイダンスを実施しました。

入学から半年を迎え高校生活にも馴染んできた生徒たちは、自身が関心を持つ分野のブースに足を運び、メモを取りながら熱心に説明に聞き入っていました。これから何を目指すのか、高校卒業後に意識を向ける良い機会となったのではないでしょうか。

【1・2年生】「アナウンサーから学ぶ講座」を行いました

10月15日(火)、1・2年生を対象にアナウンサーから学ぶ講座を行いました。北陸電力主催の元氣創世塾の企画により、NHK金沢放送局アナウンサー松岡忠幸氏にご来校いただき、「わかりやすく伝えるために」の演題でご講演いただきました。松岡さんは、「人に話をするときは伝えるテーマを1つにしぼると良い」「音声表現も1つにしぼると良い」と教えてくださりました。また、無駄のように思われた経験や趣味が現在の仕事や考え方につながっていることもお話してくださり、「人生にムダなことなんてない」と思う貴重な時間でした。ありがとうございました。

【外国語科】実用英語技能検定 準1級 2名合格!

 3年普通コースに在籍している児玉さんと横山さんが見事英検準1級に合格しました。準1級は大学中級程度で、高校生が取得するのは簡単ではなく、二人の不断の努力の成果です。また2次面接の前にはALTのマズ先生と何度も練習を重ねました。2名も準1級に合格し、誇りに思います。

 本校では1、2年生全員が英検を受験しています。英語をより深く学習するきっかけとなり、二人のように1年生から継続してより上級の試験に挑戦していく生徒もいます。1、2年生もぜひ二人に続いて欲しいと思います。 

避難訓練を実施しました

地震後、調理室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。

元旦の能登の地震や輪島の火災は記憶に新しく、怖い記憶ですが、だからこそ普段の訓練でどう動けばいいのかを身につけておきたいですね。

放送をしっかりと聞いて、慌てず、素早い行動を心掛けましょう。

その後、代表生徒により水消火器で消火訓練も行いました。

ピンをぬいて、ホースの口をしっかり持って火元を狙うことが大切です。

 

 

 

【生徒会】後期生徒会役員任命式

9月26日(木)に後期生徒会役員任命式が行われました。

会長、副会長、書記は立候補者が多く、17日(火)全校生徒の投票で選ばれました。任命式では、まず校長先生より任命状をいただき、その後一人ずつ抱負を述べました。「みんなが楽しく来られるような明るい学校にしたい」、「一人一人の気持ちを大切にする学校にしたい」、「学校行事を盛り上げたい」などの前向きな意見が多くありました。

学年別では1年生4人、3年生3人、男女別では男子4人、女子3人とバランスも良く、後期の活動に期待しています。

 

 

【1年生】進路講演会

9月12日、Benesseより講師をお招きし、1年生対象の進路講演会を開催しました。

7月に入学後初めての校外模試を受験し、個人成績カードの見方や模試の活かし方、これからの勉強の仕方など、丁寧に詳しく教えていただきました。

模試対策としてのタブレットの有効活用や進路の決定についての助言は、これからの高校生活に活かしていきたいと思います。