スクールライフ
【3年生 金融セミナー】
卒業後の未来応援企画セミナーとして、3年生を対象に「金融セミナー~社会に出るまでに身に付けておきたい知識~」を開催しました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方に講師をお願いし、「成年年齢引き上げ」を踏まえて、必要な金融知識や注意点を、またローン・クレジットの仕組みや利用する際の留意点、若い世代が巻き込まれやすいカードトラブル等についても、わかりやすくレクチャーいただきました。
これから社会に出ていく「良い準備」ができました。
【3年 安全教育出前講座~「車社会」に出る高校生の君たちへ~】
卒業を目の前に控え、これから車の免許を取り、運転し始める3年生に向けて、安全教育セミナーを開催しました。
石川県損害保険代理業協会の方に講師をお願いし、わかりやすい言葉と具体的な事例で、安全と責任をかんがえてもらう時間となりました。
【3年生】数学の偉人調べ学習
昨日、本校3年生の数学演習で行ってきた、数学偉人調べ学習の発表会を行いました。
今年、初の試みでありましたが、生徒たちは高校の範囲を超えた難問にも、粘り強く取り組んでいました。調べる前と後では、その偉人への印象を変わったようで、その偉人に愛着が沸いている様子でした。よく頑張りました。
【1・2年生】これからの生き方講座
1月16日(火)午後、1・2年生を対象に「これからの生き方」講座が行われました。
少人数のグループに分かれた生徒たちは、ボランティア活動などで地域に貢献している講師の方々と交流し、さまざまなお話をうかがいました。
普段の生活では聴くことができない体験談などに触れて、生徒たちは目を輝かせて質問するなど交流を楽しんでいました。
お世話になった講師の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生】小論文講座
1月11日(木)1年生を対象に小論文講座がありました。
説明いただいた講師の畠由里香氏のお話は非常にわかりやすく、生徒は熱心に取り組んでいました。
3学期が始まりました
1月1日に発生した能登半島を震源とする大地震の影響により、現在も孤立している地域があるなど、なかなか被害の全容が把握できない状況にあります。本校では、一部破損した施設・設備等がありましたが、予定どおり3学期を開始することができました。始業式は配信の形式で実施し、学校長は心のケアに関して話されました。
「辰巳がんばろう会」を実施しました
本日より1年生の冬季補習、2年生の辰巳集中講座がスタートし、3年生も共通テストを年明けに控えて最後の追込みが始まりました。
このように頑張る生徒の皆さんを応援するため、本日昼食時に、生徒会とPTAによる「辰巳がんばろう会」が開催されました。
ミニコンサートや福引、めった汁等のふるまいで、みんな十分に英気を養ってくれたものと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
2学期終業式を実施しました
本日、表彰伝達式と2学期終業式を行いました。
今年に入って最大級といわれている寒波が押し寄せている中ではありましたが、特に大きな交通障害等もなく予定通りの日程で2学期最終日を締めくくりました。明るい気持ちで新年・新学期を迎えたいと願っています。
大掃除後にリモート配信で実施した、表彰伝達式の様子は以下のとおりです。
たくさんの生徒が2学期に活躍してくれました。
【1・2学年】総合的な探究の時間発表
12月19日(火)1・2年「総合的な探究の時間」合同発表会がありました。発表に当たったグループはそれぞれ、調べたことをそれぞれ探究し、聴いている皆さんに伝わるよう堂々と話していました。
【学校行事】性教育講座
11月16日(木)7限目に性教育講座を行いました。
講師は、金沢大学養護教諭特別別科の36名の学生さんたちです。
各クラスに4~5人の学生さんが入り、「性に関する正しい知識と行動」というテーマで、1年生は「性感染症の予防」、2・3年生は「性に関わる意思決定と行動選択」という内容で講座を開催していただきました。
各学年で講座の内容は異なりましたが、どのクラスでも学生さんから生徒たちに「正しい知識を持つこと」「自分も相手も大切にすること」「ひとりで抱え込まないで誰かに相談すること、助けを求めること」というメッセージをいただきました。
養護教諭を目指す学生さんからの言葉は本校生たちの心に響き、とても有意義な時間になりました。
学生の皆さん、お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(1年生:ゲームで性感染症の感染拡大を疑似体験しました)
(2年生:デートDVの事例についてグループで話し合いました)
(3年生:性暴力の事例についてグループで話し合いました)
【生徒会 JRC部 ろう学校とのりんご狩り交流会】
本日、生徒会とJRC部の生徒は石川県立ろう学校の児童と共にりんご狩り交流会を行いました。初めて会ったとは思えないくらい、お互いに心を開いた様子でした。児童の笑顔に生徒たちも教員たちも癒された1日となりました。石川県立ろう学校の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生 防災減災フィールドワーク】
11月14日(火)、1年生は防災士及び広域地盤災害研究所の方々とフィールドワークに出かけました。防災減災に関する専門家の方から直接お話を聞くことですることにより、防災減災に関する知識を深め、災害が起きた時に取るべき行動を考えることができました。
お世話になりました防災士及び広域地盤災害研究所の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生 防災減災クラス発表】
11月3日(金)1年生は防災減災についてクラス発表を行いました。
みんなクイズや質問形式などの工夫を取り入れて、自分たちが調べたことを他の生徒にわかりやすく説明していました。
人権についての理解を深めました。
いしかわ教育ウィーク期間中の行事として、11月3日に、全校生徒を対象とした人権教育講演会を実施しました。
講師は石川県同和教育研究協議会に所属され金沢桜丘高校に勤務されている角谷正人先生にお願いしました。
”「いじめ」の傍観者は、「いじめ」の協力者・サポーター・仲間であり、生命の危険にもつながる場合もあるため、犯罪者に等しい”という言葉が胸に響きました。
「いじめ」の要因となりうる個々人の特徴については、「理解できない・異質だ」と否定的にとらえるのではなく、「実に面白い・興味深い」と肯定し、いじめることについて同意・同調を求められた場合も、「それがどうかしたの、何か問題はあるの?」ときっぱりと言い放つことで「いじめ」に加担しないなど、一人一人がしっかりと自分の判断で行動し、差別や「いじめ」のない社会をつくっていこうと呼びかけられ、生徒たちも心から共感していた様子でした。
【3年生】りんご収穫
3年生による「りんごの収穫」が行われました。
りんごが赤く実るまでには、受粉や袋かけ、肥料やり、害虫駆除など、たくさんの手間がかかっています。
まるで辰巳丘の3年間のよう。
まもなく卒業を迎える3年生たちが、感慨深げに一つ一つを大切に収穫していました。
大学生による食育授業
1年生の家庭基礎で、食育の授業を行いました。
講師は金沢学院大学の栄養学部で栄養教諭を目指して学んでいる学生さんたちです。
朝食の大切さについての説明やおすすめの朝食メニューの紹介など、専門知識をいかした内容で、楽しく学ぶことができました。
【1年生】進路ガイダンス
1年生は10月19日(木)に大学・専門学校の系統・分野別の学習内容等について学ぶ進路ガイダンスを行いました。生徒の関心のある分野について学ぶことができ、積極的に質問をしたり、メモを取りながら熱心に聞いていました。ご参加くださりました関係者の皆様ありがとうございました。
【2年生】修学旅行3日目(普通コース)
普通コースの修学旅行3日目は北海道日本ハムファイターズの本拠地であるエスコンフィールドの見学から始まりました。
ベンチやグラウンドなど普段立ち入ることの出来ない場所を見学でき、生徒たちもわくわくしている様子で、貴重な時間を過ごせました。
その後札幌市内の自主研修を班ごとに行い、夕食は北海道ビール園で本場のジンギスカンに舌鼓を打ちました。羊肉が苦手だと言っていた生徒でも「おいしい!」と言っていた生徒もおり、新鮮な羊肉の美味しさを体感している様子でした。
最後にJRタワーから北海道の絶景を満喫し、密度の濃い一日を送りました。
【2年生】修学旅行3日目(芸術コース)
修学旅行3日目、芸術コースは小樽芸術村で、ステンドグラスや絵画、彫刻などたくさんの名作を鑑賞することができました。「もっと時間があったら良かった。」生徒たちは名残り惜しかったよう。
小樽と札幌で班別自主研修を行った後、夕食はジンギスカンを味わいました。ラム肉を初めて食べた生徒も多かったようです。
最後は高度160mのJRタワー展望台に登り、美しい夜景を楽しみました。
観光名所やグルメなどを思いっきり堪能した1日でした。
【2年生】 修学旅行2日目
今日は午前中のラフティングまたは陶芸体験の後、昼食は旭川ラーメン村に行きました。各々、好みのラーメンで冷えた体が温まり、大満足の様子でした。中には、ハーフのラーメンを注文し、お店を何軒も回っている生徒もいました。
午後は昨日園長先生からお話を伺った旭山動物園の見学です。個性豊かな動物たちの行動を間近に見ることができ、癒されている生徒も多かったです。
これから、紅葉が美しかった旭川を後にし、札幌のホテルに向かいます。