スクールライフ
「ヘルメット着用モデル校指定書等交付式」が行われました。
7月20日、石川県警より「ヘルメット着用モデル校指定書」をいただき、自転車用ヘルメット10個を託されました。生徒代表の中口さんが立派に決意の言葉を述べてくれました。
今後は本校生がモニターとしてヘルメットの使い勝手や高校生への普及に関するアイデアを県警に提出していく予定です。
ヘルメットは命に直接関わるものです。何かあってからでは絶対に遅いのです。現在は努力義務となっている着用ですが、悲惨な事故を受けて独自に義務化されている県もあるそうです。
そうなる前に、事故そのものが少しでも減るよう、万一の際には被害が少しでも軽減されるよう、生徒の皆さんが交通安全に関する意識を高めてくれたらと思います。
石川県警の皆様、本当にありがとうございました。
ヘルメットにはハンドル用ホルダーもつけていただきました。
1学期が終了、明日から夏季休業です。
第1学期最後の授業日に、非行防止教室、表彰伝達式、終業式を行いました。
非行防止教室では、県教委の方から、少年非行の中でも「いじめ」に重点を置いた話がありました。軽い気持ちでのネットへの書込みも「ごめんなさい」では済まされない状況に発展すると注意が促されました。
また県警の方からは、社会的にも問題になっている闇バイトや薬物乱用問題、ちょっとした軽い気持ちでの非行行為が刑事・民事の大きな賠償責任問題に発展するケースについて説明があり、行動する前の正しい判断が大切だと話されました。
その後、1学期中に行われた各種大会・催しで表彰を受けた生徒の紹介があり、活躍に対して全校生徒で栄誉を称えました。
終業式で学校長は、あまり聞き覚えのない「スピンドルニューロン」という脳内の神経細胞について話されました。この細胞は一旦のびると縮まらず、人生を楽しく有意義に過ごしてきた人ほど長くなっているそうです。また、これがのびていることにより考え方が前向きになり、ストレスにも強くなれるようです。ではどうしたらのばすことができるのでしょうか?・・・みんななるほどと思える内容のお話で、とても心に残りました。
中国語オリエンテーション
7月11日、本校アクティブラーニング室に、北陸大学の留学生3名をお招きして、中国語オリエンテーション講座を行いました。
3人は中国の歴史や美食や祭り等の文化を楽しく話をしてくれました。
講座の最後に、生徒の名前の読み方を教えるミニレッスンを行いました。本校生徒は興味津々に自分の名前の読み方を口にして楽しく体験していました。
シェイクアウト訓練を実施しました
地震の被害から自分自身の身を守るための「安全行動(しゃがむ→隠れる→じっとする)」を身につけることを目的として、短時間で、一連の動作を確認しました。訓練では落ち着いて行動する様子も見られましたが、実際の場面においても冷静に的確な判断を行い、行動できるように意識を高めてほしいと思います。
体験入学待ってます!
じめじめした湿度の高い日が続く中、生徒たちは明日からの試験に向けて、黙々と勉強に取り組んでいます。その合間を縫って、7月に行われる体験入学のパンフレットに載せる写真を撮った様子です。
中学生の皆さん、ぜひ、体験入学に来てください。心よりお待ちしております。
県下一斉の通学マナー指導を実施しました!
昨日までの晴天からうって変わり、梅雨の時期らしい天候の中での実施となりました。雨のため通常に比べ送迎の自家用車も多く、8時10分前後の時間帯ではバスの発着とも重なり混雑する状況が生じます。雨のため見通しが歩行者生徒、運転者共に悪くなるので、周囲の状況を注意深く確認しながら、安全な登下校を確保できるようにしていただきたいと思います。
【音楽専攻 ソロコンサート】
6月17日(土)午後、音楽専攻生によるソロコンサートが行われました。
これは、2・3年生がこれまでの研鑽の成果を披露し、1年生が運営を担当する演奏会です。
当日はたくさんの方にご来場いただき、久しぶりの充実した演奏会を行うことができました。
どの生徒も優しく温かい雰囲気の中で演奏することができ、来ていただいた皆様にも心和むひとときを過ごしていただけたなら本当に嬉しいと思います。
ご来場いただいた皆様、関係の皆様、ありがとうございました。
12月9日(土)にはシンビジウムコンサートが石川県立文教会館で行われます。皆様のご来場お待ちしております。
【1年生】職業インタビュー
6月15日(木)7限、1年生対象の「職業インタビュー」を行いました。
さまざまな職業について学ぶために、大学や短大、専門学校、組織などの皆さんに来校いただき、それぞれの会場に分かれて、その職業について説明していただいたり、事前に伝えてあった質問に答えていただいたりしました。
「この仕事のやりがいは?」「どんな人が向いてますか?」「センスがなくてもなれますか?」「この職に就くために、今から準備しなくてはならないことは?」……生徒からのこのような質問に、皆さんとても丁寧に答えてくださいました。
生徒は前半と後半で2つの職業について学ぶことができ、あとで自分が聞いたメモを見比べたり、友達と情報交換したりしていました。
高校卒業後に就職したい人はもちろん、大学などに進学する人にとってもこのような機会は大切です。しっかり自分の将来の姿を思い描いてくださいね。
ご来校いただいた皆様、お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
スポーツテスト・陸上競技会
6月14日(火)、金沢市営陸上競技場で、午前中はスポーツテスト、午後は陸上競技会を行いました。
午前はさまざまな測定にチャレンジし、午後はクラス対抗リレーなどで熱戦を繰り広げました。リレーの参加や応援でクラスの絆は強くなったはずです。
リレーの最終種目には教員チームも参戦し、生徒の大きな声援を受けながら力走しました。
閉会式に併せて、陸上競技で北信越大会に出場する梅木さんの激励会も開催されました。梅木さん、県代表として全力を尽くしてがんばってきてください。
生徒の皆さんの日頃の行いが良いためか、この時期には珍しく、開会式から閉会式まで1滴の雨も降らない中ですべての日程を無事に終えることができました。
【管弦楽・吹奏楽部/合唱部】ランチタイムコンサートを開催しました♪
6月9日(金)の昼休みに、久しぶりのランチタイムコンサートを開催しました。
コロナ禍が長く続いたため、しばらく開催できませんでしたが、ようやく開くことができたことを嬉しく思います。
直前の告知だったにも関わらず、学生ホールのニケ像前にはたくさんの生徒や職員が集まってくれました。
管弦楽・吹奏楽部は「人生のメリーゴーランド ジャズVer.」を、合唱部は「しあわせよカタツムリにのって」と「世界はあなたに笑いかけてる」の2曲を演奏しました。
手拍子も出て、辰巳丘らしい楽しいお昼のひと時になりました。
今後も開催していきたいと強く願っています。