スクールライフ
辰巳寸景
師走に入り寒さも厳しさを増してきました。中山間地(?)にある本校は、一段とそれを強く感じさせます。今朝は、ほんの少しの間でしたが、白い世界を垣間見ることができました。そんな中でも頑張って登校してくれる生徒たちを、とても頼もしく感じます。
今年は雪が多くなるかもという予想もあり少し心配ですが、きっと本校の生徒たちはそれにも挫けずに頑張ってくれると信じています。
「トップが語る石川産業の魅力」講演会(1年)
11月25日(木)LHの時間に「トップが語る石川産業の魅力」講演会を開催しました。
石川可鍛製鉄株式会社 代表取締役社長の塩谷栄治氏を講師にお招きし、「とりあえずやってみる 評論家ではダメ!」を演題として、1年生を対象にお話ししていただきました。
ものづくりとしての製鉄の話に始まり、学生と社会人の違いや大きな目標を達成するために「目的・目標・手段」と区分けしながら進めていく話など、高校生にとってわかりやすい講演となりました。
塩谷社長の「高校時代は友達をたくさん作ることが大切、人とのつながりを作ることが社会に出た時に力になる。」との言葉が心に響きました。
令和3年度 探究型学習推進事業 合同課題研究発表会
11月17日(水)、金沢西高校体育館にて「総合的な探究の時間」における課題探究活動の成果発表会が、4校合同(金沢辰巳丘・金沢伏見・金沢向陽・金沢西)で行われました。本校からは、下記の4チームが参加し、各班がそれぞれのテーマについて、探究活動の成果をポスターセッション形式で発表しました。どのチームも自分たちの考えや思いを参加者に伝え、また、質問者の質問に答えるなど、すばらしい経験をすることができました。
21H「辰巳丘高校の良さを広めよう」
志賀 咲玲 西村 美夕 松井ムハマド カリーマ 宮﨑 華
22H「未来の制服」
伊藤 絵里香 佐藤 歩寿 寺前 暖子 山岸 優花
23H「辰巳の魅力を開花させよう!!」
片山 梨華子 中村 祥己 西崎 琳 東本 愛唯
23H「辰巳に人を呼び込むには」
瀬戸 芹香 山峰 萌稀
3年生によるりんご収穫がありました!
晴天に恵まれた11月16日(火)の7限目に3年生によるりんご収穫がありました。31H、32H、33Hの順番に実施しました。りんごを手で優しくもぎ取って発泡スチロールの箱に入れていきました。あっという間一つの箱はりんごで一杯になりました。何百個というたくさんのりんごを収穫することができました。りんごの木の周りは生徒の活気で満ちあふれ、生徒たちは本当に楽しそうでした。
ろう学校とりんご収穫交流会がありました!
11月12日(金)の10時~11時にろう学校と本校とのりんご収穫交流会がありました。ろう学校からは小学部3年生の5名の児童と引率の4名の先生、計9名が来校されました。本校からは生徒会の生徒とJRCの生徒9名が参加しました。
本校に到着後、交流会の会場に荷物を置いた後、雨の中、児童1人に生徒1人が付き添いながら長い階段を降りて、りんごの木の所に行きました。児童のみなさんは一個ずつりんごをとってからまた、階段を登って、本校の交流会の会場に戻りました。
交流会は挨拶、自己紹介の後、絵伝言ゲームで交流を深めました。絵伝言ゲームでは児童のみなさんと本校の生徒で3つのグループを作りました。児童のみなさんの絵は大変うまく、3つのどのチームも最後の人までお題の絵を伝えることができました。
次にラーメン体操に取り組みました。まずは、ろう学校の児童のみなさんがお手本として踊りました。大変可愛らしかったです。その後、全員で心を一つにしてラーメン体操を踊りました。
ろう学校の児童のみなさんと本当に楽しいひとときを過ごすことができました。ろう学校の児童のみなさん、引率の先生方、ありがとうございました。