東和中学校より
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
3学期より、改修された1年生の教室が使用できるようになりました。1年生には、2学期の間、旧校舎でずいぶん不便をかけました。3学期からは、ピカピカになった教室で、大きくなった黒板で学習することができます。今日は、1年生が自分の机や荷物を持って、引越しました。協力していただいた1年生の皆さん、ありがとうございます。新しい教室で、今まで以上に、しっかりと勉強していきましょう。
まだまだ工事と並行しながらの学校生活が続きますが、安全には十分配慮していきますので、今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
銀世界 除雪ありがとう!
一気に銀世界となりました。やみまなく雪が降り続き、生徒玄関前も、見る見るうちに雪が積もりました。終礼後、保護者の迎えを待つ生徒たちが、積極的に玄関前を除雪してくれました。とっても寒い中でしたが、元気いっぱいで動いてくれました。除雪に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう!!
メリークリスマス
2年生のクラスには、クリスマスツリーが掲示されていました。一枚一枚の葉には、生徒一人一人の願いや言葉が書かれています。今年のクリスマスは、厳しい寒さの中で迎えそうですが、皆様が、家族でほっこりした気持ちですごせることを願っています。メリークリスマス
2年生 Kaga STEAM Presentation
12月17日(土)、加賀市民会館で、市内6校の中学校の代表が集まり、総合的な学習で探求したことについて発表しました。テーマは、魅力ある加賀市のために・・です。本校から2組が出場しました。
1組目は、謎解きと加賀市の名所を掛け合わせたクイズラリーの提案でした。謎解きを進めながら名所を巡ることで、大人も子供も楽しめるというコンセプトです。2組目は、加賀温泉駅前に、地上30階建てのショッピングモールを造ろうというものです。費用は掛かりますが、収支計算によれば、38年でペイできるということでした。壮大な計画ですが、夢が詰まった発表で、会場は大いに盛り上がっていました。
他の学校の発表も、大変素晴らしいものばかりでした。どれか一つでも実現すれば、楽しい加賀市になるだろうなと思いました。何より、こんなたくさんの子供たちが、加賀市の未来について考えていることが、とっても素敵だと思いました。
1年生 メタバース体験
本日、1年生を対象に、メタバース体験の授業を実施しました。加賀市教育委員会とNTTdocomoのご支援により実現しました。生徒たちは、仮想空間に自分のアバターを作ったり、自分なりの仮想空間を作ったりして楽しみました。作ったアバター同士で、チャットを使って会話することもできます。最初は少してこずっていた生徒もいましたが、徐々に慣れてきて、自由に操作していました。加賀市長や教育長も来校され、実際に生徒たちと一緒に体験していただきました。生徒たちは、普段市長と話す機会はほとんどありませんが、この時間は、メタバース空間の中で積極的に会話をしていました。不思議なもので、最初は仮想空間上で会話していたのですが、そのうちリアルに市長と交流する姿がありました。メタバースは、立場を越えて人と人とをつなぐきっかけになりそうです。生徒たちにとって、大変貴重な経験になったと思います。このような経験をした生徒たちが創る未来を考えると、わくわくしますね。私たち教師も、このようなテクノロジーを教育に生かしていく必要があると感じました。
3年生 調理実習
3年生の家庭科の授業では、調理実習を実施しました。コロナ禍で中止していた調理実習ですが、3年ぶりぐらいの実施です。生徒たちは、感染対策を十分に行ったうえで、タブレット上のレシピを見ながら、楽しそうに作っていました。3年生の笑顔を見ると、心から実習を楽しんでいるように見えました。生活と密接にかかわるこのような授業は、本当に大切だと思います。今日のメニューは豚生姜焼きだったのですが、校舎内に食欲を誘う匂いが漂っていました。生徒の皆さん、今度は自宅で作ってみてください。
毛筆 竹取物語
1年生の国語の授業では、書写をしています。廊下には、授業で取り組んだ「竹取物語」の冒頭の文の毛筆が掲示してあります。読めば短い文章ですが、毛筆で書くとなると、かなりの集中力が必要です。掲示された作品を見ると、1年生が一生懸命集中して、丁寧に取り組んだ跡を見ることができます。中には、大人でも書けないような美しい書体の作品もあります。古典に触れるとともに、心を整える良い機会になったのではないでしょうか。皆さんも挑戦してみては・・・
竹取物語 作者不明
今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
2年生対象 がん教育
12月9日(金)に、2年生を対象に、石川県教育委員会の支援事業である、「がん教育」の授業を実施しました。加賀市医療センターの医師を講師として招き、がん発症のメカニズムや治療方法、予防などについて講話していただきました。講話の後、新しく知ったことや今後の生活などについて、生徒たちがお互いの意見を交流しました。
がんは、遺伝的要素が大きいのかと思いましたが、生活習慣の改善により、リスクを下げることがあるようです。規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動などが、がんを含む様々な病気の予防につながるのだとわかりました。生徒にとっても大人にとっても、大切な学びとなりました。
3年生 進路選択に向けて
今日は、3年生の第2回実力テストでした。3年生は、5時間にわかって、真剣に問題に向き合っていました。12月に入り、いよいよ進路に向けた勉強や面談が本格化しています。3年生にとって、初めて経験する大きな人生の岐路です。しっかりと考え、しっかりと勉強して、自分の力で未来を築いていってほしいと思います。頑張れ3年生!!
後期生徒会スローガン 青空に映える
後期生徒会のスローガンである「百花繚乱」が、本校仮設校舎に設置されました。無機質な仮設校舎の外観が、ずいぶんと華やかになりました。前期のシックでシンプルなデザインもよかったですが、後期のスローガンに見合うカラフルなデザインも素敵です。
東和中生徒は一人一人が個性的で、まさに百花繚乱です。未来に向けて、一人一人が自分の花を咲かせられるとよいですね。
ビブリオバトル!
本日昼休み、図書館において、図書委員会企画のビブリオバトルの決勝戦がありました。各学年の予選を勝ち抜いた3名の代表者が、自分のおすすめ本の内容や感想について、3分間語りました。長い小説の内容をたった3分で語るのは、ずいぶん難しかったのではないでしょうか。しかし、選手の皆さんは、何も見ずに一生懸命語っていました。どの発表もとても素晴らしく、読んでみたいなぁと思いました。最後は、聴衆が一番読んでみたい本に手を挙げて、勝負を決めていました。
最近、どんな本を読んでいますか?
税の作文 表彰
本日、税の作文の入賞者の表彰があり、本校から、税務署長賞・優秀賞・優良賞の計3名が選ばれました。小松税務署長が来校され、入賞者に直接、賞状等が授与されました。「税」という、とっても大切なことでありながらとっつきにくい話題について、真剣に考える良い機会となったのではないでしょうか。入賞者の皆様、おめでとうございます。
数研にチャレンジ!!
本日放課後、本校で数研(数学検定)を実施しました。先生を含め12名が、5級から2級までの検定にチャレンジしました。英検や漢検はよく聞きますが、数研もあるんですね。これからの情報化時代で活躍するには、数学の力はとても重要になります。このような検定にどんどん挑戦し、力をつけていってほしいですね。
1年生 思春期講座
本日、1年生を対象に、ゆたか助産院から講師を招き、思春期講座を開催しました。講師から、助産師の仕事や赤ちゃんが生まれるときのこと、また、思春期の体の変化についてお話をいただきました。赤ちゃんが生まれることの奇跡、親になる覚悟、思春期の体の変化は新しい生命を生み出す準備、自分の体は自分で守る、などの話が印象に残りました。
通常の授業ではなかなか聞けない話が多く、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。私たち教師にとっても、新たな学びとなりました。明日は、2年生で思春期講座が予定されています。
加賀市中学校駅伝大会
11月5日、加賀市中央公園にて、加賀市中学校駅伝大会が開催されました。本校から男子2チーム、女子1チームが参加しました。素晴らしい秋晴れの下、選手たちは、アップダウンの激しいコースに苦慮しながらも、一生懸命走っていました。
男子は見事2位、女子も4位に入りました。そして、2年生男子が、区間賞を取りました。参加した生徒の中から、将来箱根を走る選手が現れるといいなあ・・なんて考えながら応援していました。
英語暗唱大会
11月3日、大聖寺高校にて、英語暗唱大会が開催され、本校から、1年生1名・2年生1名・3年生2名が参加しました。キング牧師の有名な演説や、白雪姫や星の王子様などの小説の一説など、多彩な暗唱がありました。発表者は、この日を迎えるまで、ALTの先生と何度も練習し、日本語でも覚えるのが難しい長文を、すべて英語で暗唱しました。
日常で英語を使うことはなかなかありませんが、このような取組を通して、英語を使うことを苦にしない生徒が育つといいなと思います。それにしても、どの生徒も素敵な発音でした!!
文化祭 3年ぶりのフル規格!
11月2日、【輝(かがやき)】~脇役じゃねぇ お前も主人公~のスローガンのもと、東和中学校文化祭を開催しました。各種発表や合唱コンクール、吹奏楽部の演奏にコーナー企画など、3年ぶりにフル規格の文化祭でした。
総合的な学習の発表では、各学年とも、趣向を凝らした大変ユニークな発表でした。福祉のことやSDGsのこと、未来の加賀市のことなど、少々固い話題について、みんなの興味がわくようにプレゼンしていました。実に楽しい発表でした。
この日、一番印象に残ったのは、やはり合唱コンクールでした。1・2年生は、それぞれの学級の特徴を生かした素晴らしい合唱でした。そして3年生、最初の全体合唱を聴いた時、鳥肌が立ちました。それぞれのパートの声も素晴らしいし、何といっても調和のとれた最高のハーモニーでした。3年生は、中学校入学時からコロナ禍に見舞われ、色々な教育活動が制限されてきました。初めてのフル規格の文化祭で、持てる能力を存分に発揮し、かつ、一人一人の努力で感動的な合唱を創り上げました。3つの学級の合唱のレベルにほとんど差はなく、目頭が熱くなる素敵な合唱でした。
午後の生徒会コーナー企画は、それぞれが趣向を凝らした完成度の高い出し物ばかりでした。縁日形式で企画されており、多くの生徒でにぎわっていました。
素晴らしい1日を創ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
総合的な学習 魅力ある加賀市へ
2年生の総合的な学習では、加賀市を住みやすさナンバーワンにするために、各班で考えたアイデアが発表されました。
やはり温泉を生かしたアイデアが多く出されました。温泉とフルーツを絡めたアイデア、温泉とゲームを絡めたアイデア、温泉とプラネタリウムを絡めたアイデアなど、なかなかユニークでした。実現したら、本当に楽しいだろうなと思うものばかりでした。
また、タブレットを使ってカニをモチーフにしたキャラクターをつくったり、3Dアプリでドーム状のハウスをつくったりなど、ICTをフルに活用した発表もあり、デジタル世代のすごさを感じました。
我々大人も負けてはいられませんね。魅力ある学校、魅力ある地域、魅力ある加賀市を創るために、しっかり考えていきます。
2年生の皆さん ありがとう!
放課後、2年生の学年集会がありました。お産のために来週からお休みに入る先生に、感謝とお産を応援する気持ちを伝えるためです。
2年生代表の感謝の言葉の後、各学級から、ビデオメッセージのプレゼントがありました。先生は、代表の話やビデオメッセージを見て、ずいぶん感激していました。体育館は、温かい雰囲気に包まれていました。
このような会を開いていただいた2年生の皆さん、ありがとうございます。おなかの中の赤ちゃんにも伝わったと思います。
熱を帯びてきた合唱練習
合唱練習が盛り上がりを見せています。各学級とも、次週の文化祭本番に向けて、練習が熱を帯びてきました。
今日は、3年生のリハーサルがありました。3年生ともなると、惚れ惚れとする大人のいい声をしています。ただ、本日の時点では、まだまだ伸びしろがあるような合唱でした。あと一週間、もう一伸び二伸びに期待しています。
放課後練習では、体育館で輪になりながら練習していました。青春って感じでいいですね。
加賀市立東和中学校
〒922-0331
住所: 石川県加賀市動橋町ネ54番地1
Fax: 0761-75-8050
E-mail: towa-j@kaga.ed.jp