宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

石川県アンサンブルコンテストより

 24日(日)、津幡町シグナスにおいて、「第58回石川県アンサンブルコンテスト」が開催されました。本校からは、クラリネットパートの4人の生徒が出場しました。午後の部の1番であり、表情には緊張が見てとれましたが、「クラリネットのためのカプリス」を堂々と演奏してくれました。結果は銅賞でしたが、1年生の成長が頼もしくもあり、今後の大会が大変楽しみとなりました。

0

2学期が終了しました

 本日で2学期が終了します。心配していた雪も峠を越え、登校に影響がなく一安心でした。2学期の終業式は、寒さ対策と感染防止対策でオンラインによる式となりました。

 はじめに、表彰伝達があり、吹奏楽部、創作部、女子バレー部、陸上競技部の生徒からの表彰報告がありました。

 校長先生からは、各学年の今年の姿を漢字一字で表し、良かった面そして頑張ってほしい面の話がありました。特に3年生には、今までの状態からもう一段ギアをあげて、全てのエネルギーを勉強に注ぎ込んでほしいとエールを送りました。生徒指導の石垣先生からは、規則正しい生活を送り、有意義な冬休みにしてほしい、そして3ヶ月後の成果・成功を遂げた自分の姿をイメージして学習や部活動などに精一杯頑張ってほしいと話がありました。終業式のあとは、学年ごとに集会が行われ、生活、学習の担当の先生から話がありました。

 2023年も残り1週間となりました。生徒のみなさん、保護者のみなさまにとって来年も素晴らしい一年でありますように!

0

雪の朝

 寒波の影響で昨夜から大荒れの天候となりました。今朝の積雪が心配されましたが、かほく市の積雪は少なく、生徒の登校に支障が出ずホッと一安心でした。ただ、今日降った雪はかなり水分を含んでおり、シューズで登校した生徒は・・・心配です。(ほとんどの生徒はブーツや長靴をはいて登校していました)

 玄関前の木の枝には、綿菓子のように新雪が積もっており、この美しい景色を見ることができるのは「雪国の特権」だと思いますが、これ以上積もらないで!と願いたいです。

0

ランドセルプロジェクトより

 本校のジュニアボランティアサークル助け隊が新しい取り組みとして「ランドセルプロジェクト」を行いました。この活動は、白山市にあるアールエスネクスト代表の木下成久さんが使わなくなったランドセルを修理・クリーニングをして、安価で販売するという企画であり、助け隊のメンバーがぜひ協力したいとのことで実現しました。

 木下さんの仕事である自動車内装補修業の技術を応用して、6年間大切に使ったランドセルを次に必要としている方に引き継ぎたいという思いで、今回のプロジェクトが始まったそうです。

宇ノ気中では今週、三者懇談会や通知表渡しがあり、来校された保護者の中には3つもランドセルを持って来てくださった保護者がおいでました。3日間で集まったランドセルは38個だそうです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 なお、この活動の様子は、1月4日(木)のNHKかがのとイブニングで放送されるそうです。

 

0

授業の様子より

 大変寒い日となりましたが、三者懇談会、通知表渡しの2日目となります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

  2年生の理科の授業では、「電流とその利用」の単元を学習しています。本日の課題は、「電流とは、一体どんなもの?」ということで、これまでの学習内容や資料などを使って、グループで考察をしていました。

 「帯電した下じきに蛍光灯を近づけると光ったということから・・・電流とは電子の流れである」とわかりやすい説明をしていたグループに周りの生徒は、うなずいていました。2年生はどの学級もグループ活動が大変活発であり、このことは小学校で身に付けた大切な財産であり、中学校でもしっかり引き継いでいきたい活動です。

0

授業の様子、パレット講座より

 本日から3日間の予定で3年生は三者懇談会、1,2年生は通知表渡しが行われます。保護者の皆様、大変お忙しい時期ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

 1年生の保健体育の授業では、バレーボールの単元に入っています。1年生の目標は、ラリーを続けることを重視しており、コートはバドミントンコートを使い、ボールは軽量のものを使っています。最初はサーブで終わるゲームが多かったチームもなんとか繋げようとする様子が見られ、大変盛り上がっていました。

         

 また放課後には、2回目のパレット講座を実施し、上田真理先生を講師として「フィットバンエクストリーム」というインターバルと体幹をミックスしたトレーニングをして頂きました。前回に続いてのインターバルトレーニングでしたが、最後までついて行ける選手が増えてきました。頑張れ、宇中生!

0

国語の授業「課題作文」より

 昨日から急に寒くなりましたが、本校ではインフルエンザや風邪で欠席している生徒は、先週より少なくなっています。

 国語の授業では、「課題作文」に取り組んでいました。3年生は入試において、200字程度の作文が出題されます。例年、配点は10点ほどとなっており、前段と後段とが論理的につながっていなかったり、条件の字数の約9割以上書いていない場合は点数がもらえなかったりと厳しい配点です。

 今日の授業では、「人工知能(AI)についてどう考える?」を課題として400字~500字以内の作文に取り組みました。すぐ書き出した生徒、クロームブックで人工知能を検索している生徒、書き出しに苦労して作文用紙をジッと見ている生徒といろいろでした。3学期も課題作文は授業に取り入れていくそうです。頑張れ、宇中生!

0

土曜日の部活動より

 今年も残り2週間となりました。例年より気温が高く大変過ごしやすい日が続いています。本日土曜日も各部活動が頑張っています。野球部は室内練習場で守備練習やバッティング練習をしていました。基本的な練習にたっぷり時間をかけて春に向けて力をつけてほしいと思います。

 バレー部は、県内の3チームが集まり、練習試合を行っていました。1月の県選抜大会そして1年生大会に向けて、チームの約束のプレイを点にするには、やはり基本のパス、レシーブ、サーブなどが大切です。頑張れ、宇中生!

0

上下水道課より合格祈願マンホールカードが贈られました!

 本日、かほく市役所産業建設部の山森部長より、合格祈願のマンホールカードが贈られました。これは、マンホールの蓋が丸いことから「落ちない」そしてデコボコがあることから「すべらない」にかけて、かほく市役所上下水道課が平成28年からはじめた取組であり、市内3中学校の3年生に贈られています。

 贈呈式では、生徒会長の本田さんが3年生を代表して、カードを受け取り、「入試に向けて頑張ります」とお礼の言葉を述べました。2学期も残り1週間となりました。頑張れ、宇中生!

0

アニーシャ先生による読み聞かせより

 今年もあと10日ほどでクリスマスとなります。本日のお昼休みに、ALTのアニーシャ先生による読み聞かせが行われました。赤い帽子を被ったアニーシャ先生は「クリスマスだよ、デイビッド!」という人気のデイビッドシリーズの1冊を読んでくれました。

 デイビッドシリーズは、デイビッドの数々のいたずらもユニークな絵本ですが、イラストやカラフルな色使いがとても素敵な絵本です。

 今年の読み聞かせは、本日が最後となりました。アニーシャ先生、また2024年もよろしくお願いします!

 

0