宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

薬物乱用防止教室が行われました!

 本日、2年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。津幡警察署生活安全課の新出さんを講師として薬物とは何か、薬物乱用から自分自身を守るにはどうしたらよいか等、話して頂きました。

 講義の後半には、2人1組になり「誘われたときの断り方」をロールプレイングで行いました。最後に、盛本先生が誘い役となって、「ちょっとでいいからやってみんか・・・」と野球部キャプテンを何度も誘ったのですが、さすがキャプテン!しっかり断ることができていました。

 

 

0

パレット講座が始まりました!

 本日より、冬季パレット講座が始まりました。このパレット講座は、冬の時期に運動部が一堂に会し様々なトレーニングを取り入れることによって、各競技のパフォーマンスを上げることを目的としています。第1回目は、尾塩先生による「高強度インターバルトレーニング」を行いました。このあと、5回のパレット講座を予定しています。頑張れ、宇中生!

0

アンサンブルコンテストが開催されました!

 9日(土)シグナスで行われた「アンサンブルコンテスト」において、本校吹奏楽部のクラリネットのメンバーが金賞を受賞し、12月24日(日)シグナスで行われる「石川県アンサンブルコンテスト」に出場します。1年生の王さん、中村さん、2年生の佐野さん、北さん本当におめでとうございます!フルートと金管6重奏のメンバーは銀賞を受賞しました。

 

 

0

第78回石川県耐寒継走大会が行われました!

 10日(日)に七尾市で行われました「第78回石川県耐寒継走大会」において、宇ノ気中Aチーム(1年生:間野さん、中川さん  2年生:高山さん、中野さん)が第3位を獲得しました。感染症対策で部活動が中止になり、練習をする時間が不足していましたが、出場した選手は最後まで走りきることができました。頑張れ、宇中生! 

0

読書日記

かほく市3中学校では、共通した取組として、生徒たちが「読書日記」を記録しています。

読書の記録を残すことは、読んだ本の内容が記憶に残りやすくなるという効果があります。読書日記を書く際、気になったページをもう一度読み返し、自分で書き起こすことで本の内容がすっきりと整理されて、理解が深まることが期待されます。このことは、人生の大きな財産にもなります。

現在、生徒ホールには3つの中学校の日記が掲示されています。

他校の友達の日記を読み、いろいろな作品とその内容を知ることで、さらに読書に興味をもってほしいと思います。

0

JRC委員会の取組より「一人でお住まいの高齢者のお宅訪問」

 宇ノ気中学校では、30年以上前から一人でお住まいの高齢者の方のお宅を訪問して、手作りのカードや花を贈る取組を行っています。この3年間はコロナ感染症拡大のために、生徒がお邪魔することができず、今年はぜひと思い企画をしてきたのですが、今週月曜日から風邪やインフルエンザ等で欠席をする生徒が増え、残念ながら今年も民生委員そして児童委員の皆様を通して、贈ることとなりました。

 出発式では、校長先生そしてJRC委員の奥野さんから「今年は、みなさんと訪問することを楽しみにしていましたが残念です。来年はぜひ実施できればと思います。」と挨拶がありました。

 民生委員長の吉田さんからは「毎年この時期に中学生が訪問してくれることを240世帯ほどの皆さんは大変楽しみにしています。今日は、50年前に中学生だった私たちが訪問します。」とユニークにお話しをされました。

 地域にお住まいの皆さん、今年もあとわずかですが、体調には十分気を付けて、良いお年をお迎えください。

 

0

第3回統一テストが実施されました!

 本日、第3回統一テストが行われました。校内で風邪やインフルエンザ等が流行っており心配をしていましたが欠席者は少なく、3年生は緊張感を持って取り組んでいました。(欠席している生徒は早く良くなってください)19日(火)からは三者懇談会が予定されています。進路決定に向けて1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 1年生の技術の授業では、「木箱」の組み立てを実施していました。板の表面をこすったり、板の高さを合わせたりと完成のためには重要な時間となりました。「ボンド付けるし、持っとって~」「高さ合わんかったら仕上げできんよ」など、1年生の授業はいつ見ても活発で元気な様子です。2学期はあとわずかですが、完成品を見ることを楽しみにしたいと思います。

 

0

第14回ボランティア交流広場が開催されました!

 2日(土)七塚健康福祉センターにおいて、標記の活動が行われました。本校より、JRC委員の生徒とジュニアボランティアサークル助け隊のメンバーが参加しました。

 ジュニアボランティアサークル助け隊のメンバーは、今年度の活動内容を報告した後、写真を用いて学童保育で子ども達と折り紙をしている様子やライフクリエートかほくでのゲームコーナーのお手伝いの様子などを報告しました。メンバーは、かほく市を良い街にするために今後も活動を進めていきますと話していました。

 また、JRC委員会のメンバーは、活動のねらいを説明したあと、今年度の活動内容について報告しました。今後、高齢者施設に生徒が描いた色紙と鉢植えを持って訪問する予定となっています。

0

令和5年度 後期 宇ノ気中学校の教育活動に対するアンケート(保護者用)

 先週(12/1)、お子様を通じて、「宇ノ気中学校の教育活動に対するアンケート(お願い)」を配付させていただきました。すでに100名を超える保護者の方々に回答をいただいております。

 後期も保護者の皆様のご意見をいただきながら、魅力のある学校づくりに努めてまいりたいと思います。詳細については案内文に記されています。

 

 尚、質問項目は20項目あります。4桁番号については、配布した案内文に記載してあります。※1年1組1番は「1101」です。半角でお願いします。 

 すべての項目に回答していただかないと送信できないシステムになっております。「答えにくい質問」や「わからない質問」もあるかと思いますが、最も近いと思われるものにチェックしてください。何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。(最後の「学校への意見」は任意です)

 

 可能な限りインターネットでの回答に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※下記のURLからの回答も可能です。〆切は12/8(金)とさせていただきます。

 

https://docs.google.com/forms/d/1v7MdcM58kq4Rw8EoY7K4ZK-8vP_7I5Saqi7JMQyfr2w/edit

0

12月の全校集会が行われました!

本日の12月の全校集会は、感染防止対策のためにオンラインでの集会となりました。

 まず「表彰伝達」があり、11月は多くの部活動で伝達がありました。また、図書館を使った調べるコンクールや税に関する作文など多くの生徒の伝達がありました。生徒の皆さん、おめでとうございます!

 校長先生からは、人権週間にあたり、いじめや差別のない、生徒も先生も安心して学校生活が送ることができる宇ノ気中学校にしようと話がありました。

 学習担当の由比先生からは、「挑戦する冬」について、エミールの有名な「そうか、そうか、つまり君は・・・」をもじって「そうか、そうか、つまり君はそんなに『凄い』やつだったんだね」と言ってもらえるよう努力してみようと話がありました。

 生徒指導の真舘先生からは、日頃お世話になっている環境に感謝して、今一度自分のまわりの「環境を整えよう」と話がありました。

 生徒会からは、学校祭や11月の取組の報告があり、生徒会活動で得たことを今後の学校生活にしっかり生かしていこうと話がありました。

 2学期も残りわずかとなりました。体調に十分気を付けて1年を締めくくりましょう!

0