宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

前期の生徒表彰式がありました!

 本日、前期の生徒表彰式がありました。今回は、34名の生徒が受賞され、全校生徒の前で賞状を受け取りました。「さわやかな挨拶」「学級をよくするための声かけ」「ベル学や給食の準備」など日常の何気ない行動ではありますが、一人一人の行動がこの宇ノ気中学校をより良い方向に導いてくれたと思います。

 宇ノ気中の生徒には、「自分で考えて、何か行動できる」そんな人になってほしいと思います。私たち宇ノ気中学校の教職員は、頑張る生徒を精一杯応援します! 

0

金沢大学別科の学生が授業を参観しました!

 本日、石垣先生が担当する1年3組の保健の授業には、35名の金沢大学別科の学生が参観されました。学生は養護教諭の卵であり、県内外の小中高の養護教諭を目指し勉強中です。

 生徒は少し緊張ぎみでしたが、積極的に意見を述べ、いつもの3組らしい授業の様子でした。

 

0

「本の運動会」の結果発表!

 運動会前の期間に団対抗で「本の運動会」を開催しました。運動会では、赤団が総合優勝となりましたが、「本の運動会」では、黄団と緑団がそれぞれ優勝しました。おめでとうございます!

 統一テスト、中間テストが終わる来週19日以降は、ぜひ本を借りてゆっくり読んでほしいと思います。

 

0

想い出がいっぱい

本日1限目の音楽の授業です。

合唱コンクール本番を想定し、音楽室の座席を合唱スタイルに並び替えるなど、練習に力が入ってきました。

1年1組の生徒たちは自由曲「想い出がいっぱい」の全体練習に取り組んでいました。どの生徒も明るい声でのびのびと歌う姿がとても印象的でした。

0

やまんばさんによる読み聞かせがありました!

 朝晩の風は大変冷たく感じるようになりました。廊下にいた生徒に「○○の秋」は?と聞くと「食欲の秋」「スポーツの秋」「勉強を頑張る秋」と返ってきましたが「読書の秋」は返ってきませんでした。本校の図書館には中学生が読みやすい本が多くあり、新聞や様々な分野の雑誌もあります。生徒の皆さん、ぜひ1冊でも多く本を読んでみませんか。

 本日は「読み聞かせボランティアやまんばさん」による読み聞かせが1年3組と2年3組で行われました。本日の本は「オットー」と「好きなこと、苦手なこと」です。「オットー」は、絵本の表紙に描かれたクマがかなり汚れており、この作者の半生を基に作った自伝的絵本ということです。オットーはドイツの工場で作られたテディベアであり、このテディベアの目を通して物語が語られる絵本です。

 

 

 

0

加賀地区新人バレーボール大会が開催されました!

 本日、津幡中学校体育館において標記の大会が開催されました。本校の男子バレーボール部は、河北郡市代表として出場しました。1回戦能美市代表の根上中学校と対戦し、セットカウント0-2で敗れました。

 今日のゲームでチームや個人の課題がはっきりとわかったと思います。11月18日に行われる大会に向けて、頑張ってほしいと思います。頑張れ、宇中生!

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

0

アニーシャ先生作成のハロウィン掲示板が完成!

 ALTのアニーシャ先生が宇ノ気中学校に来られて1ヶ月が経ちました。校内の掲示板には、アニーシャ先生が作った「ハロウィン特集」の掲示物が飾られ、英語版クロスワードパズルが登場しました。また、今週木曜日のお昼休みからアニーシャ先生による「読み聞かせ」もスタートしました。毎週木曜日が楽しみです!

0

JOCオリンピック教室が開催されました!

 日本オリンピック委員会(JOC)主催の「JOCオリンピック教室」が本校2年生を対象として開催されました。この事業は、オリンピアンが教師役となり、オリンピアンのこれまでの経験を伝え、生徒の今後の日常生活に活かすことを目的としており、全国各地で開催されています。

 本日は、2の1にソフトボール競技の馬渕智子先生が、2の2と2の3にはスケート/ショートトラック競技の勅使河原郁恵先生が講師として担当してくれました。

 ソフトボール教室では、ソフトボールを使った体つくり運動やグループに分かれてのゲームなどを行いました。馬渕先生は、「努力から得られる喜びやフェアプレイといったオリンピックの価値は、オリンピックに出場したしないに関係なく、誰もが生活に活かすことができる」と話してくれました。

 勅使河原先生の実技教室では、バスケットボールのサークルを利用して雑巾リレーを行いました。遠心力を上手く利用してスピードアップしている生徒もおり、グループ対向リレーは大変盛り上がりました。

 本日の様子は、18:10より「かがのとイブニング」で放送される予定となっています。

 

 

0

器械運動が始まりました!

 本日から1年生の保健体育の授業では「器械運動」が始まりました。1年生の授業では、小学校で身に付けた技をよりよくできることや自分に適した技で演技することを目標としています。

 今日は、器械運動の学習の流れ、評価について、そして器械運動を通して頑張ってほしいことの説明がありました。久しぶりに前転や倒立前転、ブリッジをやってみて「できんくなっとる~」「体が硬い」などぼやきの声が多く聞こえてきました。このあとは、回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行うことを練習します。頑張れ、宇中生! 

0