宇ノ気中学校の出来事

2023年11月の記事一覧

美術の授業より

 2年生の美術の授業では、完成した「学校の妖怪」について「作品カード」を作成しました。自分の作った妖怪の性格や特徴などをわかりやすく、色をつけて作成しました。次の時間は、作成したカードをお互いに鑑賞する予定です。

 

0

保健体育ではダンスの発表会を行いました!

 本日1年生の保健体育の授業では「ダンス」の発表会を行いました。中学校のダンスの授業では、小学校の学習を受けて、友達と踊ることの楽しさや喜びを味わい、選んだ曲のイメージを捉えて表現することなどが目標となっています。

 1年生はどの学級も、グループのまとまりが大変良く、協力して振り付けを考える様子や練習する様子が見られました。今日は、それぞれのグループの発表をクロムブックで撮影して、振り返りに活用していました。

0

期末テストが実施されました

 本日、期末テストが行われました。どの学年もしっかりとした態度で真剣に問題と向き合っていました。長い1日でしたね、お疲れ様!

 3年生は、来週「第3回郡市統一テスト」が予定されています。3年生のみなさん、ここからもう一踏ん張りです。少し風邪気味の生徒が増えてきましたので、手洗いやうがいそして教室の換気に注意してください。

 

0

模擬選挙が行われました!

本日、かほく市役所の総務課の方々を講師として、3年生を対象とした選挙出前講座(模擬選挙)が行われました。生徒たちは、選挙公報により示された2人の候補者から、それぞれの政策を比較し投票先を決めました。

実際にかほく市の選挙で使用している、投票箱や記載台が置かれ、本番さながらの投票を体験しました。投票用紙も実物と同じ材質で、投票箱に入れると自然に開き、開票しやすくなっています。選挙権年齢は満18歳以上なので、あと3~4年で実際に投票に行くことになります。

0

学校保健委員会を実施しました

 本日、1年生はスクールカウンセラーの高村先生を講師として「学校保健委員会」を実施しました。今回のテーマは「心の健康・ストレスあるある」です。保健委員会が行ったアンケート(体が重く疲れることはありますか?イライラすることがありますか?等々)の結果について説明があり、ストレス解消法のオススメランキングが紹介されました。『1位音楽を聴く 2位寝る 3位スポーツ・運動』

 高村先生からは、「ストレスとうまく付き合っていくことが大切である」と話があり、10秒呼吸法や漸進性筋弛緩法などのリラックス方法を教えて頂きました。

 中学生の時期は、友達関係や勉強のこと、部活動のことなど悩むことや心配なことが多くあると思います。ストレスやプレッシャーに対して自分に合った解消方法や思いを伝えることができる人がいることが大切です。

 司会進行をしてくれた保健委員会の6名の皆さん。かなり緊張していましたが、良い経験になりましたね。お疲れ様でした!

 

0

県バドミントン1年生大会が開催されました

 本日、いしかわ総合スポーツセンターにおいて、「石川県バドミントン1年生大会」が開催されました。16面のコートを使用して、シングルス戦、ダブルス戦、団体戦が行われました。女子団体戦では、2回戦に中能登中に勝利しましたが、3回戦で小松ジュニアで敗戦しました。男子団体戦で河北台中との合同チームで出場した黄さんと片山さんは見事第3位でした。本日の大会は、一人一人にとって大変よい経験になったことと思います。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

1年生の英語の授業より

 1年生の英語の時間では、Speakingテストを実施しました。今日の課題は「アニーシャ先生に日本の学校を紹介しよう」です。

 5つの写真(給食、学校行事、部活動など)から紹介する内容を考えて、何をしているところなのか、そして自分はどう思うかを伝えました。生徒は、小学校3年生から英語を学んでおり、アニーシャ先生と1対1でも堂々と自分の思いを英語で伝えていました。テストが終わりアニーシャ先生から「Good job」と言ってもらい笑顔の生徒が多かったです。

0

「税についての作文」表彰式

本日、金沢地区納税貯蓄組合連合会会長の金谷道憲様、事務局長の笠森諭様が来校され、河北郡市会長賞を受賞した3年の中野良梛さんに賞状と副賞が手渡されました。

中野さんの作品は「国を支える」をテーマに、幼い頃の母親との買い物で抱いたお菓子の値段に対する疑問が、学校の社会科の授業で「税金」について学んだことによって解決したことや、税金の必要性、将来の納税者としての決意が堂々と述べられていました。

0

生徒会の取組より

 生徒会の取組として「授業の終始のあいさつ強化」を実施しています。これは生徒議会で決まった取組であり、玄関前に掲示されているグラフには各学級で達成した分だけプレートが貼られています。

 朝の挨拶や廊下ですれ違ったときの挨拶など「遠くから・自分から・さわやかな挨拶」をする生徒が増え、授業の終始の挨拶も当たり前にできる宇中生であってほしいと思います。

 

0

日本一の最強Combiがやってきた

 先週、11月17日(金)に遊学館高校のバトントワリング部と吹奏楽部のみなさんが本校に来校され、演技・演奏を披露してくださいました。

 

 バトントワリング部のみなさんは昨年に引き続きの実演であり、今回は吹奏楽部のみなさんとのコラボで会場は大いに盛り上がりました。保護者の方々や、宇ノ気小学校のみなさんも大勢見に来られ、会場は熱気の渦に包まれました。石川県を代表する双方の演技・実演は、まさに圧巻の一言でした。

 

 遊学館高校の先生・生徒のみなさん、素敵な時間を本当にありがとうございました。

0

県選抜大会予選バレーボール大会が開催されました

 この土日に標記の大会が河北郡市で開催されました。男子は本日、敗者復活戦に進みました。浅野川中にはセットカウント1-2で敗戦しましたが北鳴中に2-0で勝利し県選抜大会出場を決めました。女子も敗者復活戦において金石中にセットカウント2-1で勝利し、県選抜大会出場を決めました。この冬の練習や学校生活の頑張りは、必ず春や夏の大会に繋がります。頑張れ、宇中生!

 本日も昨日に続いて大変寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆様の応援、本当にありがとうございました。

【男子】2回戦 0-2 津幡中

    敗者復活戦 1-2 浅野川中

          2ー0 北鳴中

【女子】1回戦 2-1 高岡中

    2回戦 2-0 西南部中

    準々決 0-2 河北台中

    敗者復活戦 2-1 金石中

0

加賀地区新人剣道大会男女団体優勝!

 個人戦に続いて行われた団体戦において、男女共に優勝しました。決勝では、男子は紫錦台中に、女子は津幡南中にそれぞれ勝つことができました! 

 大変寒い中、たくさんの保護者の皆さま応援ありがとうございました。

0

加賀地区新人剣道大会が開催されました!

 本日、松任総合運動公園体育館にて標記大会が開催されました。男子個人戦で竹津さんが、女子個人戦で星野さんが優勝しました。また男子個人戦で杉村さん、尾崎さん、女子個人戦で東さん、志礼さんが第3位となりました。

 このあと団体戦が始まります。頑張れ、宇ノ気剣道部!

0

市長による特別授業

本日、かほく市長の油野和一郎様に来校いただき、3年生128名を対象に「特別授業」を行っていただきました。

平成16年3月のかほく市誕生当時から現在に至るまで、かほく市を牽引されてきたリーダから、「3町の合併」、「かほく市の誕生」、そして「躍進」の過程について、さまざまなエピソードや細かなデータをもとに、分かりやすくお話しいただきました。

3名の生徒の質問にも快く回答していただき、よりよいまちづくりを目指し、市政に全力を注ぎ込む市長の情熱を受け止めた生徒たちは、かほく市を担う一員として、決意を新たにしました。

0

授業の様子より

 3年生の英語の時間では、Speakingテストを実施しました。今日の課題は「アニーシャ先生に日本文化を紹介しよう」です。食や音楽、スポーツやお祭りなど、それぞれが考えた日本の文化をアニーシャ先生に伝えていました。

 会議室前の掲示板には、アニーシャ先生の出身国であるトリニダード・トバコ共和国の「Diwali(お祝い)」や「Parang(クリスマスパーティの音楽)」など様々な文化が掲示されていますので、見て下さいね。

0

かほく市中1チャレンジより

 かほく市では、3中学校の図書館司書が中心となり①本を1冊読み切ろう※テーマは日本近代文学②読んだ本の中で、心に残った一文を書こうという取組を実施しました。本校では、図書館司書の向さんが国語の時間を通してこの取組の説明をしました。生徒は自分で選んだ本を読み、心に残った一文を書き出しました。

「坊ちゃん」より・・・心のうちでありがたいと恩に着るのは、金で買えるものじゃない。独立した人間が頭を下げるのは百万両より尊いお礼と思わなければならない。

「蜘蛛の糸」より・・・いやいや、これも小さいながら命あるもの違いない。その命を無暗にとるという事はいくら何でも可哀想だ。

  アンケート結果では、今回のテーマの本は難しかったと答えた生徒が3割ほどいましたが、月1冊以上本を読みたいと答えた生徒が9割を超えていました。どんな本を読んだらよいかわからないときは、図書館司書の向さんはオススメの本を紹介してくれますので、ぜひ図書館に行ってみてください。

 

0

西田哲学館を見学しました!

 本日、2年生は「西田哲学館」を見学しました。かほく市では「ふるさと教育」の一貫として、中学2年生は「西田哲学館」を見学します。生徒の中には小学生の時に見学したことがある生徒もいますが、その時とは違った思いで見学することができたのではないでしょうか。

 最初に西田先生の生涯を紹介した映像を見て、館内を回りました。「哲学とは何?」とわかりやすく教えてくれる展示室や天井の大きな丸い窓から光が差し込む「ホワイエ」がオススメだと生徒は話していました。かほく市の大先輩である西田先生の生涯からその哲学までを学び、何かを感じとってくれることを願っています。

0

3年生の進路説明会が実施されました!

 本日、3年生の進路説明会が行われました。令和6年度の入試については大きな変更点はありませんが、進路担当の先生より、入試の概要、受験手続き、今後の日程等、説明がありました。

 進学先を決めるにあたっては、これまでのテストの成績だけでなく、

・高校卒業後、「進学か就職か」を含め、自分の希望を生かし、自分を伸ばせる学校であるか

・自分の興味・関心、適性や特技に見合う内容を持っている学校であるか

等々、保護者としっかり相談をして決定してほしいと思います。これから困ったことや不明な点があった場合は、担任の先生や3年生の先生方に相談をしてほしいと思います。

 

0

1年生教育講座「言葉のチカラを知ろう」より

 1年生の教育講座として、フリーアナウンサーの横田幸子先生をお招きして「言葉のチカラを知ろう」と題して講演をして頂きました。

★言葉は「見えないエネルギー」を持っているけれど、時には「言葉は 刃(やいば)」にもなる。

★人は自分の痛みには「敏感」だが、他人を傷つけていることには「鈍感」である。

★良い使い方をすると目には見えないが言葉はエネルギーになって、誰かを励ましたり、喜ばせたりできる。など、たくさんの学びがありました。

【生徒の感想より】

「相手を支え、周りを励ますことができる人になりたい。」

「自分が発する言葉に責任を持って、相手のことを思いやる光の心で、これからも頑張っていきたい。」

「これまで何気なく言葉を発していたけど、考えるきっかけになった。また、これからの生活で意識していくことも見つけることができた。」

0

第74回(女子41回)石川県中学校駅伝大会が開催されました!

 大変さわやかな秋晴れの下、標記大会がうのけ陸上競技場周回コースで開催されました。この大会では、男子は3.0㎞を6人で、女子は3.0㎞を2人、2.1㎞を3人で襷を繋ぎます。

 女子は総合17位(4区山田さん区間7位)、男子は総合5位(2区徳山さん区間3位、3区中川さん区間5位、5区間野さん区間4位)と健闘しました。今日は気温が25度まで上がり、選手はきつかったのではないかと思いますが、最後まで本当によく頑張ってくれました。

 保護者や地域の皆様、周回コースの様々な場所から声援を頂き本当にありがとうございました。

0

第2回統一テストが行われました!

 本日、第2回統一テストが行われました。3年生は、時間いっぱいしっかりと取り組むことができたでしょうか。来週には進路説明会そして進路希望調査が予定されています。これまで以上に1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 また、給食を食べながらキャプテン会議を行いました。校長先生からは「まずは部活動の中心であるキャプテンからさわやかな挨拶をしてほしい。そのことがあいさつ日本一の学校に近づくことになる」と話がありました。石垣先生からは、キャプテンの役割について確認をしたあとに①キャプテンとして一番を持つこと(声を出すこと、一番に練習をするなど)②部活動だけでなく学校生活を大切にする③キャプテンとしての自覚を持つことの話がありました。困ったことがあったら、一人で抱え込むことのないように先生に相談してください。頑張れ、キャプテン!

 

 

0

河北郡市音楽会が開催されました!

 本日、河北台中学校講堂にて「河北郡市音楽会」が開催されました。今年度は、3年ぶりに郡市6校の2年生も出場し、2年生の部、3年生の部が開催され大変盛り上がりました。

 本校からは、先日の合唱コンクールで最優秀賞を獲得した3年3組と2年1組が出場しました。2年1組は、出だしから全員の歌声がバッチリ揃い、会場から大きな拍手を受けました。3年3組は、前半はなかなか音程が合わず苦労をしていましたが、後半は見事な「群青」を歌いあげてくれました。それぞれの曲でソリを担当したみなさん、そして指揮者、伴奏者のみなさん、本当にお疲れ様でした!

0

学校祭が開催されました!

「Achieve Uchuty~全力と協力の先にあるのは~」をスローガンに学校祭が開催されました。学校祭の成功のために一人一人がそれぞれの持ち場で一生懸命自分の役割と責任を果たそうと努力している姿は、大変頼もしく感じました。「全力と協力の先に何が見えたでしょうか・・・」生徒一人一人、この頑張りをきっと学校生活にも活かしてくれると思います。生徒会執行部の皆さん、毎日遅くまで学校祭の成功に向けて頑張ってくれました。本当にお疲れ様でした!

 会場の体育館には、多くの保護者や地域の皆さんも見に来られており、生徒はいつも以上に頑張ることができたことと思います。本当にありがとうございました。

【合唱コンクール】

 最優秀賞  1年3組、2年1組、3年3組

   ※2年1組と3年3組は、6日(月)に行われます「河北郡市音楽会」に出場します。

 

0

11月の全校集会、駅伝壮行会が行われました!

 本日、11月の全校集会と来週9日(木)に開催される県駅伝の壮行会が行われました。

 集会の前に「表彰伝達」があり、いつもは運動部の表彰伝達が多いのですが、今月は読書感想文や科学作品展、俳句で受賞した生徒が多くいました。生徒の皆さん、おめでとうございます!

 生徒会からは、「学校祭を成功させよう!」と気合いのお願いの後、11月の目標である「授業の終始のあいさつ強化」について説明がありました。

 そして集会の最後に陸上部の壮行会が行われました。生徒会長から「力を出し切ってください」と、校長先生からは「地元開催の大会は、知り尽くしたコースも沿道の応援もすべて宇ノ気中に有利な条件です。1秒でも速く、1歩でも前へという気持ちで頑張ってほしい」と激励の言葉がありました。お礼の言葉として3年生代表から「優勝します!」と力強い言葉があり、体育館は大きな拍手に包まれました。頑張れ、宇中生!

0