日誌

日々の様子

人権週間

12月4日から12月10日は人権週間です。
一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し,
これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動をとることができるよう,
相手の気持ちを考えることの大切さを一人一人考えてもらおうと全校集会を行いました。
全校集会では、「人権とは」について確認し合いました。
その後全学級にて、学年に応じた話し合いが行われ、
学校生活を安心しておくれるための具体的な行動等を確認し合いました。
0

第8回土曜授業

本日は「第8回土曜授業」の日です。
5年生は、長井先生に来ていただき「俳句」の学習をしました。
自分の思いや感じたことを17音の中に表現した素晴らしい俳句が数多くできました。
0

親子蒔絵体験

5年生の学年行事である「親子蒔絵体験」が行われました。
輪島市の蒔絵組合の方々に来ていただき、ご指導を受けました。
親子共々、輪島市の伝統文化に触れるとともに、
思い思いの蒔絵を作成しました。
0

表彰式

朝の集会で「感想文」「絵画」「マラソン大会」など沢山の表彰を行いました。
どの子も大きな声で返事ができ、大変立派に表書を受けることができました。
0

αのめぐみ給食

今日は「αのめぐみ給食」でした。
食す前に農林水産課の延命さんから、アルファのめぐみについてのお話がありました。
石川県で開発された豚肉で、門前町の原地区で飼育されているそうです。
特殊なえさを食べていて、通常より、α-リノレン酸が5倍含まれているということで、生活習慣病の予防に役立つそうです。
  中日新聞の取材も受けました!
0