日々の様子
言葉の学習
おはようございます。
今日は,4年生の教室をのぞいてみました・・・・・・・。
すると,国語の学習に取り組んでいました。
教室の後ろには,素敵なボードと花が飾られています。
クラスメイトへ,図画工作でケガをしないように学習すること,そして今日もいい1日をすごしていこうと呼びかける,あたたかなメッセージが書かれていました。隣には,花が飾られ,「言葉に花(華)をそえる」ですね。
国語の学習では,新出漢字の学習に取り組んだ後,「お礼の手紙」の書き方の学習に取り組んでいました。
漢字・手紙ともに「言葉」がとても大切になる学習です。
「言葉」を大切にしながら「成長」していく4年生の今後が,とても楽しみです。
鳳至小で一休み
中庭をのぞくと・・・・・・。
「むむっ?」
鳳至小の中庭で一休みしているのは・・・・・・。
わかりますか?
このトンボの名前はなんでしょうか?
オオシオカラトンボです。
オスでしょうか?メスでしょうか?
ヒントは「背中が黄色」です。
1学期も折り返しです。
5年生の廊下前には,書写で字の形や筆の運びに気をつけて書いた「成長」という字が,掲示されています。また,1年生教室前には,国語科の学習で1年生一人ひとりが書きまとめた「くちばしクイズ」が,いつでも手にできるように置かれています。
2年生の教室をのぞいてみると・・・・・・。
2年生も,5年生の書写で書いた「成長」という字の通りの姿が見えました。
国語科で学習してきたことを,少しずつ少しずつメモしていき,そのメモをまとめていました。
一生懸命に学ぼうとする姿は,「成長」ですね。
1学期も折り返し。
これからも成長していく鳳至の子への応援を,よろしくお願いいたします。
頑張り抜いた陸上
石川県陸上競技大会輪島市予選会がマリンタウンで行われました!鳳至っ子の頑張りが光っていました!保護者の皆様、大変暑い中でしたが、応援ありがとうございました!
男女混合リレー、女子コンバインドB、5年生女子100m走で、県大会に出場します。引き続き、応援よろしくお願い致します!
心を通わせて
代表委員会では、地震で被害にあった珠洲市の皆さんに、少しでも元気になってほしいと珠洲市の小中学校に手紙を書きました。今日は若山小学校の6年生の皆さんがお礼をしたいということで、meetで交流しました。鳳至っ子代表委員会は、真剣に若山小学校の子供達の話を聴いていました。この出来事をきっかけに、これからも交流をしたい!と言った子供達。心が通い合った、素敵な時間でした。若山小学校の皆さん、本当にありがとうございました!
なんてったって鳳至の子 ~金管鼓隊2023~
1週間前には,6月3日の市民まつり当日の天候は,雨の予報・・・。
気が気ではありませんでしたが,見事に晴天となりました。
出発式までのドリル演奏の音色が,地域に響き渡り,続々と地域の方々や保護者の方々が,運動場へ・・・。鳳至の子達は,本当に地域の方々,そして保護者の方々から愛されています。もちろん,先生達からも。
さあいよいよ出発式です!
指揮者の6年生の言葉も,児童代表の4年生の言葉も,本当に心のこもった素敵な挨拶でした。
マリンタウンでのパレード,ドリル演奏,新橋通りからの地域パレードとタイトなスケジュールでしたが,そこは,なんてったって鳳至の子です!やりきりました!
明日にかける想い~金管鼓隊結団式~
いよいよ明日,6月3日(土)は市民まつりパレード参加となります。
本日予定していた,自治会館前までのパレード・ドリル演奏は,雨天のため中止となりましたが,「明日にかける想い」を金管鼓隊結団式で,確かなものとしました。
鳳至小学校金管鼓隊。
いよいよ,明日出発します!
金管鼓隊の響き
晴天に恵まれた今日。
昨日のマリンタウンでのドリル練習に続き,鳳至小学校周辺のパレード練習を実施しました。
このパレード練習は,見守り隊の方々の支えがあってこそです。
まずは,見守り隊の方に挨拶をして,パレード開始です♪
鳳至小学校周辺に金管鼓隊の音色が響き渡った素敵な時間でした。
あっという間にパレード練習が終わってしまいましたが,音色も動きも心も,本番に向けてどんどん1つになろうとしている,つながろうとしていることが伝わってきました。
6月3日(土)まで,あと少し!
もうすぐ!
もうすぐ!
6月3日(土)の市民まつりパレードがもうすぐ!
鳳至の子が奏でる金管鼓隊の音色が,学校に響き渡っています。
体育館へ向かう途中に「つながろう」「支え合おう」「助け合おう」が掲示されています。金管鼓隊も,この3つの言葉を意識しなければ成り立ちません。
そして,昨日から鳳至小学校金管鼓隊横断幕が飾られています。
体育館へ入ると,それぞれの楽器が奏でる素敵な音色が聞こえるだけでなく,金管鼓隊メンバーの動きもそろっています。
廊下に掲示されている「つながろう」「支え合おう」「助け合おう」が鳳至の子の心の中に,しっかりと根をはって育っている証拠です。
金管鼓隊衣装を着て,演奏する日まで,「もうすぐ!」です。
お楽しみに!
ねんどから,何がうまれるかな?
1年生の図画工作科です。
1年生は,ねんどから色々なものをうみだしました。
担任の先生は出張でしたが,一生懸命に何をうみだそうか考えながら,ねんどをこねていました。
自分が考えたことや,作りたいものを形にしていくことは,とても大切な力です。
担任の先生を作っている子もいました。うれしいですね♪
ねんどヘラを器用に使って,細かな部分や,小さなものも作っていましたよ。
スクールカウンセラーの浅井先生と♪
今年度,スクールカウンセラーとして浅井好先生が来校されています。
今日は5年生と一緒にエンカウンターを取りいれた活動を実施しました。
5年生の元気で,素直な姿に浅井先生も「笑顔」になっていました。
すでに何度か来校されている浅井先生ですが,鳳至の子の元気さや素直さ,優しさに感心していました。
暑さが増していますが,なんてったって鳳至の子
晴天続きで,気温が日に日に高くなっています。
鳳至の子は,この暑さが大丈夫かな。
授業の様子を見に行くと・・・。
やっぱり,なんてったって鳳至の子!でした。
Chromebookを使って調べ学習に集中! 書道に集中! 計算ドリルに集中! 音楽のリズム打ちに集中! 体育での話し合い活動に集中! 理科の観察に集中! そして最上級生は授業時間ずっと集中!
交通安全教室♪
遠足に続き,晴天に恵まれました。
5月10日(水)に交通安全教室が開催されました。
交通安全教室を開催することができるのは,輪島警察署交通安全課の署員の方々,自転車協会の方々,そして保護者の方々のご協力があってこそです。
本当にたくさんの方々の力に支えられて,鳳至の子たちは交通安全教室に参加することができています。
交通安全教室で学んだことや経験したことを忘れず,交通安全を心がけて元気な鳳至の子でいてください。
教室から出て,学ぶこと
晴天に恵まれた5月2日。
各学年で遠足が実施されました。
教室の中で,友だちとともに学ぶこともたくさんありますが,教室から出て学ぶこともたくさんあります。
鳳至の子達は,この遠足で教室の中で学べないことを,たくさん学べたはずです。
※各学年の遠足の様子は,随時掲載していきますね♪
時間を有意義に過ごす鳳至の子♪
今日の朝の様子です。
元気な声で「おはようございま~す!」の後に,教室へ行き,準備をして体育館やグラウンド,中庭で友だちと過ごす光景が見られます。
どんな話をしているのでしょうか?
学習の時間だけではなく,こうやって友だちとリラックスして過ごす時間は,とても有意義なのだと思います。
心を整えて~児童会任命式~
児童会委員長としての心を整えて・・・。
学級代表としての心を整えて・・・。
委員会の委員長や学級の代表が,校長先生から任命書を授与される姿を見守る鳳至っ子としての心を整えて・・・。
児童会任命式に,鳳至っ子全員が体育館に集合しました。
鳳至っ子全員の心が整って,児童会任命式を行うことが出来たことに,鳳至っ子の可能性の大きさを感じました。
令和5年度も「なんてったって鳳至の子!」です
ご入学おめでとうございます。ご進級おめでとうございます。
4月7日(金)に令和5年度入学式が行われました。
担任の先生から名前を呼ばれた新1年生は元気よく返事をしていました。とても素敵な姿でした。
また,新2~6年生の校歌の歌声がとても爽やかでした。31名の新入生を迎える嬉しさが,体育館にあふれる入学式となりました。
31名の新入生を迎え,161名の鳳至っ子の令和5年度がスタートしました!応援よろしくお願いいたします。
6年生からの歓迎の言葉もとても立派でした!
入学式後には,ランドセルカバー贈呈式が行われ,交通安全ルールを守って登下校するよう,輪島警察署と交通安全協会の方々が,1年生31名に伝えてくれました。
前へ前へ進む道
3月17日に第52回卒業証書授与式が挙行され,34名の卒業生が新しい世界への扉を開けました。
3月24日には,修了式が行われ,1年生から5年生の130名が進級する自覚を高めました。また,修了式後には離任式が行われ,鳳至の子に別れを告げました。
卒業生も,在校生も,職員も,それぞれに新たな道が待ってます。
前へ前へ進む道が待っています。
第52回卒業証書授与式の様子です↓
修了式の様子です↓
離任式の様子です↓
鳳至に脈々と流れ続ける保護者の皆様からの愛情,地域の方々からの愛情があってこその令和4年度でした。
本当にありがとうございました。
令和5年度の鳳至小学校をよろしくお願いいたします。
時間の許す限り・・・。
今年度も残りわずかとなりました。
時間の許す限り,鳳至っ子は時間を大切にして,学校生活を送っています。
まずは卒業証書授与式を控えた6年生。
学級でよい思い出をたくさんつくっています。
「だーるまさんが,こーろんだー。」の声が,運動場に響いていました。
そして,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生。
体育館で卒業証書授与式の練習に取り組んでいます。
時間の許す限り,別れの言葉と『大空がむかえる朝』を歌う声が,体育館に響いていました。
鳳至っ子の1人ひとりが,目的をもって過ごしている事が感じられた今日の場面でした。
卒業する前に・・・。大感謝祭開催!PART2
大感謝祭の様子を紹介します。
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・。「蛍の光」が流れ,6年生からのアナウンスが聞こえてくると,みんな名残惜しそうに帰っていきました。明日もきっと楽しい時間となるでしょう♪
6年生,素敵な時間をプレゼントしてくれて,「ありがとう。」
卒業する前に・・・。大感謝祭開催!
本日3月8日と明日9日に,卒業を控えた6年生からアイデアがうまれ,それを形にするために限られた時間の中で,準備を進めてきた「大感謝祭」が開催されました。
これは,6年生が作成したポスターの一部です。とても丁寧な仕上がりです。
このアイデアを出した6年生の思いを考えるだけで,心根の素直さや,やさしさを感じることができます。6年生は1~5年生のことを想い,1~5年生は6年生のことを想い,互いに想いをつなげることで鳳至小学校は,歩みを進めてきました。
大感謝祭の様子が気になるところですね。少し紹介します♪
ほんの一部を紹介しました。まだまだ紹介したいので,PART2としてアップします。
卒業生として臨もうとする姿
3月17日(金)に第52回となる輪島市立鳳至小学校の卒業証書授与式が予定されています。
体育館では,6年生が卒業証書授与式の練習をしていました。
体育館入り口に立った瞬間,6年生の卒業生としての自覚が伝わってきました。
4月から最上級生として過ごす時間は,大変だったと思います。
それでも,あきらめず,粘り強く学校をリードし続けてくれた経験値は,今日の「凛」として練習に臨む姿につながっているのでしょう。
なんてったって,鳳至小学校の最上級生ですね。
なんてったって,「鳳至小の6年生を送る会」
工夫あり,笑いあり,感動あり,涙ありの6年生を送る会でした。
どの学年も,感謝の心を伝えるために,練習を積み重ねてきました。
学校行事の練習を通して,教科書では学べないことを,鳳至の子は学びます。その学んだことは,自分で気づいたものです。
ですから,自分の「真の力」になります保護者の方が帰りがけに伝えてくれました。
「涙が出ました・・・。」と。
目的意識・相手意識・課題意識をもって,取り組んだからこその6年生を送る会だったと思います。
なんてったって「鳳至小の6年生を送る会」です!
乞うご期待!~6年生を送る会準備~
5年生が企画・運営する6年生を送る会が,いよいよ24日(金)となりました。
今日は6限の限られた時間の中で,5年生と鳳至小の職員が協力して会場準備!
5年生は自主的に動き,てきぱきと準備を進めていました。
先生や校務士さん,支援員さんも,5年生のてきぱきと準備を進める姿に負けないように,てきぱきと準備を進めました。
これが「鳳至小」の強みです。
まだまだ写真をアップしたいところですが,あとは見てのお楽しみ。
本番は明後日です。乞うご期待!
「書」でも,なんてったって鳳至の子
令和5年石川県書きぞめ展に応募した,鳳至の子の作品が数多く入賞しました。
大賞,県・市関連賞・会長賞・特選・秀作・佳作・入選の数多くの賞を受賞しました。
大賞,県・市関連賞を受賞した2名の鳳至の子が,代表として校長室で行われた表彰式に参加しました。
「書」でも,なんてたって鳳至の子!です。
本当におめでとう!
かける想いを音にのせて
2月24日(金)に「6年生を送る会」が予定されています。
4年生・5年生は,伝統ある鳳至小学校金管鼓隊の重みを感じながらも,自分たちがめざす「令和5年度金管鼓隊」を創りあげようとしています。
大勢の前で披露する日は,6年生を送る会です。
4年生・5年生の金管鼓隊にかける想いが音になって伝わるはずです。
乞うご期待!
なわとび大会・授業参観・教育講演会
1月23日(月)になわとび大会・授業参観・教育講演会が開催されました。
4月から友だちや先生,地域の方々,そして家族のみなさんと学校や地域,家庭とつながりあいながら,毎日を過ごしていく中で,鳳至の子一人ひとりは成長しました。校歌の歌詞に込められた想い通りの成長を見せていることに感心します。
なわとび大会でも、授業参観でも,成長した姿が感じられました。
「なんてったって、鳳至の子!」ですね♪
授業参観,学級・学年懇談会後には,教育長さんと校長先生,保護者のみなさんで教育懇話会を実施しました。
鳳至小の3学期がスタートしました!
明けましておめでとうございます。
今年も,何卒よろしくお願いいたします。
卯年となった2023年。
鳳至小の3学期がスタートしました!
6年生の素敵な伴奏に合わせて,「7つの島の向こうから~♪」と校歌を歌い,校長先生のお話をお聞きしました。
3学期の学校生活について何を大切にしてほしいかを生徒指導担当の先生が,鳳至の子に伝えました。鳳至小が1年間を通して大切にしている「生活のきまり」を確認する場面もありました。
相手の話を静かに聴く姿,そして友だちと関わり合って話す姿から,鳳至の子の確かな成長を感じることができた3学期の始業式でした♪
よいお年をお迎えください♪
寅年の2022年も残りわずか・・・。
4月にスタートした令和4年度も3学期を残すのみとなりました。
今日の鳳至小学校は・・・。
中庭や玄関先の花に積もっていた雪は,ここ数日でほとんどとけてしまいました。職員玄関と児童玄関には,新年の挨拶が貼られています。
今は,ひっそりと静まりかえっている鳳至小学校ですが,2023年1月10日には,鳳至っ子の元気な声が響き渡る学校として,3学期をスタートします。
どうぞ,皆様よいお年をお迎えください♪
・・・。ところで,2023年は卯(うさぎ)年ですね。
鳳至っ子に可愛がられているウサギの「さくら」の年です。当人ならぬ当兎の「さくら」は・・・。
いません。この冬休みを利用して,旅行中です。
雪にも負けず,風にも負けず,丈夫な体とやさしい心をもち・・・。
今日は2学期の締めくくりの日。
天候は強い風が吹き,真っ白な雪が舞い上がっています。
雪にも負けず,風にも負けず,じっと耐えている花の姿が・・・。
学校の中の様子は・・・。それぞれの学年で,2学期を締めくくっていました。教室を掃除したり,担任の先生とゲームをしていたり,卒業アルバムの原稿を書いていたりする姿が見られました。
鳳至の子は,パワーがあります。
職員玄関にある花のように,雪にも負けず,風にも負けず,丈夫な体をもち,そしてやさしい心をもっていることが,どの教室からもうかがえた2学期の締めくくりにふさわしい日でした。
鳳至の子全員が,素敵な冬休みを過ごせますように・・・。
給食中の鳳至っ子♪
今日の給食のメニューはカレーライスでした。
おかわりをする鳳至っ子の姿がたくさん見られました。
また,放送委員会が担当している「お昼の放送中」は静かに聞く姿も見られます。
新型コロナウイルスの影響で「黙食」が続いていましたが,換気や座席の配置の工夫,飛沫をとばさないなどの基本ルールや,お昼の放送中はしゃべらすに放送を聞くことを続けながら,感染状況を見きわめたうえで「黙食」から小さな声での会話ができる形にしていきます。
避難訓練(火災)に取り組んだ鳳至の子
本日,避難訓練(火災)を行いました。
様々な避難訓練を行ってきましたが,本当に静かに,そして落ち着いて避難行動をとることができていました。
校長先生も,講評の中で,避難訓練からも見えてきた鳳至の子の成長をほめていました。
経験したことを,次につなげていくことができる鳳至の子です♪
職員玄関に飾られています♪
鳳至小学校の職員玄関には,賞状やトロフィー,盾が飾られています。
鳳至の子の安心・安全のためにご協力いただいている見守り隊への方々への感謝状もあれば,鳳至小学校PTAの活動に対しての表彰状もあります。
また新しく2枚の賞状が飾られました。
保護者の方々,地域の方々のあたたかな想いが職員玄関からも伝わってくる鳳至小学校です。
語ろう♪学ぼう♪きたえよう♪PART2
4年生の体育科では,3学期に予定されている「なわとび大会」に向けて8の字とびを練習する姿が見られます。
パワーのある4年生は元気な声で「1!2!3!・・・100!101!・・・」と跳べた回数をチーム全員で数えていました。また,失敗してしまった友だちには「どんまい!つぎ!」と励まして,チームとして目標を達成しようとしていました。
日に日に,寒さを一段と感じますが,なんてったって鳳至の子。
心身を「きたえています」
語ろう♪学ぼう♪きたえよう♪
鳳至小学校の校歌に「語ろう 学ぼう きたえよう」という歌詞があります。
これは3年生の音楽科の授業の様子です。
『ゆかいな木きん』のパート練習をするために,音階を互いに確認したり,教え合ったりしています。
校歌の歌詞に込められた,鳳至の子に願う姿の1シーンです。
着々と,丁寧に丁寧に,想いを込めて・・・。
着々と進めてくれています。
丁寧に丁寧に,時間をかけて,想いを込めて。
そして,笑顔ではさみで切ったり,糊ではったり・・・。
出来上がりが楽しみです。
6年生のみなさん,そして6年生のお家の方々,楽しみにしていてください♪
寒い日が続きますが,あたたかい。
日に日に,寒さが一段と増してきました。
しかし,鳳至の子は元気いっぱい!
晴れ間を見つけて,休み時間には体を動かしています。
ある日の昼休みのことです。
6年生が「教頭先生,竹馬がきちんと戻されていないです。」と言ってきました。
見てみると,戻すべきところに戻っておらず,6年生の言うとおりの状況でした。
竹馬を戻そうとすると・・・。
「手伝いますよ!」
鳳至の子の優しさに心があたたかくなりました。
「ありがとう!」
新聞みてみてコーナー~海士町はいま~
新聞みてみてコーナーが新設されました!
コーナーのタイトルは「海士町はいま」です。
鳳至の子にとって「海」は大変身近なものであり,海産物・潮の香り,そして海に生きる人は,きっと大人になったときに「ふるさと」の大切さを感じさせるものとなります。
このコーナーを校務士さんが丁寧に丁寧につくってくれました。
一緒に記事を読んでいくと・・・。びっくりする記事が載っていたり,感心する記事が載っていたり・・・。
お家の方々も,通知表渡しの際には,是非このコーナーをご覧ください。新しい発見があるかも?
チーム鳳至!
いよいよ明日は,令和4年度いしかわ道徳教育推進事業研究発表会が開催されます。
鳳至の子の心の成長や,持ち前の元気さ・素直さ・優しさ・あたたかさが感じられような道徳の授業となるでしょう。
この写真は,明日の研究発表会に向けての準備の様子です。
職員1人ひとりが「チーム鳳至」の一員であることに誇りをもって準備に取りかかっています。校務士さんや,図書館司書さん,支援員さんの支えがあってこそ、明日を迎えられます。
「いつも,ありがとうございます。」
開閉会行事が行われる体育館も準備完了です!
チーム鳳至で,明日の研究発表会を迎えます!
実り多き鳳至の子の心 ~素直に育つ鳳至の子~
日に日に寒さを少しずつ感じるようになってきました。
月日が経つのは早いもので,令和4年度が始まって8ヶ月が経とうとしています。
鳳至小学校には,春に「ありがとうの苗」が植えられ,夏の終わりから秋を迎える頃には,その苗は「ありがとうの稲」となりました。
そして,ついに「ありがとうの稲」が黄金色となり,収穫され,鳳至の子たちの心の栄養となりました。
少しずつ少しずつ,着実に心も体も成長していく,これからの鳳至の子の姿が楽しみです。
令和4年度輪島市PTA研究大会
11月12日(土)に輪島市文化会館において,輪島市PTA研究大会が開催されました。
研究発表として,PTA会長の山田さんが,「児童数減少とコロナ禍の中でのPTAの運営」~時代の変化に見合った持続可能なPTAの運営を目指して~との研究主題のもとで進めてきた本校PTAの取組を発表しました。ありがとうございました。
また,輪島市PTA功労者表彰が行われ,本校PTAからは,PTA副会長・母親代表の萬正さん,PTA副会長の加川さんが表彰されました。おめでとうございます。
本研究大会にご都合をつけて参加していただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。
Trick or treat
鳳至小学校に突如あらわれました。
「ハロウィンまで,もうすぐだよ。」と伝えにきたのでしょうか?
Trick or treat!
マラソン大会~鳳至っ子のがんばる姿~
10月26日(水),天候に恵まれたこの日,マラソン大会を実施しました。
この日を迎えるまでに,鳳至っ子は長休みの時間に,自分のめあてを決めて長距離を走りきる持久力を高めてきました。
当日,鳳至っ子が安全に走りきることができるようにマラソンコースを見守ってくれた「見守り隊の方々」は「鳳至っ子はよくがんばるね~。」と目を細めていました。
通学路沿いプランター花植え
10月24日(月)に通学路沿いプランターの花植えが実施されました。
公民館の方々や地域の方々が,丁寧に,丁寧に花を1つずつ植えていく姿からは,鳳至っ子や鳳至小学校に対する大きな愛情を感じました。
本当にありがとうございました。
親子清掃♪全校集会♪教育懇話会♪
10月21日(金)に親子清掃・全校集会・教育懇話会が行われました。
お忙しい中,都合をつけてご参加・ご参観くださり本当にありがとうございました。
親子清掃は,お家の方々の力で本当に綺麗になりました。
全校集会では各委員会委員長の目標や,各学年で後期にがんばっていきたいことを伝えた後,5年生の合唱が披露されました。この日の11:00~11:45に河井小学校の5年生と合唱交流会も開催されました。
写真は合唱交流会の様子です。
全校集会終了後に教育懇話会が開催されました。参加してくださったお家の方々,ありがとうございました。
なんてったって鳳至の子を見守る方々~土づくり~
本日14日,通学路沿いプランターの土づくりが行われました。
1学期にも土づくりが行われましたが,今年度2回目の土づくりとなりました。
鳳至公民館の方々をはじめ,鳳至小学校の校務士さん,地域の方々が朝から手早く,心をこめて土づくりに取り組んでいる姿からは,鳳至の子への愛情を感じずにはいられませんでした。
次は,どんな花が鳳至小学校を彩り,鳳至の子たちの登下校を見守ってくれるのでしょうか。楽しみですね。
なんてったって鳳至の子
鳳至の子の心・・・。
お家の方々から,たくさんの愛情を受け,地域の方に見守られ、育っている鳳至の子。
今日は,輪島市学校教育研究会が開催され,いつもよりも早く下校となりました。先生達は,市内の各小中学校へ出張となり,1人で職員室にいると・・・。
「きょうとうせんせ~い」の声が職員室の外から聞こえました。
鳳至の子の手には「10円」が・・・。
話を聞いてみると,車が学校に入ってきて,一旦停止した車から,なにかのはずみで10円玉が落ちたのを目にした鳳至の子。持ち主に届けたいけれど,その車は児童クラブへ。
鳳至の子と児童クラブへ行き,運転していた方が来るのを待っていました。
無事に10円を持ち主に渡すことができました。
運転手さんからは「ありがとう」の感謝の言葉が,鳳至の子に届けられました。10円を無事に渡せた鳳至の子は,笑顔で帰っていきました。
「鳳至の子」っていいな。
行ってきます!無事にカエル6年生!
本日から一泊二日の予定で,6年生は宿泊体験学習を行います。
少し肌寒い日となりましたが,持ち前の「元気」で充実した時間を過ごしてくれると思います。
6年生代表が校長先生に,宿泊体験学習を通して,どのように成長したいかを述べ,鳳至小学校の最上級生としての自覚をもって出発しました。出発の際には,校舎から6年生に「行ってらっしゃい。」と手をふる5年生の姿も見えました。
そして,何よりも6年生がケガなく,無事に帰ってくることが大事です。↓これは,その願いを込めて校務士さんが作ってくれた6年生1人ひとりのお守りです。
ありがとうの苗が黄金色に実り・・・。
下の写真の右側は,鳳至っ子の「ありがとうの苗」です。
そして左側が「ありがとうの苗」がスクスク育ち,鳳至っ子の心のなかに実った黄金色に輝く稲穂です。
「ありがとうの稲」には鳳至っ子のこんな「ありがとう」が書かれていました。↓
・応援団のとき,ふりつけや言葉を考えてくれたり,わからないところを教えてくれたりしてうれしかったです。
・にねんせいのみなさん,おおだまころがしのとき,がんばっているところがかっこよかったよ。
・5年生の放送係へ はじめての係できんちょうしたと思うけれど,自分の言うところをしっかり言えていて,すごいと思いました。来年もがんばってね!
・団長と副団長の皆さん,いつもアドバイスをくれたりまちがえている所をやさしく教えてくれたり放課後まで一緒に練習してくれてありがとうございました。うれしかったです。
鳳至っ子の心の成長を,かわいいカラスも喜んでいますね。
ありがとうございました!~令和4年度運動会~
9月10日(土)に晴天の下、鳳至小学校運動場で「運動会」が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策や、台風11号の影響による気温上昇などの心配もありましたが、運動会を成功させようと5・6年生が中心となって練習を積み重ねてきました。
保護者の皆様、地域の皆様の大きく、あたたかなご声援のおかげで鳳至の子は練習の成果を思う存分発揮することができました。
勝負に勝って歓声をあげる姿、正々堂々勝負したからこそ流す悔し涙、低・中・高学年それぞれがリズムに乗りながら踊った団地演技、赤・白の力を合わせた団体競技・・・。素晴らしい運動会になりました。
今年のスローガン「全員が主役だ!みんなで力を合わせて優勝旗をつかみ取れ!!」が実現できた運動会でした。
保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
運動会の後片付けにたくさんの方々がご協力くださったこと、誠にありがとうございました。
運動会もあと少し!
令和4年度の運動会開催まであと少しとなりました。
今年度のスローガン「全員が主役だ!みんなで力を合わせて優勝旗をつかみ取れ!!」のもと、鳳至の子は持ち前のパワーを発揮してくれるでしょう。
写真は,7日に行われた全体練習の様子です。
本日,8日は予行練習が行われました。運動会当日の鳳至の子の「声・表情・姿勢・動き」を楽しみにしていてください。
鳳至の子の,鳳至の子による,鳳至の子のための運動会を,鳳至の子が創りあげます!
先に見えるもの
先に見えるもの。
先を見通して取り組む姿。
職員玄関の先に見える体育館の入口に、先を見通して取り組む姿が・・・。
5・6年生が運動会の団体演技の練習に取り組む姿が見えました。
素敵な運動会になります。
鳳至の子の心意気を感じた今日の場面でした。
ありがとう。
鳳至の子の2学期!
本日,鳳至の子の2学期がスタートしました!
1年生にとっては,小学生となって初めての夏休み。
6年生にとっては,小学生として最後の夏休み。
2年生にも,3年生にも,4年生にも,5年生にも,それぞれの夏休み。
夏休みの経験と1学期で身につけた力が始業式でもうかがえました。
校長先生のお話や,2学期の学校生活のお話も,姿勢良く静かに聞く姿が見られました。体育館へ入るときに,手指消毒をする姿も・・・。
始業式では,6年生が校歌の伴奏をしてくれました。滑らかにピアノを弾く姿がとても素敵でした。始業式が終わると、運動会に向けての練習に取り組む1・2年生の姿が見られました。
さて、鳳至の子はこの運動場を舞台にして,一体どんな運動会を実現してくれるのでしょうか?とっても楽しみです!
鳳至っ子を待ってるよ。
夏休みももうすぐ終わり。
8月30日(火),2学期がスタートします。
2学期がスタートすると,運動会がもう目の前に・・・。
きっと,鳳至っ子のパワーが感じられる運動会になるんだろうな・・・。
鳳至小学校は,鳳至っ子を待ってるよ。
1学期には元気で遊ぶ鳳至っ子の姿を,中庭や青空広場で見ることができました。
今,鳳至クラブの元気なかけ声が運動場に響き渡っています。
今日,早朝練習もしていました。鳳至小学校は,その頑張りを見ているよ。マリーゴールドは,その元気なかけ声を聞いているよ。
残り少なくなった夏休み。
気をつけなければならないこともあるけれど,一人ひとりにとって良い思い出が1つでも多い夏休みとなって,元気に登校してくれる姿を鳳至小学校は待っています。
厳しい暑さが続いています・・・。
厳しい暑さが続いています。
今日は、時折激しい雨が短時間で降り、その後青空となって強い日差しとなり、そしてまた雨が降り・・・という天候の変化が大変大きい日でした。
さて、ここで鳳至っ子にクイズです!
いつもはあるはずのものがありません。さて何でしょう?
この写真でわかりますか?
正解は・・・。そうです!さくらのお家がありません。
一体どこにいってしまったのでしょうか?
さくらのお家は引っ越ししました。引っ越し先は・・・。
「職員室」です。
厳しい暑さが続いているため,さくらもなんだか夏バテ気味。
1学期の終わりには,さくらと暫しのお別れを惜しんでいる鳳至っ子の姿も見られました。
涼しい職員室で,さくらの夏バテ!?も解消されるかな。
プール開放
厳しい暑さが続いています。
7月25日(月)からプール開放を続けています。
続けられるのは、なんといっても保護者の方々の協力があってこそです。
必ず4人以上で鳳至っ子の安全を見守ってくれています。
夏休みは8月29日まで続きますが,夏休みの良き思い出の1つとして鳳至っ子の心のアルバムの中に残っていくはずです。
少しでも「鳳至っ子が楽しい時間を過ごせるように」と協力してくださる保護者の方々の思いに支えられていることに感謝いたします。
保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。
7月22日(金)は通知表わたしの日でした。
と同時に,PTA事業「資源物回収」の日でもありました。
古新聞に古雑誌,空き缶,ペットボトルを玄関先で回収しました。
早朝から,続々と資源物が玄関先に・・・。
鳳至地区の方々の「協力」というあたたかな思いを感じました。
ご協力,本当にありがとうございました。
われら鳳至の小学生!
令和4年度鳳至小学校の1学期が終わり,明日から夏休みとなります。
今日の長休みには・・・
いつものように青空広場でドッヂボールをする姿や,うさぎの「さくら」と2学期までのお別れを伝える1年生の姿が見られました。
さて,大掃除の後で終業式を行いました。
終業式の前には、鳳至オリンピックと石川県小学生陸上競技交流大会の表彰式が行われました。はっきりとした声で返事をする姿が素敵でした。
いよいよ1学期の終業式が始まりました。
校歌を斉唱し,校長先生のお話を聞き,夏休みのきまりについて確認しました。
1学期の鳳至っ子は,校歌の歌詞にあるよう「希望」「理想」「未来」「かがやく」をはじめ,鳳至の子の健やかな成長を願う言葉を実現していきました。
夏休み明けには,165通りの有意義な夏休みを過ごし,2学期も成長してくれることは間違いないと思います。
なんてったって「われら鳳至の小学生」ですから!
輪島の伝統が広げる世界
輪島漆芸美術館に6年生が鑑賞に行きました。
鑑賞したのは,「輪島塗大型地球儀」です。
輪島塗に携わる職人のみなさんの知恵と想像力と熱意から生まれた大型地球儀です。説明を聞きながら鳳至小学校6年生は輪島に脈々と受け継がれてきた世界に引き込まれていきました。
伝統を受け継ぎ,新しい文化を創造していくといった点では,輪島塗の職人さん同様,6年生も鳳至小学校の伝統を受け継ぎ,新しい校風を生み出しているので同じですね。
夏休み中も開催しているので,鑑賞してみてはどうでしょうか。
輪島の伝統~三夜踊り~
三夜踊り講習会が行われています。
鳳至小学校の講習会の期間は7月11日~13日の3日間です。
本日が講習会の初日です。
1・2・6年生が体育館に集まり,三夜踊り保存会のみなさんと踊りを練習しました。
保存会のみなさんの分かりやすい演技指導と,鳳至っ子に対する優しさあふれる言葉で,あっという間の45分間が過ぎていきました。
明日12日は3・4・5年生の講習会です。
最終日は全校で三夜踊り保存会のみなさんと三夜踊りの仕上げの時間です。
三夜踊り保存会のみなさん,残り2日間よろしくお願いします。
シェイクアウトいしかわ
本日,県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」が行われ,鳳至っ子も参加しました。
5月19日には地震・津波を想定した避難訓練を実施し,どの学年も真剣に取り組みました。
また,最近では大きな地震が起こり,改めて鳳至っ子をはじめ,たくさん人が「地震」に対する意識を高めたのではないでしょうか。
「しゃがむ」「机の下に隠れる」「じっとする」の3つの安全行動ができていた鳳至っ子でした。
Where do you want to go?~6年生外国語~
Where do you want to go?
I want to go to~.
この英語表現を,友だちと関わり合いながら,学んでいきました。
今日の授業は,輪島市学校教育研究会外国語部会の研究授業でした。
自分の行きたい国と,その理由を英語表現だけでなく,端末を用いて画像を見せることで,相手に伝わりやすくしている姿も見られました。
4月から最上級生として歩みを進めてきた6年生の確かな育ちと、心根のあたたかさが感じられる素敵な授業でした。
授業の最後の方には,英語表現を書き表すことにも集中する姿も見られ,ALTのトラヴィス先生も,授業が終わったあとに「Good job!」と笑顔で6年生を褒めていました。
鳳至オリンピック開催!
学校公開2日目は鳳至オリンピックが開催されました。
開会式では,体育委員会委員長のハキハキとした選手宣誓や,全員でEXダンスで準備運動をしました。
開会式終了後には,1~5年生の縦割りのグループで,ソフトボール投げ・50m走・上体起こし・長座前屈・握力・立ち幅跳びの6種目に挑戦しました。5年生はグループのリーダーを務め,6年生は各種目の補助をしながらの鳳至オリンピック参加となりました。高学年は下級生の様子を気にかけながらの挑戦でしたが,このような経験は高学年の相手意識を高めていくことにつながる貴重な経験です。
鳳至オリンピックの様子です↓
保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。
資源物回収!
7月22日(金曜日)は通知表渡しとなっています。
今年度の第1回目の資源物回収は,通知表渡しの日に合わせて実施します。昨日と本日の学校公開においても,以下の写真のように玄関先や下受付にポスターを貼りました。
ご協力よろしくお願いします。
↑とても可愛らしいポスターです。可愛らしいですが,想いの伝わるポスターだと思うのは,私だけでしょうか?
親子歯みがき教室・歯みがき教室
昨日は,学校公開初日でした。
PTA共済事業として,5限に1~3年生の親子歯みがき教室,6限には,4~6年生の歯みがき教室が行われました。
講師を務めて頂いた歯科医師の南景子先生から,正しい歯みがきの仕方について歯の模型と歯ブラシを使いながら,教えていただきました。
自分の健康を自分の力で守れるよう,南先生から教えてもらったことを,これからの歯みがきに生かしていきましょう。
PTA会長さんからも,むし歯のない鳳至小学校をつくっていきましょうというメッセージが伝えられました。
↑歯科医師の南景子先生 ↑PTA会長さんの挨拶
明日への準備をチームで。
本日,今年度初めての学校公開でした。
本日の様子は後ほど紹介します。
今日は,これです。わかりますか?
通学路沿いプランター,そして鳳至小学校玄関前にマリーゴールドやサルビアが本校を彩っています。
通学路沿いのプランターは毎日校務士さんが,水やりをしてくれます。玄関前のプランターは飼育・環境委員会の鳳至っ子が担当してくれています。
でも,この花の,「先」を見て下さい。
誰かいますね。誰かわかりますか?
鳳至小学校の先生達です。
明日開催される「鳳至オリンピック」の準備を協力して進めています。
そんな先生達の頑張りにも鳳至小学校は支えられている・・・。
「鳳至愛」ですね。
※この後,50m走やボール投げの実技をして汗を流す姿も見られました。汗びっしょりになっていました。
地域の方に支えられて…。
本日6月7日。
小雨がふる天気でしたが,通学路添いプランターの花植えが行われました。
公民館や地域の方々が,先だって行った土作りをしたプランターに,綺麗で可愛らしい花を,ひとつずつひとつずつ丁寧に植えてくださいました。
地域の方々に支えれている鳳至っ子です。
本当にありがとうございます。
金管鼓隊の軌跡
4日に行われた金管鼓隊は,鳳至っ子を応援する全ての人の記憶に鮮明に残っていると思います。
撮影した全てをお見せできませんが,地域の方々に元気と笑顔。そして,感動を届けた,いくつかのシーンを記録として紹介します。
この写真を見た人全てが,鳳至っ子が奏でた「校歌」と「やってみよう」が聞こえてくるのではないでしょうか。
応援ありがとうございました。
応援ありがとうございました。
久しぶりに開催された輪島市民まつりでの鳳至小学校金管鼓隊の演奏。
鳳至の街並みをパレード行進し、海士町自治会館でのドリル演奏。マリンタウンでの演奏後の、新橋通りから鳳至小前までのパレード行進。
今年度の曲、【やってみよう】と鳳至小学校の校歌が輪島市と鳳至っ子の故郷、鳳至小校下に、響き渡った日でした。
改めて鳳至っ子が地域を愛していること、地域から愛されていることが、金管鼓隊が奏で描いた1つ1つのシーンが伝わってきました。
ありがとうございました。
写真掲載は後ほど。
いよいよ。さあ,やってみよう!
いよいよです。
明日が鳳至小学校金管鼓隊の音も,心も,表情も輝く日です。
金管鼓隊専用の横断幕の右側には強く,熱い思いを込めた千羽鶴が付けられています。
校舎には金管鼓隊への思いを言葉にしたカードが飾られています。また,最後の練習日となった3日には,1年生が金管鼓隊の姿を見学しにきていました。
校長先生の目には,最後の練習に挑む金管鼓隊の音と姿がどのように映っていたのでしょうか…。
いよいよです。さあ!鳳至小学校金管鼓隊!やってみよう!
地域の方々の愛情に支えられて。
金管鼓隊が日々成長している記事に続き,地域の方々の愛情に支えられていることを紹介します。
この写真は5月24日に行われた,通学路添いプランターの花植えのための「土作り」の様子です。
この日は写真からも分かるように,日差しも強く,午前中の活動とはいえ,気温の高い日でした。
公民館や地域の方々が何を思いながら,土作りをしていたのでしょうか?きっと通学路を歩いている鳳至っ子のたくさんの笑顔の花が咲くようにとの思いをもっていたのではないでしょうか。
さらには,見守り隊の方々が鳳至小の金管鼓隊パレード練習が「安全」に行われるよう5月26日,27日,31日の3日間,行進コースを見守ってくれました。
地域の方々の愛情に支えられている鳳至っ子は幸せです。
鳳至小学校金管鼓隊…日々進歩しています。
6月4日の輪島市民まつりも目前です。
鳳至小学校金管鼓隊の練習も,いよいよ佳境を迎え,5・6年生のモチベーションも高まってきたことが,演奏の音や動きからも伝わってきます。きっと練習続きで体は疲れているはずですが,鳳至っ子のもつ,目標に向かう確かな意識が,日々の進歩につながっているのでしょう。
校歌と『やってみよう』の演奏をしますが,何事にも前を向いて挑戦していく鳳至っ子にふさわしい曲です。必ず,金管鼓隊に挑戦し続けた想いは,たくさんの方々に届くはずです。
これからも,やってみよう!鳳至っ子!
ありがとうの苗が植えられました♪
輪島市には白米千枚田という全国的にも有名な観光スポットがあります。
鳳至小学校にも,白米千枚田に勝るとも劣らない素敵な田んぼがあります。その田んぼに植えられている苗の名前は・・・。
「ありがとう」の苗です。この苗は鳳至っ子がもつ心根の優しさや温かさで,これからすくすくと育っていきます。
そして,黄金色に輝く稲穂のように,鳳至っ子165名の心根も,さらに輝きを放ちます。実り多き学校生活を送っていきましょう。
※苗を植えている人々がとてもかわいらしく,ありがとうの苗が植えられている田んぼを,彩ってくれています♪
もうすぐ本番!
5,6年生は、マリンタウンで金管鼓隊の練習を行いました。本番の場所で練習できる絶好の機会。天候もよく、短い時間でしたが集中して練習することができました。いよいよ本番が近づいてきて、子どもたちの気持ちも盛り上がってきています!
避難訓練が行われました
地震が発生し、大規模な土砂崩れが起こったと想定して、避難訓練が行われました。今年度初めての訓練でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組むことができました。
いつ起こるか分からない災害。自分の命を守るため、そして、一緒に避難をする人たちの命を守るため、日頃から、意識しておきたいですね。
ようこそ!1年生!
本日、1年生を迎える会が行われました。どの学年も1年生に喜んでもらえるように、一生懸命発表することができていました。
「心のこもったプログラムです。」
「2年生 小学校での勉強の紹介とダンスを披露しました。」
「3年生 行事をランキング形式で紹介しました。8の字跳びにもチャレンジしました。」
「4年生 鍵盤、リコーダー、木琴を使って合奏をしました。」
「5、6年生 ばっちり動きと音がそろった金管鼓隊の演奏でした。」
「1年生 自己紹介をして、元気よく校歌を歌いました。」
6年生はこの会の準備段階から当日の運営まで、最高学年として頼もしい動きを見せてくれていました。これからも鳳至小学校の中心になっていろいろなことを頑張っていく姿を期待しています。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました
今年度1回目の授業参観がありました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。子どもたちは、緊張しながらも、一生懸命学習に向かっていました。
児童会任命式が行われました
本日、委員会の委員長、各クラスの学級委員の任命式が行われました。どの子も堂々としたあいさつができていました。前期の間、リーダーとして、よりよい学校、学級にするために頑張ってほしいと思います。
金管鼓隊が始動しました!
新年度が始まって1週間ですが、早速、金管鼓隊の練習がスタートしました。今日は、金管鼓隊の本番に向けた気持ちを全員で確認した後、1回校歌を演奏しました。これからさらにレベルアップしていくことを期待しています!
令和4年度スタート!
新1年生22名を迎え、令和4年度がスタートしました。
今日は入学式と始業式が行われました。新1年生は、名前を呼ばれると元気よく「はい!」と返事をしていました。2年生から6年生は、その様子を温かく見守っていました。
全校児童165名で力を合わせて、素敵な鳳至小学校にしていきましょう!
あいさつ募金
代表委員会では、鳳至っ子が自分から進んで気持ちよく挨拶ができるように、毎週月曜日と金曜日の朝に「あいさつ募金」という、あいさつ運動を行なっています!
この活動を続けていく中で、少しずつ、朝から気持ちの良い挨拶が響く鳳至小になってきました!
挨拶は、よりよい人間関係を作っていくために欠かせないものです。学校内だけでなく、あらゆる場面で大切にしていってほしいなと思います。
激走!いしかわっ子駅伝!!
3日、金沢の西部緑地公園にて、いしかわっ子駅伝が開催されました。
鳳至小学校からは、男女各6名、計12名が参加しました。結果は・・・なんと!女子が総合2位!男子は、総合29位でした。
また、男子4区 区間1位、女子1区 区間3位、女子3区 区間2位、女子4区 区間2位、女子記録会第2位と、素晴らしい成績でした。
選手のみなさん!本当にお疲れ様でした!
石川県陸上競技大会
晴天の今日、金沢市で石川県陸上競技大会が行われました。TEAM鳳至からは3名が出場しました。全力で競技に取り組む姿は、とってもかっこよかったです!!お疲れ様!!
保護者の皆さん、たくさんのフォロー、あたたかい心遣い、本当にありがとうございました!
輪島チビッコオリンピック表彰式
輪島チビッコオリンピックに出場した、TEAM鳳至のメンバーで、入賞した子ども達の表彰式を行いました。本当に、おめでとう!県大会でも鳳至魂を見せつけましょう!
メダカコーナー出来ました
5年生の理科です。
今日から5年生ではメダカの飼育をはじめました。
いろいろなグループで工夫が見られました。
元気に育ってほしいです。
タイピングタイム!
4年生〜6年生は、毎週金曜日のリテラシータイムでchromebookを使ってタイピングに取り組んでいます。
5年生は、「クラスの友達の名前」というテーマでタイピングをしていました。
制限時間5分間で、最高記録は30人!
次は何人の名前を入力できるかな?
あたたかくなると、、、
4年生の理科です。
あたたかくなると生物の様子はどのように変わるかを調べるべく
学校の周りの植物の様子を写真で撮ったり観察したりしました。
教室に戻っても撮影した写真を見ながら
観察を続けました。
これからも一年間を通して生物の変化について考えていきます。
明日の天気を予想しよう!
5年生の理科です。
雨雲レーダーや気象庁のアメダスを活用し明日の天気を予測しました。
タブレット学習を通して雲の動きを
しっかり確認することができました。
雲のようすを見てみよう
5年生の理科です。
5年生のみんなは「天気の(予想できる)子」になるために頑張っています。
今日はみんなで雲の観察をしました。
(朝は雲一つなくて心配していましたが無事観察ができてよかったです)
ろうそくの火が、、、
6年生の理科です。
集気びんの中でろうそくの火を燃やし続けるには
どうしたらよいでしょうか。
みんなでいくつも考えを出し合い今日は実験をしました。
空気の動きも確認しました。
正しくマスクをしましょう。
こんにちは。保健・環境委員会です。
今月の活動目標は「正しくマスクをしよう」です。
皆さんはあごにマスクを掛けずに,鼻までしっかりマスクをしていますか?
(自分も最初はついついあごにかけたまま忘れていることがありました。)
委員会では,手洗い場にある石鹸の補充の他に喚起やマスクを正しくつける呼びかけをしています。
学校のために
今日から新しく委員会活動が始まりました。
先週の金曜日に第一回の委員会があったばかりですが
朝学校に行くとさっそくこんな姿が、、、
保健・環境委員会として,手洗いうがいの放送やお花の水やりを
頑張っていました。
頼もしい限りです。これからが楽しみですね!
明日は卒業式!
卒業生の胸に薔薇の花がつきました。
卒業式の準備は万端!!
明日、41名が卒業します!!
1年、6年 8の字跳びにチャレンジ!!!
来週末、鳳至小学校恒例の【8の字跳び大会】が行われます。
1年生にとっては、初めての8の字跳び…。コツを掴むまでは、とても難しいものです。
そこで、今日は1年生と6年1組、6年2組で合同体育を行いました!
6年生が、いくつかのグループに分かれて、1年生を跳ばせながら、コツやタイミングを伝授していきます。
1年生は、この1時間で大成長!!授業の開始では、34回、31回だったのが、6年生と練習したあとにもう一度チャレンジしてみると…45回、49回!!!!!
1年生が大喜びもさることながら、6年生も1年生の成長をとても喜んでいる様子でした!
来週の本番に向けて、頑張りましょう!!
情報教育
6年2組を対象にして、プログラミング学習を行いました。(6年1組は別日に実施予定)
プログラミングを学習する目的やプログラミング的思考について、説明した後、ボードゲームを使ってプログラミング的思考を育む活動を行いました。
児童は、「目的地にたどりつくためにはどんな手順でカードを並べればいいのか」を考えていました。
このボードゲームは、自分で考えた手順を友達に動かしてもらうというルールで行われるため、「自分が行きたいところとは違うところに行ってしまって、難しかった」と振り返る児童がいました。
また、キャラクターの進行方向に対して「右・左」になるため、思ったところに行くのが難しかったという振り返りもありました。
試行錯誤しながら楽しくプログラミング的思考をする姿がみられました。
6年 体育館改修が終わって…
鳳至小学校の体育館の改修工事が一昨日、ついに終わりました。
昨日から休み時間にも体育館が使えるようになり、6年生は昼休みに使用割があたっていました。
給食、歯磨きを終え、明日の予定を書き終えると…。
たくさんの人が体育館へ直行!
先日のオリパラ行事の影響もあってか、みんなバスケットボールで盛り上がっていました。
寒い日でもこうやって身体を動かすことはいいことですね!
ちゃんとこのあと手洗い消毒もしていました!
ネットとのつきあい方
今日の3、4限に4~6年生の児童を対象に情報モラル講演を行いました。
「LINEみらい財団」の方を講師として、初めてのオンライン環境での授業でしたが、児童は講師の方の質問に対して、グループで活発に話したり、挙手して発表したりと、密度の濃い時間を過ごしました。
ふりかえりには、
「これから長時間使わないで、相手のことを考えて使いたい。」(使いすぎ編)
「SNS上では、言葉だけで気持ちが伝わりにくいとわかった。勘違いされないように言葉遣いに気をつけたり、出会ったときには表情で気持ちが伝わりやすいので、笑顔で話したい。」(悪口編)
などがありました。
ご家庭でも、今日の講演の話はどうだったか聞いてみてください。
次年度に向けて
金管鼓笛の希望調査をした結果、希望者多数となったパートはオーディションに向けて練習を開始しました。
小太鼓パートでは、6年生がスティックの持ち方や演奏する姿勢、オーディション課題曲のドラママーチの手本を見せてくれました。
丁寧に指導をしてくれる6年生と、熱心に学ぼうとする4年生。
頼もしい限りです。
金曜日のキラリさん!
この日は、午後から5年生の合唱交流会が予定されていました。
朝、その時に使う椅子を図工室から運ぶことに。約30個と数も多く、放送でお手伝いを募りました。
すると…
たくさんの子どもたちが、お手伝いをしてくれました!笑顔で爽やかに!!
朝からとても嬉しい気持ちになりました!
みんなありがとう!!
新刊の紹介
輪島市出身で、本校の卒業生でもある上田聡子さんの作家デビュー作「金沢洋食屋ななかまど物語」が寄贈されました。
本には直筆のサインが書かれており、色紙には児童に向けたメッセージも書かれています。
図書室にコーナーを設けましたので、ぜひ手にとってみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
☆輪島市6校合同小学校
学校だより第9号を掲載しました。
このQRコードで、ホームページのアドレスが登録できます。
登録すると、携帯からのアクセスが可能になります。