学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

児童生徒集会(冬休みに向けて)

 12月23日(金)生徒会・運営委員会で冬休みに向けた児童生徒集会を行いました。

安全な生活や規則正しい生活を送るために気をつけるポイントをまとめて発表しました。

充実した冬休みを送るために一人ひとりが気をつけていきましょう。

 

 

 

0

図書委員会 クリスマスカード作成

 12月22日(木)図書委員会がクリスマスの催しを行いました。 

図書館司書の涛先生と共にクリスマスにまつわる本の読み聞かせやクリスマスカード作成をしました。

参加した児童生徒も楽しみながらクリスマスカードを作成しました。

クリスマスが待ち遠しいですね。

 

 

 

0

前期ブロック集会(12月)

 12月のブロック集会では、図書委員からおすすめの図書の紹介を行いました。もうすぐ冬休みも近づく中で、さらにいろいろな図書に触れることができるといいですね。 

 

 

0

大浜大豆で味噌づくり(1年生)

   6月から育てた大浜大豆を使って、味噌づくり体験をしました。

 地域の先生をお迎えし、どのように作るかを教えてもらいました。初めて見る道具など、1年生は興味津々でした。

  この体験を「1月のふるさと珠洲科発表会」で報告したいと思います。

 貴重な体験をありがとうございました。 

☆味噌造りの様子 ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイト

 

 

 

0

後期ブロック集会(12月)

  12月16日(金)後期ブロック集会を行いました。

縦割りに分かれて「今年の漢字」というテーマで今年一年の自分を振り返りました。

「新」や「挑」,「勉」など後期ブロックとしてや最上級生,受験生としての役割について振り返っていました。

 また,図書委員会から新しい本の紹介がありました。ぜひ,冬休みに読んでみましょう。

 

 

 

0

中期ブロック集会(12月)

  12月16日(金)に今年最後のブロック集会が行われました。

  今年一年の自分達の活動を振り返り,来年の中期ブロックの目標をチームごとに考えて発表しました。 学習や生活習慣についてなど,様々な目標が見られました。

また,図書委員会による新しい本の紹介も行われました。前を見て大きな声で紹介していました。

 

 

0

児童生徒集会(12月)

 12月9日(金)児童生徒集会を行いました。

前期課程の各委員長から青潮祭,11月の活動の振り返りの発表をしました。

よりよい学校づくりや青潮祭のために各委員会が振り返っていました。

 挨拶も元気が良くて素敵な発表でした。 

 

 

0

全校集会(12月)

 12月9日(金)全校集会を行いました。

 表彰では,本校の児童生徒は沢山の賞をいただくことができました。

おめでとうございます。 

 また,校長先生からのお話では,人を笑顔にする算数「思いやり算」として「+は,”たす”けあう。-は,”ひき”うける。×は,声を”かけ”あう。÷は,”わけ”あう。」というお話がありました。

人権週間との関わりから一人ひとり考えさせられる内容でしたね。

宝立小中のみんなで「思いやり算」に取り組み,よりよい学校になるよう目指しましょう。

 

 

 

 

0

人権集会(前期課程)

12月4日~10日の人権週間に合わせて,前期課程では12月7日に人権集会を行いました。

人権の意味や,SYDの方々の活動を紹介することで,人権の意識を高めました。

その後,各学級で人権を大切にするためにどうしたらよいのかをそれぞれ話し合いました。

 

 

 

0

7年生 調理実習

  12月8日(木)に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、表面から温めてうま味を閉じ込めることを目標に、さけのムニエルを作りました。美味しく食べるためには、一つ一つの調理工程を大切にすることを学びました。工程を忘れないようにお家でもう一度、作ってみてください。

☆調理実習の様子(写真)はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

0

SYD講演会(幸せの種まきキャンペーン:4~6年,7~9年)

 12月9日(金)に様々な国々でボランティア活動を行っている、SYDの方々をお招きし、「貧困と共に生きる子どもたち」をテーマにゴミ山で生活をする、子どもたちやストリートチルドレンについて講話をしていただきました。また、「今の生活は幸せか?」という問いに対して、貧困地域のもう幸せと、自分たちの考える幸せの違いについて比較し、「本当の幸せ」について考えるきっかけになりました。今回の話を通じて、客観的に自分たちの暮らしや生き方について考えを深めることができた生徒が多かったようです。

 

 

 

0

第2回『宝っ子の教育』熟議

 12月8日(木)午後6時から約70分にわたり、本校の子どもたちに「どう育ってほしいか」について熟議が展開されました。今回は保護者を対象とした熟議でした。学校運営協議会の委員の方々にも参加していただきました。

 まずは、学校長から本校の教育方針と子どもたちの現在の様子についてお話がありました。その後、前期ブロック、中期ブロック、後期ブロックの3グループに分かれて、「今気になること」や「良い点」について、子どもたちのアンケート結果ももとに、話し合われました。また、そこで出された意見から「これからどのようにしていくか」について考えてもらいました。

 「子どもたちのためにどうするか」を保護者・委員の方々(地域)・学校が三位一体となって、知恵を出し合う有意義な熟議となりました。

 

 

 

 

0

スーパー見学(3年生)

 12月7日(水)に、3年生が大丸さんへスーパー見学に行ってきました。「素早くできるように機械でラップをかけている」「家族向けや一人暮らし向けといった違いを意識しながら、色々な種類の商品を売っている」などといった工夫を見つけることができました。また、大丸さんの「お客さんを笑顔にしたい」といった思いを子どもたちはひしひしと感じていました。

 大丸さん。貴重なお時間をありがとうございました。

☆見学の様子(写真)はこちら ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイト

 

 

 

0

第3回合同学習会(2年生in大谷小中)

 12月1日(木)に、2年生が大谷小中・若山小との合同学習会を行いました。会場は、大谷小中学校です。同じ小中学校ですが、宝立小中と違うところもたくさんあり、校舎内を歩くだけでワクワクしました。学習は、図画工作科の勉強を中心に行いました。今回で3回目ということもあり、本当のクラスメイトのように仲良く学習することができました。

 今年度、大谷小中・若山小の2年生と一緒に学習する中で、それぞれの学校について紹介し合ったり、普段は行えないグループ発表をしたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。今回で、対面での合同学習会は終わりましたが、今後もmeet等で交流を継続していきたいと思います。 2校の2年生のみなさん、本当にありがとうございました。

☆合同学習会の様子(写真)はこちら ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイト

 

 

 

0

宝立小中寄席

  12月6日(火)5年ぶりに「宝立小中寄席」が行われました。

 「落語とはどんなものか」という所から細かく説明していただきながら,立川吉幸真打ちによる「元犬」,立川小談志真打ちによる「時そば」,立川志らら真打ちによる「転失気」のお話がありました。

 前期課程の低学年には少し難しいかなと思いましたが,いざ寄席が始まると、笑いあり驚きありの素晴らしい内容に、1年生から9年生まで時間を忘れて楽しむことができました。また,その後,各ブロックごとに落語家さんと交流を深め,落語の難しさと奥深さの一端を知ることができました。

宝立小中寄席の様子はここをクリック ⇒ 保護者専用サイトへ フォトアルバムへ

 

  

 

☆前期ブロックでは 

 立川吉幸さんから落語でのおそばの食べ方を教えていただきました。

 また、3・4年生だけに特別に「じゅげむ」のお話も聞かせていただきました。

 最後には質問コーナーをとっていただいたのですが、「どんな質問にもお答えします。」の言葉通り、どの質問にも丁寧に答えてくださいました。

 落語と吉幸さんの生き方をさらに身近に感じることのできる時間となりました。

 

 

☆中期ブロックでは

 立川小談志さんによる,手ぬぐいやセンスの使い方講座と質問コーナーを行いました。

 そばを食べる際の音を出す方法を教えてもらい,児童生徒は楽しそうに真似していました。

 

 

☆後期ブロックでは 

 立川志ららさんが落語家になった理由などキャリア教育の視点で、講話をしていただきました。講話の中にも起承転結で話が構成されていて、楽しみながら落語家という仕事について学んだり、生き方について考えさせられたりしました。

 

0

調理実習(6年生)

  12月2日(金)に6年生が調理実習を行いました。テーマは「まかせてね 今日の食事」です。さすが6年生で、包丁の使い方がみんな上手でした。出来上がった料理は「レタスのベーコン巻き」や「餃子風ピザ」、「コンソメスープ」などです。みんな思い思いにいろんな料理を作ることができました。休みの日など、家庭の授業で学んだことを活かして、是非家でもやってみてほしいです。

調理実習の様子!はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

合同トレーニングスタート

  11月中旬から合同トレーニングが始まりました。7.8年生の全員で励まし合いながら活動しています。部活動のモチベーションとは違い、汗だくになりながら楽しくトレーニングしています。12月からは、ロケットダッシュを行っています。冬は、春に向けての準備期間です。全力で体力、精神力をつけましょう!

 

0

赤い羽根募金(児童・生徒会)

11月24日(木)25日(金)児童生徒会で赤い羽根共同募金を行いました。

元気な挨拶から「募金よろしくお願いします。」と呼び掛けていました。 

ご協力ありがとうございました。

 

 

0

市役所訪問(8年生)

 11月24日(木)8年生が総合的な学習の時間で珠洲市役所の企画財政課、観光交流課、産業振興課に行きました。

「珠洲の良さと諸問題」というテーマで珠洲市の取組や街づくりについて学びました。 

地元の魅力について考えを深めて,ふるさと珠洲科発表会で発表します。 

 

 

0

避難訓練(Jアラート)

 11月28日(月)、Jアラートがなった時にどのような行動をとればよいかの、避難訓練をしました。学校では、火災、地震・津波、不審者、弾道ミサイルなどに対応した避難訓練を行っています。今回は、もしもミサイルが飛んできたら、何をすればいいか、自分の身を守るための避難の方法を学びました。もしもの場合は、「窓ガラスが割れて、けがをするかもしれないから窓から離れる」「身を守る姿勢をとる」ことを訓練しました。子どもたちは、真剣に訓練に参加していました。どんな時でも、自分の身を守る方法を考え、行動できる力をつけていってほしいです。

 

0

縦割り遊び(8・9年生企画)

 11月24日(木)お昼休みに縦割り遊びが行われました。今回は縦割り4班に分かれて交流スペースや体育館を使って、後期ブロックが内容を企画して行いました。ドッジボールやじゃんけんゲームなど1〜9年生が一緒に遊べる内容が考えられており、縦割り班の中で交流を深めることが出来ました。

 

 

 

 

 

0

小学校集会(11月)

11月の小学校集会では,運営委員会から11月の生活目標に関するお話がありました。

11月の生活目標は,「青潮祭で学んだことを学校生活にいかそう」です。

各自振り返りをしましたが,意識して過ごせている児童は少数でした。

青潮祭で学んだことはそれぞれだと思うので,残りの11月中は特に意識して頑張っていけるといいですね。 

 

 

0

中学校集会(11月)

 11月の中学校集会では、11月22日から始まる家庭学習チャレンジ習慣に向けて、スマホ・ゲーム時間と学力との関係から今回の取組期間の努力点について考えました。話の中では、学習時間に加えて、スマホやゲーム時間を減らし、睡眠時間を確保して発達段階にあった生活習慣を身につけることを確認しました。

 

 

0

学級討議(6年生)

  6年生は国語の学習で、「みんながより良く過ごすためには」というテーマで学級討論をしました。みんなが楽しく遊べるように、ミッションや鬼ごっこなどの案が出て一つにまとまるよう討論していました。最初は自分の考えだけでしたが、考えに理由や根拠もつけて発表できるようになりました。 

 

 

0

ハードル走(6年生体育)

  6年生体育ではハードル走を行っています。

 今回は動画を撮影し、見本の走りと比較して自分の課題を見つけることを目標に取り組みました。グループで協力し、役割を分担しながら撮影を行うことができました。今回の気付きから、ハードル走のタイムアップに向けて学習を進めて行きます。

 

 

 

0

救急救命講習会(PTA・6年生)

   11月22日(火)の授業参観の前に、夏にできなかった「救急救命講習会」を、PTAの地域連携安全部会の方々が中心となって、6年生と保護者の方々を対象に行いました。

 珠洲消防署から2名の方がきてくださり、講義と実技を行いました。見ているのと実際にやってみるのとでは、大きく違います。6年生も心臓マッサージ(胸骨圧迫)が思った以上に力が必要なことを体感していました。コロナ禍ということもあり、救命法も少し変わっています。知っていると、もしもの時に大切な命を救える可能性が広がります。本校にもAEDは2台あり、その置き場所や使い方についても学びました。

※救急救命講習会の様子 ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

スピーチフェステバル(5~9年生)

  11月22日(火)5、6限目に「宝立小中第2回スピーチフェスティバル」が行われました。保護者の皆様にも参観していただきました。

 今回は、5年生も発表に参加しました。小学生は「自己紹介」「私の好きな~」などについて、原稿を見ずに大きな声とジェスチャーで、会場で聞いている人たちに訴えるようにスピーチしていました。中学生は、学んだ表現を十分に活用し、長めの英文で「私の好きな~」「各自が関心のある話題」などについてスピーチしていました。

 すべての児童・生徒のスピーチが終わった後、ALTのジャ二ン先生と時兼校長先生からコメントと講評をいただきました。

 この活動を通して、今後の外国語学習への意欲づけと学力向上につなげていきたいと思います。共にがんばりましょう。

 

 ※フェスティバルの様子はこちら ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

 

0

英語フェスティバル(3・4年生)

 11月22日(火)5限に,3・4年生による外国語活動が行われました。ALTのジリアン先生と一緒に3年生は「大文字」を,4年生は「小文字」のアルファベットの学習をしました。最近,アルファベットの勉強をしていたので,日々の授業の成果が表われた授業となりました。また,アルファベットを使って初めて名前を書くことをしましたが,どの児童も丁寧に書くことができました。

※授業の様子 ⇒ フォトアルバムへ 保護者専用サイトへ 

 

 

 

0

中期ブロック集会(11月)

  11月18日(金)にブロック集会が行われました。今回のテーマは「青潮祭の振り返り」でした。

縦割り班にわかれて青潮祭を振り返りました。「大きな声で演じることができた」「鼓笛や劇に協力して取り組むことができた」など振り返っていました。

 

 

 

0

調理実習(7年生)

  11月21日(月)に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、計量・火加減の調整の仕方を確認するために、ホットケーキを作りました。簡単そうに見えるホットケーキですが、「これでいいの?」「もう裏返してもいい?」と不安になりながら、何とか完成できました。

 これから、調理実習が続きます。授業で身に付けたスキルを、ぜひお家でも披露できたらいいですね!

※調理実習の様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

英語フェスティバル(1・2年生)

 11月22日(火)5限目に,1・2年生による英語の授業参加が行われました。ゲストティーチャーにロビン先生をお迎えし,「動物」の英語について一緒に学習しました。お父さんお母さんがいる前で,大きな声で英語を発音し,日々の成果を見せようとする姿がありました。また,「What animal do you like?」や「I like 〇〇」の難しい英語を使って活動する姿はとてもかっこよかったです。  

※授業の様子 ⇒ フォトアルバムへ 保護者専用サイトへ  

 

 

 

0

さつまいも蒸しパンづくり(2年生)

 22日(火)の1・2時間目に、2年生が収穫したさつまいもを使って、蒸しパン作りをしました。生地はふっかふか・さつまいもはほっくほくの美味しい蒸しパンに仕上がりました。また、この日の給食の「さつまいもサラダ」にも、2年生のさつまいもが使われていました。いろんな学年の子や先生から「美味しかったよ」と言われて、とっても嬉しい2年生でした。

蒸しパン作りの様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

進路説明会(8・9年生)

 11月18日(金)8,9年生を対象に進路説明会が行われました。

前半は飯田高校と能登高校の先生をお招きし、学校説明を行っていただきました。高校の先生からは「学習習慣を身に付けて進学をしてきてほしい」と具体的なメッセージを頂き、生徒にとって刺激のある時間となりました。また、8年生にとっては来年の進路選択の見通しを持つよい機会となりました。

 後半は受験に向けての、事務手続きについて確認を行い3月までの見通しを持ちました。いよいよ受験に向けて9年生も、集中して頑張る時期となりました。それぞれの自己実現のために、一緒に頑張っていきましょう!がんばれ9年生!

 

 

 

0

珠洲市スピーチコンテスト

 11月21日(月)に第12回珠洲市「中学生スピーチコンテスト」が三崎中学校で行われました。7年生は「Suzu dialect」,8年生は「Splendor of Japan」,9年生は「The Project for Revitalization of our town」のテーマでスピーチに挑みました。緊張感ある中でのスピーチでしたが,生徒たちは堂々と発表していました。この経験を活かし,今後の英語力につなげていけるように頑張ってください。 

 

 

 

0

まち探検(2年生)

  11月17日(木)に、生活科の町探検で見附島まで行きました。行きは歩き、帰りは公共バスに乗っていきました。2年生は、3学期の「ふるさと珠洲科発表会」に向けて、珠洲の様々な場所へ出かけ、宝立町の自慢探しをしています。宝立の人なら誰もが知っている見附島ですが、自分たちが知らない見附島の良さにも、たくさん気付くことができました。 

※他の写真はここをクリック! ⇒ フォトライブラリーへ   保護者専用サイト

 

 

 

 

0

全校集会(11月)

 

 11月11日(金)に全校集会を行いました。

校長先生より「あいどる+下足」と「百聞は一見に如かず」のお話でした。

宝立小中学校全員で4月から取り組んでいる「あいどる+下足」を再確認しました。

学年ごとの挨拶の仕方では1年生が最も明るい爽やかな挨拶をしているということです。

下級生からも学び全員で取り組んでいきましょう。 

また,「百聞は一見に如かず」のお話では,何回聞くよりも一度見ることの方がまさるという意味の言葉の続きの内容でした。「百見は一考に如かず」,「百考は一行に如かず」と続いていくそうです。またその先は「果(効)→幸→皇」と続くそうです。どういう意味かについて調べて,自分の行動につなげていきましょう。

 

また生徒会からは11月24日・25日に行う「赤い羽根共同募金」のお知らせがありました。

一人100円以上を目標に募金します。ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

0

生き物観察発表会(3年生)

 11月12日(土) ラポルトすずで生き物観察発表会がありました。ビオトープとビオトープ田で捕まえた生き物や自分たちで考えたことなどを発表しました。大きな声で一生懸命聞き手に伝えようとしている姿が見られました。

 今後、3年生は、絶滅危惧種の生き物を宝立町で守っていくために色々なことを調べていくつもりです。調べたことはふるさと珠洲科で発表します。応援よろしくお願いします。 

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真 

 

 

 

0

SDGs発表会(6年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。  

  6年生は「森と空気からSDGsを考える」を発表しました。少し、緊張した様子も見られましたが、立派に堂々と大きな声で発表することができました。森と空気からSDGsを考えて学んだことを、次のふるさと珠洲科の発表に繋げていきたいと思います。

 

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

 

 

0

SDGs発表会(7~9年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。後期課程は7,8,9年生の代表が各学年の取り組み(7年生「人と自然」8年生「珠洲の良さと諸問題」、9年生「法住寺から曽の坊の滝への道作り」)を発表しました。

 ※詳細はこちら ⇒ 宝立町活性化プロジェクト

 ※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

  

 

 

0

SDGs活動報告会(5年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。

 5年生は市内の宿泊施設を見学し、宿泊施設が取り組むSDGsを報告しました。緊張しながらも、自分たちの番が来ると大きな声で堂々と発表することができました。今後は、ふるさと珠洲科の発表に向けて、疑問点から新たな課題を見つけ、学習を進めていきたいと思います。

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

  

 

0

「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」(2年生⇒1・9年生)

 11月15日(火)の5限目に、2年生が1・9年生を招いて、国語科「お手紙」の音読劇・生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」で作った手作りおもちゃを披露しました。音読劇では、緊張しながらも登場人物の気持ちを考えて読み方を工夫したり、動きをつけたりして演じることができました。手作りおもちゃは、1年生はもちろん、9年生も楽しんでくれて、満足そうな4人でした。中には、1年生が上手にできて、9年生が苦戦しながら遊んでいる姿もあり、どの学年も楽しめるおもちゃになりました。

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

 

 

 

0

モザイク画の軌跡

 

モザイク画の軌跡

  青潮祭の全校制作のモザイク画完成に向けて取り組んできた一枚一枚を生徒会メンバーで張り合わせて仕上げました。

一人ひとりが思いを込めて押したモザイク画がそろうことで,一つの作品となる。

生徒会メンバーも活動をふり返りながら最後の仕上げの作業を終えました。

全校児童生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

0

『進歩』~次の一段を登る~ 青潮祭

  11月5日(土) 青潮祭(文化祭)が開催されました。

 今回のテーマは、「進歩 〜次の一段に登る〜」です。

  ※写真はここをクリック! ⇒ フォトライブラリーへ   保護者専用サイト

  ※動画はこころクリック! ⇒ 動画

 

 ◆オープニング 

 生徒会運営委員会による劇から始まりました。

 運動会の行事をふり返り,運動会での学びを生かすという内容でした。

 スローガンの「進歩~次の一段にのぼる~」の由来や全員で目指す姿など語って盛り上げていました。 

 

 

◎1部の音楽祭

◆4〜6年生は、 運動会でも披露した鼓笛隊がパワーアップして,青潮祭でも披露しました。

6年生は最後の鼓笛演奏。音がマイルドで心地よかったですね。

 

 

◆ 1~3年生は、音楽の教科書に載っている「あのね、のねずみは」「山のポルカ」の歌と合奏を

 しました。「あのね、のねずみは」では鳴くところを、ねずみ役は1年生、ふくろう役は2年生、

 みつばち役は3年生が担当し、可愛らしさが出ていました。

 「山のポルカ」は、楽器を使って演奏しました。たくさん練習した成果が出ていました。

 元気いっぱいの笑顔と可愛らしさが出た音楽を披露することができました。

 

 

◆後期ブロックは,「星影のエール」の合唱を披露しました。この曲の歌詞には、応援するような歌詞や二人で助け合ったりするような歌詞があります。それを、ソプラノ・アルト・男声の3つの音色で、美しいハーモニーにのせて表現しました。

 

◆ 青潮祭の恒例となっている保護者合唱,今年も表英一郞の指導のもと,中田夫妻の協力も得ながら,「春愁」を披露していただきました。短い練習期間の中で,素晴らしいハーモニーを聞かせていただきました。さすが伝統ある保護者団!

 

 

◆前期ブロックは「スイミー」の劇をコーラスミュージックの形で表現しました。

 この海で強いのは?「マ・グ・ロ!」でしたが、「考えて・考えて」がんばったスイミー達「み・ん・な!」はマグロを追い出し、仲直りをして一緒にダンスを踊りました。

 前期ブロックのみんなの元気な姿が様々な場面で見られた劇となりました。

  

 

◆中期ブロック(5〜7年生) 

 台本,練習計画,背景画や小道具の作成に,中期ブロックのメンバー全員で協力して取組みました。

登場人物の気持ちを表現するにはどのように演じればよいか自分達で考えて演じることができました。

 

 

◆後期ブロック(8・9年生) 

 原作をもとに、台本から手作りした「ドリーム・プロジェクト」を演劇しました。

 この半年で学んだ「挑戦することの大切さ」や「ふるさとに込めた思い」をこの演劇で表現することを目標に取り組んできました。手作りをした分、表現が難しいところもありましたが、より一層思いを込めて劇を演じることができたいました。

 

 

◆パフォーマンスライブ 

 9年生が全校でこの青潮祭を楽しむことを目標に企画・運営したパフォーマンスライブ。今年は司会も工夫を凝らし、怪盗パフォーマーに扮してみんなを楽しませてくれました。出場者は隙間時間を上手に使い、気持ちのこもったダンスや演奏を披露し、観客の心を掴んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

0

宝湯見学(2年生)

 11月10日(木)の5・6時間目に、町探検で宝湯へ行ってきました。見せていただいたのは、昔ながらの銭湯と、今年度オープンした宝湯別館です。銭湯は、戸を開けた瞬間に湯気が立ち込め、温かい空気に包まれました。棚には、常連さんのお風呂道具がたくさん置いてあり、たくさんのお客さんに愛されているお風呂であることが分かりました。別館には、和室に加え、新しくおしゃれなロフト付きのお部屋がありました。キッチンと貸し切り温泉付きの洋室を見て、今すぐ泊まりたくなりましたね。

 様々な質問に答えていただく中で、橋元さんがお客さんのことを1番に考えてお仕事をされていることが伝わってきました。また、今学校で学習していることの何かが、将来の仕事に生かされるかもしれないという大事なことにも気付かせてくださいました。  

 

 

 

0

防犯リンゴ収穫(6年生)

  10月31日(月)に山岸りんご農園で防犯りんごの収穫をしてきました。真っ赤なりんごに「交通安全」などといった文字が浮かびあがっていました。自分の名前が入ったりんごもあり、子供たちは大喜びでした。地域の方や警察の方と一緒に収穫できて良かったです。貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 

 

 

0

SDGs学習②(5年生)

 11月1日(火)、5年生がSDGs 学習でランプの宿と木ノ浦ビレッジを訪問しました。海などの自然を大切にしながら、お客様に喜んでもらう取り組みを紹介していただきました。12日の発表会に向けて、たくさんの発見がありました。

 SDGs学習の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

 

0

前期ブロック集会 生き物発表会に向けて

 11月9日(水)に、前期ブロック集会がありました。

今回は、3年生が学習発表として生き物観察会で学んだことを発表しました。

「大きな声で聞きやすかったです」といった感想もあり、3年生にとって自信となりました。

11月12日(土)には、生き物観察会発表会があります。練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います。 

 

 

0

いしかわっ子駅伝

  11月3日(木)西武緑地公園の陸上競技場にて第17回いしかわっ子駅伝が開催されました。宝立からは男女がともに出場し、県内およそ60の小学校とタイムを競いました。文化祭の準備がある中、時間を見つけてこれまで練習してきました。全員がたすきをつなぎ、全力で駆け抜けることができました。

 

 

 

 

0

小学校集会(10月)

 この日は、表彰の紹介と保健委員会からのお知らせを中心として集会が行われました。

 表彰では、宝立サマンズの18年ぶりの優勝、JAさんの応募作品で入賞した児童の紹介をしました。

保健委員会からは、10月は目の愛護月間ということもあり、目の大切さについての発表がありました。

本格的な秋に向けて、さらにみんなで羽ばたいていきましょう!!

 

 

 

0

中学校集会(10月)

 10月28日(金)中学校集会がありました。

集会では青潮駅伝の個人表彰があり,男女別で上位3名が表彰されました。おめでとうございます。 

また、保健委員会から「目」に関するクイズがあり改めて目を大切にすることの大切さを考えました。

身近な内容から考えやすく取り組むことができました。

 

0

大峰順二先生から劇を学ぶ(8・9年生)

  10月31日(月)から2日間に渡って、劇作家の大峰順二さんに演劇指導をしていただきました。的確なアドバイスを受けて、生徒たちの演技は見違えるくらいに上達をしました。セリフに書かれていないセリフを想像したり、実際はない夕日を想像して眺めたりする練習を行いながら、登場人物の心情に迫った演技ができるように練習を重ねていました。

 最後には8・9年生に向けて大峰さんがネパールで出合った子供たちの話をしてくれました。恵まれた環境にいることに感謝して今よりさらに幸せになれるよう努力を重ねていってほしい、という思いが込められた話であったと思います。演劇だけでなく、これからの生き方についても学ぶ素晴らし機会となりました。

大峰塾(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

0

玄関と9年生は「学校の顔」

10月27日(木)に本校で「いしかわ道徳教育推進事業研究発表会」が行われました。9年生は受付の補助として、来賓の方を玄関でお出迎えし、控室まで案内をしました。接待のリハーサルの時から、意欲的に行っていました。
どこの学校に行っても9年生(中3)の姿は注目されます。そんな9年生が学校の顏である玄関で、元気よく迎えてくれることできっとお客さんは,気持ちよく発表会に参会できたのではないかと思います。

 

 

0

大峰順二先生から劇を学ぶ(5~7年生)

10月31日(月)と11月1日(火)の2日間に渡り,劇作家の大峰順二さんに,中期ブロックの演劇の指導をしていただきました。2日間合わせて3時間の短い時間でしたが,学ぶことが多くあり,劇の内容も劇的に変わりました。また,学級日誌や生活ファイルでは,大峰さんのことがたくさん書かれていました。本番が楽しみです。

 大峰塾の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

  

0

古典芸能鑑賞(後期課程)

 28日(金)、ラポルトすずで行われた古典芸能鑑賞教室に7~9年生が参加しました。

 長唄「越後獅子」や長唄「勧進帳」の鑑賞だけでなく、邦楽器(鼓・笛・三味線・箏)の体験も行われました。体験に参加した各校の代表者がみんなで「さくらさくら」を演奏し、自分たちで邦楽の合奏をするという貴重な体験の場もありました。

 8・9年生は、これまでに学習した箏の演奏や「勧進帳」の知識を振り返りながら、古典芸能に親しむことができました。7年生は、3学期に学習する予定です。この体験を生かして、さらに古典芸能に親しむことができるよう授業につなげていきます。

 

 

 

 

0

非行被害防止講座

  11月2日(水)午後、北陸学院大学の村井万寿夫教授をお招きし、『考えよう!ネットのこと、スマホのこと」と題して、非行被害防止講座を開催しました。5限目は7~9年生を対象に、6限目は4~6年生を対象に行いました。それぞれの年齢に応じた分かりやすい話し方で、ネット・スマホの利便性や危険性について説明がありました。

 ネット・スマホの使用において友達にされて嫌なこと9項目のカードを用意され、個人で考える時間も設定していただきました。「絶対いや・いや・平気」の3段階のどれにあてはまるか、真剣に考えて取り組んだ疑似体験学習を通して、スマホ等の自律的な使い方について学ぶことができました。

☆5・6年生の授業の様子

 

 

☆7~9年生の授業の様子

 

 

0

いしかわ道徳教育推進事業研究発表会

10月27日(木),「いしかわ道徳教育推進事業研究発表会」がありました。

本校が取り組んでいる道徳研究の発表会です。1~9年生までが道徳授業を公開しました。どの学年も,よく考えよく発言していました。

その後は岐阜聖徳学園大学の山田先生に,道徳について講演していただきました。

今後も職員一丸となり道徳研究を続け,子どもたちのよりよい道徳性を養っていきたいと思います。

 

☆授業の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイト

 

 

 

 

 

 

0

3年生企画クイズ大会(1年・3年)

 10月28日(金)に、3年生が1年生とクイズ大会をしました。

 「1年生が楽しめるようなクイズ大会をしよう」という目的を達成するために、グループで話し合いをしながらクイズの内容決めなどの準備を行ってきました。

 本番では、司会やポイント集計なども3年生自身で行っていました。担任が出る場面はほとんどなく、本当に頼もしい姿を見せてくれました。1年生からは「楽しかった」「もう一回したい」といった感想がたくさんあり、素敵な会になって本当に良かったです!!!

 

 

 

0

全校合唱練習

  青潮祭に向けて、28日(金)・31日(月)に全校合唱の練習を行いました。地域の先生をお招きして、発声のポイントや、3つのパートが響き合う合唱のポイントを教えていただきました。

 ソプラノを担当する前期ブロックは、高音でよく響く声を出し、中学生の声を聴いて歌うことを学びました。アルトや男声は、聴かせどころや音の取りにくいところを中心に練習しました。全員で、この曲のメッセージを伝える合唱になるよう、この後も練習に励みます!

 

 

0

SDGs学習(5年生)

 10月25日(火)に5年生が、珠洲市の宿泊施設を見学し、SDGsの取り組みやお客様に満足してもらう工夫などを紹介してもらいました。普段入ることのできないところを見せてもらい、たくさんの発見がありました。たくさんの工夫や魅力を知り、家族と訪れたいと目を輝かせていました。

 

 

 

 

0

宝立小中の秋 たからっ子の秋を彩る

 10月27日(木)、宝立小中学校の校内が、秋一色に染まりました。

 道徳の研究発表会があることもあり、以前、本校のスクールカウンセラーとしてお世話になった成之坊佳子先生がたくさんのお花を活けてくださいました。秋を感じさせる山や野の花を中心に、本校職員と一緒に学校のいたるところにお花を置いてくださり、通りかかった子供達からも「わぁ、きれい。」という声が自然と出ていました。職員からは「なんか、ホッとする。」という声も聞こえてきました。

 たからっ子の心に、爽やかに秋を届けてくださった成之坊先生、ありがとうございました。美しいものをみてキレイだと思えるって素敵ですね。

 保護者の方々からも、多くのお花をいただきました。成之坊先生と職員とで、全て飾らせていただきました。ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

0

森づくりは未来づくり(クヌギの木の枝打ち)

  10月22日(土) 6~9年生が,珠洲の里山の環境保全のために日置地区(唐笠町)の山へ行き,クヌギの山里づくり運動に参加しました。今回は枝打ち作業を行い、ノコギリを使いながら1人ひとりが一生懸命自分の担当した木を剪定していました。作業前とは見違えるくらい、木々の間はスッキリし生徒たちも充実した表情を浮かべていました。

 木曜日にはイベントの主催者の大野長一郎さんにお越しいただき、事前学習を行いました。炭作りが自然環境に及ぼすメリットや大野さんの地域づくりへの思いなどを聞くことができました。

 今回の活動を通し,環境問題や,美しい自然を受け継いでいく大切さについてて考える良い機会となりました。

 ※写真(保護者専用サイト) ⇒ 枝打ちの様子 

 

 

 

 

 

0

文化祭に向けて(後期ブロック演劇練習スタート)

  青潮祭に向けての後期ブロックの演劇練習がスタートしました。

場面練習では1回目はセリフを言うことで精一杯という感じでしたが、2回目からはお互いに相談をしながら改善をしながら進めていました。時間のかかる作業ではありますが、今回のように意見を出し合い、自分たちで作り上げることを大切にしていってほしいと思います。

 

 

0

文化祭委向けて(鼓笛練習スタート!)

  青潮祭に向けて、鼓笛練習がスタートしました。久しぶりで、みんな思い出しながら演奏していました。。青潮祭では「宝立小中学校校歌」と「365日の紙飛行機」を演奏します。ぜひ楽しみにしていてください。

 

 

0

9年生の学習発表(1年生へのスピーチ)

 10月21日(金)9年生が国語の授業で学習したことを1年生に向けてスピーチしました。

「場面に応じて話す~条件スピーチ~」という学習で1年生相手という条件で自分たちの体験活動を発表する活動でした。

条件に応じて「話の構成はどうしたら分かりやすいかな。」や「1年生この言葉分かるかな」と深く考えながらスピーチを考えていました。

 発表では自分の体験について伝えることができ安どの表情の9年生。

1年生も内容が理解でき、これからの生活に胸を躍らせていました。

 お互いが学び合える瞬間でした。

 

 

 

 

0

後期ブロック集会(10月)

 10月21日(金)ブロック集会を行いました。

後期ブロックではどのような青潮祭にしたいか縦割りチームに分かれて考えました。

それぞれのチームが協力や団結、成長などの思いをもっていました。

 学校のリーダー学年の後期ブロックとして団結し,よりよい青潮祭になるよう取り組んでいく姿が楽しみです。

 

 

 

0

前期ブロック集会(10月)

  10月21日(金)ブロック集会がありました。

 今回は、1年生の学年発表でした。国語で学習した「やくそく」の音読と簡単なクイズをしました。

 「やくそく」では、あおむしたちは、蝶になって約束した海へとんでいったのではないかと話し合いました。

 では1年生の「やくそく」は・・・と問い返し、文化祭など、たくさんのことを頑張ろうと話し合ったことを紹介しました。

 感想発表では、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 次は、3年生の学年発表です。楽しみです。

 

 

 

0

合同学習会(2年生)

 10月20日(木)の2・3時間目に、若山小学校で2回目の3校合同学習会を行いました。今回は、若山小学校にいるpepperくんと一緒に、プログラミングの学習をしました。最初は「プログラミングって何だろう?」という子どもたちでしたが、「右手を挙げさせなさい。」・「『こんにちは』と言わせなさい。」などのミッションをこなしていくうちに、プログラミングのことがだんだん分かってきました。また、3校の子どもたちが混ざった3人チームで解決していくことで、より仲を深めることができたと思います。

 今後もmeetで交流学習をしたり、次回は大谷小中で合同学習を行ったりする予定です。次に会うときまでに、それぞれの学校の2年生が、さらにレベルアップして再会できればいいですね!

 

※写真(保護者専用サイト) ⇒ プログラミン学習の様子

 

 

 

 

 

0

縦割り遊び(7年企画)

  10月18日(火)の昼休みに7年生による縦割り遊び(私は誰でしょうゲーム)が行われました。

 上級生が下級生をうまくフォローしながらみんなで楽しむことができるように工夫して,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

0

地層観察(6年生)

  10月18日(火)の2,3時間目に6年生8名が地層見学に出かけました。場所は恋路海岸や飯田町、平床貝層、飯塚などです。珠洲市に、こんな地層スポットがあるとは知りませんでした。それぞれの場所の地層のでき方は違っていて、校長先生が分かりやすく説明してくださいました。今6年生の理科の学習では、ちょうど地層の学習を行っており、地層について深めることができました。

※保護者専用サイト(写真) ⇒ 地層観察(6年生)

 

 

 

 

0

ミシン教授(8年生が5年生に・・・)

  10月 18日(火)の2限目に、5・8年合同で家庭科の授業を行いました。5年生が初めてのミシンに苦戦しているという話を聞いて、ちょうど被服製作を行っていた8年生に、先生をしてもらうことにしました。ややこしい上糸と下糸のかけ方を、8年生は丁寧に教えてくれました。授業後には、ほとんどの5年生が一人でできるようになりました。

 5年生の「教え方が上手だったので、できるようになりました。」という振り返りを聞いて、8年生も嬉しそうにしていました。

 ※写真(保護者専用サイト) ⇒ ミシン教授の様子

 

 

 

0

持続可能な地域をめざして(講演会:6~9年生)

 10月20日(木) 石川県で唯一専業の炭焼きを営む大野製炭工場の大野長一郎さんをお招きして,22日に行う菊炭の里づくり運動の事前研修を行いました。

 大野さんからは,炭焼きビレッジ構想の実現に向けた取組やこれまでの菊炭の里づくりについてお話しいただきました。炭焼きを生業としている人がどんどん減っていく中で様々な工夫をしながら取り組んでいることや炭づくりと森の関係,地球環境との関係をわかりやすくお話しいただきました。土曜日の作業の意義を学ぶよい機会となりました。

 

 

0

イモを収穫しました

  2年生が、生活科で育てていたサツマイモの収穫をしました。

他に育てていた夏野菜とは違い、土の中で育つサツマイモがちゃんと生長しているか心配でしたが、

土を掘っていくと、予想以上に大きなサツマイモがあって驚きました。

収穫したサツマイモは、今後調理して食べる予定です。

何にして食べようかな~。楽しみですね!

 

 

 

0

モザイク画の取組スタート

10月17日の青潮祭オリエンテーションの後,全校共同制作のモザイク画の取り組みが始まりました。各縦割り班に分かれて,9年生のリーダーを中心に,1~9年生全員で作業に入りました。昨年経験した上級生が,下級生に教えながらモザイク画に取り組んでいました。

1~9年生が一緒になって,取り組む様子は,義務教育学校の大きな特色です。どんなモザイク画になるのか完成が楽しみですね。 

 ※写真(保護者専用サイト) ⇒ モザイク画に取り組む様子①

 

 

 

0

児童生徒集会(10月)

  10月14日(金)児童生徒集会がありました。

 前期委員会委員長から前期の活動の振り返りと後期への申し送りがありました。後期でも,さらによりよい学校にしていくために前期の活動を生かしていきましょう。 

 また,9年生へ向けて運動会のお礼が書かれたメッセージパネルの贈呈式がありました。1~8年生を代表して8年生が縦割り班ごとにメッセージパネルを作成しました。運動会で格好いい姿を魅せて引っ張っていってくれた9年生本当にありがとうございました!

 

 

 

 

0

宝立保育所訪問(9年生)

 10月13日(木)の2・3時間目に、家庭科の学習で宝立保育所を訪問しました。

 最初は、3~5歳児さんの自由遊びの様子を見せてもらいました。遊びにストーリーをつくっている姿がとても印象的でした。

 その後は、ホールで9年生が作ったおもちゃで遊んだり、レクリエーションゲームをしたりしました。 お兄さん・お姉さんが来て、子どもたちも喜んでくれたようです。

 今まで学習した幼児の様子を確かめつつ、小さい子たちのかわいさに癒されたひと時でした。

 

※保護者専用サイト ⇒ 保育所訪問の様子(写真)

 

 

 

 

0

文化祭の取組スタート!(青潮祭オリエンテーション)

10月17日(月)青潮祭オリエンテーションを行いました。

後期生徒会が準備をして臨むことができました。 

青潮祭のテーマは「進歩~次の一段にのぼる~」です。

運動会で深まった絆でさらにSTEP UPしたいという願いが込められています。

準備から全員で協力し,よりよい青潮祭を作り上げましょう!

 

 

 

0

防犯リンゴシール貼り(6年生)

  10月14日(金)に6年生の児童8名が防犯りんごのシールはりに行きました。

 山岸果樹園で、まず6月にりんごにかぶせた袋を外す作業を行いました。りんごを落とさないように、慎重に袋を外していました。その後、青っぽいりんごに自分の名前や防犯に関するシールを手作業で貼りました。最初はシールを貼るのに、少し時間がかかっていましたが、だんだんと慣れてきた様子でした。2週間後の収穫が楽しみです。

※保護者専用サイト(写真) ⇒ リンゴのシール貼り 

 

 

 

 

0

遠足(前期ブロック)

 10月12日(水)に、1~4年生が遠足で小屋ダムとのと海洋ふれあいセンターに行ってきました。

 小屋ダムでは、ダムが土砂災害から私たちを守っていることなどを教えて頂きました。ダムの模型も見せてもらい、子どもたちは嬉しそうな様子でした。宝立町の施設でありながら,見に来たことがない児童がほとんどでしが,整備された公園はとても心が和みました。

 のと海洋ふれあいセンターでは、海の生き物を観察したり、館内でふれあいコーナーを体験したりしました。生き物の姿を見て、とてもウキウキしている様子でした。 

どの児童も「楽しかった」と言っていて、とても良い遠足になりました。

 

 ※保護者専用サイト(写真) ⇒ 前期ブロック遠足の様子

 

 

 

0

球技大会(後期課程:ソフトボール)

  10月14日(金)に校内球技大会(ソフトボール)が行われました。

 体育のソフトボールの単元のまとめとして7〜9年合同で行われました。なかなか単独のクラスでは正規の人数で試合ができませんが、球技大会として合同で試合を行うことで9対9の試合の雰囲気を味わうことができました。また、ダブルプレイが飛び出すなど、レベルの高いプレイがあったり、チームを応援する声が響いたりととてもいいムードで大会を終えることができました。また、環境体育委員会が朝からライン引きなど準備をし、運営や進行を務めました。

 

※保護者専用サイト(写真) ⇒ 球技大会の様子 

 

 

0

ピザづくり(2年生)

少し遅くなりましたが、みんなの夏野菜が収穫できるようになったので、野菜のミニピザを作りました。

鮮やかなミニトマトの赤、ピーマンの緑、パプリカの黄色、そして星形のオクラがのったカラフルでかわいいピザに仕上がりました。

苦手な野菜がある子もいましたが、みんなで育てて料理したピザは、とっても美味しくて、大満足の4人でした。

 

 

0

ステイホーム

 今回の活動内容は「カードゲーム」です。

トランプで「神経衰弱」「ババ抜き」「ジジ抜き」をしました。

4・5・6年生を混ぜたグループでしたが、遊びごとに勝つ人がかわり、最後まで大盛り上がりの時間となりました。

 

 

0

薬物乱用防止教室(後期課程)

  10月3日、後期課程の生徒対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。

 学校薬剤師の星野遥先生に講師をしていただきました。

 未成年における飲酒や喫煙の危険性、また薬物の恐ろしさについて学び、誘われた際の断り方を動画で分かりやすく教えていただきました。生徒の感想に中には、「改めて薬物は怖いことが分かった」、「成人してからもタバコは吸わないようにしたい」等の感想が多くありました。学んだことを忘れずに、これからも安全安心な学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

0

青潮駅伝

  10月5日(水)に青潮駅伝が行われ、たてわり班の8チームで競いました。

休み時間や放課後の隙間時間を使って練習を重ね、昨年度の自己記録を目標にそれぞれの区間で力走が見られました。結果は黄色チームの1,2フィニッシュでしたが、最後のチームがゴールするまでみんなで応援し、アンカーを拍手で迎え健闘を称えました。

 9年生は部活動を引退し、さすがに疲れた様子でしたが最後は7人全員でやり遂げいい表情で終えることができました!みんな無事に完走することができて良かったです。ナイスRUN。

 が

 

 

0

9年生と1・2年生の交流

 9年生は、家庭科の学習で幼児の遊び作りに取り組みました。

今後、保育所訪問を計画していますが、その前に、ちょっと前まで保育園児だった1・2年生に遊んでもらうことにしました。

1・2年生はお兄さんお姉さんに遊んでもらい、大変喜んでいました。

9年生は自分たちが作ったおもちゃを喜んでもらい、嬉しそうにしていました。

無事に終わったのは、1・2年生が幼児ではなく、ルールを守ることができたから。

さて、保育所訪問当日は、幼児と上手に関わることができるでしょうか?

 

 

0

後期児童生徒会認証式

 10月7日(金)後期児童生徒会認証式が行われました。

後期生徒会会長と後期運営委員会委員長が認証場を受け取り決意表明をしました。

 共通してみんなが笑顔で楽しめる学校というキーワードということを掲げていました。

後期でも全校でさらにSTEP UPできるようみんなで協力して笑顔で楽しめる学校を目指していきましょう!

  

 

0

ストローク

 10月7日(金)に、1・2年生が唐笠町の「ストローク乗馬クラブはなむけ」へ行ってきました。

馬にえさをあげたり、馬に乗せてもらったり、うさぎをなでたりと、たくさんの貴重なふれあい体験をすることができました。

また、後半には、馬やうさぎについて気になったことをたくさん質問し、動物のことについて、もっと詳しく知ることができました。

この体験を通して、もっともっと動物が好きになった1・2年生でした。

 

 

 

0

ビオトープ田 稲刈り(8・9年生)

 9月29日(木)に5月に植えたもち米の稲刈りを行いました。

 田植えは経験したことがあっても、稲刈りは初めての生徒も多くこの稲刈りを楽しみにしていました。地元の方と一緒に作業をしながら、農作業の大変さを感じつつも、振り返りでは「これからは残さずにご飯を食べたい」など食への感謝の気持ちが高まっていました。

 宮崎宣夫さんをはじめ多くの方にお世話をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

0

写生大会(5〜9年生)

  9月29日(木)に写生大会(5年〜9年)がありました。最初に、美術担当の紺谷先生からワンポイントアドバイスをいただき出発しました。爽やかな秋晴れのもと、宝立の街や自然の風景などを描いていました。

 子どもたちが、自然と親しむ機会が年々減ってきている中で、じっくりと自然と向き合い、感じた風景を描くことはとても貴重な機会であり、大切な時間となりました。

 

 

 

 

0

全校集会(10月)

 10月7日(金)全校集会が行われました。

ポスターや読書感想文,似顔絵など沢山の表彰があり児童生徒が夏休みに頑張ったことが実りました。

本当におめでとうございます!

 また,10日(月)から始まる第3回家庭学習チャレンジ週間での取り組み方について校長先生からお話がありました。

ドリルやワークに取り組み丸付けをするだけでは勉強ではなく作業。その先の自分の間違えた内容を分析して練習することが勉強ということだそうです。「け・テ・ぶ・れ」学習法と同じですね!

 家庭学習チャレンジ週間では普段以上に学習と向き合う時間を増やし,自分のために取り組んでいきましょう!

 

  

0

職場体験報告会(8年生)

 9月26日(月)職場体験報告会を行いました。

夏休みの職場体験の3日間の体験を壁新聞にまとめて報告しました。それぞれが体験で学んだことや「働く意義」について考えを深めることができました。

参加してくださった来賓の方々の感想では「経験したことは何かの形で将来生きてくる」とお話しいただきました。挨拶やコミュニケーション,相手意識をもつなどの学びをどのように生かしていくのか。

8年生の学びを行動で示していきましょう。

 

 

 

0

ラララRUN

  9月26日(月)~10月3日(月)までの期間、青潮駅伝に向けてラララRUNがありました。1年生~6年生までの児童が2時間目と3時間目の間の休み時間にグランドを走りました。それぞれにランニングした距離を記録しながら、最初に立てた目標達成に向けて一生懸命走りました。

 互いに競い、そして励まし合いながら一所懸命取り組んでいました。

 

 

 

0

後期生徒会役員選挙

 9月27日(火)後期生徒会役員選挙を行いました。

4名の立候補者からそれぞれマニュフェストが述べられました。「楽しい学校」や「笑顔あふれる」というキーワードからそれぞれの思いを語りました。

4名の候補者は信任投票により全員当選しました。

後期生徒会としての活動が楽しみですね。

 

 

0

太陽の観察(3年生)

 10月3日(月)に、3年生が太陽の観察を行いました。

子どもたちと遮光プレートの使い方を確認した後、実際に太陽を観察してみました。「緑色に見える」「反射した光も緑色や!」と子どもたちは大盛り上がり,この後も,太陽についての勉強は続きます。どんな学びが待っているか楽しみです。

 

 

 

0

プール(1・2年生)

  9月21日(水)に1・2年生の水泳学習がありました。

 延期が続き、やっと行うことができ、みんな大喜びでした。

 準備運動を終え、水に慣れること、浮く・もぐるの学習をしました。

 浮くでは、2年生がお手本となり、1年生も真似してみました。

 まだ、顔を水につけられない児童もいましたが、2秒間、もぐることができるように頑張っていました。最後に、スライダーや滑り台で楽しみました。 

 

プールの様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

中期ブロック集会(9月)

  9月16日(金)に前期最後のブロック集会が行われました。

運動会前日ということで,運動会に向けての抱負をブロックに分かれて考え,発表しました。

競技で勝つことだけでなく,上級生として下級生をまとめることを抱負している児童生徒が多く,上級生としての自覚が感じられる集会でした。

 

 

0

前期ブロック集会(9月)

  今回の前期ブロック集会は運動会前日ということもあり、みんなで前期ブロックの種目の確認とがんばりたいことを話し合いました。玉入れによさこいと前期ブロックのみんなの力で運動会当日を盛り上げましょう。

 

 

  

 

0

後期ブロック集会(9月)

  今回の後期ブロック集会では、運動会に向けて団での具体的な目標やブロック種目綱奪いの作戦などについて話し合いました。団での目標では、応援練習など今までの活動を振り返りながら明日への意欲を高めていました。綱奪いの作戦の話し合いでは、ユニークなネーミングをつかて場を和ませていました。

 

 

0