緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

風船に思いを込めて・・・

 3月4日(金) 今秋,珠洲市で開催する「奥能登芸術祭2020+」のアート作品を手がける磯辺行久さんの作品に協力するため,メッセージを添えた返信はがき付きの風船(約400個)を飛ばしました。

 これは珠洲に吹く偏西風を調べる企画で,位置や風向,高度などの観測機を積んだゾンデ気球も一緒に飛ばしました。予想では,福島の方に飛んでいく予定ですが,実際はどこからはがきが返信されるのかとても楽しみです。

 ※写真は,今日の様子フォトアルバムにもアップしました。

 

 

 返信用ハガキの表面には,「返事をお書きください」「珠洲に来てください」などのメッセージを添えました。

 

 全体で,説明を聞いた後,心を込めてメッセージを風船に張りました。

 

 

 

 飯田高校の「ゆめかなプロジェクト」のチームと一緒に,風船を飛ばしました。

0

3月の生徒集会

 3月2日(火)朝、今年度最後の生徒集会が開かれました。

各委員会から後期の振り返りと、来期の委員会で取り組んでほしいことが伝えられました。

各委員会からの発表の最後には、生徒会長才門さんから来年度にむけての言葉がありました。

2年生も発表の場に立ったり、集会の最後には来期の生徒会執行部役員選挙についての説明があったりと、着々と来年度にむけて動き始めています。

 来期の生徒会活動がどのように行われていくのか楽しみです。

 

0

家庭学習強化週間 8日目

  2月24日(水)から始まった家庭学習強化週間も残すところあと1日となりました。今日はすべてのクラスで平日の平均学習時間の最高記録が出ました。生徒の中には自主学習ノートのページ数を増やしたり,ワークを先へ先へと進めたりと,いろいろなこだわりや頑張りが見られました。

 学習委員会の集計では,「今日で最終日やね」「今日は昼に100%揃ったから明日は朝100%って呼びかけよう」「最後のチャンスやから,明日こそ自学(新研究)100%達成しよう」など,終礼時の呼びかけを真剣に考え,相談していました。

 今年度最後の家庭学習強化週間も最終日です!1.2年生は明日も学力テストがあります。テストに向けて最後のひと踏ん張りを頑張りましょう!!

 

 

0

家庭学習強化週間 7日目

 2月24日(水)から始まった家庭学習強化週間も残すところあと2日となりました。

 目標としていた①学習時間90分以上 ②課題の100%提出に向けて全校で取り組んでいます。家庭学習強化に向けて意識しながら頑張っています。終礼では学習委員から今日の結果と,「今日は昼までに生活ノートが100%揃ったので,明日は朝一番に揃えましょう」「あと2日最後まで頑張りましょう」など声掛けがありました。

 今日の時点で燈軍(81)ー青軍(69)で燈軍がリードを守っています。残り2日間,最後まで頑張りましょう!!

 

  

0

吹奏楽部リモート講習会

  吹奏楽部がプロのミュージシャン「Dasuke  Kathumata」さんのリモート講習会を受講しました。 令和元年にラポルトすずでジョイント演奏をしたのが縁で知り合い、このような形で再会できたことを嬉しく思いました。最初に歓迎の意味も込めて「チェリー」という曲の演奏をしました。

 生徒からの「高音を無理なく出すには」「まっすぐな息で吹くには」などの音楽的な質問に丁寧に答えてくださり、そのあとで音楽を通して学んでほしい事を教えてくださいました。「部活動は他人を思う気持ちが育つところ」ということばが印象に残りました。最後の「同じ」という曲を聴き、心がとてもあったかくなりました。

 

 

 

 

0

2年生スキルアップテストに向けて

 2月24日(水)から始まった家庭学習強化週間に合わせて、2年生では,3月3・4日に予定しているスキルアップテストに向けた補充学習が放課後に行われています。

 今回は、国語と数学、社会と理科と英語のうちそれぞれ1教科を選択し、希望にそって重点的に補充学習をしています。

 写真は26日(金)の数学の様子ですが、挙手したり、黙々と取り組んだり、教え合ったり主体的に学びに向かう姿が見られ素晴らしいです。

 数学では、さらに全分野基礎、説明、証明の3コースを設け、弱点克服や得意を伸ばすなど生徒たちも自分で目標をもって、真剣な表情で取り組んでいます。

0

家庭学習強化週間2日目

 2月24日(水)~3月3日(水)の間,今年度最後の家庭学習強化週間です。学習委員会から量・質にこだわった家庭学習にするために,「①平均学習時間90分以上 ②課題の全員提出」の2つの目標が掲げられ,燈軍対青軍で競っています。

 2日間が経過して,どのクラスも頑張っています。今日の学習委員の呼びかけには

「金曜日が大事です。気を抜かず90分以上頑張りましょう」

「一人ひとりが目標をもって3日間頑張りましょう」

などと熱い思いが込められていました。

 

 現在,燈軍31ー青軍22で燈軍がリードしています。週末をより良い家庭学習強化週間にするには,今日,金曜日が勝負です!今日を頑張って勢いをつけ,土日も頑張りましょう!! 

 

-

 

0

来春の受験に向けて準備(2年生学年集会)

 2年生もいよいよ受験対策を始めます。教材の使い方や家庭での学習の仕方などを確認した後、3年生からのメッセージを紹介しました。今まさに受験期の3年生からのメッセージは、説得力もあり2年生の心に響きました。

来年にはいよいよ最高学年となる2年生。教材を活用し学習習慣を身につけ、力をつけていってほしいと思います。

 

 

0

スピーチ会(202)

 2月19日(金)202のスピーチ会が行われました。2年生のPresentationでは私の好きなこと・ものをテーマにした紹介文を書く活動の一つです。

 英語であっても、好きなことやものについて話す一人ひとり表情や声は明るく、スピーチ者の”Hello.”という挨拶に対し、”Hello!”と全員で応答する雰囲気はとても良いものでした。最後はスピーチの良かった点等を共有し、互いに刺激し合えるスピーチ会となりました。

 

 

 

 

0

第7回の合同トレーニング(相撲部)

  2月16日(火)に第7回合同トレーニングを行いました。最終回はシャトルランの測定を行いました。第1回に行った時よりどれだけ成長したかを確かめました。冬期に入り校内ランニングなどで持久力を高め,多くの生徒が前回の自分の記録を更新していました。

この合同トレーニングで部活動の垣根を越え,互いに高め合い,競い合い,支え合う姿が見られました。「冬を制する者は夏を制する」という言葉があります。緑丘中学校の今後の活躍に目が離せません。

 

 

0

体験入学

2月19日(金)、校区の小学6年生が緑丘中学校へ体験入学に来てくれました。本校の2年生は、中学校生活の様子を劇やクイズなどを通して6年生に伝えました。

体験授業国語では、「全員の声を響かせよう」を課題とし、みんなで福沢諭吉の『天地の文』を音読をしました。

元気な声が廊下まで響き渡っていました。来年度の入学を楽しみにしています。

  

 

 

 

 

0

体験入学に向けてⅡ

  2月19日(金)の体験入学で,参加した小学生が,4月からの中学校生活の不安もなく希望で胸いっぱいになるように,中学校生活や部活動をどのように表現したらよいかを考えていました。実際に演じながら,周りから修正意見をもらって,考えながらリハーサルを行っていました。

 当日がとても楽しみです。頑張れ2年生!

 

0

スピーチ会(201英語)

 2年生のPresentationでは私の好きなこと・ものをテーマにした紹介文を書く活動があります。

そこで,2月15日(月)2年1組で英語スピーチ会を開催しました。1組は自分の趣味やアニメ、好きなパンの種類など個性豊かな内容でした。

 振り返りでは、みんな「すらすら話していて聞きやすかった。」や「あいさつの仕方が楽しかった。」など、友だちの良いところを見つけていました。人前で英語を話す機会はなかなかないですが、自分の好きなことを話したり聞いたりする生徒の姿はとても前向きで、「話す」学習の良いきっかけとなりました。2組もどんな発表になるか楽しみです。 

 

 

0

~SOSの出し方について~ 西村先生の講演会【1年生】

 心の教育講演会「コロナ禍での学校生活」~SOSの出し方について~

 

 2月5日(金) 精神科医 西村 正史先生から、中学1年生を対象に、ユーモアを交え生徒の心を和ませながら「コロナ禍での学校生活~SOSの出し方について~」のお話をしていただきました。

 「コロナ禍」による苦しみは、①感染した人の苦しみ(強い症状、死、後遺症など)②社会生活への影響(休校、外出自粛、制限など)です。学校生活では先生から直接学ぶ、友達とのふれあいから多くのことを学べます。学校生活を続けるため、基本的予防策をを忘れないでほしいとお話しがありました。

 

 

2020年3月末、中学生・高校生・大学生対象のストレス調査では、「退屈」「不安」「不自由」が上位を占めており、「不安」に対する対処法のお話がありました。

 不安になると、自分の身を守ろうとして、人は攻撃的になります。ストレスの強い環境では、いじめが多くなる。自分を大切にするのと同じ、人をも大事にしよう。つらくなったらSOSを発信すること。SOSを発信することは恥ずかしいことではない。君たちはどんな時にも大人に守られていると安心して発信してほしい。そして、君たちが大人になったら必ず次の世代を命がけで守ってほしい。というメッセージを伝えられました。

0

避難訓練(不審者対応)

 

 2月12日(金)、珠洲警察署に協力をしていただき、避難訓練(不審者対応)を実施しました。

 不審者が学校に侵入したことを想定し、生徒の命を守ることを最優先にしながら避難するという訓練を実施しました。暴れる不審者を教員が適切な道具を使って対応する訓練も行いました。訓練後には、生活安全課の中村さんから、不審者に出会った場合の緊急対応や普段からの心がけ等についてお話していただきました。

 

0

第6回の合同トレーニング(剣道部)

 2月9日(火)の合トレは、剣道部が任されました。

 普段練習している道場には、「心技」の文字が掲げられています。「剣道の技、心をみんなに知ってもらえるような回にしよう」という目標で、剣道部員は内容を計画しました。裸足になって、すり足、体幹などを他の部員と一緒に練習しました。

 試合でも、練習でも、一緒に活動すれば、おのずと人への感謝や敬意の心が生まれます。自分たちが計画したものがうまく伝わるか、受け入れられるかと緊張していましたが、合トレ後には「みんなと練習できて楽しかった」と振り返っていました。この言葉から、部活動の垣根を超えて一緒に活動をした、この日の成果が感じられました。

 

 

0

AED講習会(2年生)

 2月8日(月)に2年生を対象にAED講習会を行いました。いざという時に備えるため,心肺蘇生法の知識と実践力を身につけました。生徒たちは人体模型と練習用AEDを使用し練習するなかで「すごく力がいることが分かった」「体力をかなり使い,1人ではとても続けられそうにない」など心肺蘇生法の大変さと大切さの両方を感じていました。生徒たちはいい緊張感を持ち,講習に臨んでいました。

「備えあれば患いなし」この講習会で学んだことを生かし,いざという時に勇気をもって適切な処置を行い命を救ってほしいです。

 

0

体験入学に向けて準備スタート

 2月19日(金)に行われる6年生体験入学に向けて、2年生リーダー会による企画提案が行われました。

2年生を6つのチームに分け、それぞれが6年生に学校生活の様子を伝えます。

その準備に向け、チームごとにリーダーが中心となって、企画を実行していく様子が見られました。

自分たちの学校生活を見直すチャンスでもあります。新入生が中学校生活を楽しみにできるよう準備を進めていきます。 

  

 

0

奥能登国際芸術祭2020+ 磯辺プロジェクト事前学習

2月4日(木)  講師に,アートフロントギャラリーから浅川雄太さん・渡辺文菜さんをお招きして,2021年9月4日(土)から開催を予定の「第2回奥能登国際芸術際2020+」に向けてのワークショップが行われました。このプロジェクトは,環境とアートを自由に行き来する作家,渡辺行久さんの作品を通じ,珠洲の環境がどのように生活・文化に影響を与えてきたかを考えるものです。

 講義の始めに,偏西風やジェット気流などについて学び,珠洲から風船を飛ばしたらどこまで飛んでいくかを予想しました。そして,緑丘中学校の周辺で,どこから飛ばすのがよいかも考えました。講義終盤には,送風機で風速10km/hを体感し,風の強さを実感しながら予想していました。このプロジェクトは3月に,風船に返信用はがきをつけて飛ばし,風船がどこまで飛んだかを調べるものです。

 アートと聞くと,絵や彫刻等々の作品をイメージしますが,日常生活の一部としてアートが組み込まれているという創造性溢れる見方に,生徒たちは3月のバルーン飛ばしを楽しみにしていました。

 

0

2月の生徒集会

 3日朝、2月の生徒集会が開かれました。発表する側も、聞く側も、生徒集会の形が定着している様子が伝わってきました。

 今回の集会では、給食委員会から今週取り組んでいる「残量調査」の中間結果と、残り2日間の目標の発表がありました。目標を立てて実現のための行動を計画し、行ったことについて振り返り、また次へつなげる…という「PDCA」のサイクルがなされていました。また、これまで発表に立ってきた3年生、2年生代議員に続き、保健委員会2年生からも発表がありました。今年度の3年生が作ってきた形を、こんな風に2年生が引き継いでいくのかな、と感じさせる集会でした。

 あっという間に卒業・進級の時を迎えます。どの学年の生徒も、身の回りのことを目いっぱい吸収して、次へと進みましょう。

0

1年生球技大会(バレーボール)

  2月3日(水)に,1年生の球技大会(バレーボール)が行われました。体育で練習してきた成果を両クラスともに発揮していました。

 ボールが地面につく最後の瞬間まで,必死にボールを追いかける白熱した試合となりました。結果は,1組の勝利でした。どちらのクラスも,クラスの仲間を全力で応援する声や仲間を励ます声があふれ,先日のスキー合宿で培った学年の一体感が感じられる大会になりました。

 また,今回の大会は体育委員会の生徒が「1年生みんなが楽しめるように」と,ルールを決めたり当日の運営をしたりしていました。周りの状況ををよく見ながら運営を頑張っていました。

0

SuZuSoZoⅡ期発表会【2年生 総合的な学習発表会】

  2月2日(火)の5,6限に,2年生の総合的な学習の時間で「SuZuSoZo Ⅱ期発表会」が行われました。4つの会場に分かれ,『珠洲の良さ』や『珠洲をよくするためにこんな行動をしたい』という提言を発表しました。内容は様々で,わくワーク体験をもとに感じたこと,飯田高校のゆめかなプロジェクトに参加して感じたこと,その他校外学習で感じたことをもとに,創造力溢れる発表が多くありました。

 聴いている生徒たちは,うなずきながら聴いたり,発表者の紙を覗き込んで聴いたり,みんなの考えたことに興味深く聴いていました。その後,全員が多目的教室に集まり,各グループの代表から印象に残ったことが発表されました。司会進行も生徒たちが行い,温かい雰囲気での発表会となりました。来年度は,SuZuSoZoⅢ期として,実際に自分が行動することを考えていきます。3年生になってからの学びの深まりが楽しみになる時間となりました。

 

0

2年生球技大会(バレーボール)

 

  1月28日(木)に2年生のバレーボール大会が行われました。体育で練習してきた成果を発揮し両クラスともナイスプレーがさく裂していました!サーブやアタックなど1年生の時よりも成長した姿が見られました。結果は接戦の末1組が勝利しました。デュースになるなど白熱したゲームとなりました。 

 この球技大会では,体育や道徳の時間を活用しながらどうすればみんなが楽しい球技大会になるのかルールやマナーについて考えました。大会当日は温かい応援や,試合の礼などプレー以外の所も大切にする姿が見られました。

 チーム2年の中が更に深まりました!

0

第5回合同トレーニング(男子ソフトテニス部)

 

 2月2日(火) 第5回の合同トレーニングが行われました。今回は、 男子ソフトテニス部が日頃行っているラダートレーニングを行いました。

 

  色々なリズムのステップを踏み、うまく適応している生徒や、難しいなという顔をしている生徒など様々でした。 

 男子ソフトテニス部の生徒は他の部活動の生徒に手本を見せたり、説明したりしながら頑張っていました。周りの生徒も真剣に聴いて、見て、そして最後には男子ソフトテニス部の頑張りに拍手をするなど温かい合同トレーニングでした。

0

スキー宿泊研修⑨

 スキー宿泊研修3日目も無事終了しました。怪我もなく全員元気に滑ることができました。今日は天気も良くとても素晴らしいコンディションで、みんな思い思いのシュプールを描きながら楽しそうに滑っていました。

 天候も良かったので、滑る前に各クラスごとで記念写真を撮りました。

 

4

スキー宿泊研修⑧(3日目朝)

おはようございます。スキー宿泊研修も今日が最終日となります。生徒たちは朝6時半に起床して、掃除をして、朝食を食べました。みんなとても元気です。3日目となると、この生活も慣れ、掃除をしている姿や食事の準備もとても凛々しくなりました。

今日も一日安全に気をつけて楽しい一日にしたいと思います。

0

スキー宿泊研修⑦2日目(自然の家)

 学習タイムが始まりました。今日の学習は数学と理科です。みんな静かに集中してプリント学習に取り組んでいました。また、班長会議では、明日の最終日の予定などを確認しました。自然の家での生活も、マスクの着用やソーシャルディスタンスをとりながらの生活となっています。

  スキー宿泊研修2日目の様子を、今日の様子にupしました。

 

0

スキー宿泊研修⑥(2日目午後)

 1月29日(水)   スキー宿泊研修2日目の午後は、天気が回復して、良い天気になりました。

みんなの上達も一気に加速して、リフトにどんどん乗る姿が見られました。

 

0

スキー宿泊研修⑤(2日目午前中の様子)

1月27日(水)スキー研修宿泊2日目の午前が終りました。今日は2日目と言うこともあり、いきなりほとんどのグループがリフトに乗って活動開始しました。雨も少しずつ小さくなり、午後からは天気も回復しそうなので期待しています。

 

0

スキー宿泊研修④(2日目の朝)

おはようございます。1月27日(水)スキー宿泊研修2日目の朝、天候は雨ですが実習が始まる9時には晴れる予報なので、雨が上がることを願っています。

2日目の朝、天候は雨ですが実習が始まる9時には晴れる予報なので、雨が上がることを願っています。

朝6時半に起床して、7時から清掃を行いました。全員元気に活動しています。

 

 

 

0

スキー宿泊研修③(1日目)

 1月26日(火)  スキー宿泊研修1日目は、天候にも恵まれみんな元気に滑ることができました。小学校で経験していることもあり、みんな慣れた感じで上手に滑っていました。昨年から新設されたムービングベルトで、斜面を登ることができるので、練習には最適な環境でした。明日は1日滑ることができるので、みんなの上達がとても楽しみです。

    写真は、今日の様子にupします。

 

0

スキー研修②(入所式)

 1月26日(火) 1年生は,10時30分頃に白山ろく少年自然の家に到着し,入所式を終え,昼食のカレーライスを食べました。

 入所式では,代表の宮元さんが,「この3日間、根をはれ、胸をはれ、心はれのスローガンのもと自然の家での生活やスキー研修を通して,たくさんのことを学びたい」と決意表明を述べました。  

 

 

0

お守り贈呈式

休憩の時間を使って、有志から3年生へ手作りのお守りが贈呈されました。

毎年、図書室の先生の呼びかけで、1・2年生有志から3年生へ送られています。

手作りのお守りを受け取った3年生は、とてもうれしそうでした花丸

1・2年生は来年贈られる側になる。というところも、この企画の素敵なところです。

 

想いを胸に、まっすぐ頑張ってほしいですね。

0

スキー研修①(出発式)

 1月26日(火)  今日から2泊3日で,1年生の宿泊スキー体験学習が始まります。今年はコロナ禍の中で,毎年行っている4月の宿泊体験ができなかったので,この体験を通して集団生活のマナーなども学んでほしいと思います。

 今日の出発式では、濱田さんがみんなを代表して、今回のスローガンである「根を張れ,胸を張れ,心晴れ!」のもと、困難なことも全力で取り組み、全員が楽しい思い出のできる三日間となるよう、メリハリのある行動しますと力強く挨拶しました。三日間での1年生の成長を楽しみにしています。

 

0

租税教室(3年生)を行いました!

  1月21日(木)に3年生対象に租税教室が行われました。輪島税務署から黒杉先生をお招きし、今日の税制度や税の意義について授業の内容をさらに深める機会となりました。

 租税教育は「主権者教育」であるといわれています。3年後、3年生の皆さんが有権者となったとき、社会の情勢を見ながら、あるべき税のあり方について判断ができる力を身につけることを願っています。

 ぜひ、ご家庭におかれましても、税について話し合う機会をもうけていただければと期待しています。

0

1年生総合学習 SDGsカードゲーム

1月20日(水)  1年生の総合学習の一環として、能登SDGsラボの北村さんを講師に招き、SDGsのカードゲームを体験しました。

 様々なカードを他のグループと交渉して交換しながら自分たちに与えられたミッションをクリアしていく複雑なゲームでしたが、グループや学年全体で協力しながら進めることができていました。

 このカードゲームを通して、生徒たちはSDGsを今までよりも身近なものに感じられたようです。

 SDGsカードゲームの様子は,今日の様子(保護者専用サイト)フォトアルバムにアップしました。

 

 

 

 

0

GTEC(2年生)を行いました。

 1月21日(木),昨日の3年生に引き続き、本日は2年生がGTECを受検しました。2年生にとっては、初めての検定となります。

 マークシートの記入やヘッドセットの操作など、やや緊張気味な様子でした。しかし検定が始まると、どの技能にも“伝えよう”という姿勢が見られ、英語でコミュニケーションをとる態度が育ってきていると感じました。

 また、Speakingの検定が終わると「え、もう終わり!?」という声も聞かれ、まだ話したりないような感じがしました。ご家庭でもどんな問題が出題されたのかなど話題にされ、生徒たちの頑張りを励ましてくださると幸いです。 

 

 

 

0

GTEC(3年生)を行いました。

  1月20日(水) 3年生はGTECを行いました。GTECとは、Global Test of English Communicationの頭文字で英語における「読む」「聞く」「書く」そして「話す」力を測定する4技能の英語検定です。

 本校では毎年この時期に行っており、3年生は今回で2回目の受検となります。「Speaking」セクションでは、タブレットも慣れた手つきで操作しながら、真剣に取り組んでいました。検定の結果は、個人成績表(スコアレポート)を通してお知らせします。

 自分の英語が実際に使えるものになっているのか、その成果を試す良い機会となりました。

 

0

第3回合同トレーニング(男子バスケット)

 1月19日(火) 第3回の合同トレーニングが行われました。今回は、 男子バスケットボール部が日頃行っているトレーニングを行いました。

軽快な音楽に合わせて,リズムよくジャンプし,楽しく体を動かしました。

笑顔があふれる時間でした。

 

 

 

 

0

第3回トレーニング講習会(盤戸先輩来校)

  1月16日(土)に,第3回・今年度最後となるトレーニング講習会が行われました。

1回目は「目標」,2回目は「モチベーション」,そして3回目の今回は「チームシップ」について学びました。リーダーについていく電車型ではなく,一人一人がリーダーシップを発揮する新幹線型のチームを目指して,目標達成に向けて今後も頑張ってほしいという,盤戸先輩の母校の後輩に対する熱い思いが伝わる講習会となりました。

 トレーニングでは,前回のものを更にパワーアップさせ,春に向けての瞬発系のトレーニングも指導いただきました。3回のトレーニングで着実に成長していると盤戸さんも言っていたように,今後の緑丘中学校の部活動の活躍が楽しみになる講習会となりました。

トレーニング講習会の様子を,『今日の様子』フォトアルバムにupしました。

 

 

 

 

0

調理実習(102)

 101の実習の翌日、101同様に感染予防対策を徹底して,102も「ハンバーグステーキ」の調理実習をしました。レシピを見ながらグループで確認しながら作業を進めていました。101と同じく「玉ねぎのみじん切り」をいかに細かく切るか、そしていかに丁寧に炒めるかが「おいしさを決めるコツ」になりました。玉ねぎ担当の生徒が、慣れた手つきで切っていく様子は圧巻でした。ぜひ家でも一人で作ってみて、家の方を喜ばせてほしいです。

 調理実習の様子を今日の様子にUPしました。

  

 

0

調理実習(101)

  1年の家庭科の授業で「ハンバーグステーキ」の調理実習を行いました。いつもの手洗いだけでなく手袋をつける、大きな声を出さない、試食は2箇所(調理室と木工室)に分かれて同じ方向を向いて黙って食べるなど、感染予防を徹底しての実習でした。

 101の実習では、玉ねぎを炒めるのは初めてと言う生徒がいたり、シェフのように慣れた手つきでフライパンを動かす生徒がいたり様々でしたが、みんなで協力して予定より早く仕上がりました。玉ねぎのみじん切りがとても上手にできたので、おいしいハンバーグができました。意外と簡単にできることがわかったはずなので、家でもぜひ作ってほしいと思います。

調理実習の様子は,「今日の様子」にupしました。

 

  

 

0

学力テスト・・・新年最初の試練!

 1月13日(水) 今日から1,2年生は冬休み課題テスト,3年生は受験に向けての学力テストが行われています。今日が3教科、明日が2教科です。冬休みに頑張った成果を是非発揮してほしいと思います。。
 特に3年生は、高校受験前の大事なテストとなります。そのため,教室の雰囲気も他の学年と違って,いつも以上に緊張感のある雰囲気でした。明日も頑張れ!

 

 

 

0

書き初め大会

 1月8日(金) 1月8日に書き初め大会を行いました。今年は,密を避けるために体育館で一斉に書き初め大会を行わず,全教室を使って分散して実施しました。

 1年生は,楷書「将来の夢」,行書「不言実行」。2年生は,楷書「大志を抱く」,行書「新たな目標」,3年生は,楷書「初富士を望む」,行書「無限の可能性」という言葉を書写しました。慣れない筆を手にしながらも,生徒達は心を込めて懸命に取り組んでいました。新年の門出をすがすがしい気持ちで迎えられました。

 

 

 

0

令和2年度3学期スタート!

 1月8日(金) 今日から3学期がスタートしました。今年は近年になく雪の多い年で,今朝も寒波の影響で雪が積もり,寒い一日となりました。

 始業式では,全国的なコロナ感染症拡大を考慮し、校歌は伴奏を聞きながら,心の中で歌いました。校長先生からは「北極星のようにブレない自分の目標を明確に持つ。1°の努力を大切に努力する。そして,継続することで習慣が人をつくる」とお話がありました。

 3学期は,それぞれの学年のまとめの学期です。1学期,2学期を振り返りその学年に必要な力を確実につける学期にしてほしいと思います。また,次年度の準備,つまり新しい学年の0学期ともいえます。今日の集会の聞く姿勢もとても立派でした。是非,次のステップの準備となる充実した学期にしていきましょう!

 

0

GIGAスクール構想に向けて(研修会)

 1月6日(木) 文部科学省のGIGAスクール構想に基づいて,本校にも一人一台の端末(タブレット型コンピュータChromebook)が12月に納入されました。そこで,新年度からの本格的実施に向けて,全職員がChromebookの活用方法について研修を行いました。

 今後,さらに研修を深め,生徒1人1人が,授業や家庭で個別の端末を活用し,主体的に学ぶ新しい形態の学習活動につなげていきたいと思います。

 

 

0

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 緑丘中学校の生徒にとって大切な成長の場となるよう、本年も日々努力していきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

1年間ありがとうございました

2020年も残すところあと僅かとなりました。

今年は,新型コロナウイルス感染症のため,学校行事など例年どおりに実施できないものもありましたが,生徒の頑張りと共に保護者・地域の皆様のご理解ご協力のおかげで,2020年も無事に終了することができました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。

1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。

 

0

授業力向上に努めています!(校内研修)

 12月7日~18日までの間、教師間で授業力を高めるために、互いに授業を見合う取り組みを行いました。

 校内研修ではその取り組みの振り返りをしました。

 今回の視点は、①発問②指示③コーディネートの3つです。互いに授業を見合い指摘し合うことで、授業力向上に努めています。生徒にとって分かりやすい授業を目指し、生徒とともによりよい授業を作っていきたいと思います。

 

 

 

 

0

第2回トレーニング講習会(盤戸先輩来校)

 12月19日(土)に盤戸大樹さんが来校され,トレーニング講習会をしていただきました。

前半は講演会をしていただきました。今回のテーマは「モチベーションコントロール」モチベーションとテンションの違いを教えていただき,冬期練習の取り組み方に役立つお話でした。とにかく熱い!生徒の心にも火がついたのではないかと思います。

後半は体育館に移動し,トレーニング講習を受けました。第1回の時に行ったトレーニングを中心に行い,成長しているかどうかを自分自身に確かめることを重要視されていました。ただやるのではなく,どこを鍛えているのか意識することや,継続することの重要性を強く熱く話されていました。

「知っているだけではだめだ。行動に移さないと未来は変えられない」という言葉にも生徒たちは心を打たれたのではないでしょうか。

冬の成長が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

0

スペリングコンテスト(チリツモタワー作戦の結果は・・・)

  12月24日、終業式の日に合わせて珠洲市スペリングコンテストが行われました。

  ここまで、チリツモタワーの取り組みを通して、英単語を覚えるための努力を積み重ねてきました。たくさんの表彰者が現れて欲しい一方で、今回の努力を普段の学習時にも行えるようになるといいですね。 

0

3年生球技大会

 12月23日(水)に3年生の校内バレーボール大会を行いました。

体育の授業で練習した成果を1組,2組ともに発揮していました。

結果は1組が勝利しました。どの試合も白熱したラリーが展開されており,さすが3年生!と思わせる試合内容でした。応援の声もとても素晴らしかったです! 

この球技大会では,体育委員の生徒がルールを作りから当日の運営までを行いました。どうすればみんなが楽しい球技大会になるのか考えながら企画しました。スポーツを「する」だけでなく「支える」経験をすることで,新たな発見があったのではないでしょうか。 

 ※球技大会の様子は保護者専用サイト 今日の様子 にUPしました。

 

  

 

 

0

生徒集会(2学期の総括)

 12月24日(木)朝、生徒集会が行われました。

 今学期最後とあって、今月行ったいろいろな活動の振り返りや冬休みの過ごし方について、生徒の言葉で伝えられました。緑丘中学校の生徒として目指すべき姿は、一つではありませんでした。いくつかある中から、一人ひとりが「これ」と決めた一つについて頑張ることが、学校全体をよくしていくと思います。

 新年を迎えようとする今、自分はどのようなことを大切にしたいのか考える良い機会だと思います。ぜひ、考えてみてください。

 

 

 

 

0

赤い羽根募金

  12月22日(火)朝、生徒玄関前で図書委員会と生徒会執行部の生徒による「赤い羽根共同募金」がありました。

 地域をよくするための募金活動に取り組む生徒、そしてこころよく募金に応じるたくさんの生徒・教職員の姿があり、寒空の下でしたが、あたたかな雰囲気が生まれていました。

 集まったお金は社会福祉協議会を通じて地域のために活用されます。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

門松作りが始まりました!

 今年も,校務員さんによる門松作りが始まりました。いよいよ年の瀬も押し迫ってきたことを改めて感じました。

 今年は大変な年でもありましたが,来年に向けて正月飾りで正門を華やかにすることができ、うれしく思います。今年も良い年が迎えられそうです。

 

 

0

2学期終業式

  12月24日(木) 第2学期終業式を行いました。例年より1週間早い8月24日から始まった2学期でしたが,例年とは違う形のさまざまな行事や日常生活を通じていろんな成長を感じられる学期となりました。
 明日から冬季休業日に入ります。体調管理、感染予防対策をしっかり行い,心身ともに健康で3学期を迎えましょう。
 保護者の皆様,地域の皆様,この1年間のご支援とご協力に心からお礼申しあげます。

 

 

 

 

0

SuZuSoZo 珠洲とSDGs ~奥能登クリーンセンター(1年生)~

 今週15日、1年生の総合学習で奥能登クリーンセンターへ行きました。

 この施設に学習に行った生徒たちがテーマとしているのは、エネルギーに関すること、環境保全に関すること、食品ロスに関することです。それぞれ違ったテーマでありながらも、クリーンセンターでは全てのテーマに関わるお話を聞くことができました。教えていただいたことをもとに、これからさらに学びを深めていきましょう!

 お忙しい中協力してくださった施設の方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

SuZuSoZo 珠洲とSDGs ~ハローワーク能登(1年生)~

 

 12月15日(火)、1年生は、総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で、SDGs「⑤ジェンダー平等を実現しよう」を中心としたグループは、ハローワーク能登より講師の方をお招きし、奥能登(珠洲)の雇用状況について、またそこからわかる男女の差について学びました。

男女の雇用機会を平等にする制度・法律はあるものの、実情が完全に追いついているかというとどうなのか・・・

多くの学びを得られた貴重な時間となりました。

0

3年総合発表会「SuZuSoZo ~地域の未来を考えよう~」

 3年生の総合発表会を行いました。

「すみよいまち珠洲」を考えて,これまで学習を進めてきました。

それぞれのグループで課題をもち,探究活動を行い,自分達の考えを聴講者に伝えていました。

地域・保護者の皆様にもご来校いただき,意見交流もたくさん行えて,生徒にとっては,ふるさと珠洲を考えるとても良い機会になったかと思います。

今回の学びを今後に生かしていきましょう。

   ※発表会の様子は保護者専用サイト 今日の様子 にUPしました。

 

 

 

  

0

チリツモタワー 本番まであと6日!

 12月24日のスペリングコンテストに向けて,「チリツモタワー」の取り組みが続いています。

先週の取組開始直後と比べて,まさに「塵も積もれば山となる」ように、生徒ひとりひとりの頑張りがよくわかるようになってきました。

本番まで今日を含めてあと6日!小さな努力を重ねていきましょう!! 

 

 ⇒ 

0

珠洲市スピーチコンテスト

  12月16日(水) 緑丘中学校で,珠洲市スピーチコンテストが行われました。

 今年度は,雪の影響で,当初体育館で,1・2年生も参観して開催する予定でしたが,寒さ対策のため多目的ルームでの開催となりました。

 年々レベルが上がってきており、特に1年生の部のスキットでは、元気のよい発表が会場の雰囲気を和らげていました。2・3年生のスピーチでは、内容はもちろん、表現を工夫しながらの発表でした。伝えようとする姿が本当に素晴らしかったです。

1年生の部 「Our future dreams」櫻田麻優子・東出真穂   最優秀賞

      「Our club activities」宮元恵人・谷内前洸大  優秀賞

2年生の部 「For my future」  中川優月        最優秀賞

      「My favorite thing」  梶 愛海        優秀賞

3年生の部 「English and I」  谷内前花穂        優秀賞

      「My hero」    大句有華          優秀賞

 

(発表の様子などの写真は,「今日の様子」にupしました。)

 

 

 

 

 

 

0

SuZuSoZo 珠洲市民の健康について考えよう! ~みんなが活き活き珠洲の未来~(3年生総合)

   医療や看護に関心を寄せている4人が福祉課の健康推進係の方々のお話を聴いてきました。特定検診や介護予防の活動など、市民の健康を守るために尽力されていることや珠洲市の検診の現状について学んできました。私たちができることは何だろうと考えるための、たくさんのヒントをいただきました。

 

0

SuZuSoZo 珠洲とSDGs ~岬めぐりドライブの拠点 道の駅 すずなり(1年生)~

 

 1年生は「SuZuSoZo珠洲創造」の学習で,SDGsのテーマに沿った地域学習に取り組んでいます。12月15日(火)にまちづくりについて調査しているグループ9人は,岬めぐりドライブの拠点道の駅「すずなり」を訪れました。「最も売れている特産品は何ですか?」「特産品を売るための工夫はどんなことをしていますか。」「現在構想中の体験プログラムはありますか?」など様々な視点から質問を行いました。

 印象的だったのは,最近,感染拡大の防止という観点から「ワーケーション」という短期の移住希望の相談が多く市に寄せられており,そのような方々に向けての体験プログラムを構想しているということでした。ピンチをチャンスに捉え,新たなサービスを考案されている担当者の方々の姿に,まちづくりへの熱心な思いを学ぶことができました。

 また,陳列されている商品も生徒達が思っていた以上に充実しており,「この作品,私の知っている人が作っている!」という発見もあり,有り難い校外学習となりました。お忙しい中,受け入れてくださいましたすずなりの職員の皆さま本当にありがとうございました。

 

0

除雪ボランティア(野球部)

 12月15日(火) 突然の雪に朝から除雪作業に追われる1日となりました。そのような中で,生徒の通学路を除雪し,安心して下校できるようにと,野球部が率先して雪かきを行っていました。キャプテンの一言だったそうですが,みんな一所懸命に除雪をしてくれたおかげで,登校坂もとても歩きやすく,安全に下校することができました。野球部の皆さんの心温かな行動に感謝いたします。

 

 

0

みんなで雪かき! ~雪かきに見るボランティア精神~

 近年12月に除雪をすることはほとんどありませんでしたが,昨日,今日と雪が吹き荒れる朝となりました。そのような中,朝早く登校した生徒が次々よスコップを持ち,学校の周りの雪かきを進んでやってくれました。特に,昨日の3年生の率先して雪かきをする素早い行動には,本当に感心させられました。2日目の今日は,その輪が広がりさらに多くの生徒が雪かきに参加していました。その光景は心温まるものでした。本当にありがとう!助かりました!

 

 

 

0

SuZuSoZo 珠洲の人口と観光素材について考えよう! ~観光で作る珠洲の未来~(3年生総合)

 

  市役所の観光交流課の方から珠洲市の取り組みを聞かせていただきました。また生徒たちは授業で考えたアイデアに対する意見をいただいたり、疑問に思ったことを質問したりしました。すみよい町を目指すために、観光客や人口に焦点を当て、これからも考え続けていきたいです。

 

0

SuZuSoZo 珠洲の山の活用について考えよう! ~アスレチックを作ることはできないかな?~(3年生総合)

 12月10日(木),総合的な学習の時間の「地域の未来を考えよう」の活動の一環で、能登町にあるケロンの小さな村の上乗さんに御来校いただき、お話を伺いました。

ケロンの小さな村を作った経緯や、工夫したことなどを教えていただきました。子どもたちも興味深くお話を聞いていました。これからの探究活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

0

第2回合同トレーニング(女子テニス部)

  「高め合い,認め合い,競い合い ~3つの愛で緑丘プライドを高める~」第2回合同トレーニングが8日(火)に行われました。今回は女子ソフトテニス部が担当で「しんどい時こそ笑顔で大きな声を出そう!」が目標でした。

 第2回からは縄跳びでアップをし,その後校内10分完走を行います。下校しようとしていた3年生も立ち止まって「頑張れ!」「まだペース上げれるぞ!」「あと〇週いける!」と大きな声で応援していました。3年生のエールも受けて,10分間自分と闘いながら全力で走っていました。

 

  また,今回は女子ソフトテニス部のリードで動的ストレッチとトレーニングを行いました。最後のもも上げでは疲れも出てきた様子でしたが,全員で「ハイハイ!!」と大きな声を出してとてもいい雰囲気でやりきりました。より一体感が高まった合同トレーニングになりました。次回も楽しみです!!

 

0

自分の考えを発言し合える道徳授業に向けて

  12月9日(水)の職員研修会では,「協力は強力!考えよう!みんなで道徳!」というテーマのもと道徳推進教師の道下先生が中心となり,生徒が自分事として考え,いきいきと発言し合える道徳の授業づくりについてディスカッションを行いました。昨今,「特別の教科 道徳」の趣旨や理念の実現を図るため、「考え、議論する道徳」の授業づくりの取組が求めています。参加者の先生たちは,クラスの生徒のみんなの顔を浮かべながら,どんな問いを投げかけるか?どんな活動をすれば生徒の考えが深まるかについて,熱心に議論していました。

 今後の道徳授業がより一層,生徒みなさんの考えを深め,自己を見つめる機会となればと願っています。ご家庭でも「道徳はどんな勉強をしているの?」などお子さんに声をかけていただければ有り難いと感じています。

 

 

 

 

0

SuZuSoZo 珠洲の仕事について知ろう! ~自分に合ってる仕事も考える事ができちゃったの巻~(3年生総合)

 12月9日(水) 本日は,SuZuSoZoの取り組みでゲストティーチャーを招き,職業について考えました。すみよい町には,仕事は必須。でも,どんな仕事があるのだろうか。他の市町村とはどんな違いがあるのだろうか。珠洲市の仕事の魅力を伝えたり,考えるきっかけをあたえたりするすべはないのだろうか。という疑問から,今回の講演につながりました。

 珠洲市のみならず,全国的な職業のお話も聞くことができ,参加した生徒にとってとても学びの深い時間となりました。

 また,「OHBY CARD」や「VRT CARD」といった職業の興味を調べるカードゲームも体験し,自分自身の将来の仕事を考えるきっかけにもなりました。

 

 

 

 

0

素敵なクリスマスリースをいただきました!

 12月に入り寒さも増し,クリスマスムードも少しずつ漂ってきています。今日,いつも素敵なお花を生けてくださる地域の方から,クリスマスリースをいただきました。そこには,『2020ねんの みなさんのがんばりに 拍手です』と素敵なメッセージも添えられています。いつもあたたかい言葉やお花をありがとうございます。

 クリスマスリースは生徒玄関の廊下に飾られ,学校にもクリスマスムードが漂ってきました。

 

 

  

0

チリツモタワー(スペリングコンテストに向けて)

 

12月24日のスペリングコンテストに向けて、全校で「チリツモタワー」の取り組みを行っております。

「塵も積もれば山となる」ということわざにならい、毎日少しづつスぺコンへ向けて練習を積んでいます。

  ぜひ、90点以上の表彰者が全校でたくさんになるよう、この10日間、がんばりましょう!

 

0

1年生校外学習(能登半島 里山里海自然学校へ行ってきました!)

12月2日(水)、1年生は総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で、小泊にある里山里海自然学校に行きました。

 NPO法人おらっちゃの里山里海の方々に,保全林を散策しながら,放置されている山と手入れされている山との違いについて考えたり,珠洲に生息する動植物等について説明していただいたりしました。

 実際に自然に触れることで気づいたことも沢山あったようです。今回学んだことを活かして,さらに充実した「SuZuSoZo」の活動になればと思います。

 

 

 

 

0

1年生校外学習(観光交流課へ行ってきました!)

 

  12月2日(水)、1年生は総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で、珠洲市役所・観光交流課を訪問しました。

 珠洲市の観光誘致のこれまでの歩みや、どのようなことを目指して施策を練っているのかを丁寧に説明してくださいました。訪問して、知ってよかったで終わらずに、新たな珠洲を創造するために今回の経験を活かしていきたいですね。

 

 

 

 

0

人権集会

 

  12月4日~10日は人権週間です。今年度,本校の人権週間のテーマは「やさしさと思いやりある言葉で守る人権~いじめ・からかいのない学校を目指して~」です。取り組みの一環として、人権集会を行いました。講師には珠洲市人権擁護委員の寺井一也先生をお招きしました。寺井先生からは「人権=思いやり、想像力」という風にお話しいただきました。名前の呼び方やコロナ禍で起こりうる差別などを話題に、言葉遣いや人権に対する意識について全校生徒で考えました。この後も,講演会の振り返りや人権に関する生徒アンケートの結果をもとに,学級でクラス討議等を行うなど,10日までの1週間は,生徒会を中心に人権について考える1週間となります。

 

0

合同トレーニングスタート!

  12月1日(火)から合同トレーニングが始まりました。今年のテーマは「高め合い,認め合い,競い合い ~3つの愛で緑丘プライドを高める~」です。各部活動のトレーニングや,良い所を互いに認め,学び合うことを目的としています。

 第1回目の今回はシャトルランを行い,持久力を測定しました。自分の限界に挑戦する姿が見られました。今回のシャトルランで現状を把握し,次回の目標を設定している生徒も多く,とてもいい雰囲気で合同トレーニングのスタートを切ることができました。また,陸上部の体幹トレーニングも同時に行いました。陸上部員が他の部の生徒にレクチャーしました。普段は教えてもらう側の生徒も,教える立場になりアウトプットできるのもこの合同トレーニングの醍醐味だと思います。

 今後の合トレも楽しみです!!

 

 

 

0

12月の生徒集会

 12月2日(水)朝の生徒集会では、8つの委員会から発表がありました。

 先月の活動をふり返ったうえで今後の課題が示されたり、日々の生活の中から感じた課題の解決に取り組む企画が発表されたりと、各委員会がその担当する分野で「学校をみんなでより良くしていこう」という思いを燃やしていることが伝わってきました。

 9日(水)までの生活委員会、代議員会の企画が今日から始まりました。マスクやタスキの着用徹底、時を守る姿勢の徹底を目指しましょう。そして,来週7日(月)から11日(金)までの一週間は環境委員会のクリーンウィークです。一つ一つに真摯に向き合い、全校で「よりよい学校」を目指して、頑張りましょう。

 

 

 

0

珠洲の移住促進について学びました(3年生総合)

 11月30日(月) 珠洲の移住促進について学んでいるグループ3年生14名が,市移住定住推進専門員の杉盛りさんから,「空き家バンク制度」の取り組みや珠洲の移住促進の取り組みについて学びました。コロナ禍で移住相談が増えているが,実際に移動することが難しく移住が進まないことや,年間40人くらいの方々が移住していること,20~30代の移住が多いことなど,お話を聞くことでたくさんの発見がありました。

 

 

0

「移住・定住支援」について学ぶ!(3年生校外学習)

 11月27日(金) 3年生は,七尾市の高階地区コミュニティセンターで,七尾市地域おこし協力隊の任田和真(とうだかずま)さんからお話を聞きました。

 任田さんは,移住・定住支援を目的に地域内のルールやしきたり,風習を明文化した「集落の教科書」を発行したり,ドライブインシアターという映画のイベントや子どもたちが楽しく遊べる廃校中というイベント,また,イルミネーションで地域に元気をあたえるようなイベントを行ったりと地域おこしの様々な取り組みをされている方です。

 3年生は,総合的な学習の時間に「すみよい街 珠洲」のためにできることはないかと自分たちに出来る取り組みを模索しています。今回,任田さんから得た地域おこしのノウハウなどの学びを,これからの学習に生かしていってほしいものです。

 

 

 

 

0

今日から師走 整った教室!

 12月1日(火)早いもので今日から師走,今年も残すところ1ヶ月となりました。なんとなく慌ただしくなる感じのする季節ですが,今日2限目の3年教室を覗くと,両クラスとも英語(少人数教室)や体育の授業で教室には誰もいませんでしたが,机や椅子が綺麗に整頓され整っていました。ちょっとした1人1人の美しい行動が,教室の心地よさをつくります。3年生のお手本となる行動に感動しました。

 

 

0

トレーニング講習会(盤戸先輩来校)

 11月21日(土) 昨年に引き続き,本校卒業生であり現在はトレーナーをしている盤戸大樹さんによるトレーニング講習会がありました。今年度は3回の講習会を予定しており,今回は第1回目となりました。

 前半は,「なぜトレーニングが必要なのか。」,目標を達成するためにまずは何をすればいいのかを明確にすることが必要だと教えていただきました。講義では,毎日目標を達成することを繰り返し考えることが大切と学びました。後半は,体育館で実際にトレーニングを行いました。普段やっているトレーニングでも,方法を少し変えるだけで負荷が増し,短い時間でより効果的に鍛える方法を学ぶことができました。第2回目までに,それぞれの部活でトレーニングを行い,成長を実感できることが楽しみです。

  (トレーニングの様子などの写真は,「今日の様子」にupしました。)

 

 

 

 

0

JAバンク石川さんから学校賞をいただきました。

 国税庁長官感謝状に続き,JAバンク石川さんからもこれまでの「くらしの絵」コンクールの応募等の取組みが評価され,学校賞状と図書券をいただきました。図書券は,学校図書の充実に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

0

国税庁長官感謝状の伝達式が行われました

 11月19日(木) 1999年から毎年開催している租税教室や国税庁が主催する税の作文やポスター,書道のコンクールの応募などの取組みが評価され,金沢国税局の秦幹雄総務部長から国税庁長官感謝状をいただきました。輪島税務署管内では初の受賞となるそうで,これまでの多くの先輩方の取組みのおかげであり,本校卒業生の皆様に感謝申し上げます。

 

0

「親子で学ぼう!ネットのこと,スマホのこと」 PTA成人教育講演会

 11月19日(木) PTA主催で,北陸学院大学 村井 万寿夫 教授 をお招きして「親子で学ぼう!ネットのこと,スマホのこと」と題してPTA成人教育講演会を開催いたしました。

 講師の村井先生より,生徒がおかれているネットの現状について教えていただくとともに,家庭で日頃から大切にしてほしいことなどたくさんのご示唆をいただきました。

 『「うちの子は大丈夫」ではなく,親として「ネットはちょっと」ひくのではなく,大切なことは教えてきたい』,『今日の話しを聴いて,もう少し踏み込んで子どもと話してみたい』などの感想があり,スマホやネットのことについて親子で考える大切さを再確認できる良い機会となりました。

 

  

 

0

頑張った家庭学習強化週間

  11月11日(水)から始まった家庭学習強化週間『チャレンジ126』が,18日(水)に終了しました。この期間中,学習委員の皆さんは毎日昼休み中に提出物や平均学習時間をチェックしたり,終礼時にクラスに結果と前向きに頑張れるように声掛けを行っていました。

 

 

 

 結果は…燈軍69ポイント,青軍72ポイントで青軍の勝利となりました!!

 期間中,ほとんどのクラスで平均学習時間90分以上を達成できました。提出物も100%はなかなか達成できませんでしたが,どのクラスからも「課題の提出率がアップした」という声が聞こえてきました。ノーメディアデーを多めに設定したり,自学ノートにたくさん取り組んだりと一人ひとりが工夫して前向きに頑張っている様子でした。これからも家庭学習の充実を目指して取り組んでほしいです。

 

 保護者の皆様におかれましては,期間中のノーメディアデーの設定や振り返りのコメント等,ご理解とご協力ありがとうございました。

0

家庭学習強化週間 2日目

 家庭学習強化週間2日目です。今日は前日に続き全クラスの平均が90分以上達成できただけでなく,ほとんどのクラスが前日を上回る学習時間となりました。「昨日の自分を越えよう!」「隣のクラスに負けないぞ!」などの言葉も聞こえ,目標を持って頑張っている様子が伝わってきました。

 しかし,またしても提出物によるボーナスポイントは全クラス獲得ならず…。学習委員の生徒からは「ほんとにあと少しだったんです!」と普段よりも提出物を意識している様子が伝わってきました。16日(月)の結果が楽しみです。

 

 週末を充実した家庭学習強化週間にするには,金曜日である今日が勝負です!!今日の家庭学習を頑張って勢いをつけ,土日も頑張りましょう!!

 

 

0

中庭の雪吊り作業

朝と夜の寒さがきつくなってきました。

学校の中庭では、雪吊り作業が行われます。

写真は作業前の中庭です。

昨日は天気が不安定で、なかなか作業が進まなかったようです。

            

            

紅葉して秋色になっていた中庭が、雪吊りですっかり冬景色と変ました。

今年は雪が多いといわれています。

昨年はとても過ごしやすかっただけに、大雪はこわいですが、せっかくの雪吊りが活躍するのを期待しています。

            

   

0

家庭学習強化週間 1日目

 11月11日(水)から始まった家庭学習強化週間に合わせて,学習委員会による『チャレンジ126』がスタートしました。クラスの平均学習時間が目標時間である90分以上で3ポイント,提出率100%を達成した提出物の種類に応じてボーナスポイントが獲得できます。

 

 

 初日は全クラスが平均90分以上を達成できました。3年生は両クラスとも平均150分超えでした。さすが3年生!提出物によるボーナスポイントは残念ながら全クラス獲得ならずでした…。今後の伸び代が楽しみです。時間の使い方や課題の取り組み方を工夫して,充実した家庭学習強化週間『チャレンジ126』にしましょう!

  

0

学年生徒集会(2年生)

  学習委員会企画!"前向きに家庭学習に取り組もう”をテーマに学年生徒集会を行いました。

最初に家での時間の使い方について、グループで話し合いをしました。

 また先日の家庭学習アンケートから、2年生は「集中できない」や「苦手な教科の学習方法が分からない」などの悩みが多かったため、その悩みに対し、日頃頑張っている生徒からアドバイスをもらうなど学習について、充実した集会となりました。

 11日(水)から家庭学習週間が始まりました。自分で時間をコントロールし、学習に前向きに向かうことができる2年生になってほしいと思います。

 

  

 

0

11月の生徒集会

 11月5日(木)朝、生徒集会が行われました。今回は代議員会、保健委員会、給食委員会、学習委員会からの発表や報告、最後に生徒会長から文化祭後の学校生活についてのあいさつがありました。

 どの発表者もスライドを用意し、発表にふさわしい読み方を意識していました。大人になっても、少人数にむけてであっても、プレゼンテーションの力は必要です。生徒集会で発表する人も、聞く立場の人も、毎回の発表を通して鍛えていきましょう。

 そして、すべての発表を通して、健康面や学習面に意識をむけ、普段の学校生活を文化祭以前よりもレベルアップさせようというメッセージが伝わってきました。行事をまた一つ終え、成長したみなさんの今の力を、日々発揮してください。

 

 

 

0

公開道徳授業

 11月6日(金)学校公開の一環として,4限目に全校で道徳の授業を公開しました。道徳は教科化され,「特別の教科道徳」となりました。「考え,議論する道徳科」に向けて,日々の授業に取り組んでいます!

 

 

 

0

3年生進路説明会

11月6日(金)、3年生進路説明会が行われました。

 

コロナ対策のため、皆様にはいつもよりご不便をおかけいています。

受付では、体温を測らせていただきました。

初めに、校長先生よりお話がありました。

今後10年間で消える職業は60%以上とされており、AIに変わってしまうことのできる職業は現在の50%程度と言われています。

 コロナウィルスによっての新しい生活様式もプラスされ、これから急速に仕事の在り方も変わっていくなか、自分と向き合って、将来の職業・仕事を意識し、考えて進路を決めてほしいと思います。

また、保護者様には、生徒を前向きに応援してほしいと思います。

 

0

東京シティバレエ団公演

 11月4日(水) 文化庁の「文化芸術による子ども育成総合事業」で,東京シティバレエ団の巡回公演が行われました。第1部は,バレーダンサーの美しい姿勢などを身につけるためのレッスンや身振りや表情で感情を表現する「マイム」を紹介してもらい,生徒も一緒に体験しました。

 

 

 第2部は,動く人形を題材にした「コッペリア」が上演され,生徒や教師も出演しました。本格的な照明などが置かれた華やかな舞台で,しなやかに演技するダンサーを間近に見ることができ,生徒達もとても楽しそうに観劇していました。

 

 

 

0

文化祭

 11月1日(日)に文化祭が開催され,合唱コンクールや演劇等の各学年の出し物,吹奏楽の演奏,舞台パフォーマンス,展示などの発表がありました

★オープニングでは,生徒会執行部と各学年の代議員で,文化祭テーマである「同心協緑」をダンスなどのパフォーマンスで表現しました。また,吹奏楽部の演奏では,定番のテキーラの演奏に合わせて,「Tequila!」とみんなで大きなの掛け声をだして楽しみました。

 

 

 

★今年は,自由曲の1曲のみのコンクールとなりましたが,各クラスともその1曲にかける思いがとても伝わる素晴らしい合唱でした。

 

 

★1年生は,総合的な学習の時間で学んだ地球規模の課題について,SDGsの視点を取り入れながら,演劇を交えたプレゼンテーションで発表しました。

 

 

2年生は,今年参加できなかったリズムダンスの発表とパネルアートで,2年生の創造と一体感を表現しました。

 

 

★3年生の演劇は,「過去と未来」,「人間と妖怪の世界」と多角的な視点で自分たちを見つめ直すことで,これからの生き方を考えさせられる演劇でした。両クラスとも,劇を通して伝えたいという思いがとても伝わる素晴らしい演劇でした。

 

 

 

★パフォーマンスでは,ダンスや歌が披露されました。

 

 

 

0

ゆめかな(飯田高校総合的な学習)プロジェクトについて聞きました!

  飯田高校の長谷川先生から、ゆめかなプロジェクトについてのお話を聞きました。学びたいことや夢中になることを自分で探し、自分で解決することが大切だということが伝わりました。生徒たちは先生にたくさんの質問を投げかけながら、本当に知りたいことを学んでいました。先生の人柄や雰囲気から、学ぶ楽しさを教わることができました。 

 

 

0

古民家レストラン 珠洲織陶苑 典座

 10月30日(金) 2年2組の15名は,典座さんに訪問させていただきました。築180年の歴史ある建物を活用して,レストランを営んでいる坂本さんからお話を聞きました。珠洲の魅力は,何もないから何でもやろうと思えば,協力してくれる方も多く,何でもできるところが魅力で,移住者の方もそんな魅力を感じている。自然や食も豊かで魅力がいっぱいあるなど,珠洲の豊かさを再確認できる時間となりました。

 

 

 

 

0

文化祭準備完了しました!

 11月1日(日)に開催する文化祭の準備を,各委員会ごとに分かれて行いました。コロナ禍ということで,指定座席のラベル貼りやソーシャルディスタンスの確保なども行いました。どの委員会も主体的に行動していたので,予定よりも早く準備が完了しました。当日の皆さんの活躍がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

0

初めての文化祭に向けて,1年生頑張っています!

  いよいよ11月1日(日)は文化祭。1年生,初の文化祭に向けて準備完了です!

 今年の学年発表は『未来へつなげ!!SDGs』と題して,総合で調べたSDGsについて劇とプレゼンテーションで発表します。ステージで発表する生徒も,裏方で道具作成担当の生徒も,一人ひとりが「もっと文字を大きくした方が見やすいよ」「プレゼンの色の工夫した方がいいね」「こんな動作入れてみよう」など,一人ひとりが役割を果たし工夫し準備してきました。

 限られた時間の中で,一生懸命工夫しながら準備・練習してきました。残すは本番当日を迎えるのみ!1年生の初文化祭の発表をお楽しみに!!

 

0