学校生活の様子
河北台中学校での体験入学
2月5日(金)に河北台中学校で体験入学がありました。
6年生の子どもたちは、4月から歩く河北台中学校への通学路を通って、登校しました。
河北台中学校では授業体験や入学説明会で
「中学生になるまでにつけてほしい力」について、しっかり話を聞いてきました。
4月からの中学校生活も楽しみですね。
避難訓練(職員)
職員も放課後、校内の消火施設と避難施設の使用練習を行いました。
実際に3階から避難する練習を行いました。初めは3階から垂直に降りるという怖さもありましたが、安全に避難することができることを確認しました。いざという時以外この設備は使いませんが、訓練できてよかったです。
避難訓練(火災)
下校時間に避難訓練を行いました。今回は、防火布を実際におろし、防火布をくぐり抜けて避難することを確かめました。児童は放送を聞き、煙を吸い込まないように、静かに避難していました。
お雛様を飾りました。
数年前に地域の方にご寄付いただいたお雛様を今年も飾りました。
1階ホ-ルの図書室前に、子ども達に手伝ってもらって飾り付けをしました。
飾り付けを手伝ってくれた子ども達8人です。
みんなで ハイ ポーズ!
コミスクだより更新
コミスクだよりを更新していますので、ご覧ください。
6年生キャリア教育
今日の5、6限目に様々な職業の方々に来ていただいて、キャリア教育を行いました。
子どもたちは、自分の将来に繋げるために真剣に話を聞いていました。
また、お話を聞いたり体験したりするなかで、様々な発見や学びを見つけることができました。
今学校で勉強していることの意味を知り、どんな力を高めていかなければならないのかを
考えるきっかけになりました。来ていただいた先生方、「ありがとうございました。」
クラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。楽しそうなクラブ活動を見学して、来年度どこのクラブに入りたいか考え、メモしながら見学することができました。サイエンスクラブでは、カルメ焼きを作り、パソコンクラブでは、プログラミングを行うなど、どのクラブに入っても楽しそうですね。
ネギの収穫体験(3年)
遠塚の山田ファームさんへネギの収穫をしに行ってきました。
収穫の仕方を教えてもらうと、すぐにコツをつかみ、次々にネギを抜いていました。
とても楽しそうに抜いていました。
4年生 九谷絵付け体験
4年生は社会科の学習で,石川県の伝統工芸について調べ学習を行っています。
今日,厚生労働省の九谷焼絵付け講座があり,ものづくりマイスターから
絵付けについて教わりました。実際に体験してみることで,その繊細さや美しさを
感じられたようです。マイスターの技術を直に見ることができ,子どもたちは感激していました。
このあと,釜で焼き上げられ,2月上旬に届く予定です。
楽しみですね!
4年生,送る会に向けて・・・
6年生を送る会に向けての話し合いと準備が始まりました。
感謝の気持ちを伝えるにはどんな出し物がよいかを、みんなで考えました。
4年生は,歌・劇・ダンス・・・としたいことがいっぱい!
とはいっても,当日までの時間を逆算して計画的に進め,〆切に間に合わせないといけません。
来年は自分たちが送る会を主催する立場になることも考えて,5年生の姿を意識しながら
これから進めていきたいと思います。
なわとび大会(中学年)の様子
21日(木)に行われた中学年のなわとび大会の様子です。
今までの練習の成果を出し、1回でも多く跳ぼうとがんばっていました。3年生では8の字で今までにとべたことのない回数の記録を出しているクラスもありました。4年生は、3年生の回数を数えたり、応援したり、司会をしたりするなど、上級生らしい姿を見せてくれました。
土曜授業参観
今日は授業参観の日でした。児童はお家の人に学習している様子を見学しているので、ドキドキしていたようです。
ですが、授業が始まると、いつも通り頑張っていました。今日の授業参観を受けて、お家で色んなことをお話できるとよいですね。
2・5年生 縄跳び大会
2・5年生の縄跳び大会が21日(水)の1・2限目に行われました。
前半に行われた個人種目では、2年生がうしろとび,5年生が二重とびの回数を競いました。
後半は8の字とびを競いました。3分で2年生は200回、5年生は260回とぶことができました。2年生は5年生の跳び方を見て「跳び方が違う」「縄を回す速さがぜんぜん違う」などの感想を話していました。どのクラスも集中し、自分たちのベストを出し切ることができました。
また、上級生が下級生に教える時間もありました。→6年生が1年生に.pdf(←クリック)
卒業式のコサージュ作り
今日、卒業式でつけるコサージュを作りました。学童の先生方や有志の保護者がお手伝いに来てくださり、無事全員が完成させることができました。自分で作った世界で一つだけのコサージュをつけて行う卒業式が今から楽しみですね。
美しい日本語講座(3年)
フリーアナウンサーの方をお招きして,美しい日本語講座に参加しました。
「おいしい」を使わずに食べ物のおいしさを伝える食レポでは,見た目や味を工夫して伝えようと頑張っていました。短い原稿を読むことにもチャレンジしました。相手に伝わるように声の高さ・スピード・間などの工夫を
して読むことができました。今後の音読にも生かせるといいですね。
哲学対話
5年生が、西田幾多郎哲学館の方をお招きして、哲学対話の授業を行いました。努力すると必ず報われるのか?
友達には有効期限があるのか?良いリーダーとはどんなリーダーなのか?の3つから選択し、自分の考えを発表していました。友達との考えの違いがあり、次回もやってみたいという児童が多かったです。
寒中見舞い
わんぱくグループで集まり、寒中見舞いをかきました。
寒中見舞いに合った絵をかき、色を塗ってしあげました。喜んでもらえるとよいですね。
げんきっず体操
今日は3学期初めてのげんきっずでした。
げんきっず体操の後、各教室で体を鍛える運動を行いました。
通学路の除雪ありがとうございます。
三連休明けの今朝、保護者・地域の方々が通学路を除雪してくれたおかげで、子ども達は安心して安全に登校することができていました。
また、車のドライバーの方々も子ども達を意識して優しい運転をしてくれていたように思います。
あらためて、保護者・地域の方々の子ども達を見守る温かい気持ちに触れ、心が温まりました。
ありがとうございました。
学校の駐車場は使用可能です。
おはようございます。
学校の駐車場は昨晩のうちにきれいに除雪されていました。
除雪関係者の方々、大変な中、ありがとうございます。
1月12日(火)朝
学校駐車場の除雪状況について
学校の駐車場の除雪状況は、前日(月曜日)の17時現在、全面50センチの積雪で、使用できない状況です。
明朝の登校時もこの状況であれば、自家用車でお子さんを送ってこられる保護者の方は、学校から離れた停車可能な場所でお子さんを下車させるようお願いいたします。
明日[1/12(火)]は、通常の日課で。
保護者・地域の皆様、日頃から学校運営にご理解とご協力をい頂き、ありがとうございます。
ここ数日の大雪でお疲れのことと推察いたします。今は久しぶりの柔らかな日差しが温かく感じられます。
さて、本日お昼過ぎに市教委発のかほく市メールでお知らせがあったとおり、
明日[1/12(火)]は、通常通りの日課で授業を行います。
なお、通学路の除雪がまだなされておらず、小さい子ども達の歩行に危険が伴う個所もありますので、除雪にご協力いただけたら有難いと存じます。
また、車の運転時には十分にお気をつけくださいますよう、お願い申し上げます。
暴風雪などへの対応について
この三連休中は近年にない大雪となりました。
各ご家庭におかれましては、雪かきなどで大変なことと思います。
皆様におかれましては、コロナ感染症予防のこともありますので、不要不急の外出を避け、気を付けてお過ごしください。
連休明けの火曜日のことも含め、今後の悪天候時の登校については、道路状況や天候のことを鑑みながら決定し、休校や登校時刻の変更などがある場合に限り、当日朝6時30分までにメールやホームページで皆様にご連絡いたします。
以上、よろしくお願い致します。 1月10日(日)
お子さまのお迎え、ありがとうございました。
本日午後から、これまで経験したことがないような激しい暴風雪にみまわれました。
保護者の皆様方には、急な連絡にもかかわらずお子さまの引き渡しに来ていただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで全員が無事に帰宅することができ、胸をなでおろしております。
皆様のご理解とご協力に対しまして深く感謝しております。
まずは感謝のご挨拶まで。
新年明けましておめでとうございます
昨年は、待ちに待った新校舎への引っ越しという大変嬉しい出来事と、新型コロナウィルス感染拡大による臨時休校という大変な出来事とで、これまでに経験することがないような大きな出来事があった1年でした。保護者・地域の皆様のお陰で無事に新年を迎えることができました。
今年もまだ新型コロナウィルス感染症の拡大が続いていますが、児童が安心して登校できる七塚小学校を目指し、職員一同力を合わせていきたいと思います。
保護者・地域の皆様方におかれましては、本校の教育活動に対し、昨年同様変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、学校便り「薫陶」(12月24日発行)でもお知らせしましたが、学校内での感染拡大を未然に防ぐために、児童や同居家族等で以下の場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
・新型コロナウィルス感染症に感染した場合
・新型コロナウィルス感染症の濃厚接触者と確認された場合
引き続き「①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いうがいの励行」など新しい生活様式を徹底していただきますようお願いします。
保護者の皆様へ 感染予防対策の徹底と情報提供についてのお願い(かほく市教育委員会).pdf
【体育だより】冬休み号がホームページ上で公開されました。「なわ跳び」特集です。
今年の冬休みは、どうも天気が悪そうです。
外で運動するのはむずかしくても、「なわとび」なら、
せまいところでも、ひとりでも、からだをホカホカにすることができますよ。
体力作りに最適です!
左のメニューから →[学校からのおたより]→[体育たより]→【体育たより⑧】
朝の運動
今日は水曜日だったので、げんきっず体操と5分ほどの運動をしました。
朝から元気に体を動かしました。体のいろいろな部分を鍛えました。
おもちゃ祭り
昨日、1・2年生の交流会が行われました。2年生が生活科の時間に作ったおもちゃのお店で、1年生が遊びました。1年生に喜んでもらうために、2年生は遊びを改良し、より良い交流ができるように工夫してきました。
1年生は自分たちが生活科の時間に作ったおもちゃと、2年生のおもちゃを比べ、お客さんを楽しませる工夫がされていることに気づいたようです。また、2年生は1年生の先輩として、やさしく接していました。とても良い交流会になりました。
コロナ対策について
全国的にコロナウイルスが広がりを見せる中、七塚小のコロナ対策を見直しました。換気や手洗い、歯みがき等、感染症予防を呼びかけています。下の写真のように、日中は常に窓を開け、換気するようにしています。
七塚小の対策は右のPDFの通りです。コロナ対策(冬).pdf
縄跳び練習
長休みに縄跳び練習を行っています。どの学年の児童も個人種目の技ができるように、一生懸命練習しています。
高学年は二重とびなど、難しい技に挑戦していました。
今日は家族で読書の日
今日は家族で読書の日です。前回ブラックパネルシアターで上演した「注文の多い料理店」を、朝読書と給食の時間に流しました。絵が動くため、児童は集中して読み聞かせを聞いていました。
このブラックパネルシアターの作成やナレータ等で、図書ボランティアの方々に、大変お世話になりました。また、制作に際しても、小松市の能美小学校さんが作り上げたものを参考にさせていただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
いろんな方々に関わっていただいて、七塚小学校のブラックパネルシアターができあがり、無事上演することができました。また来年度も楽しい会ができたらと思っています。
今週末は家族で、楽しく読書に取り組んで下さいね。月曜日の読書日記提出を待っています。
なわとび運動
昨日から縄跳び運動を長休みに行っています。
冬の時期はなかなか運動する時間がないので、色んな技に挑戦しながら十分に体を動かしてほしいです。
食育の学習(2年生)
2年生が食育で,はしの正しい使い方を学習しました。
堀先生から,はしのマナーや,正しい持ち方を教えてもらいました。はしの持ち方が独特の児童もいたため,とてもよい学習になりました。
1分間で26個の大豆を隣のお皿に移し替えることができた,おはしの名人もいました。これからも正しいはしの持ち方で,食事がとれるとよいですね。
集団下校訓練の確認
長休みに18日(金)に行われる集団下校訓練の確認を行いました。
今年度は班編制を新しいものにしたため,自分がどこの班になるのか,確認し,どんなコースで下校するか確かめました。合わせて,こども110番の家や危険箇所の確認を行いました。
集団下校で帰る順に並んでみました。10秒以内にならぶことができました。本番も6年生を中心に安全で素早い集団下校が出来そうです。
2年生なわとび講習会
12月9日(水)2年生がなわとび講習会を行いました。クラブパレットの西田先生がなわとびの跳び方のコツを教えてくれました。初めは、なわとびを使った体ほぐしの運動からスタートし、前とび、後ろとび、と練習していきました。同じ前とびでも、リズムや足のステップを変えて跳ぶと、いつも同じ姿勢で跳んでいた時と違った運動になりました。
色々なリズムで跳ぶことで、なわとびを回すのが上手くなるという話を聞き,なるほどと感心しました。
後ろ跳びのコツも教わりました。スモールステップで、分かりやすい指導だったため、あっという間に時間が過ぎていきました。教えていただいた西田先生、ありがとうございました。
4年生 総合「わたしたちにできること」の発表
4年生が障害について調べたり分かったり考えたりしたことを3年生に発表してくれました。
さまざまなテーマについての話を聞き、3年生は真剣に聞いたり、メモをとったりしていました。
3年生はもうすぐ4年生です。これからの学習に生かせるといいですね。
食事のマナー&交差とび(3年)
今日は,宇ノ気中学校の栄養士さんに食事のマナーについて教えてもらいました。正しい箸の持ち方をビー玉を使って実践したり,「ごちそうさま」の意味について教えていただいたりしました。お皿の置き方など,子ども達があまり知らなかったこともあり,真剣にお話を聞いていました。また,交差とびを教えてもらった時には,どうすれば引っかからずに跳べるのかをペアで考えながら跳んでいました。「教えてもらった後の方がたくさん跳べた!」という子もおり,これから頑張るぞと意気込んでいました。
ミシンボランティア
5年生の家庭科の学習でミシンの授業を行うにあたり、保護者の方にボランティアに来ていただきました。
ボランティアの方にミシンの使い方を教わりながら、作ったので、上手く作ることができました。
ボランティアに参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
手洗いチェック
寒くなってくると、手洗いがつらくなってきます。児童に指導する前に職員の手洗いをチェックしてみました。
石鹸を使わないと汚れが落ちないので、「普段からこんなに手洗いしてたかな?」と自問しながら、手洗いをしました。
これが手洗い前です。白い汚れが目立ちます。
綺麗に洗ったつもりでも,手首やつめに汚れが残ります。
綺麗になると、気持ちがよくなりますね。児童の気持ちが分かった上で,手洗い指導を行います。
書き初め練習
12月3日(木)に3年生が書き初め練習を行いました。地域の先生をお呼びして,上手に書くコツを教えていただきました。3年生が今年度書く字は「友だち」です。字の大きさやバランスをどのように整えればよいか,教えていただきながら練習したおかげで,短時間でとても上手になりました。本番までまだ時間があるので、さらに上達するように練習してほしいです。
避難訓練(火災)
火災の避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で,訓練を行いました。
今回はグラウンドが避難場所でした。児童の避難・安否確認が3分50秒で行われました。
どの児童も,「す・き・お・か・し・も」のルールをしっかり守り,素早く行動していました。
これからも,自分の命を自分で守れるように,訓練していきたいですね。
全校集会
12月2日(火)に全校集会が行われました。
初めに、親子の手紙の表彰が行われました。親子のすてきな関係をこれからも続けていって欲しいなと思います。
校長先生からは、外国の通学路の紹介がありました。毎日険しい道を通って学校へ通っている外国の子どもたちは、学校で勉強をすることに喜びを感じています。安全に整備された道を通学する自分たちと比べると驚かされることが多いです。世界に目を向けると、様々な発見がありますね。
次はまなびぃず委員会からの提案がありました。見やすいノートの書き方を提案していました。
最後は全校で今月の歌を歌いました。全校の声体育間に響きわたっていました。
書き初め練習5年生
11月30日(月)に地域の先生をお呼びして、書き初め練習を行いました。
今年度初めての練習ということで、字の大きさや形をどのように書けばよいか、教えていただきました。
本番に向けて、今から練習を頑張って欲しいです。
書き初め練習
今日はボランティアの方々に来ていただき
書き初め練習をしました
6年生が書く文字は今年から「将来の夢」に変わりました。
力強い「夢」になるように,一生懸命練習していました。
そして、授業後には様々な「将来の夢」が並びました。
ひとりひとりの個性や想いがつまっているような気がして、微笑ましくなりました。
今日学んだことを、1月の書き初め大会に生かしていきたいですね
リモートでキャリア教育
11月26日(木)に,6年生がパラスポーツをしている又吉さんと
ZOOMを使ってリモートキャリア教育を行いました。
1日のスケジュールや
パラスポーツと仕事を両立する上での心構え,
うまくいかないときの切り替え方や次の目標など
大切なお話をたくさん聞くことができました。
この学習で学んだことを,これからの学習や自分の将来選択に
ぜひ生かしてほしいと思います。
「失敗は失敗じゃなくて,成功するための大切な過程」
3年生が1年生に読み聞かせ
朝読書の時間に3年2組が1年2組のみんなに読み聞かせをしました。
1年生に本を好きになってもらうために本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりしました。
1年生に読み聞かせをしている3年生の表情はとても優しかったです。
1年生も読み聞かせが終わると自然と拍手をしてくれ、とてもよい時間を過ごせました。
ブラックパネルシアター
11月25日(水)に
ブラックパネルシアターを行いました。図書館ボランティアの方にも協力していただきました。初めての試みだったので、たくさんの応募があり、児童は上映会を楽しんでいました。
水曜日の運動
今日は水曜日、みんなで色んな運動をする時間です。
げんきっず委員会の児童が考えた運動を各クラスごとに行っています。
あざらしの運動や、グーパーの運動、片足でバランスをとる運動など、色んな動きをしています。
楽しんで力を高める運動を行っています。
今日は家族で読書の日
学校では朝読書の時間に、校内放送で読み聞かせを流しました。
「注文の多い料理店のパネルシアター」は時間がなく、途中までとなりましたが、お昼休みにも流す予定なので、たくさんの児童に見に来て欲しいです。
また、今日は家族で読書の日になっています。テレビやゲームをやめて、家族と読書をしたり、学校のことをお話したりする時間をとっていただきたいです。
1年 美しい日本語講座
アナウンサーの方をお招きし,1年生が美しい日本語講座を行いました。
食レポに挑戦したり,文章の内容に合った音読をしたりと,とっても楽しく学習することができたようです。
4年生 手話講座
11月17日(火)に4年生が、手話体験を行いました。総合の学習でも学習をしていましたが、実際にふれあうと、新しい気付きや驚きがあったようです。
児童は手話を使って、会話をしている人たちがいることを実感していました。自分たちが手話を使って、会話しようとすると、なかなか大変なことに気付きました。
児童にとって、初めて手話だったので、上手く伝えることができるかドキドキしたようです。
朝の読み聞かせ
今日も朝の読み聞かせを行いました。別のクラスの先生に読み聞かせをしてもらうと、新鮮なようで、児童は集中して読み聞かせを楽しんでいました。
クラスをまわると、先生によって読み方に個性があり、面白いと感じました。
地震・津波の避難訓練
2限目の終わりから長休みにかけて、地震・津波の避難訓練を行いました。
地震の放送の直後、児童は素早く机の下にもぐり、頭を守っていました。
地震がやんでから、津波への警戒のため、3階へ移動する際も、しゃべらずに素早く行動できていました。避難にかかった時間は2分14秒と、なかなかの記録でした。日頃から、防災意識を高めていければ、いざというときに自分の命を守れますね。
文部科学大臣からのメッセージ
朝の読み聞かせ
図書委員会の児童が、朝の読み聞かせを行いました。
高学年として、低学年のお世話をし、一生懸命読み聞かせをしている姿は素敵でした。
紋平柿渋抜き体験
3年生が、紋平柿の渋抜き体験を行いました。
収穫された柿をアルコールを使って脱渋する方法を教えてもらいました。金曜日にふたを開けます。美味しくなるのが今から楽しみです。
先生たちによる読み聞かせ
今日は学級担任とは違う先生が教室にやってきて読み聞かせを行いました。
いつもと違う先生の読み聞かせは、児童にとって新鮮だったようです。
水上先生こんにちは
2年1組の先生は、山口先生から新しく赴任された水上先生にバトンが渡されました。
5限目に2年生が集まり、水上先生に自己紹介をしたり、聞きたいことを質問したりしていました。
児童は新しい先生のことを知りたい気持ちでいっぱいでした。
山口先生とのお別れ会
2年1組担任の山口先生が今日で産休に入ります。
お昼の放送で,お別れのあいさつがありました。しばらくお別れするので、さみしい気持ちになりますが、2年生の児童は山口先生の分まで頑張っていこうという気持ちを伝えていました。
職員から花束を贈らせてもらいました。山口先生、今までありがとうございました!
いしかわっ子駅伝
11月3日(火)にいしかわっ子駅伝大会がありました。今年度は、コロナウイルスの影響で参加校が抽選になるなど、色んなことがありましたが、七塚小学校の児童は、どの子も一生懸命走り、仲間にたすきをつないでいました。
結果は男子10位、女子22位でした。
どの子も自己ベストを更新する素晴らしい走りをみせました。区間賞をとることができた児童もおり、練習の成果を十分に発揮できた大会になりました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
みんな良い表情をしていました。
社会 地域の発展につくす
4年生が社会の学習で、七塚出身の高橋ふみについての学習をしました。
西田幾多郎哲学館の館長さんに来校していただき、高橋ふみの歴史などについて学びました。
児童は、昔の方の思いが、今の自分たちにも受け継がれていることを感じたようです。
11月の全校集会
11月の全校集会を行いました。手作り絵本と、読書感想文の表彰を行いました。
次に、校長先生のお話があり、今までの学校生活のがんばりをふり返りました。
学校生活では、「先生やお客さんへのあいさつ」や「廊下の歩き方」について普段の生活をふりかえり、楽しい生活をすごすために、ルールを守ることをたしかめました。
また、まなびぃず委員会から、今月の学習目標について提案がありました。三角ロジックについて、理由と根拠をつけて話すことを意識していきたいですね。
最後に明日に行われる、いしかわっ子駅伝交流大会の壮行会が行われました。選手には良い走りを期待しています。
おたよりについて
各学年のおたよりとコミスクだよりを更新しました。写真をカラーで見ることが出来ますので、HPでもご覧になってください。
任命式がありました
今日の昼休みに後期委員会と後期学級代表の任命式がありました。
どんな委員会や学校にしたいのか,どんなクラスにしたいのかについて考え、目標をもって頑張ってほしいです。
消防署見学
10月29日(木)に3年生が社会科見学で消防署の見学へ行きました。
学習で疑問に思っていたことを消防署の方に聞き、とても良い学習になりました。
消防署で見学の途中で、連絡があり、救急車が出動する場面に出くわしました。素早い出動をするところを見ることができ、日頃からの訓練が、私たちの生活を守っていることに気付くことができたようです。
また、防火服を着る機会もありました。防火服とボンベを合わせると、大変な重さになるため、消防署で働く人は大変な仕事をしていると感じたようです。
栄養教諭の堀先生による授業
10月26日(月)5,6限目に宇ノ気小学校から栄養教諭の堀先生にお越しいただき,明るくて楽しい家庭科の授業を行なっていただきました。
美しい日本語講座
10月23日に、4年生・6年生が美しい日本語講座の学習を行いました。
フリーアナウンサーの松田亜希先生に来校していただき、「表現力を鍛えよう!」というテーマでお話をしていただきました。
学校を建てていただいた方へ感謝の会
学校を建てていただいた方々に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
児童は、新しい校舎でがんばろうという気持ちがわいたことや、新しい校舎に入ったとき、綺麗な校舎に感動したことを話していました。また、「ありがとうの花」を全校で歌い、感謝の気持ちを伝えました。
児童の素直な気持ちを伝えることができ、良い会になりました。
5年生社会科見学
5年生が社会科見学で、サイエンスヒルズ小松と、北國新聞社の見学へ行きました。
サイエンスヒルズでは、てこの原理を体験したり、科学やマジックの面白さを感じたりしながら、楽しく学習していました。
北國新聞社では、自分が知りたいことを質問したり、新聞が出来るまでや新聞の歴史について学ぶことができました。
人権の花運動
今日学校に「人権の花」が届きました。環境委員会の児童が
代表して受け取りました。
「人権の花運動」とは、命ある花をみんなで協力して育て、命の
をわかってもらう運動です。
花は、きれいなパンジーです。チューリップの球根もいただきました。
来年の春にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。
その花を見て、自分も周りのみんなも大切にしたい、と感じてくれたら
と思います。
運動会が開催されました
校舎改修工事のため中央公園をかりて「令和2年度の運動会」を開催しました。肌寒い天候の中でしたが、七小っ子の熱い心は寒さも忘れるほどで、はつらつとした演技や最後まで諦めない力走、高学年の係での活躍などは見応えがありました。
開会宣言選手宣誓優勝旗返還げんきっず体操1・2年生の演技3・4年生の演技5・6年生の演技個走応援合戦 赤組応援合戦 白組応援合戦 赤2応援合戦白2
閉会宣言
同じ濃さでお茶煎れられるかな
初めて調理室を使いました。ピッカピカの調理台で新品のIHに新品のやかんでお湯を沸かしました。
課題をクリアし,楽しくお茶をいただきました。
3年生 音楽 リコーダー講習会
音楽で3年生からリコーダーを演奏するので、今日はリコーダー奏者の方に来ていただいて講習会をしました。
初めて多目的室を使用し、演奏を聴いたりみんなで少し演奏したり楽しい時間をすごしました。
6種類のリコーダーを見せていただきました。
大きさによる音色の違いも実演していただき、みんな興味深く注目していました。
四角形探し
2年生が図形の学習をしています。四角形が4本の直線にかこまれていることを学習したため、今日は教室の中にどんな四角形があるのか探しました。
学習を始めると、教室には四角形がたくさんあることに気付いたようです。「先生これも!」「こんな所にもあった!」と四角形を見つけることができてうれしそうでした。授業のふりかえりでは、「ぼくたちは四角形にかこまれて生活していると分かった」と話す児童がいて、みんなは「その通りだな」と納得していました。
学校集会
10月1日に学校集会が行われました。今年度初めて体育館での集会になりました。
初めに、虫歯0の児童の表彰がありました。6年間虫歯が1本もない児童もいるなんて、素晴らしいですね。歯をこれからも大切にしてほしいです。
新校舎に移り変わるにあたって、七塚小学校の歴史を校長先生からお話していただきました。
児童は、147年前から七塚小学校がスタートしたことに驚いていました。また、今の校舎が5回目の立て替えになったことに驚いていました。
児童は、新校舎でやる気いっぱいです。どんなことを新しい校舎で頑張りたいか、児童に尋ねると、「友達にやさしくしたい」「苦手なことにチャレンジしたい」「何事にも積極的に自分から行動したい」など、様々な意見を話していました。やる気いっぱいの児童を今後も支えていきたいです。
運動会の練習が始まりました
運動会の練習が始まりました。海浜沿いのサイクリングロードでは昼休みを利用して5・6年生がリレーの選手を決めるために、希望者が集まってタイムトライアルをしていました。
また、午後からは高学年の団体演技「よさこいソーラン」も練習を始めました。
後期委員会発足
後期委員会が発足しました。前期の委員会で出来たこと、出来なかったことをふり返り、次の委員会のメンバーにバトンをつなげました。
委員会の様子を見に行くと、委員長や副委員長の役職に積極的に立候補する姿が見られました。
とても素敵な高学年の姿を見ることができました。こうやって、下の学年に良い姿が引き継がれていくのですね。
新校舎音楽授業♫
子どもたちの喜びが伝わってきます。生き生きと授業を受けています♬新校舎,感謝の気持ちでいっぱいです♪
新校舎へ引っ越し準備
図書室では新校舎への引っ越しのために、本の整理をしています。
仮校舎への引っ越しのときは、保護者の皆さんにボランティアで本の箱詰めをお願いしましたが、今回はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、通年の図書ボランティアさんとかほく市内各小中学校の学校コーディネーターさんと図書館司書さんに今週から来月半ばまでの間、毎日2人~3人ずつお手伝いに来ていただいています。たくさんの方々にお世話になっています。本当にありがとうございます。
生活科 町探検(2年生)
生活科の学習で,2年生が町探検を行いました。今回見学したのは全部で4ヶ所です。
ふたみ歯科・郵便局・杉本自動車・森山商店(果物屋さん)でそれぞれ質問したいことを聞いて,聞いたことをメモしていました。
地域で働いている人が,普段どんな仕事をしているのか。そして,どんなことを考えて仕事をしているのか知る良い機会になりました。協力していただいた皆様,児童の疑問に答えていただき,ありがとうございました。
ふたみ歯科
森山商店
郵便局
杉本自動車
コミスクだより
コミスクだよりを更新しました。市長訪問や,脳トレパズルについての記事が載っていますので,ご覧ください。
脳トレ パズルをいただきました。
木津にある室島精工の室島満さんが、「子ども達の脳トレに使ってください。」と、ご自身が開発された金型折り紙OVOV(0ver and Over 繰り返すことを繋ぐ)をたくさん寄付してくださいました。
金型折り紙とは、繰り返し変幻自在に形を変えられて、クリエイティブな感性を刺激する次世代のパズルです。
数学的センスと美的センスの両方が刺激され、右脳にも左脳にもいい影響があるかも。
さっそく、5年生の教室で遊んでいます。
夢中で作っていますが、多面形になるとむずかしいようです。脳が活性化しているかな?
室嶋さんはカンボジアの学校にもovovを寄付されたり、学校支援をされているそうです。
いろんなお話もうかがいたいですね。
6年生 かほく市長さんを訪問
6年生の代表5名がかほく市の油野市長さんを訪ね、
木津桃ジャムを試食していただきました。
ご挨拶をして、木津桃の説明をしました。
みんな緊張しながらも、立派に市長さんに木津桃の事を伝えました。
こちらが受け取っていただいたジャムです。
今年は学校で調理実習ができないので、横山駅前の『お茶とお菓子のアトリエha+co』さんで作っていただきました。来年はぜひ、子ども達でジャム作りに挑戦したいですね。
教育長さんにも同席していただき、子ども達も一緒にジャムの試食をしました。
「こんなに美味しいジャムになるんだね。」と好評でした。
最後に、市長さんから「これからも郷土の自慢の木津桃を小学校でも守ってください。」と激励のお言葉をいただきました。
各種おたよりについて
コミスクだよりを更新しました。
合わせて、各学年の学年便り等を更新してあります。
ごらんください。
木津桃を残したい
今6年生の総合では,地域の伝統として木津桃の学習をしています。
木津桃にもっと親しみをもってもらうには?と6年生が
「木津桃ジャム」を提案しました
今年はこんな時期のため,自分たちで作ることができませんでしたが,
完成したジャムをまずは4・5年生にも食べてもらいました。
「おいしい!」「あまずっぱくて,もっと食べたい!」と喜んでいた子どもたち。
6年生の子どもたちは他にも
ポスターを作って貼るのはどう
木津桃のジャムでレシピを考えたらいいね
木津桃クイズも放送で流そう
・・・と,主体的に毎時間頑張っています
最後にこの学習から何を学んだのか,
どんな感想をもったのかをまとめるのが楽しみです
租税教室がありました!
今日は,かほく市の税務課の方々が
6年生に「租税教室」を開いてくださりました
どうして税をおさめるのか
税は何に使われているのか
クイズやグループワークで楽しく学ぶことができました。
さらに驚きだったのが,かほく市の1年で集まる税金の額です。
それを知った子どもたちの表情が忘れられません・・・。
いくらだったのかは6年生に聞いてみてくださいね
※お札は偽物です。
「税金はない方がいいと思っていたけれど,
ないとどんな大変なことになるかを今日学ぶことができて税金の大切さが分かりました。」
と,ふりかえる子どもの姿も見られました。
学びをさらに深めることができた有意義な一日でした
今日は「家族de読書」の日です!
今日の「家族で読書」の朝放送は、教頭先生の紹介によるテレビ放送でした
内容は、七小 校訓「自治三訣」生みの親 後藤新平さん についてです。
↑ 体育館に掲げられている「自治三訣」 ↑ 後藤新平 氏(「ウィキペディアより」)
「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そしてむくいをもとめぬよう」
テレビ番組で後藤新平さんを紹介していたものを、全校で観ました。
後藤新平さんは昭和2年6月に七塚小においでて講演され、その時、この「自治三訣」の言葉をみなで復唱したそうです。
コレラを日本に入れないために素晴らしいジャッジを下し、日本を救った後藤新平さん、そんな優れた方が残した言葉です。七塚っ子は、その精神を忘れないで、学校生活を送りたいですね。
お家の方に今日のお話をぜひ伝えてください。
今週末は「家族de読書」が宿題です。家族でしっかり取組み、月曜日に読書日記を担任の先生に提出しましょう。
コミスクだより
コミスクだよりを更新しました。
左のメニューからお入りください。
七キラ農園収穫祭 スイカ
校舎の工事を請けおっている兼六建設さんがご厚意で栽培してくださっているスイカとトマト。
先週は1年生がトマト収穫させていただきました。本当に美味しいトマトでした!子ども達はトマトが大好きになりました。
昨日は、6年生の企画委員が代表してスイカの収穫をして兼六建設の現場監督の由井さん、七キラ農園のお世話を続けてくださっている坂本さんに感謝の気持ちを伝えました。
この様子は今日の北国新聞朝刊にも掲載されています。
スイカは,4.5.6年生が今日の給食で切り分けていただきました。
黄色いスイカはとても甘く、みんな笑顔で美味しくいただきました。
次回スイカの実が大きくなったら、1.2.3年生がいただきます。おたのしみに!
4年生 海浜クリーン作戦
6時間目に、4年生41名で、海浜クリーン作戦を行いました。
例年は全校あげて、地域のボランティアの方の力も借りて行っている七塚の伝統的行事ですが、
今年はコロナのため、4年生単独で行いました。短時間ではありましたが、きれいな海を守ろうと
みんな一生懸命に活動してくれていました!
今話題になっているプラスチック系のゴミがたくさんありました。
この体験を生かして、これからも環境のことを考え続ける皆さんになってほしいと思います。
保護者の皆様、 登下校についてのご理解・ご協力に深く感謝致します。
昨日、文書 「登下校について」にてお願い致しましたことについて、早速、保護者、地域の皆様など、多くの方々のご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございます。
おかげさまで、学校周辺道路の環境は一気に改善され、一定の安全が確保されたと安堵しております。
また、小雨の中、傘の中から元気に「おはようございます!」と声をかけて歩いていく子ども達に、七塚の人たちの清らかでたくましい心が確かに受け継がれていることを感じ、とても嬉しくなりました。
皆様のご理解・ご協力に対しまして、まずはお礼まで。
工事の人たち、トマトありがとう!
雨もようのお天気でしたが、収穫祭の予定12時には雨が上がり、校舎の工事を請けおっている兼六建設さんのご厚意で栽培しているミニトマトを1年生が収穫させていただきました。子ども達は小さな口いっぱいに真っ赤なミニトマトをほおばっていました。
まん丸の実と細長い実の2種類の味が楽しめました。どちらもとっても甘くて、トマトが嫌いな子も思わず2個目をほおばっていました。
現場監督の由井さん、七キラ農園のお世話を続けてくださっている坂本さん、本当にありがとうございます!
登下校のお願い【七塚っ子の健やかな成長を願って】
公道を利用する全ての人たちが、安全に・気持ち良く利用できるように、また、本校児童には、徒歩通学による精神力と体力の向上を期して、保護者の皆様には、以下のことについて、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1.登下校は、原則、徒歩での通学をお願いします
学校周辺に車での送迎に対応できる十分な駐車スペースの確保が難しい状況です。通勤等の方々や工事関係者及び工事用車両、教職員など多くの車が出入りすることによる事故防止、交通渋滞防止の観点からご理解とご協力をお願いいたします。
・短時間でも、周辺道路に停車してお子様を降ろすことはおやめください。車から降りた児童がそのまま道路をあわてて渡り、危険な目に遭うことが多発しています。
・校舎改修工事用駐車場や学校職員駐車場、及びその出入り口付近を送迎に利用しないでください。混雑を生み、出入り口付近の渋滞を発生させ、児童の歩行路をふさぎます。
2.特別の事情があるときには事前にご相談ください
・お子さんの体調不良等の特別な事情により送迎の必要があるときには、学校に電話でご連絡ください。その場合の駐車は、プール側の北側駐車場(運動場の北側)を利用してください。また、悪天候時など天候の回復を待って徒歩通学することにより学校到着が遅れそうなときには、8:15までの登校なら遅刻にはしません。
→ 配布物「 登下校のお願い.pdf 」
わんぱく班での活動
学校の近くにある木津公園で,わんぱく班ごとに遊びました。
6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。今日は3つのグループに分かれて,警ドロ・なわとびを使った遊び・しっぽとりを楽しみました。
6年生が活動の途中で,水分補給をするように声をかけるなど,熱中症に配慮して活動することができました。みんな楽しそうでした。「まだ遊びたかった。」と話す児童も多かったです。
集団下校訓練
集団下校訓練を行いました。いざというときに,落ち着いて素早く行動できるように,素早く・黙って行動できるように訓練しました。児童は,緊張感をもって,素早く高学年の指示にしたがって行動していました。
また,6年生が低学年に子ども100番の家がどこにあるか教えたり,登下校で危険な場所(工事中の道路や,交通量が多い場所など)がどこにあるのか教えたりしていました。
任命式がありました
先週の水曜日に,学級代表と委員長の任命式がありました。
どの子も堂々とした姿で任命書を受け取ることができていました。
そして後日それぞれの委員会の委員長は「どんな委員会や学校にしたいか」を
放送で全校に伝えてくれました。
これからの学校生活が楽しみです
木津桃 花見で一句
児童玄関に6年生の俳句を掲示しました。
4月、満開の花のもとクラスごとにお花見をし、
6年生は花見後、宿題で俳句を詠みました。
木津の木犀会の皆さんに見ていただき、
みんな 素敵な句に仕上がりました。
4句 ご紹介します。
〈木津の町 香り広がる 桃の花〉 〈みなえがお きづももみのり まちおこし〉
〈コロナにも まけず花さく 木津の桃〉 〈木津桃の 桜にまじり 咲きほこる〉
雨の日の休み時間
玄関のプランター、夏の花に模様替え
花壇ボランティアさんにお手伝いいただいて、玄関の花を植え替えました。
白、ピンク、赤の日々草とピンク、白、赤のベゴニアです。
まだ株は小さいですが、これから環境委員さんたちが水やりをして
大きく育てます。たくさん花が咲くのが楽しみですね。
体育便り 6月号
暑い日が続いていますが、子ども達は元気に運動に取り組んでいます。
体育便りにも記載されていますが、委員会を中心とした運動の取り組みが始まりました。ぜひご覧下さい。
明日子ども達にも体育便りを配付したいと思っています。
ご家庭でもぜひお試し下さい。