日誌

学校生活の様子

4年生 プログラミング教室

かほく市では、小学校4年生6年生を対象に、PFUさんのご協力で、「Ichigo Jam」を用いて体験授業を実施しています。今日は4年生を対象にロボットを動かすプログラミングを体験しました。4年生は、あっという間にやり方を覚えて、プログラミングし、ロボットを思い通りに動かしていました。私たちの生活は、このプログラミングがいろいろなところで活躍してくれています。これからもどんどん楽しんでプログラミングを体験していけるといいですね。明日は6年生が、また違う方法で体験授業を受けます。楽しみですね。

   

   

   

美しい日本語講座

朝、ざっと雨が降ったせいもあり、とても蒸し暑い1日になりました。

七塚っ子は今日から2日間、ゲストティーチャーとしてフリーアナウンサーの松田亜希先生をお招きし、全学年が「美しい日本語講座」の授業を受けていきます。

松田亜希先生には、昨年に引き続き今年も授業をお引き受けいただきました。昨年は「音読」をテーマにお話いただきましたが、今年は「会話はキャッチボール」をテーマに授業をしていただきました。

会話には必ず相手がいます。自分の話をどんどんしてくる人が会話上手とは限りません。言葉は少なくてもその時にぴったりの言葉を伝えられれば、会話は弾みます。そこで大切になるのが「言葉選び」です。また、相手がいるということは、逆に言葉で相手を傷つけてしまうこともあります。言葉を上手に言い換えることで、人の心を傷つけず相手の心を温め素敵な会話になることも学びました。今日・明日、全部の学年でとても大切な言葉の学習をする七塚っ子たち、言葉遣いの大切さを実感して自分たちの生活をさらによくしていってほしいと願っています。

   

   

4・5・6年生 2学期最初の委員会

今日の6限目は委員会でした。本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が常時活動と不定期ではありますが工夫して行う創作的活動に取り組んでいます。今日の委員会でも、それぞれの委員会で運動会に向けての活動や常時活動、創作的活動の相談などを行っていました。

この委員会活動はまさに、「利他の心」や「主体性」を育てる活動で、みんなのため、学校のために自分から進んで頑張る七塚っ子たちが本当に多いと感じています。2学期のスローガン「向上」に向けて、さらに「自分で考えて、工夫して、チャレンジ!」する委員会になれば、もっともっと楽しくレベルアップできると思います。前期委員会はあと1か月ですが、みんなの力が学校を支えています。2学期もどうぞよろしくお願いしますピース

   

   

   

   

暑さに負けず頑張る七塚っ子!

今日は曇り空で少し風もありましたが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。七塚っ子は、今日も元気です。

行事や学習、委員会など今日も一生懸命な七塚っ子です。

1・2年生は運動会に向けてかけっこや表現を頑張っています。冷房の効いた部屋や木の陰て休ませながら練習していました。

   

3・4年生は算数を頑張っていました。3年生は大きな数(一億までの数)、4年生はわり算の学習をしていました。どちらの学年も自分たちの言葉で何とか説明し、学び合う学習を進めていました。

   

5・6年生は、音楽や社会、硬筆書写コンクールの練習、のぞみ学級は国語の詩の勉強をしていました。それぞれとても真剣に取り組んでいました。

   

   

「継続は力なり」という言葉がありますが、学校での毎日の積み重ねが、子どもたちの学力や体力のもとになっていくように感じます。夏休み明けはだれもがしんどいものです。でもコツコツと積み重ねていくことがきっと大きな力につながることを信じ、七塚小学校はこれからも子供たちを応援して行きたいと思います。

2学期がスタートしました!

長かった夏休みが終わりました。今日9月1日から、2学期のスタートです。

1限目の始業式は、暑さに慣れていない子供たちのことを考えて、体育館に集まらずオンラインで実施しました。校長先生から、2学期のスローガン「向上・レベルアップ」をめざすために、「自分で考えて、工夫して、チャレンジすることが、楽しくぐんぐんレベルアップする近道ですよ」というお話がありました。

    

今日はとても暑かったのですが、どの学年も5限まで頑張り下校しました。久しぶりの学校はどうだったでしょうか。お家でもぜひ学校の様子を聞いてあげてくださいね。

熱中症などに気を付けながら、頑張る七塚っ子たちの様子です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

   

   

   

   

   

   

 

 

4年生 いしかわエコデザイン賞2023 公開プレゼンテーション

夏休み最後の日曜日でしたが、七塚小学校の4年生代表8名は、石川県産業展示館4号館で開催されたいしかわエコデザイン賞公開プレゼンテーションの発表会に参加しました。

本校では4年生が総合的な学習の時間に「未来につなげよう、七塚の海」をテーマとして学習を進めており、学校のホームページでも紹介してきました。今日はその集大成をいよいよ県全体に広めていく大きなチャンスをいただきました。2次審査に合格した6つのグループのうち、小学生は七塚小学校のだけでしたが、子供たちは本当によく頑張りました。審査員の方々の質疑応答にも臨機応変に答えることができ、本当に素晴らしい成長を見せてくれました。審査結果は後日ということですが、今日のこの力を2学期にもぜひ生かしてほしいと願っています。4年生の皆さん、そして会場に一緒に来ていただいた保護者の皆様、そしてこの機会をいただいた石川県県当局の皆様、本当にありがとうございました。

   

8月24日 全校登校日

夏休みも30日が過ぎました。今日は全校登校日。たくさんの子供たちが宿題を持って登校してくれました。

はじめに、オンラインで校長先生のお話と読み聞かせ(谷川俊太郎作「へいわとせんそう」)、4年生のエコデザイン賞公開プレゼンテーションの発表を聞きました。その後、各教室で戦争についての読み聞かせや本の返却、宿題集めなどを行いました。暑い中でしたが、元気に子供たちの声が学校に響き、とても嬉しい一日でした。

夏休みはあと8日ですが、熱中症や事故、けがなどに十分気を付けて、9月1日も元気に学校に来てくださいね。心から願っていますハート

    

    

    

    

令和5年度 学校閉庁日(8月11日~18日)の連絡について

保護者の皆様

毎日大変暑い日が続いています。長い夏休みが半分近く終わり、折り返しとなります。

子ども達は、有意義な日々を過ごしていることと思います。

8月11日(金)~8月18日(金)は閉庁日となり、学校には職員が不在となります。

事件・事故等、緊急の連絡が必要な場合は、かほく市教育委員会学校教育課(283-7136)にご連絡ください。

よろしくお願いします。

七塚小学校

4年生 総合的な学習 「未来につなごう~七塚の海~」

4年生の総合的な学習の時間でまとめた「未来へつなごう~七塚の海~」を紹介します。

1学期の学習では身近な七塚の海について一人一人課題を見つけ、調べ、新聞にまとめました。

その後、海洋ごみ・砂浜・海の生き物の3つのテーマに分かれ、さらに調べ学習をグループで行い、七塚小学校全校に向けて発表しました。

そして、子どもたちのもっと多くの人たちに海について知らせたい!という思いから、8月1日~ かほく市役所・高松道の駅・中央図書館・七塚小学校HPにスライドを掲示させていただいています。

機会がありましたら是非ご覧ください。

未来につなごう~七塚の海~.pdf                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

木津桃の収穫

学校の木津桃が実り、収穫したという記事を以前載せましたが、七塚小学校の地域応援団である西谷さんの畑でもたくさんの木津桃が実っています。本来なら子供たちと一緒に取らせていただいているのですが、この暑さの中、何かあってはということで、今年は職員数名が収穫に行ってきました。たわわに実った木津桃、とても甘くていい匂いがしました。たくさん取れた木津桃は、2学期にジャムにする予定です。どんな味がするのか、今からとても楽しみです興奮・ヤッター!

   

   

PTA 夏のイベント「七キラ♪ウォーターパラダイス」

今日も朝からとても暑い日でしたが、七塚小ではPTA主催の夏のイベント「七キラ♪ウォーターパラダイス」を開催しました。プールで楽しむグループと学校のいろいろなところを探検して写真を撮るグループに分かれ、交代してどちらも体験しました。今年の目玉は、なんといっても屋上へ上がって写真を撮ることができたところです。安全に十分配慮し、エリアを限定して、屋上での景色を楽しみました。とても美しい海をバックに記念写真をパチリキラキラすてきな夏の思い出がまた一つ増えましたね。

    

    

    

 

夏休み初日のプール開放

夏休み初日の7月25日、4年ぶりのプール開放を実施しました。熱中症が心配な中、何度も水温や気温、WBGTを調べ、数値はギリギリでしたが何とか実施基準の範囲内ということで、時間を短縮して実施しました。

プール開放の参加者は、なんと128人‼ たくさんの子供たちが元気な笑顔を見せてくれました。様子を見ていると、やはり20分近くたつと子供たちが気づかないうちに、どんどん頬も紅潮してきました。そこで急遽15分の入水時間で5分休憩し水分補給という方向に切り替えました。

お陰様で何とか具合が悪くなる児童も一人も出ず、けがなどもなく、無事に初日を終えることができました。

暑い中プール監視にご協力いただいたPTA3年生の保護者の皆様、また送り迎えなどにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

   

木津桃が実りました

7月25日から、七塚小学校は夏休みに入りました。夏休み初日、学校の駐車場横の木津桃の実を収穫しました。

以前紹介した時にはまだ色も濃い紫色で身も小さかったのですが、収穫時期を迎えた木津桃はツヤツヤになり真っ赤に実っています。とても甘酸っぱい いい香りがしました。25日は8個、今日26日は3個とこれから徐々に収穫していきます。2学期まで冷凍しておき、6年生が木津桃について学習した後、ジャムづくりをする予定です。どれだけ収穫できるか楽しみですね。

    

    

1学期 終業式

今日は、朝からとても良いお天気です。七塚っ子は、日傘をさして登校する子もいます。暑さをどうコントロールしたらいいか、ちゃんと考えているのですね。

   

今日は1学期最後の日。4限目に全校児童が集まって終業式をしました。はじめに、県学童話し方大会と4年生器械運動交歓会の表彰の伝達です。

   

次に校長先生のお話です。1~6年生まで1学期の成長を認め、よかったところを「ナンバーワン賞」と紹介してくださいました。そして、2年生と5年生が声をそろえて詩の暗唱「あめのうた」「竹取物語」を披露してくれました。

最後に校長先生が「いつものように」という詩を紹介し、夏休みもいつも通りの生活が送れることが一番大切なのだとお話してくださいました。

   

   

生徒指導とGIGA担当の先生からも、夏休みの生活とタブレットの使い方についてお話がありました。くれぐれもけがや事故、特に水の事故に気を付けてほしいことやタブレットの安全な使い方について全校みんなで確認しました。

   

夏休み38日間を終えた279名の児童全員がまたこの体育館にそろって、9月1日を迎えられることを心から願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期73日間、本当にありがとうございました。夏季休業の期間も、何卒よろしくお願いいたします。安全安心に気を付けて、よい夏をお過ごしくださいキラキラ

4年生 スマホ・ケイタイ安全教室

夏休みに向けて、4年生を対象に「スマホケイタイ教室」を実施しました。七塚小学校では通知表わたしの折に、保護者の方にタブレットをお渡しして、夏休みの間どのようにSNSを使うか、しっかりめあてを決めてもらうように学校独自のプリントをお渡しし、この土日に話し合ってもらうようにしています。今日の講座でも、SNSは本当に便利だけれど、一歩間違うと大変危険であることをしっかりと学びました。七塚っ子の皆さん、自分で自分をしっかりとコントロールしてくださいね。保護者の皆様、ご指導よろしくお願いします。

   

4年生 かほく市中央図書館の見学

かほく市内の小学校は、3年生の国語科の学習で市の中央図書館を見学します。昨年度コロナ禍で見学に行けなかった本校の4年生ですが、今年度図書館のご厚意で見学をさせていただくことになりました。そこで、国語科と理科の夏の星の勉強も兼ねて見学し、天体望遠鏡も見せていただきました。普段見ることのできない図書館のバックヤードである書庫には15万冊の蔵書があり、図書館の様々な役割も知ることができました。夏休みもぜひ中央図書館を利用して、いろいろなことを調べたり読書をしたりできるといいですね。中央図書館職員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

    

    

150周年記念 卒業写真フォトギャラリー

7月4日の150周年記念式典には、多くの来賓の方にお越しいただきましたが、保護者や地域の皆様をお招きすることはできませんでした。そこで、今週21日の金曜日まで、150周年記念式典会場に掲示した1~4年生の児童の絵画作品と、明治40年から平成19年までの卒業写真を一般公開しております。昨日、かほく市のインスタグラムにもお知らせしましたところ、たくさんの方が見にいらしてくださいました。

なお、本日と明日の午後は通知表わたしですので、保護者の皆様は来校された折にご覧になっていただければと思います。時間は14:00~17:00までです。このような機会に、ぜひ学校にお越しいただき、懐かしい写真をお探しになってはいかがですか?

  

6年生 宿泊体験学習3日目

6年生の宿泊体験学習3日目です。今日も予定通り活動をすることができました。

午前中は、マイスプーンづくり。木の枝をちょうどよい大きさに切って、模様を彫刻したり、焼き目を付けたりして世界に1つしかないオリジナルスプーンを作りました。その後は野外炊飯でカレーを作りました。そして自分の作ったスプーンで食べました。

3日間の体験できっと6年生は一回りも二回りも成長したことでしょう。施設の方にも、「5分間前行動がこんなにしっかりとできている学校は、ないです。素晴らしいですね。」とほめていただきました。頑張ったこと、できるようになったことをこれからの生活にも生かしていきましょう。3日間本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。

   

   

6年生 宿泊体験学習2日目

昨夜の大雨は、びっくりしましたね。避難所開設や断水など、関係各位の皆様は大変だったのではないでしょうか。また大雨の被害を受けられた皆様もいらっしゃるかと思います。心からお見舞い申し上げます。

さて、こんな大変な時なのですが、6年生は宿泊体験学習の2日目です。昨夜は、さすがに野外での肝試しはできなかったようですが、キンボールを楽しんだようです。羽咋ということもあり、何人かの先生方が応援に駆けつけてくださったとのことで、先生 V.S 子どもたちの対戦もあったようです。朝は昨日の雷で少し寝不足なのか、ちょっぴり眠そうですが、午前中はお天気も晴れて、カッター体験を楽しみました。午後からも、ディスクゴルフができました。今日は、少し蒸し暑かったのですが、みんな元気で活動できました。あと1日、気を付けて帰ってきてくださいね。

   

   

   

 

6年生 宿泊体験学習1日目

6年生は5月5日の珠洲市を中心とした地震で、5月12日から行く予定だった宿泊体験学習を延期としましたが、今日から2泊3日で、羽咋市の国立能登青少年交流の家に出かけました。あいにくの雨でしたが、午前中はコスモアイル羽咋の見学、午後はキャンドルづくりの活動を楽しんでいます。この後、今日は肝試しの活動を予定しています。何とかお天気がもつといいですね。6年生の皆さん、4つの「あ」を忘れずに、楽しんできてくださいね~♬キラキラ

     

    

    

   

3年生 カブトムシが羽化したよ

3年生は理科の学習で、モンシロチョウを育てながら昆虫について学習しました。その後、昆虫の生育について、成虫になるまでにさなぎになるかならないかの2種類があることを学習します。その一環として、いただいたカブトムシの幼虫をずっと育てていました。そして、昨日から今日にかけて、どんどんカブトムシが羽化しています。3年生は、当番を決めてゼリーの交換のお世話もしています。これからも何匹羽化するか、楽しみですねピース

   

1年生 居住地校交流学習

七塚小学校区に住むお子さんで、県立盲学校に通っていらっしゃる1年生がいます。夏休みを前に、今日は盲学校の先生と一緒に七塚小学校の1年生と交流しました。。朝の会、そして午前中の4時間を一緒に過ごすことができました。普段、学校では点字を使って文字を読んだり、点字を打つ学習をしているとのことで、自分で作った点字の短冊を、みんなに見せてくれました。どんなお願い事を書いたのかな。夏休みは、ラジオ体操なども一緒にできるといいですね。また、会える日を待っていますハート

   

    

   

「がっぱくらぶ」(NHK かがのとevening)撮影

 今日は、クラブがありました。NHK金沢放送局さんが取材に来ました。取材されたのは、「プログラミングクラブ」と「サイエンスクラブ」です。「プログラミングクラブ」では、スクラッチというアプリを使ってゲームを作りました。選んだキャラクターが、プログラム通り動く楽しさを感じていました。作ることが難しいと感じる子もいましたが、石川高専の学生2名がお手伝いに来てくれていて、わかりやすくプログラミングを教えてくれました。「サイエンスクラブ」では、2層ゼリーを作りました。オレンジジュースと牛乳、生クリームを混ぜてゼリーを作ります。時間が経つと、不思議なことにオレンジ色とクリーム色の2層に分かれたゼリーが完成します。なぜ2層に分かれるんだろう…と不思議な科学の世界を楽しむことができました。

「がっぱくらぶ」の放送予定は、次の通りです。

・「プログラミングクラブ」7月23日(金)18:10~

・「サイエンスクラブ」7月28日(金)18:10~

ぜひ、ご覧になってください。

 

 

 

4年生 お菓子袋をアップサイクル~カエルデザインさんをお招きして~

4年生は、総合的な学習の時間に「未来につなげよう、七塚の海」というテーマに取り組み、先日は市の海浜清掃に取り組んだこともお知らせしました。今日は金沢市の「カエルデザイン合同会社」の川崎様をお招きし、プラスチックのごみ問題についてたくさん教えていただきました。

私たちの回りにはプラスチックがあふれています。近年海洋プラスチックがとても問題になっており、カエルデザインさんは、その海洋プラスチックをアップサイクルして、アクセサリーを作っていらっしゃる会社なのです。アップサイクルという言葉は単にリサイクルするだけではなく、その価値をさらに高めて資源として循環させるという考え方です。そして今日は、子供たちが普段食べて捨ててしまうお菓子の袋を、アップサイクルして、ポーチとして生まれ変わらせるワークショップを行いました。子供たちも捨ててしまうお菓子の袋ゴミが「資源」として活用できることに驚くと同時に、なんだかとてもいいことをしている感覚で心も豊かになりました。川崎さん、今日は本当にありがとうございました。

   

   

   

   

1・6年生でなかよしプール

天候不良で延期となっていた1年生と6年生の「なかよしプール」の授業ですが、今日の3限目にやっと実施することができました。わんぱく班でお世話になっている1年生と6年生がペアになってプールに入りました。1年生は今まで入ったことのない大きいプールにおんぶしてもらったり手をつないでもらったりして初めて入りました。どちらの学年も本当に嬉しそうでした。その後、少しの時間でしたがフリータイムとなり、1年生は6年生と一緒に滑り台を滑ることもできました。みんなの笑顔がいっぱいのなかよしプールでした晴れ

   

    

   

2・5年生 西田先生と水遊び・水泳教室②

今日は朝から日差しが燦々と照り付けるとても暑い1日です。これぞ「プール日和」。今日は1限目に5年生、2限目には2年生が昨日に引き続き、クラブパレットの西田先生と水遊び・水泳教室を行いました。

5年生は大プールと小プール、2つのグループに分かれて学習しました。大プールでは、クロールのフォーム、特に腕の動かし方を丁寧にご指導いただきました。小プールでも主にクロールの泳ぎ方の学習をしました。

2年生はまだ水遊びの段階ですが、けのびふし浮きのマスターとバタ足での5メートルの泳ぎをめあてにご指導いただきました。

本校では今年1~6年生まで通して使うプールカードを作成し、各学年でのクリア目標も決めました。1学期の終了まであと10日。サマースクールでも水泳教室を実施する予定ですが、何とか全員が各学年の目標を達成できるといいですねピース

    

    

          

1・3年生 西田先生と水遊び・水泳学習

今日はとてもよいお天気でした。海からの爽やかな風が気持ち良かったです。

今日の2限目と3限目にクラブパレットの西田先生に水泳指導をしていただきました。西田先生には、4年生の器械運動でも大変お世話になりました。今日は1年生と3年生に水遊び・水泳のご指導をいただきました。3年生はふし浮きからクロールに向けての学習を、1年生は顔をつけて浮くことをめあてに学習しました。コロナ禍で水に慣れていない児童もいると思いますが、プールに入る機会を大切にしながらその子の実態を見て学習を進めていきたいと思っています。ご家庭でも水泳のあった日は、ぜひ早めに休むなどのご配慮をよろしくお願いいたします。

    

    

    

1・2年生 モーリー先生と外国語活動

今日は河北台中学校ALTのモーリー先生が、七塚小の1・2年生と外国語活動をしました。1年生は「Feelig(きぶん)」、2年生は「Shape(形)」の題材でそれぞれ活動をしながら楽しく英語を学びました。モーリー先生は、本校には1年間に3回来てくださることになっています。1・2年生は帯タイムでも英語をしています。よく聞いていると中にはとても上手に受け答えしている子がいました。どんどん上手になって、モーリー先生とたくさんお話できるといいですね。

    

    

図書委員会 しおりづくり

昨日の150周年記念式典をお祝いするかのように、玄関横では地域の方が植えてくださったタチアオイが赤と白の花を咲かせました。そして校門横のアオギリの花もちらほらと白い花を咲かせています。この花もよく見ると赤白と黄白の2種類の花があり、お祝いの紅白の星が、散らばっているように見えました。これからどんどん咲いていくのが楽しみです。

   

今日は水曜日、お昼休みはちょっぴり長いお楽しみの日です。図書委員会では、図書室で本を借りてくれた人にスタンプを押し、それが5個たまった人にはプレゼントとしてしおりづくりができるという楽しい取り組みをしています。今日は、1・2年生で5個スタンプがたまった人が集まってしおりづくりをしていました。くじ引きのように箱から、紙、リボン、マスキングテープ、スタンプなどを取り出すのもお楽しみです。どんなしおりができたかな?これを機会にまたどんどん本を借りることができるといいですね。図書委員の皆さん、どうもありがとうございます王冠

   

   

創立150周年記念式典 第2部 「サイエンスショー」

150周年記念式典の第2部は、サイエンスショーです。テレビでおなじみ、米村でんじろうさんのお弟子さんにあたる海老谷浩さん、通称「エビちゃん先生」をお迎えして、音、ブーメラン、空気砲、空気の重さという4つの題材を楽しくわかりやすく紹介・実験してくださいました。子供たちは、みんな大興奮し、本当に楽しいひとときを過ごしました。あっという間の1時間でしたが、子供たちにとってはきっと忘れられない楽しい思い出になったと思います。1年生から6年生までの皆さんは、この150周年記念式典に向けて、いろいろなことに頑張ってきました。そのご褒美ともいえる、本当に夢のようなひとときでした。本当にありがとうございました。

   

   

   

   

   

 

創立150周年記念式典 第1部 「式典」

7月4日火曜日、かほく市長油野和一郎様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様をお招きし、七塚小学校創立150周年記念式典を挙行いたしました。皆様のおかげでこの式典を無事に終えることができましたこと、深く感謝申し上げます。

1部 記念式典では、校長の式辞、そして市長様、PTA会長様からのご祝辞をいただいた後、6年生児童代表が七塚小学校の自慢を述べ、会場に飾った1~4年生の作品を紹介しました。

次は児童発表です。5年生が「おもちゃシンフォニー」の合奏、6年生が七塚小の軌跡と題して歴史や校歌・校章・校訓について発表しました。最後に児童・職員で校歌を斉唱し式典は終わりました。

以前HPでもお伝えした通り、前日にはリハーサルを行ったのですが、予想しなかったアクシデントもありました。しかし、子供たちは本当によく頑張ってくれました。ご来賓の皆様からはたくさんの労いとお褒めのお言葉をいただきました。このお言葉を真摯に受け止め、七塚小学校はまた新たな歴史を築いてまいります。今後ともご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。そして、お忙しいところ、お越しくださいましたご来賓の皆様、そしてこれまで本校の教育活動に携わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

150周年記念式典に向けて②

いよいよ150周年記念式典を明日に迎えた今日、全校児童・教職員でリハーサルをしました。コロナ禍で全校でのこのような儀式を経験していない児童が多かったこともあり、今日は一度みんなで流れを確認したり、立ったり座ったりするタイミングの練習をしたりしました。会場にも児童の絵を掲示し、本番に向けて準備は整いました。明日は皆様とともに心に残る150周年記念式典にしたいと思います。

   

  

  

  

    

  

  

4年生 海浜一斉清掃に参加しました

4年生は総合的な学習の時間を中心に、「未来へつなごう 七塚の海」というテーマで、海の環境について考え、環境保護に取り組む活動をしています。7月2日はかほく市一斉海浜清掃の日。七塚小4年生もそれを知って、ポスターを張ったり全校のみんなに呼びかけたりして活動を進めてきました。当日は、参加できる有志の皆さんが七塚小からも参加してくれました。そして4年生は、受付で挨拶と軍手やごみ袋を渡すお仕事もしてくれました。地域の方々からは「子供たちがこうやって参加してくれるのは、とてもうれしい」「自分たちも元気が出ました」「えらいねぇ」などのお声掛けもたくさんいただきました。今までは学校独自で清掃活動をしていたり、コロナ禍でできなかったりしたこともあったかもしれません。でも地域の方と一緒に参加することも大変意義深いことだと感じました。浜には本当にたくさんの地域の方が集まってくださっていました。その方がと一緒に、七塚小はこれからも、海を守る活動に取り組んでいきます。

  

  

 

環境委員会 人権の花を植えました

かほく市からいただいた「人権の花」の苗を、環境委員会の皆さんがプランターに植えてくれました。これからずっと夏の間、水や肥料をやりながら秋まで一生懸命育てます。植物を育てることは、命を大切にすること、そして植物の命だけではなく、相手を思いやる心やみんなのために何かをする心も大切にしなければいけませんね。それが、「人権をまもる」ことにつながります。これからも七塚っ子は、自分、友だち、そして七塚小学校を大切にしていきます。

   

   

4年生 七塚の海を守る取組を発信しています

4年生は、総合的な学習の時間にを中心に「未来につなげよう、七塚の海」をテーマに、課題をもち、調べ学習を進めてきました。そしてこのままでは七塚の海がとてもピンチだとわかり、七塚の海を守るために一人でも多くの人に協力してほしいと考え、かほく市海浜一斉清掃への参加を呼びかけています。

まず子供たちは、公民館やスーパーなどに電話をかけ、ポスターを張る活動をしました。また、それを知ったかほく市のご厚意で、かほく市のインスタグラムにも投稿させていただきました。また今日はお昼の校内放送で、全校生徒に呼びかけをしました。

    

     

   

来る7月2日(日)は、かほく市海浜一斉清掃の日です。子供たちも一生懸命頑張ってくれると思いますが、大人の私たちももっと関心をもって取り組まなければいけません。今、地球は温暖化の影響を間違いなく受けていると感じます。大雨や気温の上昇だけでなく、私たちの砂浜もどんどん狭くなっていることは事実です。この事実を真摯に受け止め、わたしたちにできることを少しでもやっていきましょう。皆さんのご協力を宜しくお願い致します。

 

2年生 町探検をしました

2年生は生活科の学習で、自分たちがお薦めしたい町の魅力を紹介しています。お薦めしたい場所ごとのグループに分かれて、引率の先生と一緒に出かけることができました。とても蒸し暑く、お天気が心配されましたが、どのグループも暑さに負けず、大満足で帰ってきました。このあと子供たちは、自分たちが訪ねた場所の写真を写しながら発表会をする予定です。ご協力いただいた、応現寺さん、とらやさん、髙澤呉服店さん、ゆうゆう薬局さん、木津交番さん、木津郵便局さん、本当にありがとうございました。

   

   

   

 

1年生 校区めぐりをしました

1年生は生活科の学習で校区めぐりをしています。今日は木津コースをめぐり、木津幼稚園へ立ち寄りました。懐かしい園舎や先生方と交流でき、子供たちも大満足でした。先生方にも成長した姿を見てもらえましたね。1年生になって3カ月、どんどんできることが増えて楽しみな1年生です。

   

先生方も心肺蘇生・AEDを学びました

今日もとても暑い一日でしたね。今朝校門から玄関につながる道に置かれたプランターに、タチアオイが大きな花を咲かせました。地域の方が子どもたちのために植えてくださったお花です。本当にありがとうございます。    

また学校の畑「七キラ農園」では、2年生が育てた夏野菜が収穫を迎えています。そして、今日もたくさんの児童がプールでの学習を楽しんでいます。七塚っ子は、暑さに負けず元気に夏を楽しんでいます。

   

本校では、プールに入るときは必ず大人が2人以上の体制で指導をするようにしています。それでも万が一事故があった時のために、教職員は毎年心肺蘇生やAED研修、アクションカードを使っての研修などを実施しています。

今回は養護教諭の指導のもと、心肺蘇生とAEDの研修会を行いました。プールに限らず、心肺蘇生やAEDは、人の命を救うための大事な研修だということを理解し、教職員全員が、真剣に取り組むことができました。

   

夏を楽しむ七塚っ子!

6月もあっという間に最後の週です。今日は久しぶりに夏の暑さを感じる一日となり、たくさんの学年がプールでの学習に取り組みました。また1年生は、育てているアサガオにつるが伸びてきたことを見つけ、支柱を立てることにしました。夏ならではの学習を楽しんでいる七塚っ子です。

   

   

1年生 はじめての小学校のプールを楽しんでいます

1年生が小学校に入学してから初めてのプールを楽しんでいます。1年生はまだ「水遊び」なので、学校の大きなプールではなく、小プールの方で、水に慣らしていく予定です。1年生の皆さん、夏を楽しんでくださいね。   

150周年記念式典に向けて①

校門横の花壇に、カンナの赤い花が咲きました。毎年井口さんという地域の方がお世話してくださっているカンナです。本当にありがとうございます。駐車場横の木津桃にも、ようやく実がなり始めました。校章にも描かれている、本校と地域を結ぶ大切な木津桃です。このあと、風で落ちたり鳥に食べられたりしないよう、しっかりと見守っていきたいと思っています。

   

さて、7月4日に行われる150周年記念式典に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、6年生が昨年度決めたスローガンが、玄関と体育館入り口に大きく掲示されました。同じく6年生が各学年に150周年記念便り「ななつぼし~NANATUBOSI~」を配布しました。このお便りは今後も配布される予定です。子供たちや先生方が中心となって、150周年をお祝いする気持ちが盛り上がってきている七塚小学校です。

     

縦割り活動「わんぱくタイム」②

七塚小学校は「わんぱくタイム」という縦割り活動をしています。赤12班、白12班にみんなが所属しています。「わんぱく日課」の日は、長休みが5分長く設定してあり、みんなで遊んだり何かを製作したりします。今日は、今年2回目の「わんぱくタイム」で初めて活動を行いました。基本となる教室に集まり、そのあと、それぞれ6年生が企画した内容で遊びました。全校で体を動かして遊ぶってとても楽しいですね。今までコロナ禍でなかなかできなかった縦割り活動ですが、今年はどんどんやっていけるといいですね。また、ここまで企画、運営をしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

   

   

           

           

6年生 土器づくり

6年生は社会科で、歴史の勉強を始めています。今は弥生時代の暮らしを勉強しているそうです。その社会科の学習の一環として、かほく市スポーツ文化課の方々に来ていただき、土器づくり体験をしました。はじめに、かほく市内で発見された土器についてのお話を聞き、いよいよ自分たちで土器づくりに挑戦です。みんな一生懸命思い思いの形に挑戦していました。この土器は今から9月まで乾燥させ、2学期に野焼きという方法で焼き物にします。また楽しい思い出ができそうですね。

      

   

      

プールでの学習が始まりました!

週明けの月曜日、少し風は強めですが、先週までの不安定な天気とはうって変わって、今日はとても爽やかな初夏を思わせる陽気となりました。4、5、6年生がいよいよプールでの学習を始めました。風のせいで少し浮遊物はあるものの水質はとても透明できれいです。コロナ禍でずっとプールでの学習が思うように進まず、泳ぐことに抵抗のある子もいるかもしれませんが、せっかくの機会ですので、是非自分なりに目標をもって、水に親しみ、さらに泳力も高めることができるといいですね。

    

    

屋上からの景色

PTA執行部の皆さんが主催する「夏のイベント」に向けて、16日に初めて学校の屋上に上がってみました。本当に素晴らしい景色で、とても感動しました。皆さんにも、HPを通じてお見せしたいと思います。   

    

   

5年生 調理実習「ゆで卵といろどりサラダ」

5年生の家庭科では、「ゆでる」という調理方法を学習します。6月16日はそのまとめの学習として、「ゆで卵といろどりサラダ」を作って校長室に持ってきてくれました。話を聞くと、お休みの人がいて、2人で協力しててこの野菜を切ったりゆでたり、ドレッシングまで手作りで作ったのだそうです。食べてみると、野菜の甘さが感じられ、とてもおいしかったです。そしてはじめてとは思えない手際のよさにとても感心しました。学校で実習したことをぜひ生かして、家でも挑戦してみてくださいね。ぜひ実生活に生かして、もっともっと家庭科や調理が好きになってほしいと願っています花丸

   

図書委員会 越野さんの紙芝居

今日は水曜日です。水曜日の朝はげんきっず委員会がいつもげんきっず体操をしてから体を動かして脳のスイッチを入れる「ミニミニ体力づくり」をしてくれています。今日も元気な七塚っ子の姿が見られました。

   

水曜日は、もう一つのお楽しみがあります。なんとお昼休みがいつもより長いのです。お掃除をせずにたっぷりたっぷり遊べる日なのです。その時間を領して、図書委員会の皆さんが、紙芝居のお話会を計画してくれました。地域の紙芝居の上手な越野さんという方にボランティアで来ていただきました。生き物を題材にした写真紙芝居、外国の昔話の紙芝居、そして日本の昔話の紙芝居の3つをたくさんの子供たちが楽しみました。

越野さんの上手な語りにどんどん引き込まれていきました。越野さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。

越野さんは、木津桃についても独自でまとめていらっしゃいます。今後とも、七塚っ子の学習にお力をお貸しください。よろしくお願いします。

   

   

6年生 租税教室

今日の2限目は6年生が税について考える学習「租税教室」を行いました。6年生は社会科の授業でもうすでに「公民」の領域を学習し終え、「歴史」の領域に入っているのですが、以前に勉強したことを思い出しながら、授業を受けました。今日はかほく市税務課からお二人のゲストティーチャーをお招きして、授業を行いました。子供たちは、自分たちが知らず知らずに収めている税金が、社会のどんなところにどのように役に立っているのかを実感しているようでした。ゲストティーチャーの皆さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。

   

   

5年生 かほく市音楽会

今日の午後は、かほく市の音楽会がありました。七塚小学校からは5年生が参加しました。5年生は、4月からこの音楽会・150周年記念式典・国民文化祭に発表する曲やめあてを自分たちで一生懸命考え、実行委員を立てて進めてきました。その第一弾の発表会に、みんな朝からドキドキでした。ポップスの曲が多い中、「おもちゃシンフォニー」というクラシックの名曲で勝負した5年生。本当に難しい曲をよく頑張りました。このあと、7月には150周年記念式典でも披露する予定です。今日の演奏も本当に素晴らしかったのですが、さらにレベルアップした合奏を式典でも披露してくれることでしょう。5年生に、大きな大きな拍手~♬ 本当にお疲れさまでした。

   

   

   

プール開き

先週の月曜日、5・6年生が一生懸命お掃除してくれたプールに水を張り、いよいよ今日はプール開きです。

1限めに校長先生、教頭先生、田中先生で、今年のプールが安全に実施されることを祈願してお清めをしました。

   

6限目には、6年生が今年のプールでの学習のスタートを切り、体育の授業を実施しました。模範泳のあと、みんなで水慣れの「洗濯機」「波」をして、自由泳をしました。

   

   

 コロナ渦が一段落し、今年からは夏休みのプール開放も実施されます。せっかく子供たちが楽しみにしているプールでの学習です。安全に十分配慮して運営していきたいと思います。保護者の皆様もお子様の体調に十分配慮され、ご理解とご協力をお願いいたします。

4・5・6年生 クラブ活動②

北陸地方も昨日梅雨入りしたこともあり、朝からどんよりとした曇が空を覆っていましたが、七塚っ子は、今日も元気です。今日の6限目は、久しぶりのクラブ活動でした。家庭クラブは今日はお茶の先生に来ていただき、高松の神保さんという和菓子屋さんの上生菓子「水鳥」をいただきながら、お茶会をしていました。お作法もさることながら、このような伝統文化に触れる機会はとても大切ですね。また、プログラムクラブでも石川高専の学生さんに来ていただき、プログラミングを中心に楽しむことができました。どんどん上手になって、自分たちでゲームを作れる日も近いことでしょう。サイエンスクラブは、アルミ玉づくり。1時間、ひたすらアルミ球を磨いて、ピカピカを目指していました。そのほかの音楽クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、ボールクラブ、ゲームクラブ、イラストクラブもそれぞれのクラブ活動を充実させていました。自分たちで計画し、自分たちで進めていくクラブ活動。これからも主役は、皆さんです!

    

   

   

   

   

     

授業参観・引き渡し訓練

朝方の雨はすっかり止んで、午後からは爽やかな好天となりました。今日の5限目は授業参観、その後5年生が音楽会・150周年記念式典で披露する曲の校内発表会、さらに引き渡し訓練がありました。

まず5限目の授業参観。平日とはいえ、参加率は90パーセントと、たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。特に4年生は、市器械運動交歓会の保護者の参観ができなかったため、たくさんのお家の方が子どもたちの発表を観てくださいました。そして、そのほかの学年も、子供たちも真剣に学習する様子を観ていただきました。感想の中には、「タブレットを使った授業をしているのを初めて観た」という方も多く、子供たちがスイスイとタブレットを操作している姿に驚かれた方も多かったかもしれません。また、5年生の音楽発表もたくさんのギャラリーを前に緊張しながらも、心を一つに音楽を奏でていました。本番もぜひ頑張ってくださいね。その後の引き渡し訓練も滞りなく、大きなトラブルもなく実施できました。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

   

   

                  

           

         

          

         

         

PTA 救急救命講習会

梅雨寒の週末、玄関横の樹木園のタイサンボクが真っ白の大きな花をいくつも咲かせています。アジサイとのコントラストがとてもきれいです。

   

本日の午前中、夏休みのプール開放に向けて、PTA研修部主催で救急救命講習会が開かれ、主にプールの見守りをしてくださる3年生の保護者の皆さんが参加してくださいました。

   

   

最初は、戸惑うような様子も見られましたが、皆さんどんどん積極的に参加してくださり、最後には質問もたくさんしてくださいました。プールは楽しい反面、事故が起こらないとは限りません。また日常生活の中でも、必要な場面に遭遇することもあるかもしれません。救急救命を行うことで、命が救われたり障害が少なくなったりすることを考えるととても大切な知識だと改めて感じた講習会でした。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。プール監視へのご協力も、何とぞよろしくお願いいたします。

読書の木

今月の読書目標は「学校でも家でも本を読もう」です。七塚っ子は、お家でも本を読んでいるでしょうか。

今年も、みんなの読書の量を少しでも見える化し、本に触れてもらう取組として、「読書の木」を掲示していくことにしました。

   

   

   

葉っぱ、花、実、鳥など、冊数に応じてどんどん読書の木が彩られていく仕組みになっています。見てわかる通り、高学年になるにつれて、やはり本の内容が変わってくることもありますが、読書の個人差も広がっていく傾向があります。高学年はやはり時間もないのかもしれませんが、ぜひ少しでも読書の時間を自分で作って、1年間で自分が何冊読めるか挑戦してみるのもいいですね。読書は心の栄養です。たくさんの読んだ本から、自分の心に残るベストワンの本に今年も出会えるといいですね。

利他の心~地域の方に支えられて~

今日は水曜日。朝はげんきっず体操でスタートです。その後、ミニミニタイム、げんきっず委員が中心になって体力づくりに取り組んでくれました。

   

   

さて、今日の登校中に鍵を溝に落としてしまった児童がいました。蓋にねじがされていてなかなか取れず、見かねた近所の方や木津の区長さん、寺井設備さんたくさんの方が鍵を何とか拾ってわざわざ届けてくださいました。本当にありがとうございました。

誰かのために、心を尽くすことを「利他の心」と言います。自分自身の利益よりも他人の望ましい結果を優先する心、思いやりの心を指します。「利他」の反対は「利己」で、自分が良ければいいという心です。

学校はたくさんの「利他の心」に支えられています。今回の鍵を拾い届けてくださった方だけでなく、今日は今度紙芝居をしてくださる櫻井さんも打ち合わせに来てくださいました。また、ボランティアで校内の窓を一生懸命磨いてくださった保護者の方、図書ボランティアで長いこと図書館の飾りつけなどをしてくださっている方もいます。高学年の委員会での活動も、先日のプール掃除もみんな「利他の心」です。「誰かのために」という「利他の心」がこれからもずっと子供たちの中に育っていってほしいと願っています。

  

 

4年生 器械運動交歓会

今日は器械運動交歓会の本番です。4年生は朝から体育館で練習し、みんなで円陣を組んで気合を入れました。

七塚小学校は午後の部。給食を食べてから宇ノ気小学校へ向かいました。開会式が始まりました。教育長さんが「今までの成果を十分発揮してください」とエールを送ってくださいました。

大海小学校の演技が終わり、緊張のせいか、七塚小の4年生はトイレに行きたい人が続出!でも、でもちゃんと時間には間に合っていよいよ七塚小の発表です。マットも、鉄棒も、跳び箱も今までの成果をしっかり発揮しすることができました。最後にあいさつを終えたみんなの顔は、達成感でいっぱいでした。本当にかっこよかったです。そして、その後の宇ノ気小学校の演技を観ていた皆さんの目も姿勢も、とても真剣でしたね。今日1日はとてもたくさんのことを体験し学ぶことができました。そして今まで頑張ってきたことをしっかりと自分の力にして、次のステップにも力を発揮していけるといいですね。頑張った4年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

   

   

   

5・6年生 プール掃除をしました

先週の大雨から一転し、今日は爽やかな好天に恵まれました。

今日の5・6限目には5・6年生によるプール掃除が行われました。

5年生はプールサイドの除草と小プールをとてもきれいにしてくれました。溝にたまった砂をかき出し、プールサイドのコンクリートに生えている草も、根っこから鎌の先を上手に使って、すべて取り除いてくれました。また6年生は、深いほうのプールの泥やプールの壁についている汚れをきれいに取り除いてくれました。

この後、2、3日干して、いよいよ水を張っていきます。どんどんきれいになっていくプール、それも自分たちできれいにしたとなれば、尚更愛着もわくことでしょう。コロナ禍で、思い切り活動できなかったプールでの活動ですが、今年はPTAの方のご協力で夏休みの開放もしていく予定です。安全に気を付けて、楽しく活動できることを心から願っています。

  

  

  

石川県学童話し方大会

今日は、かほく市出身で世界的な哲学者である西田幾多郎博士の忌日「寸心忌」の献花式がありました。そして寸心忌には西田幾多郎博士頌徳記念として「石川県学童話し方大会」が西田幾多郎記念哲学館で行われています。今年で70回を迎える大会に本校の3年代表児童も「はじまりは『しずかなよる』」と題して参加し、見事優秀賞を受賞しました。

講評をいただいた竪畑先生からは、「キーボードの演奏に始まりキーボードの演奏で終わるという構成が今までにないもので素晴らしかったです。話の内容そのものもとても素敵で、とても落ち着いた態度、ゆっくり一言一言がよく伝わる話し方がとてもよかったです。ぜひこの相手に伝わる話し方を自分の学校のお友達にも広めていってくださいね」とほめていただきました。また、心に響く話し方とは、①内容が豊かであること(借りものではない自分自身を語っていること)、②態度が優れていること ③話し方・話す技術があること(かおをみて、きちんと、くちを開けて、けんきょに、こえの大きさ・強さ・高さを考えて…「話し方のかきくけこ」)の3つだそうです。人に伝えるには、やはり心を込めて、相手をどれだけ意識して話すかが大切なのですね。逆にそんな話し方なら必ず相手に聞いてもらえるということかもしれません。とても勉強になりました。

   

    

6月の全校集会

いよいよ6月、今日は学校集会がありました。元気いっぱいの校歌の歌声、3年生の5月の詩の群読、3年生代表の話し方大会の校内リハーサル、4年生の器械運動交歓会の校内発表と盛りだくさんでした。その後の児童集会では、5月の生活目標や学習目標に向けて、企画委員会、まなびぃず委員会、放送委員会、環境委員会の発信がありました。どの場面でも子供たちが中心で、自分のよさを精一杯発揮する姿や、友達、七塚小全体を考えて伝え合う姿がとても印象的でした。こんな集会が七塚小の伝統になっているから、子供たちはちゃんと育っていくのだと改めて感心しています。これからもどんどん素晴らしい姿を伝え合っていきましょう。

       

      

     

    

6年生 調理実習をしました

6年生の家庭科では、「いためる」という調理法を学ぶ学習の一環として、朝食のメニューを考え調理するという実習があります。今日は6の1のみんなが、彩りいためトスクランブルエッグを作って校長室に持ってきてくれました。赤・黄・緑の色どりがとてもきれいで、味も炒め具合もばっちりでした。これを機会に、ぜひお家でも朝食づくりなどにチャレンジししてくださいね。ごちそうさまでした家庭科・調理

   

5年生 音楽会に向けて

5年生は、6月13日に行われる市音楽会と150周年記念式典に向けて、合奏の練習を頑張っています。4月にもこのHPで、曲を決めるにあたり一生懸命話し合ったことをお伝えしました。パート練習も進み、いよいよ体育館での練習です。音楽室とは違い、広い体育館で音を合わせることの難しさを実感しているようでした。でも練習の様子を見ていると、回を重ねれば重ねるほど、上手になっていくのがわかります。これからまだもう少し時間があるので、さらによくなってくることでしょう。心を一つに、素敵な曲を奏でることができますように。心から応援していますお知らせ

    

    

1・6年生 のまりんさんの紙芝居

金沢市在住で全国でもご活躍の野間成之さん(通称のまりん)をお招きして、1年生と6年生が紙芝居を楽しみました。今年82歳ののまりんさんですが、全身を使って歌あり踊りあり、パワフルに熱く熱く語りかけてくださいました。1年生はもちろんですが、6年生も「のまりんワールド」にぐいぐい引き込まれていきます。休み時間にも子供たちは、のまりんさんと語り合っている様子が見られ、とても微笑ましいひとときでした。

のまりんの紙芝居は「聴く」ことの本質が語り手の技術にあることを教えてくれます。聴きたくなる、学びたくなる話し方、内容を私たち教師がもっと勉強していかなくてはいけないと改めて感じたひとときでもありました。

また来年もぜひ来ていただきたいと願っています。のまりんさん、ありがとうございましたキラキラ

         

        

のぞみ学級 インタビュー大作戦

今日も七塚小学校から見る海は、とてもきれいです。こんな素敵な環境で毎日学ぶことができる子供たちは、本当に幸せだなぁとつくづく感じます。そして今日も七塚っ子は、とても元気です。登校時には玄関で、企画委員会の児童があいさつ運動をし、お昼の放送や廊下の掲示でで「あいさつ賢者」を紹介しています。

さて、のぞみ学級の子供たちは今国語科の授業でインタビューをしながら相手や自分のことを伝え合う学習をしています。昨日は校長室にも、インタビューに来てくれました。質問を箇条書きにしている子もいれば、ノートを読みながらインタビューできるようにしている子もいて、とても感心しました。その子に合わせた個別最適な学習がどんどん進んでいくといいですね。

  

  

ぐんぐん育て、生き物たち

1学期は、多くの学年でいろいろな生き物を育てながら学習を進めています。1・2年生は生活科でアサガオやミニトマトを中心とした野菜を育てています。3年生は、理科でモンシロチョウ、ホウセンカなどの花々を育てています。モンシロチョウはちょうど今、さなぎになりそろそろ羽化を迎えています。5年生は、なかなか見に行けない田んぼの様子を想像しながらバケツ稲を育て、稲刈りまでの稲の様子を実感しようと頑張っています。

生き物は、それぞれが命を持っています。生き物を育てることを通して、その命の不思議さに気づくとともに、相手を思いやる心も育っていってほしいと願っていますキラキラ

  

  

 

元気いっぱい3年生

今日は水曜日、朝はげんきっず体操でスタートです。オリジナル体操の後、3年生は広い2階の廊下を使って、雑巾がけリレーで体を動かしました。3年生は今月の歌も、朝の会のあいさつも、学校で一番元気な声を響かせています。今日も全力投球の3年生です花丸

     

     

 

4年生 器械運動交歓会に向けて②

4年生は6月6日に行われるかほく市器械運動交歓会の練習を頑張っています。今日は以前から教えていただいている西田先生が練習を観に来てくださいました。自分の希望している種目を中心に、どんどん上達している4年生ですが、今日は跳び箱チームの子たち全員が、初めて跳び越えることができました花丸みんなの笑顔、とても素敵でした。器械運動ができた喜びは、一生忘れないくらいの大きなものになることもあります。こんな感動が、一人一人の胸に宝物のように残っていきますように。明日からも練習は続きます…。

  

  

PTA 資源回収

5月21日日曜日、七塚小PTAは体育奉仕部を中心に、廃品回収を行いました。昨年度は2 回目が雨で中止となり、実施は1回だったそうですが、今年度1回目は天候にも恵まれ、保護者の皆さんや子供達もお手伝いしてくれる子たちのおかげで、約1時間で終えることができました。カーボンニュートラルや社会の変化で、どんどん紙媒体が減りつつある今、やはり資源回収の対象となる新聞雑誌等も減ってきているのは仕方のないことですが、少しでも子供達のためにとご協力していただけることに心から感謝しております。また、お家の方々と子供たちが一生懸命働く姿もとても微笑ましく、うれしい気持ちになりました。資源を出してくださった地域の皆様、またご協力いただいた保護者や地域、児童の皆さん、本当にありがとうございました。何卒今後ともPTA活動にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

   

   

第1回 避難訓練

5月5日 珠洲市を震源とした大きな地震がありました。お亡くなりになった方のご冥福と、被災された皆様が一日も早く日常を取り戻されますことを心よりお祈り申し上げます。

さて今日は、今年度初めての避難訓練を、地震津波が来たことを設定して実施しました。

子供達はとても静かに、そして真剣に訓練に臨んでいました。新聞報道によると、今回の地震の時、動けなかった人が7割ほどいたことやとっさに安全行動ができなかった人が多かったという記事が載っていました。あらためて訓練の大切さを感じます。七塚小学校では、これからも「安全安心」な学校に向けて、様々な訓練を実施していく予定です。

6年生 ツバメ調査

今年もツバメ調査の季節がやってきました。6年生が地域別にグループになって、巣があるかやヒナがいるか等を調査しています。子供達の感想を教えてもらったところ、「こんなところにツバメの巣があるなんて気づかなかった。」とか、「地域の方々がとても温かく接してくれてうれしかった。」と言う言葉がありました。子供達はこの活動を通して、地域や自然を身近に感じたようですね。ご対応いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

げんきっず体操 プラス

水曜日の朝は、。げんきっず体操でスタートです。げんきっず委員会の皆さんが、各クラスに出向いてげんきっず体操をしてくれます。そしてさらに、レベルアップした取組として、残りの何分かの時間で、いろいろな体を動かす遊びを紹介してくれています。縄跳び、進化ジャンケン、手押し相撲など、簡単にできてしかも体を動かして盛り上がれる遊びです。体と脳はつながっています。体のスイッチを入れれば、脳もスイッチが入ります。これからも体も脳もしっかりと動かして、ぐんぐん伸びていきましょうねピース

  

  

 

かほく市教育委員会訪問

かほく市教育委員会から10名の皆様をお迎えして、学校の様子を見ていただく「かほく市教育委員会訪問」がありました。どのクラスの子供達も月曜日にもかかわらずとても落ち着いて授業を受けていました。たくさんのお客様と廊下をすれ違うときにも、ちゃんと「こんにちは」と挨拶できる七塚っ子たちです。市教委の皆様からは「かほく市に七塚小ありと言われるような学校をめざしてください」と激励の言葉をいただきました。児童・職員・地域が一丸となってさらなる高みを目指して参ります。今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

    

4・5・6年生 クラブ活動 スタート

今年もみんなが大好きなクラブ活動がスタートしました。6年生が中心となって、それぞれのクラブの紹介を動画で制作し、4・5年生はそれを見てクラブを決定しました。とくに4年生は、初めてのクラブ活動です。今回は組織会なので、活動は少なめでしたが、6月からは本格的に活動が始まります。お茶の先生や石川高専の先生・ボランティアの学生さんも来てくださるクラブもあります。これからも自分たちが中心になって進めていくクラブになるといいですね。

  

  

  

  

3年生 リコーダー講習会

3年生の音楽科では、初めてリコーダーを学習します。今日は東京リコーダー協会からお越しいただいた井川先生に、リコーダーの魅力についてたくさん教えていただきました。3年生が学習するのは「ソプラノリコーダー」ですが、たくさんの種類のリコーダーがあることを知り、その音色の違いにも気づかせていただきました。また、タンギングの大切さやタンギングが上手になるための練習の言葉、リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方などの基本も教わることができました。井川先生は、「リコーダーを吹くときに一番大切なのは、心です。どんな曲か心を働かせて想像し、指遣いや息の使い方だけでなく、楽しむ心を忘れないでください」とおっしゃいました。3年生の皆さん、これからも心を大切にして練習してくださいね。

  

  

  

1年生 6年生とタブレットをしたよ

1年生は、ひらがなもだいぶ覚えてきました。今日は6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。わんぱくグループ(縦割り班)のお兄さんお姉さんとペアを組んで、ログインの仕方や充電の仕方などの基本的なことから、写真の撮り方見方も学ぶことができました。

6年生もどうしたら1年生にわかってもらえるのか考えながら、相手意識をもって優しく教えてあげることができましたね。

1年生の皆さん、今度は、1人でできるかな?いろんなことを覚え、吸収していく1年生です。  

  

5年生 給食のお手伝い&バケツ稲

5年生は、6年生の宿泊体験活動延期によるお弁当デーが続くため、代わりに1年生の給食のお手伝いに行ってくれました。さすが、高学年ですね。本当にありがとうございます。

  

  

また先日実施した田植えに関連して、学校でもバケツ稲を栽培することにしました。1つのバケツに3か所苗を植えて、これから学校でも育てながら、水田との違いなどを比べていきます。この七塚校区は田んぼがありません。でも、バケツ稲を植えることで、少しでも米作りの大変さを実感できるといいですね。経験することでさらにたくさんの課題も生まれてくるでしょう。どこまで育つか、楽しみですね。

   

   

 

 

 

1年生 こども園・幼稚園の先生方の授業参観

かほく市は、幼小連携の推進に力を入れており「架け橋期」である1年生と年長期の相互参観を実施しています。その一環として5/10にははまなす子ども園、5/11には木津幼稚園の先生方が、1年生の授業を観に来てくださいました。後日、小学校1年の担任も参観に伺う予定です。後日、相互参観を振り返っての意見交換も予定しています。幼・小の相互理解を深め、それぞれの教育活動がさらに充実したものになることを願っています。

  

  

4年生 器械運動交歓会に向けて

4年生は、6月6日(火)に宇ノ気小学校で行われるかほく市小学校器械運動交歓会に参加するため、練習を始めています。今日はパレットの西田先生に来ていただき、器械運動の技やコツをご指導いただきました。

はじめにマット、跳び箱、鉄棒のいろいろな技やコツをご指導いただきました。その後3つのグループに分かれて、「できる技できることを増やす」という今日のめあてのもと、ローテーションしながらすこしでも「できる」ことを増やしていきました。器械運動は、ちょっとしたコツをつかみ、秘密を見つければどんどん「できる」が増えていきます。自分が今どんな状態で、どこがどうなっているからできないのか、それは友達と助け合い教え合っていくのが、一番の近道です。みんなで、声を掛け合い、助け合うことでさらに友達との絆も深まっていくでしょう。この器械運動交歓会の練習を通して、もっともっと素敵なクラスになるといいですね。

  

  

  

朝の南運動場

七塚っ子は、朝から運動場や南運動場で体を動かすことことが大好きです。

今日も南運動場で、元気に体を動かしていました。ブランコやタイヤ跳びもさることながら、登り棒や鉄棒をしている子もたくさんいました。こうやって遊びながらいろいろな運動の素地になることを学んでいくのですね。

一緒になって遊んでくださる先生もいらっしゃいます。心が温かくなる、素敵な朝のひとときでした(^^)/

  

  

5年生 田植えに挑戦‼

ゴールデンウイークも終わりました。七塚っ子は、今日も元気です。

5年生は、外日角小学校と合同で、毎年お世話になっている狩鹿野の渡辺さんの田んぼに出かけ、田植えに挑戦しました。経験したことのある子はあまりいなかったのですが、みんなしっかりとお話を聞いて、サクサク苗を植えていました。

あっという間に、1人3列植え終わり、足の泥も用水路に使って落とし、着替えも早いこと早いこと‼友達への言葉かけもマイナス言葉がなく、しっかりと目標を達成できました。

今日の経験からどんな課題を持ち、探求・発信していくか、楽しみにしています。

  

  

今日はお弁当デー

今日は遠足の予備日だったので、給食はなく、今日のお昼はみんなお弁当でした。

思い思いの場所で食べることができるお弁当も、コロナ渦が収まったおかげですね。

中には、漢字辞典そっくりのお弁当箱も?!

楽しい嬉しいお弁当タイムでした(^^♪

    

    

   

5月の学校集会・児童集会

風薫る5月を迎えました。七塚っ子達は、今日も元気です。

今日はコロナ渦で長い間実施できなかった学校集会・児童集会を実施しました。

まずは6年生のピアノに合わせて、全校で元気に校歌を歌いました。ピアノ伴奏も大変すばらしかったし、みんなの歌声も本当に元気いっぱいでした。

校長先生のお話の後、任命式を行いました。各委員会の委員長、学級代表の自己紹介とどんな委員会・学級にしていきたいかを伝えてもらいました。

最後は児童集会です。企画委員会の司会で、今月はまなびぃず委員会が今月のめあてである「聞き方話し方名人+反応名人をめざそう」のお知らせをしてくれました。お互いの話を聞き合い、反応し合って学びを深めてけるとすてきですね。一人の学びよりみんなで学ぶことが何倍も楽しいはずです。学び合う授業をめざす七塚っ子です。

  

  

春の遠足

4月28日金曜日、低・中・高学年に分かれて春の遠足を実施しました。低学年は、高松歴史公園、中学年は宇ノ気総合公園、高学年は内灘町総合公園へ行きました。

低学年は生活科で1年生と2年生がよく交流しています。2年生が先頭になって歩き、歴史公園でも2年生が計画した遊びで楽しみました。中学年も4年生の実行委員が中心になって、レクレーションを楽しみました。高学年は5年・6年それぞれの実行委員が中心になってそれぞれの学年で楽しんだそうです。

どの写真もみんな笑顔いっぱいですね。お天気にも恵まれ、また一つ楽しい思い出が増えました了解

  

  

  

 

 

 

企画委員会 あいさつ運動

25日から、企画委員会の皆さんが、玄関の前や1階ホールで、あいさつ運動をしています。肩から黄色いたすきをかけて、みんなに「おはようございます」と声をかけてくれています。通っていく児童も「おはようございます」ととても自然に挨拶をしています。七塚っ子の朝は、この自然な挨拶から始まります。道に立ってくださっている見守り隊の方々にもちゃんと頭を下げてあいさつする児童がとても多いです。きっと小さいころから会釈しながら挨拶することを教わっているのだなあとしみじみ感じます。学校にいらっしゃる業者の方も、「七塚小の子のあいさつは、本当に素敵ですね」とよくほめてくださいます。こうやって日々積み重ねていくことで、あいさつは自然と身についていくものなのだと、改めて感心する今日この頃です。

  

  

 

4年生 自転車教室

26日はあいにくの雨でしたが、体育館で4年生の自転車教室が行われました。前日から市役所生活安全課の方や見守りボランティアの方に体育館の設置をしていただき、たくさんの子供用自転車を内灘町のサイクリングターミナルからお借りして実施しました。始めに警察署の方から、自転車に関するクイズを交えて歩行者にも車にもなる自転車という乗り物のの特徴や危険箇所の通り方、自転車の点検の仕方を教わりました。いよいよ一人一人が自転車に乗って、コースを走りました。たくさんの子供たちが、最後の感想で「自転車はとても便利だけれど、ルールを守って乗らないととても危険なことになる」と気付いていました。これからもしっかりとヘルメットをかぶり、今日の学びを生かして自転車に乗ってくださいね。また、お忙しい中ご協力いただいた津幡警察署、安全推進隊、かほく市役所、見守りボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

 

 

1年生 交通安全教室

26日、1年生は交通安全教室を実施しました。本来ならPTAの方々にもご協力いただき、学校の周りの道路を歩きながら実施する予定でしたが、あいにくの雨天で、体育館での実施となりました。お忙しい中、警察署の方々や市役所、交通推進隊、見守りボランティアの皆さんに来ていただき、危険な箇所での「止まる・見る・待つ」方法について、本当に丁寧にご指導いただきました。1年生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、くれぐれも安全に登下校してくださいね。

  

  

2年生 1年生と「わくわくなかよし集会」を開いたよ

2年生は、生活科で「1年生をむかえよう」という学習をしています。今日は、1年生に学校のいろいろなことを伝える「わくわくなかよし集会」を開きました。1の1と2の1、1の2と2の2に分かれて行いました。2年生は、めあてをもって、クイズやゲーム、学校めぐりなどをしながら、お兄さんお姉さんとして大変よく頑張っていました。1年生も2年生のいうことをよく聞いて行動していました。1年生と2年生は、今後遠足にも一緒に行きます。これからももっともっと仲良くなれるといいですねにっこり

 

 

 

第1回授業参観・PTA総会

23日は日曜日でしたが、今年度最初の授業参観と4年ぶりとなるPTA総会が行われました。昨年度今年度の役員の皆様には、金曜日には冊子準備等と打合せ、当日は早くから駐車場整備と総会会場準備・片付けなど本当にありがとうございました。授業参観にも、総会にもたくさんの方がご参観ご参加くださいました。感想を1部ご紹介します。

・1年生なのにすでに自主的に手を挙げて授業に参加している様子で、驚きました。

・児童が学校生活しやすいように整備されている様子がよく見られました。

・マスクはまだつけたままなのでやっぱり表情はわかりにくいですが、しっかり先生の話を聞けていたのではないかと思います。私も積極的に参加していきたいと思っています。

・先生が明るくて、元気な先生で安心しました。先生がタブレットや興味関心を引く内容を工夫されていて感謝です。

・小さいお子さんを連れている人が多くいたので配慮してあげてほしい。教室に入れなかった人も多かったので対策が必要かもしれません。

沢山のご感想、ありがとうございました。感想の内容は、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。 

 

 

 

 

「わんぱくタイム」スタート!

昨年まではコロナ渦でなかなかできなかったことが、今年度は少しずつ復活してきています。本校の縦割り活動である「わんぱくグループ」もその1つです。今日は、そのグループの発足会がありました。6年生は1年生がお迎えに行って、発足の会を進行してくれました。それぞれのグループで、自己紹介をしたり写真を撮ったり、時間が余ったチームは、簡単なゲームを楽しんだりしました。みんなが笑顔いっぱいになった「わんぱくタイム」でした。

 

 

津幡警察署から白鳥係長さんが来てくれました!

安全見守り活動の一環として、津幡警察署と地域の防犯協会の委員の皆さんが子ども達のために学校に来て、防犯の呼びかけをしてくださいました。そして、津幡署のマスコットキャラクターである「白鳥係長さん」も一緒に防犯のPRをしてくれました。子ども達は、予告なしのかわいい来客に大喜びでした。不審者から子ども達を守ってくださっている津幡署や防犯協会の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

白鳥係長さんは、とっても優しい方でした。始業間近に来た児童にも、校舎の窓から手を振ってくれている子にも、さいごまで優しく接してくれました。七塚小の子ども達のことをたくさんの人が見守ってくれていることがとってもうれしい朝でした。

 

  

代表委員会

今日は昼休みに代表委員会がありました。一人一人の自己紹介があり、自分が委員長として、学級代表としてどんなことをしたいか、そのためにどうしていくのかを織り交ぜながら、話すことができました。企画委員長より、児童会のめあてについて提案がありました。今日はあまり時間がなく、委員会からの話は次回に持ち越しました。これから毎週水曜日には代表委員会が開かれます。また、次回の学校集会では、任命式も行われます。学校のために、学級のために、一生懸命な七塚っ子たちです。

 

3年生 初めての毛筆の授業

3年生から書写の時間は毛筆の授業が始まります。今日は3の1で、習字セットを開いて初めて準備の仕方を習いました。これからは白いポロシャツやブラウスがが汚れないように、上着も汚れてもよいものに着替えます。次回は、いよいよ筆をおろします。楽しみですね。3年生、頑張ってくださいね。

げんきっず体操、スタート!

七塚小学校の朝の帯タイムに、週4日間朝読書をしていることは以前お知らせしましたが、毎週水曜日だけは「げんきっず体操」をしています。げんきっず委員会がおそろいのTシャツを着て、各クラスに出向き、全校一斉に音楽に合わせて体操をしています。先生も学校職員も、みんなで心を一つにして楽しく体操をするのです。

今日は今年度初めてのげんきっず体操の日。1年生も、見よう見まねで体を動かしました。朝は体のスイッチを入れると、脳のスイッチも入ります。これからも元気な七塚っ子をめざして元気に楽しく体を動かしていきましょうピース

 

 

4・5・6年生 学力調査に取り組みました

17日(月)は、4年生・6年生が県学力調査、5年生が市学力調査に取り組みました。そして、18日(火)には、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。どの学年の児童も、真剣に取り組む様子が見られました。この結果を分析して、七塚っ子の学力向上に役立てていきたいと考えています。

 

5・6年生 委員会組織会

令和5年度前期委員会の組織会がありました。6年生はこの組織会のために、事前に担当の先生としっかり打合せをし、今日は6年生が中心となって会を進めていました。どの6年生も「学校の要」という意識をしっかりと持って、委員会に参加していたように思います。5年生は初めての委員会で、ちょっぴり緊張していましたが、学校のために頑張りたいという気持ちが伝わってきました。5・6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。応援しています(^^)/

(全ての委員会の写真が撮れませんでした。ご了承ください。)

 

 

 

 

朝の読書タイム

七塚小学校では、8時10分から20分までの10分間、週4日は静かに朝読書をしています。そして金曜日には読み聞かせも行っています。全校がしんと静まり返って、集中して読書をする姿が見られます。

亀村五郎さんの「よい本を読めば」という詩を紹介します。

  よい本を読めば 優しい気持ちが心にたまる   

  よい本を読めば 正しい気持ちが心にたまる

  よい本を読めば 強い力が心にたまる      

  よぃ本を読めば 広い知識がこころにたまる

七塚っ子は、今日も本からたくさんのことを学んでいます。

 

 

1年生 給食がスタートしました!

1年生は、今週1週間は、スタートカリキュラムの一環として、徐々に学校生活に慣れながら学習を進めています。そして13日木曜日には、1年生になって初めての給食がありました。

給食前にする手洗いや手指消毒、歯磨きコップの準備の仕方などを教わりながら、少し早めに準備を始めました。そして盛り付けなどは6年生もお手伝いしてくれました。そして、6年生にありがとうを言って「いただきます」。1年生に給食後に聞いてみると、とってもおいしかったそうです。これからもモリモリ食べて、元気でたくましい子に育ってくださいね。

 

150周年記念植樹祭

明治6年7月4日にこの七塚小学校が創立してから150年。今年度は、七塚小学校創立150周年の記念すべき年です。今日は、その記念行事の一つとして、植樹祭をしました。4メートルのしだれ桜に、6年生一人一人が、いろいろな願いや思いを込めて、土をかぶせました。これから、このしだれ桜が根付き成長していくように、子供たちと七塚小学校がさらに発展し、新しい歴史を刻んでいくことを願っています。

1年生 下校指導の様子

入学式をいれて、今日で4日目の1年生。

今日は雨の登下校でした。しっかりとカッパを着て、学校の1階ホールに集合し、方向ごとに先生に付き添われて下校しました。

いよいよ、明日から給食です。楽しみですね。これからも1年生は、学校生活でのいろいろな経験を積みながら、成長していきます。

5年生 市音楽会&150周年記念式典に向けて

5年生は今年度、市音楽会(6月)と創立150周年式典(7月)の両方で、合奏を披露する予定です。今日は、学年集会でその曲について子ども達が話し合いをしました。特に150周年記念式典に向けては、昨年度から6年生が中心となって学校や地域の方々に伝えたいことを話し合い、「誇りと感謝の気持ちをもって新しい歴史を刻もう」というめあても考えてくれています。そのねらいに沿って、どんな曲かいいか、話し合いが進められました。

自分たちができることを考え、自分たちで進める150周年記念式典は、きっと一生の思い出になることでしょう。これからが楽しみですね。

4年生 どんなクラブにしようかな

4年生は今年からクラブ活動に参加します。

今日は、各クラブのPR動画を見て、どんなクラブがあるのか、自分はどのクラブに入りたいかの考えをもちました。

PR動画がとってもすてきで、4年生の子ども達も興味津々でした。これからが楽しみです。