日誌

学校生活の様子

音楽 日本の音楽でつながろう ~ことをひいてみよう~

 今日の1,2時間目に4年生が七塚小学校2階の礼法室でお琴体験をしました。

 初めて和室に入りお琴の話を聞いたり、川守雅楽伎先生による「春の海」や「いつも何度でも」の素敵な演奏を見聞きしたりしながらキラキラした眼差しで過ごしていました。全員が生田流の角爪をつけて、「さくらさくら」を演奏しました。

  

12/21なわとび寄贈式

こくみん共済「こどもの成長応援プロジェクト」の一環として

なわとび寄贈式が行われました。

4年生が代表として、短なわ160本、長なわ4本を受け取りました。

式の後、早速いただいたなわでなわとび練習をしました。どの子も

元気いっぱいに跳んでいました。最後にはピットくんとなかよし。

こくみん共済COOP石川の皆様ありがとうございました。

12/20・12/21書き初め練習

地域の3名の方を講師としてお招きして、3~6年生が書き初め練習を行いました。

紙の置き方や筆使いのコツをしっかり教えてもらい、あっという間に

上達しました。どの作品も力作ぞろいです。校長先生も4年生を指導して

くださいました。

12/17しおり作り

毎月、低・中・高学年ごとに、読書ワークシートに取り組んでいます。

読書月間中に目標をクリアした児童には、シールの他に特別に

しおりがプレゼントされました。しおりは自分で色を選んだり、好きなシールを

はったりして完成させていきます。どのしおりも素敵で、みんなニコニコ笑顔でした。

12/17くす玉割り

読書月間の取組として、「クラスみんなで完成させよう本パズル」を

11月から全校で行ってきました。一人1枚本を読んでパズルのワンピースに

感想を書き込みはめていきました。12/17(金)に全学年が見事にパズルが完成!

そのお祝いにみんなでくす玉を割り、喜び合いました。

 

のぞみ・ひかり 学習発表会

河北台中校区学習発表会がありました。本校の児童6名と外日角小学校の児童7名、河北台中学校の生徒3名と合同で今年1年で学習したことの成果を発表し合いました。のぞみ学級とひかり学級の児童は「ももたろう」の音読を大きな声で、それぞれの役になりきり、気持ちを込めて発表することができました。また、他の学校の発表を見て、互いの良さやがんばっていることが伝わり、とても有意義な会になりました。              

                                              

 

なわとび練習2日目

今日は2年生が体育館で練習する日でした。クラスで8の字跳びをしたり、

個人で新しい技にチャレンジしたりしていました。

なわとびには、走力や跳躍力などの体力アップに効果が期待できるようです。

どんどんなわとびをして、寒さや病気に負けない体を作っていきましょう。

学習発表会リハーサル

 河北台中校区学習発表会のリハーサルを行いました。のぞみ学級とひかり学級の児童6名が

明日「ももたろう」の音読発表をする予定です。今日は本番さながらの最後の練習でした。

声の大きさや調子に気を付けたり、動作をつけたりしてがんばりました。

これまでの練習の成果を大いに発揮してきてほしいと思います。明日が楽しみです。

なわとび練習開始

今日から長休みの時間に、校内なわとび大会(1/20開催予定)に向けて練習が始まりました。

月曜日は3年生が体育館で、他の学年は校舎内の指定場所で行いました。

クラスで長なわの練習をしたり、個人でいろいろな技や回数に挑戦したりしていました。

寒さに負けず元気いっぱいにがんばっている姿がとても素敵でした。

 

英語活動

12/10(金)に河北台中学校ALTのモーリ先生をお招きして、

1・2年生が英語活動に取り組みました。

自己紹介から始まり、クリスマスにちなんだ言葉の発音練習、ミッシングゲーム、

クリスマスツリーの絵作り、カルタとり等と、学年に合わせて英語を楽しみました。

初めて対面するモーリ先生にも臆することなく、元気いっぱいに活動できました。

いっしょに8の字跳び(2の1・5の2)

1時限目の体育で、一緒に8の字跳びをしました。

5年生の跳ぶところを見てもらったり、

5年生の間に2年生が入って一緒に跳んだりしました。

2年生が跳んでいる様子を見て、

5年生がアドバイスしている姿もありました。

2年生からは

「お兄ちゃん、お姉ちゃんすごかった!」

「また一緒にやりたいな。」

「もっと上手くなれそうでうれしかった!」

と言われ、5年生も嬉しそうでした。

冬の風物詩

昨日、玄関前の松の雪つり作業がありました。兼六園にもひけをとらないぐらい

美しい姿です。また、図書館前にはクリスマスツリーが飾られています。

冬の装いとなり、素敵になりました。

低学年外遊び

げんきっず委員会と企画委員会が協同して、低学年対象の外遊びを企画運営しました。

肌寒いくもり空のなか、グランドいっぱいに1、2年生の児童が高学年の鬼から逃げ回っていました。

時には鬼を交代して、1、2年生の児童がつかまえようと全力で追いかけていました。

メディアやゲームでは味わえない外遊びの楽しさや心地よさを感じ、メディア時間の減少に少しでも

つながればうれしく思います。

5年道徳「くずれ落ちただんボール箱」

今日の道徳では、親切について考えました。

●落とした物を拾ってあげること。

●やさしくすること

●相手のことを考えて行動すること

…などの意見が出された後、資料を読みました。

 

スーパーで小さな男の子が崩してしまった段ボールを、二人の女の子が片付けていると、勘違いした店員に叱られてしまいます。後で、戻ってきた男の子のおばあさんにお礼を言われるのだけど、女の子たちは、店員に叱られたことをおばあさんには言いませんでした。

 

ここまで読んで、みんなら「言う?」「言わない?」と問いかけると、大多数の子が「言わない」と答えます。

この反応は意外でした。せっかく親切に片付けていたのに、「自分たちは悪くないのに、叱られたんだよ」と、おばあさんに愚痴りたくなるのではないかと予想していたからです。理由を尋ねると、

「自分から(手伝いますと)言い出したことだから。」

「おばあさんのせいで叱られたんじゃないから。」

「おばあさんに、余計な気を遣わせちゃうから。」

など、考えを深めて気づかせたいことがらを、あっさり答えてしまいます。

 

そこで、吉野弘の詩「夕焼け」から場面設定を拝借して投げかけてみました。

満員電車で座っていたとき、目の前にお年寄りが立ったとき、どうする?

「ゆずってあげる!」

そのお年寄りは、お礼を言って次の駅で降りたから、また座ってん。そしたら、また別のお年寄りが自分の前に立ってん。みんなならどうする?

「ゆずってあげる!」

その子もゆずってん。だけどそのお年寄りは、お礼も言わずに次の駅でおりてん、ひどくない? その子はまた座ってん。なのに、また別のお年寄りが周りから押されて目の前に来てん。その子どうしたと思う?

「ゆずってあげて、それからは座らなかった。」「もうゆずらんかった。」(半々くらい)

そうねん。その子、今度は立てんかってん。うつむいて、下唇をきゅっとかんで、ずっと座っとってん。どんなこと考えてたと思う?

「なんで僕ばっかり…」「ぼくだって疲れてるのに」「今さらゆずってあげるのは変かな」「もっと早くゆずってあげればよかった。」等、いろいろ想像することができました。

終末に改めて書いた一人一人の「本当の親切」から、多かったものを掲示しました。

 

「次の時間も道徳がしたい!」と声が上がりましたが、4限目は算数をしました。親切は、道徳の時間だけにしたり、考えたりするものではないからです。

 

 

 

ドリームスクールキャラバン 6年

 ドリームスクールキャラバンプロジェクトの一環として、プロバスケットボールリーグ金沢武士団の山本選手・中島選手をお迎えして、バスケットボール教室を行いました。パスやドリブルの仕方を楽しく教えていただいたり、プロと代表児童が勝負したりしました。子どもたちはプロの技に見入りながら、意欲的に取り組み、夢や目標を持つことやそれに向かって努力することの楽しさ大切さを感じることができたのではないでしょうか。

ドリーム・スクール・キャラバン

 

金沢サムライズというプロバスケットチームから、

木村コーチと山本選手と中島選手が来てくださり、

バスケットボールのポイントを教えてくださったり、

プロ選手とシュート対決やドリブル勝負をしたりしました。

このドリーム・スクール・キャラバンは、

全国で18校、石川県では1校だけにあたった取組だったそうです。

とても貴重な機会をいただけました。

↓ドリブル勝負(中島選手のドリブルしているボールをとれるかという勝負)

↓シュート対決

 

 

朝読書(4年生・5年生)

4年生が国語で学習したことを5年生に見せに来てくれました。

4年生の作品を見ながら話を聞いている5年生が

あたたかい眼差しでコメントしている姿を見て、

心があたたかくなりました。

おもちゃランド交流会(1・2年生)

1・2年生が12月1日におもちゃランド交流会を行いました。1年生も生活科でおもちゃ作りを行っていましたが、おもちゃの種類が豊富だったので、驚いていました。1年生にとって、来年に繋がる交流会になったようです。

おもちゃランド交流会は大盛況でした。1年生から「楽しかった」「いっぱい遊べた」という感想が、2年生から「上手くルールを伝えられた」「おもちゃで楽しんでくれてよかった」等の感想が聞かれました。学びの多い会になってよかったです。

 

 

 

食育の学習をしました(5年生)

第2給食センターから、栄養教諭の坂井先生に来ていただき、食育について学びました。

食事はバランスよく食べることが大事であることについて、

昨日の給食に使われていた食材を栄養素ごとに分ける活動を通して考えました。

これからはバランスよく食べるために、

好き嫌いをしないことや、食材が足りないときには一品増やすなど、

生かしていきたいことについても考えられました。

いしかわ動物園へバス遠足(3年)

11月12日(金)、3年生全員でいしかわ動物園に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、上手く屋根のある展示の場所を周りながら楽しむことができました。

人気だったのは、やっぱり大迫力の「ホワイトタイガー」や、愛くるしい表情がたまらない「レッサーパンダ」、

仲間とけんかをしたのか、ふてくされている?落ち込んでいる?ように見えた「テナガザル」たちでした。

 

おいしいお弁当&お菓子も食べて、大満足の一日になりました。

紋平柿渋抜き体験(3年)

11月10日に,3年生は紋平柿渋抜き体験をしてきました。雨で柿の収穫はできませんでしたが,渋抜き体験をしてきました。渋抜きしている柿は11月19日に食べ頃になるそうで,子ども達はわくわくしながらその日をまっています。

のとじま水族館へバス遠足(1.2年生)

1.2年生が、11月12日(金)にのとじま水族館へ行ってきました。国語の学習にも海の生き物が登場するため、児童は「海のかくれんぼで出てきた生き物がいる。」「この魚たちがスイミーみたい。」など、今まで学習してきたこととつなげて見学をしていました。

大きなジンベイザメや、たくさんの綺麗なクラゲやイワシの群れ、かわいいペンギン、賢いイルカなど、多くの海にすむ生き物を見ることができました。

2年道徳 「くりのみ」

11月の学校公開日の道徳では、教材「くりのみ」を 通して「思いやり」について考えました。

  

相手を思いやることができるうさぎの優しさについて考え,うさぎのあたたかさを感じていました。

その後,自分の生活を見つめ,友達が困っているときには,あたたかい心で助け合っていくことが大切だと気づいていました。

【子ども達のノートから】

★わたしには,思いやりがあるときとないときがあると思います。わけは,家では妹に対して思いやりがないなと思ったからです。

★うさぎさんのように,お友達に親切にしたいです。

★これからは,人のことを考えて遊んだり声をかけたりしたいです。

 

うさぎさんみたいに,誰にでもあたたかい心で接することができるといいですね。

 

5年社会科見学

先日、「こまつの杜」と「北陸中日新聞幸工場」へ社会科見学へ行ってきました。

「こまつの杜」では、初めて見た大型ショベルカーや大型ダンプカーに感動していました。

また、全員がショベルカー体験をし、楽しく学ぶことができました。

「北陸中日新聞幸工場」では、普段は入れないような内部の見学をさせていただきました。

新聞が出来上がるまでの流れについて説明を聞いたり、実際に見たりしながら学んできました。

また、新聞記者の方に仕事について質問したり、答えていただいたりしました。

今後の社会の学習に役立てていきたいと思います。

 

道徳の授業「本当の親切って?」(4年)

今日の道徳の時間では、「本当の親切」について考えました。

4年2組でアンケートをとってみると、

 

クラスの友達から、こまったときに助けてもらったり、優しくしてもらったと回答した子が

90%だったのに対して、

 

 

自分で親切にしたことがありますか?という質問に対しては、「ない」と回答した子が少し増えました。

「え?なんで?」

「親切にするって勇気がいることだよね。」

「いつも助けてくれる人が決まっているのかもね・・・」という意見が出てきました。

 

じゃあ、本当の親切ってどんなことを言うのかな?

 

「心と心のあくしゅ」というお話の、おばあさんが歩く練習をするために、重い荷物を持って歩いたり、坂道を上がったりしているのを知っているぼく。

でも、今日のおばあさんはなんだかいつもより苦しそう・・・

どうしたらいいかな・・・・という場面で、自分だったらどうするか考えました。

 

・おばあさんのことが心配だけど、練習していることを知っているから、迷う・・・。

・何かあったときに心配だから、わたしだったらついていくかな。

・「今日も練習ですか?」と何気なく声をかけてみるかも。

・おばあさんが頑張っていることはやめさせたくないから、ぼくは帰るかな・・・。

 

だれかのために と 相手の思い を考えると、よりうれしい親切になるということに気付いていました。

 

 

授業後のふり返りでは、

ハート相手のことを思いやる前に、どんな気持ちかなと考えて助けてあげたい。

ハートわたしは何にこまっているのかな?と相手のことを第一に考えて声をかけたいです。

ハート学校で困っている友達がいたら、どうしたの?と言いたい。

ハート自分のこともそうだけど、相手のことを思いやって行動していきたい。

ハートはずかしくて声をかけることができないことが多いけれど、今日みんなの考えを聞いてぼくも友達に声かけをしていきたいと思った。

 

あったかい本当の親切について、みんなで深めることができました。

 

体力向上アクションプラン 放課後教室

 10月27日(水)に、石川県立大学の宮口教授が来校し、放課後体育教室を行いました。

 参加を希望した1年生・2年生・4年生の児童25名に、二重とびを跳べるようになるためのポイントや2人跳びの技の紹介など教えていただきました。

総合「わたしたちにできること」

 

今4年生は総合の時間に体の不自由について学習しています。

今日は視覚障害について学ぶために、西さんに来ていただき、一緒に学習しました。

盲導犬のウーノくんも一緒に来校してくれました。

 

毎日の生活で使う白杖などの道具や、階段の上り下りの際の盲導犬の動きについて

学ぶことができました。

 

今日の学びを、これからの総合の時間だけでなく、毎日の生活でも生かしていきたいですね。

ピース 「北國あすなろ賞」受賞

本校6年生が、ここ数年継続的に「総合的な学習」で取り組んでいる【地域の伝統「木津桃」】の活動が、北國新聞社主催の「北國あすなろ賞」を受賞しました。

1学期間、6年生は地域伝統の木津桃の歴史や栽培法、料理などを調べ、地域の方に苗木を配布したり、収穫した実で作ったジャムを下級生に食べてもらうなど、楽しく活動しながら郷土愛を育んできたことが認められました。

開催! 運動会

みんなのパワーが大きな力になって雨雲を吹き飛ばしまし、3年ぶりの本校運動場での開催です。

「努・来・勝 (どっこいしょ)! オリパラ選手のように全力出し切れ 運動会」 をスローガンに、

かけっこ、演技、応援団、リレー、高学年の係活動で、全力を出し切った265名の七塚っこでした。

保護者・地域の皆さん コロナ対策の中での開催にあたり、お力添えをありがとうございました。

         

道徳の授業(3年)

「友だちのいいところはどこかな?」の質問に、

たくさん手が挙がる子どもたち。

「○○さんは大きい声が出せるところです。」「たしかにー!」

「△△さんはいつも発表を頑張っています。」「うんうん、そうそう」

と、次々に友だちのいいところを発表してくれました。

 

↓「あなた頑張っているよ」と伝え合っています。

 

次の質問は「自分のいいところはどこかな?」でした。

さっきよりも手が挙がる子が減りましたが、

堂々と自分のいいところを言える子もいました。

 

『お母さんの「ふふふ」』という話を読んで、

・いいところを見つけてもらえると、嬉しい気持ちになること

・いいところをその友だちに伝えると、自分も嬉しい気持ちになること

・だれにでもいいところがあること

・いいところをどんどんのばしていくとすてきな人になれること

について話し合うことができました。

 

自分らしい「いいところ」をどんどんのばして、

これからもどんどんすてきな人になっていってほしいなぁと願っています。

 

 

~児童のふり返りより~

・得意なプールのバタフライのレベルを上げるために、家のベットの上で練習したい。

・自分のいいところをのばすために、もっと周りを見て行動したい。

・わたしは、字が上手なのがいいところだけど、習字をもっとたくさん練習したい。

・わたしの明るい性格を生かして、もっとみんなを明るくするために、どうやったらいいかを考えたい。

 

 

スクールシアター(5年生)

河北台中学校で芸術鑑賞をしてきました。

劇団あとむによる「あとむの時間はアンデルセン」を見てきました。

・「パンをふんだ女の子」

・アニメイムで遊ぼう!

・「とうさんのすることはみんなよし」

子どもたちはどれも食い入るように見ていました。

そして、自然と感嘆の声を上げたり、拍手をしたりしていました。

また、おうちでも感想を聞いてみてください。

 

教育相談をやってます。

毎週木曜日にスクールカウンセラーの木下先生が来校しています。
お子様のことで気になることがありましたら、どんなことでも気軽に相談してみませんか?
相談がありましたら,担任を通じて連絡帳でお知らせください。また,学校に直接お電話していただいてもかまいません。都合のよい日時を決めたいと思います。

 

野外体験学習(5年生)

とてもいい天気の中、野外体験学習に行ってきました。

登山では、仲間と声をかけ合ったり、

他の登山者と会話を楽しんだりすることができました。

とても急な斜面、むき出しになっている木の根、出っ張っている岩などがある足場の悪い中、

最後まで諦めずに登り切ることができました。

仲間同士で「がんばれ-。」「あとちょっと。」など、励まし合ったり、

「頭上に注意。」「足元に注意。」などの気をつけることを伝え合ったりなど、

互いに声をかけ合いながら協力することができました。

今日の一日でみんな大きく成長したように感じます。

今日、経験したことをこれからの生活に生かしていけたらと思います。

 

  

土器焼き・勾玉づくり体験教室

3・4限目に土器焼き体験・勾玉づくりを行ないました。7月につくった自分だけの弥生土器を焼き上げ、完成させました。焼き上げている間にクラスに分かれて勾玉をつくったり、縄文時代の暮らしや道具を振り返ったりしました。当時の生活の難しさを学ぶ良い機会となりました。

 

給食・食事 食育

 今日栄養教諭の坂井先生をおまねきし,,1限目に1年生,2限目に2年生の食育の授業が行われました。1年生は「たべもののひみつをしろう」で3色の食品を好き嫌いなく食べる大切さを2年生は「しっかりたべようあさごはん」で紙芝居を見て話し合いを深め,あさごはんの大切さを知りました。

 

 

稲刈り体験(5年)

5月に植えた苗は立派に生長していました。

その稲を今日は刈ってきました。

ほとんどの子が稲刈り初体験でしたが、

誰もケガをすることなく上手に刈り取ることができました。

後日、稲刈りを教えてくださった渡辺さんが米を学校へ届けてくださるそうです。

とても楽しみですね。

 

稲の管理やたくさんのことを教えてくださった渡辺さんに感謝いたします。

ありがとうございました。

 

9/13 美しい日本語講座1・3・5年

フリーアナウンサーの松田さんを講師としてお招きして、1年、3年、5年の子どもたちが美しい日本語について学びました。おしゃべリモコンを使って、相手に伝わる話し方「相手の反応を見ながら声の速さや大きさに気をつけて」話すことを習いました。また、話す練習をすることが大切なことやプラス言葉をたくさん使うと幸せを呼び込むことにつながること等を教えていただきました。明日からの学校生活に生かしていくことができたらうれしいです。

 

笑う エアータッチでのあいさつ運動

新学期が始まって、3週目に入りました。9月の生活の目当ては「気持ちの良い挨拶をしよう」です。この2週間、大きな声は出さないものの目を合わせてお辞儀をして挨拶するなど、子どもたちの挨拶は日に日によくなってきています。今日からは児童会の代表委員が朝の玄関前に立って、手を触れないで心を通わせる方法としてエアータッチ運動に取り組んでいます。

9/10 タブレットを使った授業

4年国語「あなたなら、どう言う」の単元で、対話の学習をしました。対話の様子をタブレットでビデオ撮りし、オクリンクという学習ソフトを使ってお互いの様子を見ました。その様子から相手によく伝わる話し方について学習を深めることができました。

 

9/8オンライン授業の練習

オンライン授業に備えて、1年生が6つの教室に分かれて、タブレットを使った授業の練習をしました。6年生に手ほどきを受けながら、上手に操作することができました。授業の後半は教師から動物クイズが出され、楽しそうに答えていました。

自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

夏休み後の学校が始まって、不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
もし困ったことや嫌なことがあったら、一人で悩まずに、周りの誰かに相談してみましょう。

20210819-mxt_kouhou02-1.pdf

 

保護者や学校関係者等のみなさまへのメッセージはこちらです。

20210819-mxt_kouhou02-4.pdf

 

了解 二学期が始まりました

 9月1日、涼しい朝になりました。久しぶりに全校児童が登校し、玄関では元気なあいさつが飛び交い、学校は活気にあふれました。

 夏休み中は、保護者の皆さんや地域の方々が温かく見守ってくれたお陰で、子ども達には特に大きな事故や病気もなく、元気に過ごすことができたようです。中には生活リズムが崩れてしまった子もいるようです。これからしっかりと整えていきましょう。

 初日は1時間目に始業式を行いました。校長先生からは「二学期も体の調子を整えて、自分の力を精一杯発揮し伸ばしていこう」とお話がありました。その後、教育実習生のご紹介に続き、生徒指導の先生から「挨拶の素敵な人になれるように」、保健室の先生からは「新型コロナにかからないための生活の仕方をがんばっていきましょう」とお話がありました。

 2時間目からは、さっそく各学級で授業が開始されました。

 

 → 夏休みの作品が集まりました

夏休みの作品 

 → 2時間目からの授業の様子

さっそくの授業

文書訂正のお知らせとお詫び

夏休み応募作品の記載内容に誤りがございました。

つきましては、下記の通り訂正をさせていただきます。

ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

             記

<訂正箇所> 1「JA共済書道」コンクールの規格蘭

 

(誤)

半紙の部

タテ約33cmXヨコ35cm

(正)

半紙の部

タテ約33cmXヨコ約24cm

 

いしかわっ子体力向上アクションプランの取組

 石川県「いしかわっ子体力向上アクションプラン」の取組として、石川県立大学宮口教授に来校していただき、4年生に対して、ラダートレーニングと縄跳び指導をしていただきました。

 宮口教授は「なわとび検定」も作成しています。ぜひ動画も確認しながら、ご家庭でもお試し下さい。

https://www.nawatobi.jp/nawatobikentei8/

重要 夏休み中の「新型コロナ」感染予防の徹底について【かほく市教育委員会】

あさってから、待ちに待った「夏休み」です。

「新型コロナウルス」や「熱中症」にかかってせっかくの夏休みが台無しにならないように、下のリンクの注意書きを読んでしっかりとした生活をしましょう。

 

 → 【かほく市】夏休み中の新型コロナウイルス感染症対策の徹底について.pdf

 

また、朝6時には起きて、6:25からのテレビ体操やラジオ体操をしてから朝ご飯を食べれば、自然と体の調子が整います。

41日間の休み中は、生活のリズムを崩さないようにがんばりましょう。

プールの授業

今週は、プールの授業にクラブパレットから水泳の先生に来ていただいています。

1クラス1回ですがプールが楽しくなるようにや、よりきれいに泳げるようにと、ご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

哲学対話(5年)

西田幾多郎哲学館の方が学校に来てくださり、

哲学について学びました。

「友達に有効期限はあるのか?」

「友達はたくさんいた方がいいのか?」

「約束は守らなきゃいけないのか?」

というテーマから各グループで1つずつ選び、

そのテーマについて自由に考えました。

そして考えたことを相手に伝えました。

もしまた哲学対話をするなら、

「うそはなんでついちゃいけないのか?」

「100円は高いか、安いか?」

「子どもなら何をしてもいいのか?」

などのテーマで考えたいという思いをもっていました。

産地調べ(5年)

食糧生産の学習で、わたしたちが普段食べている食料品の産地について調べました。

家から持ち寄ったスーパーマーケットのちらしを使って、

産地を確認しながら白地図に貼っていきました。

決められた時間を意識しながら、グループで協力し、てきぱきと作業している姿が見られました。

また、都道府県の位置を確認するため、進んで地図帳を使って調べている姿も見られました。

作業しながら「石川県産が多いね。」「スイカでしょ。」といった会話も聞かれました。

 

海浜クリーン作戦(4年生)

 

からっと晴れて、暑い一日となりましたが、

時間を短縮して海浜クリーン作戦を行いました。

去年同様、4年生だけでの実施になりました。

 

 

七塚の海を綺麗にするため、海に来た人が安心して遊べるため、

海の魚たちがのびのびと泳げるようにするため、など

子どもたち一人ひとりがめあてをもって取り組みました。

 

 

 

最後には、45Lの大きいごみ袋約15個分のごみを拾いました。

大きいゴミがなくなって、綺麗になった海をみて、

「すこしでも綺麗になって嬉しいな。」

「でもまだしたかったな。」

「毎週拾いに来たいな。」

と話している子どもたちの姿が見られました。

 

七塚の偉人(みんなのせんぱい) 展示

 七塚小学校出身の偉人、高橋ふみ・竹内外史の展示が新しくなりました。

西田幾多郎記念哲学館の学芸員お二人にご協力いただき、

高橋ふみの軌跡が子ども達にもわかりやすく説明されています。

高橋ふみの年譜も制作していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の先輩が目標の向かって前進していた姿を、子ども達に見てもらいたいと考え、

(みんなのせんぱい)と副題をつけました。

たくさんの子ども達の心に誇りと希望が宿るといいなあと思っています。

校長室前の廊下に展示していますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

ご協力いただいた西田幾多郎記念哲学館のみなさま、

本当にありがとうございました。

今日は家族de読書の日です!

 今朝の朝読書は、家族de読書の日、恒例の読み聞かせ放送でした。

今日の絵本は「スイミー」(作: レオ・レオニ、訳: 谷川 俊太郎、出版社: 好学社)です。

 英語と日本語が併用されているバージョンで、英語は英語アシスタントの先生に、日本語は現在、光村国語の教科書で授業をされている2年生の先生に読んでいただきました。

 みなさん英語でのスイミーはどうでしたか。お話は知っている人は多いと思いますが、英語だとまた違った雰囲気で楽しめたのではないでしょうか。

 英語併用の絵本は図書室に置いてあるので、ぜひ英語の文章を確かめに来て下さい。

 今日は家族de読書の日です。今日から27日(日)までの、お家の都合のつく時に、家族で本に親しみましょう。

 

おうちの方へ・・・今回は、ご家族の方にも感想を記入する用紙を子どもたちに配ってあります。毎日お忙しい中、大変恐縮ではありますが、ぜひ我が子とスキンシップを兼ねながら、本を介して、楽しい時間を過ごして下さればと思います。土日を2回含めた10日間の間に取り組んで、28日月曜日までに、用紙を担任の先生に提出することになっています。よろしくお願いいたします。今日の読み聞かせもどうだったか、ぜひ聞いてみて下さいね!

 

2年ぶりのプール(5年)

先日、5年生がプールサイドの除草をし、

6年生がプールの中を掃除してくれたきれいなプールに久しぶりに入りました。

シャワーを浴びたときは寒そうにしている様子もありましたが、

天気がよく、プールの中に入るととても気持ちよさそうでした。

これからも天候に合わせてプールでの授業をしますので、

準備の方をよろしくお願いいたします。

西田幾多郎哲学館の見学(5年)

哲学館へ行ってきました。

貴重な場所や物を見ながら、分かったことを紙にたくさんメモしている姿が見られました。

また、西田幾多郎先生の直筆原稿を見ながら、

自分の字よりきれいだなとつぶやく姿も見られました。

今日は時間が限られていたため、ゆっくりと見られなかったのでということで、

哲学館の方から観覧料無料券(保護者2名まで)をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

  

天気も良く、今日は待ちに待ったプール開き。ぷーるのきまりを確かめ、6年生が合同でプールに入りました。

久しぶりのシャワーはとても冷たく、子どもたちも大さわぎ。

でも、一度プールに入ると、だんだん体も慣れてきて気持ちよく感じました。

代表の児童が模範泳を泳ぎ、そのあとみんなで泳いだり、流れを作ったりしました。

もっと入りたい!次はいつ!?といった声がたくさん聞こえてきました。

2年ぶりのプールですが、これから少しずつ泳げるように練習していきます。

6年総合 木津桃について調べよう

かほく市七塚地区の伝統「木津桃」について自分たちでテーマを決め、調査を進めています。

木津桃を観察したり、先輩方の木津桃調査結果をもとに追究したりしながら、グループごとに課題を決めて調べています。

どのグループも熱心に調査を調べ、具体的に木津桃の実や新芽を観察して特徴や育ち方を調べるグループや、木津桃の歴史などを調べています。

6年土器づくり体験

社会の学習で縄文・弥生時代を学習しています。

今日は、スポーツ文化課の方をお迎えして、縄文時代や弥生時代の土器のお話をお聞きしました。

その後、一人一人が一生懸命心を込めて弥生土器づくりを行いました。

弥生の時代の人々が食べものを食べるために工夫していたことを身をもって味わえたと思います。

作った作品は2ヶ月ほど乾燥させ、9月に土器焼き体験を行って完成させる予定です。

学校 6年ナップサックづくり

家庭科の時間にナップサックを作りました。ミシンの直線縫いやひもの通し方を覚えてできるようになったから次に生かしたいです。上手にポケットを付けていた児童もいました。感心しました。

      

1・2年生の遠足

先日行えなかった遠足のかわりに、1・2年生が七塚中央公園に行ってきました。

1・2年生にとっては遠い道のりでしたが、安全に気をつけ、頑張って歩きました。

中央公園では、「仲良く遊ぶこと」「安全に気をつけること」「1人ぼっちを作らないこと」をめあてに行動しました。どの子も楽しい時間を過ごせたようです。

環境委員会 人権の花運動

今年も「人権の花」が届きました。

「人権の花運動」とは、命ある花をみんなで協力して育て、命の大切さをわかってもらう運動です。環境委員会が学校の代表として、プランターに植えました。今年は,「マリーゴールド」「ベチュニア」「インパチェス」「ベゴニア」の4種類の花を植えました。今日植えた花は,玄関の前に置いてあります。花を見て,自分も周りのみんなも大切にしたい、と感じてくれたらと思います。

6年プール掃除

  

昨年度は、できなかったプール掃除。2年分の汚れを、6年生みんなで掃除しました。

はじめは濁っていたプールも、6年生の協力によってピカピカになりました。

プールに入れる日を待ち遠しく感じている下級生のために一生懸命なみなさんでした。

苗のお世話(2年)

生活科で育てている野菜の苗のお世話をしました。

しばらく見ないうちに、雑草が伸びてしまったので、せっせと草むしりをしました。「先生、くもがいるから、手が出せません。」と言う児童がいて、時代を感じました。

草むしりのあとに観察をすると、キュウリとなすの花がさいていました。なすの花を初めて見る児童もいたようです。

3・4年生遠足

 

雨風がひどい日でしたが、風が少し弱まる時間まで出発を遅らせ、

列を分散するなどして、工夫しながら「かほっくる」に到着することができました。

 

かほっくるでは、施設の方のお話をしっかり聞いて、

おいしいお弁当を食べてから、たっぷり遊びました。

 

 

 

 

 

 

汗だくになりながら、楽しく仲良く友達と遊ぶことができました。

帰りの道中でも「楽しかったから帰りも頑張れる!」「かほっくるの休園が終わったら、絶対何回もかほっくるに行く!」と今日の感想を楽しそうに話していました。

お忙しい中、今日の遠足の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

6年遠足・・・

あいにくの天気により、朝からどことなく元気がない子どもたち。せっかくの遠足も中止となってしまいました。

窓際に飾ったてるてるぼうずも子どもたちの気持ちを汲んで、涙を流しているようでした。

4時間目は遠足の代わりに体育館でレクリエーション。みんなで楽しく汗を流して遊びました。

その後は、みんなでお弁当タイム!

今、できることを力いっぱい楽しむことができる、すてきな姿を見ることができました。

 

6年道徳「それじゃ、ダメじゃん」

「あなたの長所はなんですか?」

という質問に、なかなか発表しない子どもたち・・・

何人かは自分の長所を答えることができましたが

「なんか自分の長所を言うのって恥ずかしい・・・」とのつぶやきも聞こえました。

「では、あなたの短所はなんですか?」

と質問を変えると、たくさん手があがり、自分の身体的特徴のことや性格のこと、日頃怒られていることなど・・・たくさんの意見が出ました。

 

その後落語家の春風亭昇太さんの「それじゃ、ダメじゃん」という話を読んで、昇太さんが短所を長所に変え、成功したということを紹介しました。そこで、改めて黒板を見てみると・・・?

「あれ?本が好きっていう長所と本が好きすぎるっていう短所がある・・・ということは、短所は長所に変わるかも?!」ということになり、みんなで短所を見直しました。

 

「ネガティブ」➝「慎重に考えて行動できる」  「ドジ」➝「思い切りがよい」

「本が好きすぎる」➝「集中力がある」  「うるさい」➝「元気」  「こわがり」➝「慎重」など・・・

 

言い換えれば、たくさんの黒板はみんなの長所にあふれていたことに気づきました。

これから、クラスのみんなで短所を長所に変え、自分の長所がたくさん言えるようなクラスになってほしいなぁと

感じました。

 児童のふり返り

 *自分の前向きというよさから、他の人も前向きにできるような人になりたいと思いました。

 *自分のマイペースというよさで、さらによく考えて自分の考えをもつということをしていきたいです。

 *私はこのお話を読んで、自分の短所だと思っていたことも長所に変えられることが分かったので、

  これから短所を長所に変えられるように短所を生かしてみたいと思いました。

 *みんなの意見を最後までしっかり聞いてあげられることと、自分の優しさを、

  これからもっと増やしていきたいです。

 *ぼくは、自分の長所がないところが短所だと思っていたけど、

  昇太さんのように短所を生かしてこれからたくさんのことにチャレンジしたいです。

道徳の授業(5年)

今日の道徳の授業で、親切にすることについてみんなで考えました。

 

〜教材文のあらすじ〜

おっとりとしたハルカを助けることが多いユウコ。

同じ委員会に入りたくて、二人とも飼育委員会を希望したのですが、

定員より一人多い状態になります。

二人で別の委員会へ行こうと言うハルカに対して、

ハルカのやりたい委員会をした方がいいと思ったユウコは

「わたしは別の委員会に行くね。」とはっきり言います。

ユウコと離れてしまうハルカの不安な気持ちも感じながら、

それでもハルカのためを思って行動したユウコの気持ちを考えました。

 

この教材文を通して、ユウコの心情を想像しながら、

本当の親切とは、相手のためを考えることが本当の優しさであると考えました。

 

〜児童の振り返り〜

・相手のことを思った行動が親切だと思った。

・算数の時間に、他の人に教えるときは、答えを教えないでやり方を教えることが本当の親切だと思った。

・私も相手のための行動をしていきたいと思った。

・相手の思いを尊重していきたい。

 

1・2年生の遠足・・・

今日は1・2年生の遠足の予定でしたが、あいにくの雨のため、予定を変更することになりました。体育館で友達とお弁当を食べました。いつもとは違うメンバーで美味しいお弁当を食べられたのが嬉しかったようです。

 

コロナ対策の取組

コロナの感染対策と、熱中症対策のために、本校では登下校の傘差しを推奨しています。

登下校で、人と距離をとって歩くことができるほか、晴れの日には熱中症予防にもなります。

登下校でグリーンロードをはみ出さないように、指導していきたいと考えています。

5/19 児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生、保護者、学校関係者等へ向けた自殺予防に係るメッセージの通知がありましたのでお知らせします。自殺予防の取組に対してご理解いただき、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

児童生徒や学生等のみなさんへ

保護者や学校関係者等のみなさんへ

5/17クラブ活動

昨日、クラブ活動を行いました。4年生にとって、初めてのクラブ活動です。

自己紹介を行った後に、年間計画をたて少しだけ活動を行いました。

写真はパソコンクラブの活動の様子です。自分のペースでプログラミングに親しみ、楽しんでいました。

 

野菜の苗植え(5年)

学級園の畑に野菜の苗を植えました。

ミニトマト・きゅうり・枝豆・さつまいも・オクラの苗を植えました。

美味しい野菜ができるよう、みんなで協力して育てていきます。

収穫が楽しみです。

学校 避難訓練

今日2時間目の終わり頃「理科室から出火」という想定で避難訓練が行われました。

新型コロナ感染症対策ということで、教室や廊下に整列するところまでの訓練になりました。

児童は放送を静かに聞き,出火場所を指さして確認し,一言もしゃべらず速やかに名簿順に並ぶことができていました。

いつ起こるかわからない火災。いつ起きても今日のように落ち着いて行動し,自分の命を守って欲しいと感じました。

光のプレゼント

2年生が図画工作科の学習で、光を当てて出来る模様や色を楽しむ学習をしました。

たまごパックに思い思いの色を塗り、色を当てると、素敵な色が浮かび上がりました。

出来た色をタブレットで写真を撮り、みんなで共有しました。今後も色んな場面でタブレットを活用していきたいです。

2年生タブレットを使った学習

2年生が、1年生と交流する目的で、タブレットで読み聞かせを録画し、自分たちの読み聞かせをチェックしました。声の大きさや、音読の速さを確認することができたようです。今後もタブレットを有効に活用していきたいです。

春の遠足(5年生)

七塚中央公園へ行ってきました。

おうちの人が朝早くから作ってくれたお弁当に感謝しながら

うれしそうにお弁当を開いて食べていました。

各クラスの親睦を深めるために、

クラスみんなでおにごっこをしたり、かくれんぼをしたりして楽しく過ごせました。

公園に散らかっていたゴミを進んで片付ける姿もあり、

七塚の公共施設を大切に思っているところが素晴らしかったです。

晴れ 5月の学校集会を校内放送で行いました(新型コロナ感染症対策)

 今月の集会も新型コロナ感染症対策で各学級に向けた校内放送により行いました。

 校長先生からは、児童会目標に決まった「全力で学び合い、笑顔あふれる七塚っこ」の目指す学び合いの姿についてお話がありました。 みんなでつながって協力して物事を考えていきたいですね。

 また、先週行われた児童会代表委員の任命式の動画を放送して、全校のみんなに見てもらいました。

         

音楽 3年生リコーダー講習会

今日の4時間目、中村俊子先生をお招きし、多目的室にてリコーダー講習会が行われました。

先生の素敵な音色のリコーダー奏に聴き惚れた3年生からたくさんの拍手が鳴り響きました。感染対策を確実にしてのこの会でしたが、生の演奏を聴いたり、いろいろな大きさのリコーダーを見てその場で音の高さを確認できたことは財産になったと思います。

田植え体験(5年)

田植え日和のよい天気となりました。

田んぼの先生から苗を3〜4本持って、

十字の交わっているところに植えることを教えてもらい、

田植え体験をしました。

泥んこになりながら、楽しそうに植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い

 本日(4/30)、かほく市教育委員会より、「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」の通知がございましたので、ご案内いたします。

  → 保護者へのお願い通知

 首都圏で感染拡大中の変異株は、これまでのウイルスよりも感染力が強い上に重症化率も高いとされます。このウイルスの感染拡大はそのうち私たちの近くにもやってくると思われます。自らの身はもちろん大切なご家族を守り、地域と地域医療を守るため、不要不急の外出、県をまたいでの移動は極力避け、人との接触機会の低減に努めてください。

 これからがまさに正念場、辛抱の上に辛抱、引き続きご理解・ご協力を何卒お願い致します。

☆あらためて下記の感染防止対策の徹底をお願いします。

 ・マスク着用(できれば不織布素材)と手洗いの徹底

 ・室内の十分な換気の徹底

 ・大人数での会食の自粛。黙食(飲食時の会話はマスク着用)

なお、休日で学校と連絡が取れない場合は、かほく市教育委員会までご連絡をお願いします。

(かほく市教委・かほく市076-283-7136)



「児童会目標」決まる!

昼休みに児童会の代表委員会が開かれ、児童会目標が話し合われました。

全クラスから持ち寄った案の中から「全力で学び合い、笑顔あふれる七塚っ子」に決まりました。

1・2年生の交流会

学校のそばの木津公園で1・2年生が第2回の交流会を行いました。遊ぶ前にルールを確かめ、安全に遊ぶことができました。交流を通して児童たちは,より仲良くなれたようです。

4年生 自転車教室

 

今日の1、2時間目に4年生の自転車安全教室がありました。

津幡警察署の方から、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

記念品のステッカーや反射板もいただきました。

津幡警察署の皆さん、地域の方や防災課の方、PTAの生活広報部の方々、

たくさんのご協力ありがとうございました。

晴れ 授業のひとコマ

3年生が算数の授業で学習課題についてみんなで熱心に話し合っているところです。窓の外を見ると、6年生がバトンパスについて考えて練習していました。

1年生に読み聞かせ

朝読書の時間に2年生が1年生に読み聞かせをしました。

まだ本の字を読めない1年生のために、絵本を選び、絵を見せながら気持ちをこめて読みました。

2年生は「上手く読めた」「また読み聞かせをしたい」と感想を話していました。

花丸 初めての毛筆習字!【3年生】

3年生が初めての毛筆習字の時間に習字セットを扱いました。2年生までは鉛筆の習字だったのです。

先生から習字セットの扱い方や準備・後片付けの仕方を教わり、タイムトライアルに挑戦しました。「後片付けをクラス全員2分でやってみよう!」とチャレンジし、見事にクリアしました。これからも美しい字を書けるように頑張っていきましょうね。

第一回代表委員会

 

火曜日の昼休みに、第一回代表委員会がありました。

企画委員会をはじめ、それぞれの委員会の委員長、学級代表が集まり

連絡や、児童会目標を決めるための話し合いをしていました。

 

6年生が頑張って代表委員会を進めていました。

 

どの子も一生懸命話し合ったり、メモをとったりしていました。

 

げんきっず体操

今日は水曜でしたので、今年度はじめてのげんきっず体操を行いました。げんきっず体操の後の5分間、げんきっず委員会の児童が、体を鍛える運動を提案し、各クラスで楽しく運動しました。

4年生 七塚の海をつなぐために

 

4年生は、先週の総合の時間で「未来へつなぐ」という単元を学習しました。

子どもたちからは、近くにある素晴らしい七塚の海をこれからもつないでいきたい。という声があがりました。

そこで、今の七塚の海はどんな状態だったんだろうと疑問に思い、

実際に海を見にいきました。

 

 

海には多くのゴミが落ちていました。

日本ではなく、外国から届いたようなゴミも見られました。

 

 

この綺麗な海を守るために、今年の4年生はどんな活動を計画するのか楽しみです。

委員会

委員会活動を行いました。児童は,学校を少しでも良くするために、話し合いを行っていました。

6年生を中心に話し合いを進めていました。これから学校の代表としてがんばっていってほしいですね。

 

 

 

南の島?

今日の学校前の海は、おだやか~な、まるで「南の島か」と思うような海でした。

校庭の花壇のお世話を「ありがとうございます!」

 4月10日の朝、井口さんをはじめ10名の有志の方々が道路沿いの花壇にかんなカンナの球根の植え付けをしてくださいました。  声をかけると「私ら団塊の世代、まだまだ若いもんには負けん。元気元気!」と、皆さんはあふれる笑顔で答えてくださいました。

 夏には、力強い花を咲かせて、子ども達だけでなく地域の方々にも元気を与えてくれることでしょう!

 有志の方々、本当に「ありがとうございます!」

 

 

入学式

昨日行われた入学式の様子です。新しい仲間が七塚小学校にやってきました。

元気いっぱいの1年生から、これからがんばろうというやる気が見えました。

早く学校に慣れ、楽しい学校生活が送ってほしいです。

「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」

 かほく市教育委員会より、「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」について指示がありましたので、本日児童に配付しました。ご協力のほどよろしくお願いします。

 感染拡大を未然に防ぐために、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

4.7感染予防対策の徹底と情報提供についてのお願い(保護者へ).pdf

木津桃 開花

 木津桃が駐車場に移植されました。

 春の陽気に誘われて、つぼみが大きく膨らんできました。

  

   

  

 新入生を待ちきれず咲き始めた花もちらほら。

 小さな花ですが、濃いピンクのきれいな花です。

 ぜひ、学校にお越しの際はご覧ください。

  

卒業式

素晴らしい天気のもと、卒業式を行うことができました。

在校生は5年生のみ参加しましたが、学校の代表として素晴らしい態度で式にのぞんでいました。卒業生は、お別れする校舎や先生たちとの日々を思い出し、涙していました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて、4・5年生が卒業式の飾り付けを行いました。

4・5年生は、6年生が嬉しくなるような飾り付けを考えて進んで行動していました。

教室の飾り付けは当日のお楽しみです。卒業式が素敵な1日になれば良いですね。