日誌

学校生活の様子

空缶回収

今日は空缶の回収日です。
朝早くから、空缶回収のために委員会の方ががんばってくれています。
子どもたちも空缶をつぶすのにも慣れています。写真は1年生が登校のついでに空缶をつぶしているところです。

PTA運営協議会

昨日の夜、PTAの運営協議会が開かれました。
みなさん七塚小学校のために、がんばってくれています。
下の写真はみなさんの様子です。

木津桃の説明書作成

多くの方が、木津桃を育ててもよいと希望してくれました。
今日は、木津桃を育てる際の注意点を記した説明書を作りました。
子ども達なりに、ていねいに色を塗りました。

お話会

お話会が行われました。読み聞かせボランティアとして「やまんば」のメンバーがやってきました。低中高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
色んなお話を聞けました。中学年では季節にあった節分に関するお話、雪の話、いつも腹ぺこな猫の話など、楽しんで聞けるお話会でした。
じっくり本の世界にひたる時間も大切なものですね。
中学年の読み聞かせの様子



高学年の読み聞かせの様子


中学年で紹介された本です。すてきなお話でした。

とてもユニークなお話でした。図書室で借りて読んでみたいと思った子もいたようです。

ひみつの特訓開始

6年生を送る会に向けて、ひみつの特訓がスタートしました。
どんな替え歌になっているかは、まだひみつです。
練習初めでしたが、リズムに合わせて歌うことができていました。
感謝の気持ちと、素敵な歌を届けられればよいですね。



70000UP

いつの間にか70000回以上も学校HPが見られています。学校への関心が高まるように今後もHPを更新していきたいと思います。

PTA広報部

夜、PTAの広報部が「しおなり」の編集のために学校に集まってくれました。
少しでも良いものを届けようと、がんばっています。
出来上がるまでまだ時間がかかりますが、完成が楽しみですね。

ひな壇

七塚小学校の1階廊下にひな壇が飾られています。
色鮮やかなひな壇は、廊下を通る人の目を楽しませてくれています。
子ども達も興味深そうにひな壇を眺めています。

雪かきをがんばっています!

昨日と今日、4~6年生が自主的に雪かきをがんばっています。
大勢の力はやっぱりすごいです。あんなにあった雪があっという間にどかされました。
協力してくれたみんな、ありがとう!





休校

本日も休校です。子ども達のいない学校は閑散としています。
雪が降り続き、いつも目にする場所がまったく別の場所に見えます。

中庭です。

運動場の様子です。これだと雪が多すぎて逆に遊べませんね。聖徳太子の像も雪で埋もれてしまっています。

2年生お話会

2月5日(月)2年生お話会がありました。
世界にある色々な民話を聞き、興味をもったようです。自分でも本を読んで、色んな話を知りたいと思ったようです。

PTA役員・常任委員会

2月2日(金)の夜、PTA役員会・常任委員会が開かれました。
本年度の事業の反省と来年度への課題をテーマに話し合われました。
どの部会も熱心に話し合われました。今年度のPTA活動が充実していることがうかがわれました。

6年生中学校体験入学

6年生が中学校体験入学に行ってきました。
1組は体育でボールを使った基礎運動を楽しみました。
社会では歴史で、縄文時代から平成までの流れについて学習しました。
2組は美術でえんぴつデッサンで球をかきました。
国語では漢字の暗号を解読しようという課題で、音読みと訓読みをいかした文章作りを楽しみました。
児童達は、真剣な表情で、先生の話を聞き、集中して活動していました。
もうすぐ中学生、来年度に向けて良いウオーミングアップになりましたね。



なわとび交流会

なわとび交流会が開かれました。
なわとび大会が終わった後も、大縄の8の字跳びを練習し、元気な声を響かせて縄を跳んでいました。8の字は毎年行われるので、苦手な子も少しずつできるようになっていけばよいですね。



雪だるまづくり

3年生が運動場に積もった雪で大きな雪だるまを作りました。
4グループで作り始め、それぞれ雪玉を大きくしていきました。
最後にのせる段階になって、重すぎたのかのせることができません。削ったり、力を合わせてようやく雪だるまの完成です。雪だま2つの雪だるまや、3つのせた大きな雪だるまが完成しました。


授業参観②

29年度最後の授業参観。
各学年の教室で、
子ども達の頑張る姿がありました。
雪降る中、寒い中、たくさんの方々に来ていただきました。
ありがとうございました。

2年生の音楽の様子。親子でずいずいずっころば~し♫


6年生の親子交流会。体育館で二人三脚。


5年生は、家庭室でおにぎりづくり。
今年、田植えと稲刈りを頑張ったお米でつくりました。


3年生の算数授業。ちょっとむずかしい??? でも真剣。

4年生。お家の方に見て貰おうと、手がいっぱいあがっていました。


1年生は、「できるようになったこと発表会」。
いっぱいできるようになりましたね。


朝早くから、駐車場の誘導をしていただきましたPTA役員の方々、
どうもありがとうございました。

授業参観

今日は土曜日の授業参観でした。
1限目に学校集会、児童集会がありました。
校長先生の話で「いじめ」についてのお話がありました。

児童は1度の話の中からキーワードを探そうとしていました。「おたがいさま」「和」「協力」「思いやり」を大切にして行動し、いじめのない環境をみんなの力で作っていけば良いですね。
かきぞめ、なわとびの表彰がありました。たくさんの子ががんばりを認められました。


5年生から、2月の生活目標についての提案がありました。「廊下でけが0」をスローガンにがんばりたいですね。

企画委員会からあいさつについての提案がありました。毎日、相手の目を見て元気なあいさつができればよいですね。

5年生が今月の歌を前に出て歌いました。素敵な歌声でした。

今日はお家の方が来ているせいか、緊張している子も見られましたが、いつものように、がんばって学習していました。

薬物乱用防止教室

6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。
薬物を一度使用すると抜け出せないこと、
「健康」「成長」「自由」「未来」という
4つのものを奪ってしまうことを学びました。
たばこは自分で吸わない場合でも受動喫煙というものがあること、近くで吸っている人がいた場合、離れた方が良いことなどを知ることができました。

煙は思った以上に届きます。

給食試食会

給食試食会が1月24日(水)に行われました。
多くのお客さんに囲まれ、初めは緊張した面持ちでしたが、2年生の子ども達は、キャラクターに囲まれて、嬉しそうな表情を見せていました。


ノートプレゼン

2,4,6年生が1つ下の学年に自学ノートでどんなことに気をつけて普段から学習しているのか伝えました。こんな内容を自学でするといいよ、こんなノートを書くと力がつくよ、と多くのアドバイスをしていました。




1つ上の学年の話は参考になったようです。

中学校体験授業

1月22日(月)に中学校の先生をお招きして数学と英語の体験授業を行いました。
中学校の学習は急に難しいものになるのではなく、小学校で学んだことを活かした内容になっていることを感じました。
英語ではアルファベットの練習をしました。アルファベットの英語の発音も教わりました。小学校で習うローマ字と、英語の違いを感じていたようです。



わんぱくタイム

わんぱくタイムで寒中見舞いのイラストをかきました。
高学年が、低学年のために、どんなイラストを描くとよいか教えたり、アドバイスしていました。今日できあがった寒中見舞いのはがきは日頃からお世話になっている方へ送られます。



百人一首教室

6年生が百人一首教室を行いました。今回が最後の教室になります。
前回に行ったときよりも、札をとるのが上手になってきました。
今週の日曜日に本番の大会があります。練習した成果を発揮し、がんばってほしいです。

昔遊び体験

1年生が昔遊び体験を行いました。
けん玉、こままわし、あやとり、ゴム跳び、お手玉、おはじきなど、1年生が今まで体験したことのない遊びを体験することができました。
とても素敵な一時でした。

     
  
    
   
 

PFU見学

5年生がPFUの見学へ行きました。
静電気が機械に及ぼす影響や、つめの先のような小さな部品からスキャナーや記憶端末ができあがっていることが分かったようです。実際に見たり、説明を聞けたことで、理解しやすかったようです。

なわとび大会3

4年生、3年生のなわとび大会の様子です。
4年生は交差とび、3年生はあやとびに挑戦しました。
4年生の交差とびで2分×2回で570回という記録がでました。素早くとべる子はとびはねる高さが低く、縄を回す技術の高さを感じました。
3分間の八の字とびでは、3年生で最高255回、4年生で269回の記録がでました。
どの子も1回でも多くとぼうとしていました。学年を重ねるにつれどんどん上手になっていますね。







なわとび大会2

1年生と6年生のなわとび大会の様子です。
1年生は前とび、6年生ははやぶさとびに挑戦しました。
6年生の上手な児童は2分×2回で200以上とんでいました。
八の字とびでも、隙間なく連続でとび、積み重ねを感じます。





なわとび大会1

なわとび大会が行われました。
5年生と2年生、6年生と1年生、4年生と3年生に分かれて行いましたが、どの学年も今まで練習した成果を発揮し、頑張っていました。
個人種目と八の字とびの2種目で競い合いました。



5年生で2分間の二重跳び251回というすごい記録もでました。

3年生のクラブ見学

来年度に向け、3年生がクラブ見学にやってきました。
理科クラブでは「段ボールの空気砲」の実験をしていたので、体験活動をしてもらいました。段ボールから押し出された空気がすべての火を消した時は歓声が上がっていました。
楽しい体験ができたようです。



全ての火が一瞬で消えました。空気が押し出される力ってすごい!

左義長

左義長を行いました。
県内でも左義長を行っている学校は少なくなってきているそうです。
地域の方やPTAの方、消防の方など多くの協力のもと行うことができました。
児童は「字が上手になりますように」とお祈りしていました。


児童の習字は青空に高く舞い上がっていました。

書き初め大会

書き初め大会が行われました。
冬休みに家でたくさん練習してきた児童もいたようです。
1字1字集中した表情で字を書いていました。
どの子もていねいな字を書こうと頑張っていました。





始業式

3学期が始まりました。
朝、元気に登校する子ども達からパワーをもらっています。
1月9日に始業式が行われました。
初めに歌う校歌からも、新学期頑張ろうとする意欲が見えました。
教頭先生から,「宇宙貯金」の話がありました。
みんなのために行ったこと、人のために行ったお手伝い、思いやりの気持ちをもって話した優しい言葉等が宇宙貯金へ積み立てられているというお話でした。
周りの人が積み立てている宇宙貯金を見つけられるとよいですね。


終業式

12月22日 終業式が行われました。
冬休みは短いですが、様々な行事を楽しんでほしいと思います。
教頭先生から、1年の計は元旦にありというお話がありました。今年一年の自分の成長をふりかえり、自分の目標を決め、来年のさらなる成長につなげてほしいと思います。





最後に素晴らしい歌声を聞かせてもらいました。

雪遊び

こんなに雪が積もった日は,人気の雪合戦,雪だるま作り,雪の中へ寝転んで遊ぶなど,子ども達はこの時期にしかできない遊びを楽しんでいました。

雪かき

日曜日にたくさんの雪が降り積もりました。
そこで,6年生が朝、雪かきをしてくれました。


あんなにたくさんあった雪があっという間に取り除かれました。

みんなの力を合わせた結果ですね。学校のために協力してくれてありがとう!

12月15日(金) 6年生 図工

 6年1組の図工の授業にボランティアさんに来ていただきました。
編む技術を学ぶ授業でクリスマスオーナメントを作りました。
  
 七塚学童の先生にお手伝いいただきました。
  
  
 みんな個性があって、とてもかわいい飾りができました。

  
 19日の2組の授業にもボランティアで来ていただきます。 


クリスマスコンサート

七塚小学校 クリスマスコンサートが行われました。
音楽好きが集まり,昼休みに歌を歌ったり,楽器を演奏したり,踊ったり,なわとびでリズムをとったりしました。




どの学年の子も,楽しそうに演奏していたのが心に残りました。
最後は5年生のシングシングシングでした。みんなですてきな一時を過ごすことができました。

なわとび練習がんばっています。

今週に入って、
各学年の体育授業の時に、
なわとびコーチが練習に来てくださっています。
パレットクラブの西田さんです。
短いなわでの跳び方の練習。

3年生の子ども達は休み時間から体育館にやってきてやる気マンマンです。

長縄で8の字とびも、できるようになっています。

あきらめないで、練習をしてほしいです!!

クリスマスが学校にもやってきた!

12月に入り、寒い日が続きます。
でも、子ども達は元気です。
そして、学校の中に、ほら!
クリスマスがやって来ました。
ひかり教室の前には、クリスマスツリーが立っています。


玄関前の廊下には、クリスマスバージョンの生け花が飾られています。
金魚水槽の横です。
澤野コーディネータの作品です。

食育の授業2年生

12月13日(水)。
2年生が、食について考える授業
1組・2組合同で行いました。
栄養教諭の小鹿山先生がゲストティーチャーです。
内容は、「たべものには、赤・黄・緑があるよ」でした。




子ども達は、しんけんに考えていました。

お家へ帰って、食卓でそんな話題がでるといいなぁ~と思います。

全校なわとび練習

外へ出られないこの時期、
なわとびを頑張って跳んでいます。
月曜日・水曜日・金曜日の長休みじかん。
1年生から6年生までなわとび集会(1月)にむけ、
ぴょんぴょん跳んで練習をしています。
これは、わたりろうか。

ここは、体育館。


2階の小体育館でも。

1年生で、もう二重跳びができる子もいます!!

書き初めの練習

 今日、明日と書道ボランティアに来ていただいて3~6年生が書き初めの練習をします。今朝は、5年生と4年生が教えていただきました。5年生は「流れる星」4年生は「進む勇気」です。

  
 3名の書道ボランティアさんに指導していただきました。 
  
 子ども達も、指導を素直に聞いて練習に励んでいます。

避難訓練(掃除中)

掃除中に火災の放送が入る、避難訓練が行われました。
火災報知器のベルが鳴り、放送が入ると、先生がいなくても素早く移動することができました。
今回はさらに、逃げ遅れの児童がいた場合の訓練も行いました。いつもとちがう条件で始まった避難訓練でしたが、素早い行動、静かな行動ができ、今までの訓練の成果が表われていました。

学校集会

学校集会を1日に行いました。
校長先生が、「しあわせのバケツ」の読み聞かせをしました。
幸せな人は、しあわせのバケツの水が一杯になっていること、人のバケツに手を突っ込む行動や言葉があること、人に嫌なことをしたり、言ったりしても、自分の心のバケツは一杯にならないこと、等の内容でした。
教室でふり返りをした際、言葉や行動を考えていきたいという感想が出ていました。
今月の生活目標を2の2が発表してくれました。整理整頓をきっちりとし、気持ちよく学校生活を送りたいものです。

3年生校外学習

3年生が,校外学習で富山県へ行ってきました。
フィットちゃんランドセル工場と,コカコーラ工場の見学をしてきました。




ランドセルやコカコーラを作る工程を見学し,安全に消費者に届けるための工夫や,大量に消費者に届けるために様々な工夫がされていること,日々よりよい考えを取り入れ,消費者の満足する製品を作っていることが分かったようです。
実際に生産する人達にふれ,多くのことを学ぶことができました。

6年生校外学習

11月24日(金)に6年生が校外学習を行いました。
理科の地層についての学習をしに、自然史資料館へ行きました。


地層の断層の壁画を見たり、地層に関する話しを聞くことで、地層についての理解が深まったようです。
国際理解の学習をするために、金沢の国際交流センターへ行ってきました。



外国の人に質問することで、調べたことが正しいのか分かったり、より詳しく分かることがあったようです。

ボランティアありがとう!

七塚小学校には、
いろいろな方のボランティア
があります。
玄関掃除ボランティア
花植えボランティア
図書ボランティア などなど・・・
本日、修理ボランティアの金谷さんが、
花の水溜容器を修理してくださいました。
児童玄関横に、壊れて使用できなくなっていた物です。
ありがたいです。



また、お願いします!

6年水墨画体験

6年生が水墨画体験をしました。
柴犬やブルドック,トイプードル,ダックスフンドなどの中から
1種類好みの犬を選びました。

目の前で描かれていく絵に感心しました。


3種類の墨の濃淡を上手く使い分け,描くことができました。

わんぱくタイム交流会

縦割り班での交流会が行われました。
体育館やグラウンドで,元気に交流していました。


体育館で,1~6年生が楽しそうにフリスビードッジボールやだるまさんがころんだ,ケイどろ鬼ごっこをしていました。みんなとても良い表情をしています。

紋平柿に関する体験

3年生が紋平柿の渋抜き体験と出荷の様子を見学してへきました。
かほく市に,このような柿があったことに驚き,渋を抜くまで,出荷するまでに様々な苦労があることを知りました。
児童は,自分たちでアルコールにつけ,一週間ほどで食べられる柿が楽しみなようです。