日誌

学校生活の様子

1,6年生合同プール

1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
6年生は先輩として1年生のために何かしなくてはという使命感があったようです。1年生に優しく泳ぎ方を教えていました。今回のような他学年との関わりは6年生にとっても良い刺激になったようです。
また一歩リーダーとしての自覚がついてきたように感じます。




げんきっず体操

七塚小学校のげんきっずで、体操を考えました。
みんなが知っている曲を使って、体操します。これから、校内放送で放送し、それを各教室ごとに練習していきます。簡単な動きなので、すぐに覚えられます。みなさんもげんきっず体操を一緒におどりましょう!

図書館見学

3年生が「図書館の秘密を探そう」をテーマに図書館見学へ行ってきました。
今日は暑さが厳しいので、クーラーがかかっている図書館はとても快適だったようです。
児童は「分類番号があること」「小さい子も楽しめるスペースがあること」「15万冊もの本があること」「いつでも注文することができる」など様々な秘密を見つけていたようです。



水泳指導

5年生の水泳指導にPTAの役員の方が協力してくださいました。
普段1人で指導しているので、3人の目と力があると、児童の水泳の力を確実に伸ばすことができます。平日にもかかわらず、ご協力してくださってありがとうございます。

避難訓練

地震から火災につながる避難訓練を行いました。
今回は、授業中ではなく、昼休みに火災が起きるという想定で訓練を行いました。
訓練が始まると、休み時間でも放送に素早く反応し、避難することができました。

図書室の本修理


 7月10日 午後2時から、図書室にボランティアさんにお越しいただいて、本の修理やシール貼りをしていただきました。
 
 
 
 
 
 今日も暑い日でしたが、黙々と作業をしてくださいました。
 修理してくださったボランティアの皆さん 本当にありがとうございました。
 明日も、午後2時から午後4時まで本の修理やシール貼りをしますので、ご都合が良ければ、皆さん 図書室までお越しください。お願いします。

挨拶調印式 河中にて

7月7日、16:00より、河北台中学校にて、
「地域での挨拶に関する調印式」が行われました

これは、河北台中学校からの呼びかけで始まりました。
河北台中学校からは、生徒会代表が出席。
七塚小学校と外日角小学校からは、児童代表が、出席しました。

このねらいは、「元気で明るい地域づくり」です。
そのために、
1 地域の方に自分たちからあいさつや会釈をしよう。
2 あいさつの広報や呼びかけをしよう。
3 児童・生徒同士、積極的にあいさつや会釈をしよう。
この3つをともに頑張っていこうというものです。

協定書に、署名をしました。


決意表明もしました。


みんなで、きねんしゃしん。



是非、地域で子どもを見かけたら、
あいさつを、根気強くしていきましょう。

1年生 プールにはいる

7月7日、1時間目、
1年生がプールに入りました。
尾田先生、川崎先生、柿沢先生も入りました。
そして、クラブパレットの西田先生にも指導者として、
入っていただきました。



1年生は、先生のいうことを聞きながら、
プールの中で、
忍者になったり、怪獣になったりと、
大喜びでした。
この時期にしかできない水泳指導です。
どんどん、泳げるようになってほしいです!


その時の教室です。残り姿が美しい!!

今日は七夕

今日は、7月7日、七夕です。
学校の2階ろうかには、
ささのはが、さらさらと揺れています。

そして、短冊にお願いごとが書かれています。

今夜、空をながめてみましょう。
山の方(東)には、織姫星と彦星がみえるでしょう。
それは、「夏の大三角」です。
海の方(西)には、北斗七星(ひしゃくの星座)が見えます。
そして、月のすぐそばの明るい星は、土星です。

午後8時ごろに・・・ぜひ!!!



5年 哲学対話

7月4日(火)、3限目に
5年生哲学対話の授業がありました。
かほく市の西田幾多郎哲学館の研究員の方が進行役。
テーマは、「努力すると 必ずいいことがあるか」です。
子ども達は2組に分かれて、意見の交換をし、
考えの掘り下げを経験しました。




5年生の考える姿や聞き合う態度が、とても素晴らしいと、
所員の方々から、褒められました。
よぉーく考えた5年生、さすがです!

プールの授業

 今日もプールには元気な子ども達の声が響いています。
晴れて気持ちよさそうですね。
 
  3年生

 
  5年生

 
  6年生
 
 クラブパレットの講師の先生と担任の先生に教えていただいて上達も早そうです。

家庭室の様子

7月4日、だあれもいない家庭室。
ちょっと覗いてみました。
学習の足あとが、あります。

6年生の子どもたちの洗濯物が干してあります。
手洗いで洗濯したようです。





横の棚に目をうつせば、そこには、5年生の梅ジュースが。
毎日、当番さんがコロコロと瓶をころがしています。


今日は、朝からずっと雨です。
子ども達は、運動場で遊ぶことがかなわず、
図書室や体育館、教室で元気です。
あせをかきかき、すごしています。

プールの授業


 今週4日間、体育の水泳の授業はクラブパレットの講師の先生に
来ていただきます。
  

  
 6年生は、クロールで早く泳ぐにはどうしたらよいか教えていただきました。
 
 天気予報は雨でしたが、みんなの元気な声で雨雲はなくなり、
太陽を呼んできたようですね。明日も晴れますように。

ものづくり講座

 
   石川県職業能力開発協会の技能マイスターさんに来ていただいて 
    体験講座が開かれました。
   6月26日(月)5年生が和裁マイスターさん10名に
 ティッシュペーパーケース作りを教えていただきました。
 5年生は4月から裁縫の授業が始まり、覚えたての縫い方や玉止めを使って
 ティッシュペーパーケースを仕上げました。
  

   
  出来上がった作品をもって、マイスターさんと一緒にハイポーズ

  
  きれいな着物もたくさん見せていただきました。
 
 6月29日(木)6年生が和菓子作りマイスターさん3名に
 和菓子作りを教えていただきました。

  
  職人の技を 目の前で見せていただきました。
  
   みんな 真剣に製作中
  
   
   これはマイスターさんのお手本です。
  お手本通りにはいきせんでしたが、マイスターさんの指導で
  みんなも上手に作ることが出来ました。

4年生 食育

4年生が食育の学習を行いました。
今日のテーマは「1日にどのくらいのおかしを食べてよいのか」です。
4年生に事前アンケートした結果、毎日おかしを食べていること、スナック菓子を多く食べていることが分かりました。

今日は栄養士の小鹿山先生に、1日に摂取してよい脂質の量を教えてもらいました。
1日に取る脂質は60g、そしておやつで取ってよい脂質は10gだそうです。
ポテトチップスだと3分の1、アイスのカップだと1つなど、児童の予想よりも少ない量だったようです。

様々な食品表示を見て、自分たちの好きなおかしに多くの脂質が含まれていることに気付いていました。今日の学習を通して、今後のおやつの取り方が変わるとよいですね。

海浜クリーン作戦

6月28日(水)午後。
全校で海浜クリーン作戦を行いました。
これは、平成2年からずっと続いている七塚小の伝統的な行事です。
まず、運動場で開会式。
4年生からの呼びかけ、
企画委員会からのごみについての説明、
校長先生のおはなし、
金沢海上保安部の方からのあいさつ を終えて、

いざ、トンネルを抜けて海へ。

保護者の方や地域の方(10名ほど)のご協力もありました。

2トントラックの荷台にごみがいっぱい。


大きなごみは、おいて帰ることにしました。
みんな、暑い中、よくがんばりました!

学校運営協議会が開かれました


 622日に、本校応接室にて、七塚小学校運営協議会が開催されました。会長を始め、委員の方々の他にかほく市の職員の方々も加わり17名の方々にお集まりいただき、主に「長寿命化改修工事」について話し合われました。
 「長寿命化改修工事」とは、柱・梁・壁などの構造耐力上、必要な部分を再利用しつつ改修工事を行うものだそうです。いよいよ半年ほどかけて「基本設計」の段階に入ります。通常の委員の他に、木津・松浜の区長さんや元PTA会長さんにも加わっていただき、来月11日に次回の協議を行います。

 他にも、学校コーディネーターの活動報告や今後の計画についても話し合われました。木津桃が順調に育っていること、七塚美術館に地域の方にも参加いただいたこと、作成中の七塚体操を、新聞社に取材してもらうことなどが話題に上りました。近々「父親の会」も発足する予定です。

 最後に副会長から、「長くいい学校であり続けてほしい。」と挨拶がありました。建物ばかりではなく、中身も「長寿命化改修」に努めていかなくては、と教職員として身を引き締め直しました。

郡市音楽会

6月21日(水)、内灘文化会館で、河北郡市音楽会が、
ありました。
5年生、31名が参加しました。
待機場所では、少々緊張の面持ち。

後半の部の3番にステージ上へ。
まず、1曲目は、
合唱「君をのせて」

2曲目は、合奏「シング シング シング」。

最後、かっこよく決めました!

すばらしい出来栄えでした。
たくさんの練習をがんばった5年生に大拍手!

花の苗植え

6月20日(火)、4年生が学校の花壇に花の苗植えをしました。
木津老人クラブの方々18人の方々と一緒に植えました。
た。
植え方を教えてもらったり、
これからのお世話のしかたを聞いたりと、
楽しくお話をしながら、植えることができました。
ここは、中庭。

サルビアや百日草を植えました。

ここは、道路沿いのカンナの花壇。

最後に、お茶のペットボトルを、「ありがとうございました」のお礼と
ともに、お届けしました。


暑い日でしたが、
ありがとうございました。

いよいよプール開き

先週の14日(水)は、プール開きでした。
5年生が、プールのまわりの草むしり。
6年生がプールのそうじ。
おかげさまで、きれいなプールに様変わり。
プール開きができました。

校長と児童代表で、お神酒とお塩をまきました。


最後に水の事故がないようお祈りしました。

子ども達みんなの水泳の学習が進みますように!

授業参観・親子読書会・救命救急講習会

6月16日(金)は、授業参観でした。
たくさんのお家の方々に
来校いただきありがとうございました。
授業参観には、子ども達、緊張しながらもがんばっておりました。






親子読書会には、保護者の方は、50%程の参加でした。
昨年度よりも大勢の方々に参加いただき、お話会の方々も喜んでおいででした。




PTA主催の救命救急講習会は、体育館で。
28名の保護者の方々は、人工呼吸やAED操作について真剣でした。


5年生の音楽会リハーサルも素敵でしたね。
ありがとうございました。

わんぱくタイム

長休みのわんぱくタイムで、6年生が考えた遊びを縦割り班で一緒に遊びました。
みんな楽しそうな表情でした。



クラブ活動

家庭科クラブがフラワーアレンジメントに挑戦しました。
地域の方の協力もあり、素晴らしい出来でした。


とても素敵な作品です。来校の際はぜひご覧になってください。

理科クラブがべっこう飴作りをしました。材料がすぐに揃うので、「家でも作ってみる」といっている児童もいました。

すぐに色が変わるのでタイミングが大切でした。

宿泊体験

6月7日から6月9日まで,6年生が宿泊体験を行い、大きなけがもなく,みんな元気に帰ってくることができました。
今回の宿泊体験を通して,気持ちの良い挨拶をしたり、時間を考えて動いたりすることの大切さを学ぶことができたと思います。本当に子どもたちはこの3日間で成長することができました。この成長を今後の学校生活に生かし、更なる成長につなげてくれることを期待しています。



給食試食会 6月8日

 1年生の保護者の方を対象に、給食試食会がありました。

 いつも1年生の給食の支度は6年生がお手伝いをしてくれていますが、
6年生は合宿中なので、その間は5年生が手伝っています。
  
   
  
  
  保護者の方もご一緒に「いただきます!」 
  
  楽しくおはなししながら食べました。
  
  片付けも 5年生が大活躍!
  
   保護者の方は、小鹿山栄養教諭から学校給食や食育について
  おはなしを聞きました。

安全委員会が開かれました

66日に、本校応接室にて、七塚小学校区学校安全委員会を開催しました。委員長を始め、津幡警察署の方やかほく市防犯委員の方、本校PTAの副会長など12名の方々にお集まりいただき、子ども達の安全について話し合われました。
 見守り隊として、子どもの登下校を見守っていただくだけでなく,交通量が多いなど危険な場所について「ここに横断歩道を敷いてほしいと県に要望を出している」「横断歩道の青信号が短いので長くするようにしたい」「グリーンベルトを県道にも敷けるように働きかけている」など、きめ細やかな「安全の目」をお持ちいただいていることに、感謝の念を深くしました。
 私ども教職員も、地域の方々の支えに甘えるだけでなく、子どもの安全について考え、指導していく所存です。今後も、よろしくお願いいたします。

器械運動交歓会

宇ノ気小学校で6校が集まり,器械運動交歓会が行われました。
多くのお客さんに見られ,いつも以上の緊張感の中,演技を行いました。今日はいつも以上の声が出る児童もおり,やる気が伝わってきました。いつも通りの演技ができた児童,惜しくも失敗してしまった児童もいましたが,とても素敵な演技でした。



器械運動校内発表会

4年生が6月7日にせまった器械運動交歓会の前に日頃の練習の成果を全校へ披露しました。緊張感しながらも,頑張って演技する姿は素敵です。



今までの練習でできるようになったことを,精一杯出していました。



あと少しで本番です。本番に向けてさらに練習に励んで欲しいです。

学校集会

校長先生のお話で,七塚小学校が褒められたことを紹介しました。
「話し方が上手なこと」「あいさつがすてきなこと」
また,「子ども君主論」の本紹介があり,「進んで取り組むことの大切さ」についてのお話がありました。

今月の生活目標は「時間を守ろうです」



まなびいず委員会からは「書くことについて」の提案がありました。
6月も全校が同じ目標に向かってがんばりたいですね。

学校の校庭では

もうすぐ6月。
若葉が目にまぶしい時期です。
さあて、
現在の七塚小学校の敷地には、いろいろな苗が育っています。

1年生の朝顔

毎朝、1年生がペットボトルで水やりをしています。忘れません。


2年生のトマトには、もう支柱があります。

学級園には、ナスやキュウリも植えてあります。


3年生のプランタには、3種類の花が植えられました。




木津桃の実も、大きくなっています。

げんきっず 始動

  昨年、七塚小学校の子ども達は体力テストで市内の他の小学校より成績不振でした。外遊びやボール遊びや鬼ごっこも大好きな子ども達ですが、もう少し体力作りができればと、誰でも簡単に取り組める体操を考えることになりました。
  
 そこで、どんな体操をしたらよいか子ども達にも考えてもらうことにしました。これから夏休みまでに3年生~6年生までの16人で、体操の内容や音楽を決めていきます。グループ名は「げんきっず」です。
  
 毎日できる簡単な体操にしたいので、地域の方々にも参加していただけると思います。

  
 どんな体操になるか楽しみですね。

器械運動アドバイス

4年生に5年生が器械運動のお手本を見せました。
その後,上手に演技を行うためのコツを教える時間をとりました。もうすぐ器械運動交歓会がやってきます。4年生がすばらしい演技をできるとよいですね。

火災の避難訓練

火災の避難訓練を行いました。消防士さんから、命を守るために、「速さ」「けむりをすわない」「低い姿勢で避難」が大切だということ、避難中は話さないことが大切だと教えてもらいました。今回の避難にかかった時間は3分6秒(昨年よりも5秒速い)でした。
今回の避難訓練では課題もあったので、次回の訓練でさらに素晴らしい行動を目指したいですね。

起震車体験

起震車体験を行いました。
震度5弱~7までの体験を行いました。
児童は頭を守ることを意識して行動していました。
今回の体験では、地震がいつ起きるか分かっていましたが、本番はいつ揺れが始まっていつ終わるのか分かりません。いざというときに、自分の命を守れればよいですね。

3年生 花を植えました。

  3年生は 5月23日 6限目にプランターに花を植えました。
 花壇ボランティアのお二人に植え方を教えていただき、
 一緒にたくさんの花を植えました。

 
   
     
          
     ボランティアさんの指導で上手に植えられました。
                
  きれいに咲きそろうのが楽しみですね。
                  

わんぱく体力テスト

本日、5月22日、1限と2限めに、
「わんぱく体力テスト」を実施しました。

1年生から6年生まで、縦割りグループで、
体力テストコーナーを回りました。
さあて、結果は、どうだったでしょう???








6月には、4年、5年、6年生の本番体力テストが
あります。
記録が伸びますように!

はるの資源回収

5月21日(日)、春のPTA回収がありました。
参加してくださったPTA会員の方々、
車を出してくださった方々、
重い新聞袋を喜んで運んでくれた子ども達。
お疲れ様でした。
学校駐車場で。木津公民館で。松浜公民館で。遠塚公民館で。
みんなで、いい汗をかくことができましたね。


 

1年生 あさがおの種まき

 1年生の生活科の授業で、あさがおの種を植えました。
先生のお話を聞いて手順を通り植え、水やりをしました。

  
 
  

  
 これから平日は子どもたちが自分のあさがおに水をあげてお世話します。大きな花が咲くといいですね。

5年生 家庭科

 5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
初めての調理実習ですので、調理補助として4名のボランティアさんに来ていただきました

     
   かほく市食生活改善推進協議会のみなさんです。
  
     
     
     
 作ったのは手作りドレッシングの温野菜サラダです。
     
 ボランティアさんが1班ごとに入ってくださったので、安全に手早く調理できました。最後にボランティアさんと一緒に、出来上がりについて話したりしながら試食しました。どの班もとても美味しかった
そうです。
                        
 最後にお見送りのアーチをみんなで作ってボランティアさんに感謝をしました。
    
 3名の方には残って給食を一緒に食べていただきました。会話がはずんで楽しい時間になりました。
    
かほく市食生活改善推進協議会のボランティアさん ありがとうございました。

クラブ活動

クラブ活動が行われました。
理科クラブでは,5月巨大なシャボン玉作りを行いました。

水,洗濯のり,洗剤,グリセリンを混ぜると泡だらけに!

なかなか割れないシャボン玉ができました。

シャボン玉に入れました。

なんと!二人でシャボン玉の中に入れました。中に入ると不思議な感じがします。

3年生 音楽

 3年生は音楽の授業で、始めてリコーダーを演奏します。
そこで東京リコーダー協会の方に来ていただき、リコーダー講習をしました。 
  
   東京リコーダー協会の井川由紀先生です。
  

  

 リコーダーを吹く姿勢や持ち方、音楽を奏でる楽しさをたくさん教わりました。子ども達もとてもいい姿勢で興味深く、お話を聞いていました。







器械運動の練習

4年生は器械運動交歓会に向けて練習をがんばっています。
今日は外部から講師の先生をお招きし,鉄棒運動を練習しました。



得意な子も苦手な子も一生懸命取り組んでいます。できなかったことが初めてできたときは感動しますね。

消防署見学へ行きました

4年生がかほく市の消防本部へ見学へ行きました。
約10kgの防火服を着たり,10kgのボンベをかつがせてもらう体験も行いました。また,普段近くで見ることのないポンプ車や救急車の詳しい道具を紹介してもらいました。消防士さんの熱心な訓練も見学でき,児童にとって貴重な体験になりました。



木津桃の実


  3月に植えた木津桃の木に実がなりました
    
  真ん中の黒いのが木津桃の実です。
 少しだけですが、小さい実が枝に付いています。
 大きく実るように、これから草刈りや水やりを子ども達と      
 地域の方と一緒に頑張りたいです。
  

石川テレビさんから取材されました。

  七塚小学校の様子や木津桃について、石川テレビさんから取材がありました。

          
  まずは、西谷さんの木津桃の畑でインタビュー
        
        
  七小の木津桃の前でも、インタビュー。
 その他、授業の様子や6年生の校歌の斉唱も撮っていました。

 
  放送の予定が分かり次第、お知らせいたします。
 どんな放送になるか楽しみですね。

4年自転車安全教室

1年生の交通安全教室が終わったら、
次は、4年生の自転車安全教室がありました。
まずは、自転車の乗り方についての説明を聞き、
実際に運動場にかかれたコースを走ってみました。

警察署の方が、
「3年生の2月のころと比べると、上手に乗れるようになっていますね」
と成長を感じられたようです。
運動場の平地で、うまく運転できても、
七塚地区の道は、細くて、さか道がたくさんあります。
自転車は、安全に正しく乗りましょうね。





たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました!

1年交通安全教室

5月9日(火曜日)
今日は、1年生の交通安全教室がありました。
まずは、警察署の方に話を聞いて、、、、


いざ、外へ出て、交通安全に気をつけて歩きました。


道の途中には、警察署の方々、
ライオンズクラブ、ロータリークラブの方々、
PTAの方々、交通安全推進隊の方々、
地域の方々が、たくさん立ってくださいました。
ありがたいことです。


グループになって右側をじょうずに歩いて学校へ戻ってきました。

これからも、交通安全に気をつけようね。

5年生 田植え

 5年生が社会科の体験で田植えをしました。 

  
 
 

  
      

 狩鹿野の農家さんに植え方や注意を聞いてから、
泥田の中に入りました。

             
 とても風が強くて飛ばされそうでしたが、みんな 真剣に植えていました。
     
 
  秋には稲刈りも体験します。楽しみですね。   

遠足6年生 宝達山

5月2日(火)遠足。
6年生は、能登で一番高い山、宝達山に挑戦しました。
標高は、637メートル。
山頂は、宝達志水町にあります。
横山駅~免田駅は、電車。
免田駅~東間口~宝達山までは、グループで歩きました。


登山途中で、ぜんまいも見つけました。
6年生、山の竜宮城からの見晴らしは最高でしたね!!!
小学校最後の遠足、いい思い出ができました。


早朝の集合に合わせて、準備ありがとうございました。

遠足 5年生 

5月2日(火)、遠足。
5年生は、津幡の森林公園へ行ってきました。
横山駅から中津幡駅までは、電車。
中津幡駅から森林公園までは、歩いて。
みんなで励まし合いながら、歩きました。

公園の広い芝生の上で、男女仲良く、先生もまじって、
楽しかったね。

がけのぼりも楽しい!