日誌

学校生活の様子

器械運動の練習

4年生は器械運動交歓会に向けて練習をがんばっています。
今日は外部から講師の先生をお招きし,鉄棒運動を練習しました。



得意な子も苦手な子も一生懸命取り組んでいます。できなかったことが初めてできたときは感動しますね。

消防署見学へ行きました

4年生がかほく市の消防本部へ見学へ行きました。
約10kgの防火服を着たり,10kgのボンベをかつがせてもらう体験も行いました。また,普段近くで見ることのないポンプ車や救急車の詳しい道具を紹介してもらいました。消防士さんの熱心な訓練も見学でき,児童にとって貴重な体験になりました。



木津桃の実


  3月に植えた木津桃の木に実がなりました
    
  真ん中の黒いのが木津桃の実です。
 少しだけですが、小さい実が枝に付いています。
 大きく実るように、これから草刈りや水やりを子ども達と      
 地域の方と一緒に頑張りたいです。
  

石川テレビさんから取材されました。

  七塚小学校の様子や木津桃について、石川テレビさんから取材がありました。

          
  まずは、西谷さんの木津桃の畑でインタビュー
        
        
  七小の木津桃の前でも、インタビュー。
 その他、授業の様子や6年生の校歌の斉唱も撮っていました。

 
  放送の予定が分かり次第、お知らせいたします。
 どんな放送になるか楽しみですね。

4年自転車安全教室

1年生の交通安全教室が終わったら、
次は、4年生の自転車安全教室がありました。
まずは、自転車の乗り方についての説明を聞き、
実際に運動場にかかれたコースを走ってみました。

警察署の方が、
「3年生の2月のころと比べると、上手に乗れるようになっていますね」
と成長を感じられたようです。
運動場の平地で、うまく運転できても、
七塚地区の道は、細くて、さか道がたくさんあります。
自転車は、安全に正しく乗りましょうね。





たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました!

1年交通安全教室

5月9日(火曜日)
今日は、1年生の交通安全教室がありました。
まずは、警察署の方に話を聞いて、、、、


いざ、外へ出て、交通安全に気をつけて歩きました。


道の途中には、警察署の方々、
ライオンズクラブ、ロータリークラブの方々、
PTAの方々、交通安全推進隊の方々、
地域の方々が、たくさん立ってくださいました。
ありがたいことです。


グループになって右側をじょうずに歩いて学校へ戻ってきました。

これからも、交通安全に気をつけようね。

5年生 田植え

 5年生が社会科の体験で田植えをしました。 

  
 
 

  
      

 狩鹿野の農家さんに植え方や注意を聞いてから、
泥田の中に入りました。

             
 とても風が強くて飛ばされそうでしたが、みんな 真剣に植えていました。
     
 
  秋には稲刈りも体験します。楽しみですね。   

遠足6年生 宝達山

5月2日(火)遠足。
6年生は、能登で一番高い山、宝達山に挑戦しました。
標高は、637メートル。
山頂は、宝達志水町にあります。
横山駅~免田駅は、電車。
免田駅~東間口~宝達山までは、グループで歩きました。


登山途中で、ぜんまいも見つけました。
6年生、山の竜宮城からの見晴らしは最高でしたね!!!
小学校最後の遠足、いい思い出ができました。


早朝の集合に合わせて、準備ありがとうございました。

遠足 5年生 

5月2日(火)、遠足。
5年生は、津幡の森林公園へ行ってきました。
横山駅から中津幡駅までは、電車。
中津幡駅から森林公園までは、歩いて。
みんなで励まし合いながら、歩きました。

公園の広い芝生の上で、男女仲良く、先生もまじって、
楽しかったね。

がけのぼりも楽しい!

遠足 中学年

5月2日(火)、遠足。
3年生、4年生は
うのけ総合公園へ行ってきました。

片道5キロメートルでした。
みんな、往復10キロメートルを頑張って歩きました!

先生ともたくさん遊びました。

宇ノ気小学校と外日角小学校の子も一緒でした。


木陰でひとやすみ。。。。。


楽しい遠足となりました。
おうちで、お土産ばなしをしてくれましたか?

遠足 快晴

5月2日(火)快晴のもと、
遠足を実施できました。
みんなの登校時刻が早かったことからも、
待ちに待っていたことが分かります。
1年生。2年生は七塚中央公園へ行ってきました。
1年生と2年生で手をつないで。
2年生は、道路側を歩いて1年生を守ります。


遊具で思いっきり遊びました。




そのあとは、美味しいお弁当タイム。



頑張って、さいごまで歩いて学校へ帰ってきました。
いろいろと準備をありがとうございました。

がっこうの中の紹介

5月1日、本日の遠足はざんねん・・・
でも、あす2日は、良いお天気のようです。
あすも、お弁当とすいとうの準備をお願いします。

さて、学校の中を散歩してみましょう。
児童玄関には、小さいおたまじゃくしが水槽の中で、
およいでいます。
PTA会員の坂部さんが、学校へわざわざ持ってきてくださったものです。


まだ、足は生えてきていません。
 

児童玄関のかべに飾ってあったのが、
文部科学大臣賞の表彰です。
七塚小のこれまでの「早寝・早起き・朝ごはん」の
運動が認められたものです。


図書室の本の貸し出しは・・・
このように子どもたちに知らされています。
なんと!金曜日の貸し出し人数は、211人!!

これからも、図書室へ来てくださいね。

6年生 土器づくりに挑戦

4月26日(水)1限、2限。
6年生の土器づくり体験が開かれました。
講師は、かほく市役所、生涯学習課の油井先生です。
すてきな土器が仕上がりました。
乾燥させて、7月ごろに野焼きをして仕上げる予定です。



すてきな土器が並びました。

元気な1ねんせいを迎える会

4月26日(水)3限、4限、
2年生が計画した「元気な1ねんせいをむかえるしゅうかい」
が、
開かれました。
さすが、2年生。
りっぱなおにいさん、おねえさんとなって、
1ねんせいを思いやりながら集会がながれていきました。
学校探検、図書室へ。

学校探検、応接室へ


体育館で終わりのことば・・・2年生から1年生へ

任命式を行いました。

 任命式・児童集会で,学級の代表と、委員会の代表が全校の前でがんばることを宣言しました。みんなとても素晴らしい態度です。
 集会の中で歌われた校歌や今月の歌声もすてきでした。みんなのために働く、頑張ることはとても大切な経験です。


わんぱく集会と親子下校

授業参観のあとは、
わんぱく集会と
親子下校がありました。

もりあがったわんぱく集会


お日様にあたりながらの親子下校
下校の道々、授業参観での「よかったこと」を、
言ってもらえたかな?



PTA総会

授業参観の後には、PTA総会がありました。
昨年度の役員さんから、
新役員さんにバトンタッチされました。
28年度役員の皆様、お疲れ様でした。
29年度役員の皆様、よろしくお願いいたします


緊張の授業参観

4月23日(日曜日)は、
今年度初めての授業参観でした。
多くのお家の方々の参観がありました。
参加率98%
子ども達は、お家の方の視線を気にしながらも、
頑張って手を挙げたり、発表したりしていましたね。


先生のお話をしっかり聞いています。

1年生の手が、ピンとあがる。

おもてなし

  5年生が家庭科の授業で団らんの工夫を学び
 教職員にお茶を入れておもてなししてくれました。
 

   
  時間も計って真剣な表情で、お茶を入れました。

   
  

   
   お盆でお茶とお菓子を運びました。
  

   
 
    楽しくお話して お・も・て・な・し

今日の昼休みは 南極博物館


  
 
  5年生の児童のお宅から七塚小学校に、南極の氷が届きました。5年生はその氷を見て、自分たちで南極や氷のことを調べました。そして、調べたことを七塚小学校のみんなに発表してくれました。
  七塚南極博物館です。


  
    南極の氷です。

    
  南極の氷と普通の氷の溶ける速さの実験や、氷の表面の手触りの違い、南極や南極に生息している動物も調べていました。
  
   
  その他の学年の子供たちも大勢来て、大盛況でした。
  自主的にみんなでアイデアを出して南極博物館を開催した5年生、すてきですね

クラブ活動発足

クラブ活動が発足しました。
6年生が4・5年生に対してクラブの紹介を行い、メンバーを決めました。
人気のクラブには多くの人が集まりました。

1年生の様子

1年生が、新しい教室でしっかりやっています。
ひらがなの練習がはじまりました。


授業中のろうかの歩き方もしずか~にできます。

学力テスト1日目

4月17日(月)
1限と2限に、
学力テストを実施しました。

6年生、社会と理科(石川県学力調査)。
5年生、国語と算数(かほく市学力調査)
4年生、国語と算数(石川県学力調査)
3年生と2年生、国語と算数(校内学力調査)
これまでの学習が定着しているか・・・・どうか・・・の調査です。
子ども達は、まじめに取組んでいました。




明日、18日(火)には、
6年生対象に 全国学力調査が予定されています。
国語の基礎(A問題)と活用(B問題)
算数の基礎(A問題)と活用(B問題)です。
最後まで、あきらめずに頑張れ~~

4月PTAアルミ缶回収

4月17日(月)
今年度、1回目のPTAアルミ缶回収がありました。

PTA会員の竹中さん、赤坂さん、吉岡さん。
朝早くの、忙しい時間に回収作業ありがとうございました。

環境委員会の子ども達が、まじめに毎朝、水やりをしています。

わんぱくグループ発足

平成29年度のわんぱくグループができました!
わんぱく活動は、縦割り活動です。
4月13日(木)に、
結成式が行われました。
いよいよ新6年生が、責任ある立場となりました。
これからの活躍を楽しみにしましょう。

6年生の司会で、進行されます。



それぞれのグループの旗に署名をしました。

木津桃 お花見会

4月14日(金)
木津桃のお花見会を行いました。

地区の方々12名をご招待しての会となりました。

越野木津区長さんが、木津桃の花を持参してくださいました。
6年生と地区の方々で、花見団子とお茶を頂きながら、
楽しいひとときを過ごすことができました。






また、来年もお花見ができるといいなぁ~

木津桃 開花

  
  3月1日に現6年生が植樹した木津桃の苗は細くて頼りなさそうな木でしたが、ちゃんと根がついて花がたくさん咲きました。 
  
 

       
    写真もきれいですが、ぜひ実際に見にきていただきたいです。桜の花より濃いピンクのかわいい花です。お花見 計画中!
       
 お世話をしてくださる西谷さんに感謝申し上げます。




委員会発足

前期委員会活動が発足しました。
七塚小学校をよくする活動をみんな一生懸命に考えていました。
4年生は初めての委員会活動で、ドキドキしていたようです。
6年生はみんなの先輩として、リードしようと頑張っていました。

1年生 下校指導

 

   今日から1年生の下校指導が始まりました。
 6組に分かれて、一列に並んで大きな声で「さようなら」とあいさつができました。
      
   

   

  来週からも、元気に登校してほしいですね。

新任式・入学式

今日は新任式でした。
新しい先生との出会いがありました。
児童も新しい先生との出会いに喜んでいました。

入学式では1年生39人を迎えました。
七塚小学校は今年246人でのスタートになります。

安全帽の贈呈がありました。交通ルールを守って安全に登下校できるとよいですね。

修了式

今日は修了式でした。3学期は今日で最後になります。
次、友達に会うのは1つ進級した4月になります。
今年度、子どもたちは一生懸命がんばりました。
来年度もがんばってほしいです。

体育館の一コマ

3月23日(木)2限目
3年1組「体育の時間」です。
子どもたちが運動の場を工夫して
元気に活動していました。

小さなマーカコーンを並べてコースを作り、素早くタッチしながら
走り抜けます。


コースの中にはジャンプスポットも。


友達同士の工夫を楽しみ、認め合いながら体を動かしていました。

卒業式


 卒業式が行われました。卒業証書授与式や門出の言葉での一人一人の言葉、合唱はどれも気持ちが伝わるものでした。
 卒業した46名の児童は、中学校という新たな場でも、それぞれの力を高め、頑張ってくれると思います。

卒業式予行


3月14日(火)
卒業式の予行演習を行いました。

1年生から5年生の前には、堂々とした立ち居振る舞いの
卒業生、その姿から、下級生はよい感化を受けていました。

予行終了後、皆出席者の表彰を行いました。
立っているのは、1年間無欠席の児童20名です。


代表で表彰状を受け取ったのは、
6年間、1日も休まなかった皆勤の
児童です。あっぱれですね。


卒業式は、3月16日の木曜日。
46名の卒業生一人ひとりが最高の姿を
母校に刻んで下さいね。

6年生 感謝の気持ち 2

 3月10日(金) 1・2時間目
 6年生の感謝の気持ち 2つ目は、学校と地域に『ありがとう』。6年間の感謝を込めて 海岸清掃をしました。時折、冷たい雨の降る中、たくさんゴミを集めていました。
     
  
     
 
     
    
 役割分担もゴミの分別もしっかりできていて、スムーズに作業ができました。さすが6年生ですね。

     
 サビの出ていた校庭のサッカーゴールも、白く塗り直してくれました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生 感謝の気持ち 1

  
   6年1組が8日、6年2組が9日、  教職員への感謝を込めて、オリジナルカップケーキを作りました。ドライフルーツやチョコレートを入れて、美味しくなるように丁寧に作っていました。
  

             


       
  

                        
  
       
 ありがとうのメッセージを添えて、先生方全員に渡しました。 
                       

         
            
       
       

感謝状をお渡ししました。

  3月8日(水) 昼休み
  
  木津にお住まいの松本松太郎さんから、保健室の充実にと、多額のご寄付をいただきました。感謝の気持ちをこめて、保健委員の2人が代表で感謝状をご自宅にお持ちしました。
    
    御年96歳の松本さんと10歳の2人

    
  最後に握手をして、『元気で頑張ってね』と励ましていただきました。松本さんもお元気でお過ごしいただきたいですね。

3月学校集会

3月2日(木)
学校集会を行いました。

最初に各種表彰の伝達がありました。


学校長のお話は、学校のシンボル「校章」についてです。

六角形は「雪の結晶」をかたどり、
真っ白、純白で汚れを知らないことを表し、
中心には七塚の「七」の文字を配してある木津桃の実
が、地域の豊かさを表しているということ、
その回りには、3組の柏の葉と実がデザインされていること、
柏という縁起のよい木が、「誠実」を示していることなどが
子どもたちに伝えられました。


続いては、1年2組による
生活目標「1年間をふり返ろう」の呼びかけ、
1年2組は「時間を守ること」を改めて大事にするそうです。



校章に表された「柏」には、
「新芽が出るまでは、古い葉が枝に残る」ということから
伝統を確実に伝えていくという意味もあるそうです。
もうすぐ46名の卒業生が巣立ちます。
きっと素敵な姿を残していってくれることでしょう。

6年生 キャリヤ教育

 
 3月1日(水) 5限目
 6年生の総合でキャリヤ教育があり、イタリアンシェフ・宮大工・伝統工芸士・お花屋さん・看護師・保育士・弁護士・プロサッカー選手の8名の職業人に来ていただきました。
     
 お話もそこそこに実演をしてくださる方やたくさんの道具、資料を持って来てくださった方もいらっしゃいました。
    
     
     
      
 
 どの職業の方も、続ける事の大切さをお話しになっていたのが印象的でした。子ども達のこころにも、たくさんの夢や希望を実現する継続力がついてほしいと思います。

木津桃の里計画

  3月1日(水) 4限目
  
 5年生全員で、観察園に木津桃の苗木を4本植えました。
 まず、木津桃の木をたくさん育てている西谷さんと木津区長さんの
お話を聞きました。江戸時代にお殿様が木津桃の花を花見に来たり、七塚小学校の校章にも木津桃の実が描かれているなど、大変興味深いお話をうかがいました。

           
  
 この後、七塚小学校のOBで造園業をされている広瀬さんの指導のもと、4つのグループに分かれて、木津桃の苗木をていねいに植えました。
           
      
            

                             
       4月にはピンクのお花が咲き、7月に実が成るかも。
  大事に育てましょう。 

2年生おはなし会

   昼休みの15分を使って、2年生のおはなし会をしました。
  お話をしてくれたのは、ぴーかーぶー文庫を主催する
  坂本理恵さんです。
               
     
   手遊びや詩の朗読・おはなしと短い時間でしたが、
  盛りだくさんの内容でした。子ども達もおはなしに
  引き込まれて、静かに聞いていました。
  
   最後に、2月のお誕生日の子がふっーとロウソクを
  吹き消して、おはなし会は終わりです。
  また来年度、坂本理恵さんのおはなし会をお楽しみに!

6年生を送る会 ~3年生~

2月22日(水)3年生は6年生を送る会で「3年とうげ」の劇を行いました。

プロジェクト委員の4人を中心として劇の内容、歌の内容を考えました。
3週間程の準備期間でしたが、一人一人が工夫をし頑張りました。

6年生を送る会

2月22日(水)
6年生を送る会
を催しました。

お世話になった6年生に喜んでもらおうと、
まずは3年生の出し物、劇「3年とうげ」からです。

次は、2年生の出し物「どんなことでも みんなでやってみよう」

続いては、4年「うらしま太郎」

6年生一人ひとりを大型スクリーンに映し出しての
5年生による「6年生紹介」

1年生は歌とダンスを交えて「たった一度きりの1年間」

懐かしいシーンを綴った「思い出のアルバム」

6年生からのお礼の出し物は、合唱「ありがとう」です。


どの学年も趣向を凝らし、楽しく過ごした2時間も
瞬く間に過ぎてしまい、6年生の退場です。

素敵な6年生、今までありがとう。

明日は6年生を送る会

あす2月22日(水)は、6年生を送る会。
9:30~開会です。

そのために、本日は、準備と最終リハーサルでした。
5年生が中心になって会場設営をしてくれてました。
入場門は、鳩が羽ばたいています。


1年生が作った壁のかざり


プログラムは正面にはってあります。


ステージ上もすてきです。


ご都合のつく方は、是非、見においでください。


そして、あすはわんぱくランチです。
みんな、お昼のお弁当を忘れないでくださいね。

新1年生がやってきた!

七塚小学校に、
2月14日(火)に、新1年生がやってきました。
体験入学です。
はまなす保育園、木津幼稚園や、
宇ノ気保育園や金沢からも1年生として入学予定です。
先輩1年生は、さすがです。


鍵盤ハーモニカの音楽を聴いてもらいました。


手をつないで、学校の中を探検しました。



最後に1年生からプレゼントを首にかけてあげました。


最後のあいさつ、じょうずでした!

新1年生、とても嬉しそうでしたよ。。。。

2月学校集会

2月9日(木)1限目に
集団風邪で延期されていた

学校集会を開きました。


元気な校歌で始まります。


書き初め大会、なわとび大会の表彰がありました。


校長先生のお話は「服装は人格を表す」、

七つのチェックポイント
①前髪、②名札、③ボタン、④シャツ、
⑤つめ、⑥くつ下、⑦ズック
に気をつけて身だしなみを整えましょうという
お話で、みんなで確かめ合いました。



つづいて「まなびいず」今回は3年生3名から
よいノートの紹介がありました。

生活目標についての呼びかけは5年1組からです。
「ろうかを正しく歩こう」の目標を寸劇を交えて
紹介してくれました。

最後に、今月の歌「音楽のおくりもの」を4年1組と
音楽委員のリードで全校合唱し、

集会を終えました。

                  「一同 礼。」

水墨画 体験会


 七塚美術館で水墨画展開催中です。
 2月8日、今日はやってみたい子どもを募り、水墨画教室の皆さんに教えていただいて体験会をしました。
 始めに、吉田佐蘭先生が見本として大きな和紙に、にわとりや竹・山などを描いて、筆使いをみせてくださいました。わずか数分で素敵な作品が出来て、みんなから拍手がわき上がりました。

    


   
 
その後、各自気に入った絵をお手本にして、描いてみました。
 みんな、とても上手で蘭墨会の方々もびっくりの出来映えでした。

  

   

  
   
  
   
 吉田佐蘭先生とみんなの作品は、多目的ルームの廊下に掲示しました。
たくさんの子ども達に見てもらいたいですね

不審者対応避難訓練

2月8日(水)
不審者対応避難訓練を行いました。

不審者役に扮した津幡署員の方の、鬼気迫る迫真の演技に
実際の事件さながらの対応訓練となりました。

(ガラス越しに不審者役が見えます。
カメラも怖じ気づき、近寄れないほどの怖さです。)


不審者を説得し、児童の集団から隔離します。


このあと全校児童が体育館に集合しました。


署員の方が変装を解いた後は、やさしい笑顔が現れ、
児童に不審者に対しての心構えを教えて下さいました。
ありがとうございました。

5・6年合同班長会

2月6日(月)昼休みに
6年生の班長24名と
5年生全員37名で
合同班長会をおこないました。


これは、今まで6年生の班長によって
なされてきたわんぱくグループのリーダーシップを
5年生へと引き継いでいくためです。



2月、3月は瞬く間に時間が流れます。

6年生の素敵さを、
きっと5年生が
受け継いでいってくれることでしょう。

6年 薬物乱用防止教室


1月26日(木)
学校薬剤師の高井先生をお招きして
薬物乱用防止教室を開催しました。


司会進行は保健委員会のメンバーです。
この日のために打ち合わせや話し合いなど
準備をしてきました。

クイズ「タバコを1日1箱、1年間吸うためのお金で

iPod touch16GB)が何台買えるでしょう?

クイズ「タバコの煙は何m飛ぶでしょう?①3m②5m③7m」
風船を使ってそれぞれの距離を確かめました。

答えは、③7mです。
ここにいる全員に煙が届きます。

みんな真剣に喫煙・飲酒・薬物乱用防止について
学んでいます。