学校生活の様子
アルミ缶回収
今日はアルミ缶回収の日でした。
今日はアルミ缶を多く持ってきてくださった方がいました。
児童はアルミ缶をつぶすのに大喜びでした。持ってきていただいた皆様、ありがとうございました。

今日はアルミ缶を多く持ってきてくださった方がいました。
児童はアルミ缶をつぶすのに大喜びでした。持ってきていただいた皆様、ありがとうございました。
卒業式予行練習
いよいよ卒業式まであと2日です。
今日は本番と同じような緊張感の中で卒業式練習が行われました。
卒業生の姿勢や態度、呼びかけや歌声はすてきです。
在校生も卒業生に負けずに集中していました。
本番の式で、最高の声や歌声で送り出したいものです。



今日は本番と同じような緊張感の中で卒業式練習が行われました。
卒業生の姿勢や態度、呼びかけや歌声はすてきです。
在校生も卒業生に負けずに集中していました。
本番の式で、最高の声や歌声で送り出したいものです。
皆勤賞
6年間休まず学校に来た児童の表彰式がありました。
病気やけがなく学校に来れたたのですね。すごいです。

病気やけがなく学校に来れたたのですね。すごいです。
卒業式練習
卒業式練習もあとわずかになりました。今日は6年生だけでなく、在校生も混じって練習しました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるため,3つのことを確認しました。
児童は ①姿勢 ②声(門出の言葉・歌声)③拍手 に頑張っています。

6年生に感謝の気持ちを伝えるため,3つのことを確認しました。
児童は ①姿勢 ②声(門出の言葉・歌声)③拍手 に頑張っています。
校長先生とランチ
6年生が校長先生とお昼をいっしょに食べました。
みんな良い表情でお昼をいただいていました。


みんな良い表情でお昼をいただいていました。
手洗いチェック
高学年の手洗い場で,昼休みに手洗いチェックを行いました。
ブラックライトに当てると発光するクリームを手に塗り,いつものように手を洗いました。すると,手のひらや,手の甲,つめの間,手のしわなどに洗い残しがありました。
短い時間で手を洗うと,手についたばい菌がなかなか落ちないことが分かったようです。
ブラックライトに当てると発光するクリームを手に塗り,いつものように手を洗いました。すると,手のひらや,手の甲,つめの間,手のしわなどに洗い残しがありました。
短い時間で手を洗うと,手についたばい菌がなかなか落ちないことが分かったようです。
わんぱくタイム
今年度最後のわんぱくタイムがありました。
少し肌寒い気温でしたが,青空の下,5年生が考えた遊びを楽しんでいました。
6年生にとって小学校最後のわんぱくタイムになりました。





少し肌寒い気温でしたが,青空の下,5年生が考えた遊びを楽しんでいました。
6年生にとって小学校最後のわんぱくタイムになりました。
PTA新旧役員常任委員会
3月2日(金)
七塚小PTA新旧役員常任委員会が、開かれました。
今年度のPTA役員さんと来年度のPTA役員さんが、集まりました。
折戸会長さんをはじめ、29年度の役員のみなさまお疲れ様でした。
そして、元女新会長さんをはじめ、新しく役員になられる方々、
どうぞよろしくお願いいたします。
新館の会議室で、
引き継ぎが和やかに行われました。
体育奉仕部会です。

広報生活指導部です。

研修部です。

お忙しい中、夜遅くまでお疲れ様でした。
七塚小PTA新旧役員常任委員会が、開かれました。
今年度のPTA役員さんと来年度のPTA役員さんが、集まりました。
折戸会長さんをはじめ、29年度の役員のみなさまお疲れ様でした。
そして、元女新会長さんをはじめ、新しく役員になられる方々、
どうぞよろしくお願いいたします。
新館の会議室で、
引き継ぎが和やかに行われました。
体育奉仕部会です。
広報生活指導部です。
研修部です。
お忙しい中、夜遅くまでお疲れ様でした。
社会科見学
4年生が社会科見学で石川県の産業を学習してきました。
石川県伝統産業工芸館と、金箔を製造する会社(金箔屋さくだ)で見学させていただきました。石川県に残る伝統工芸の文化が消えてしまう可能性があること、伝統工芸品は使われなくなるほど廃れてしまうこと、石川県の職人さんが伝統工芸の文化を守るため、日常で使いやすいように様々な試行錯誤をしていることなど、様々なことを教えていただきました。
また、児童は36の伝統工芸品の数々を実際に見ることができ、その美しさに感動していました。





石川県伝統産業工芸館と、金箔を製造する会社(金箔屋さくだ)で見学させていただきました。石川県に残る伝統工芸の文化が消えてしまう可能性があること、伝統工芸品は使われなくなるほど廃れてしまうこと、石川県の職人さんが伝統工芸の文化を守るため、日常で使いやすいように様々な試行錯誤をしていることなど、様々なことを教えていただきました。
また、児童は36の伝統工芸品の数々を実際に見ることができ、その美しさに感動していました。
避難訓練
事前予告のない避難訓練を行いました。
お昼休みに行ったのですが、全校の力がついているのが感じられました。
放送が鳴ると同時に騒がしかった学校から音が消え、避難指示を聞いて行動していて素晴らしかったです。
お昼休みに行ったのですが、全校の力がついているのが感じられました。
放送が鳴ると同時に騒がしかった学校から音が消え、避難指示を聞いて行動していて素晴らしかったです。
3月の学校集会
3月の学校集会がありました。
4つの表彰、七塚小学校しってるかクイズ、3月のめあて(1の2発表)、よいノート紹介、図書委員会による発表、今月の歌と、盛りだくさんの内容でした。







後2週間で卒業式もやってきます。忙しい毎日が続きますが、1日1日を大切に過ごせるとよいですね。
4つの表彰、七塚小学校しってるかクイズ、3月のめあて(1の2発表)、よいノート紹介、図書委員会による発表、今月の歌と、盛りだくさんの内容でした。
後2週間で卒業式もやってきます。忙しい毎日が続きますが、1日1日を大切に過ごせるとよいですね。
清水賞の表彰
清水賞の表彰式がありました。この賞は50年以上も前から続いているそうです。
日頃から七塚小学校のためにつくしてくれている2名が表彰されました。

日頃から七塚小学校のためにつくしてくれている2名が表彰されました。
6年生とのお別れランチ
わんぱくグループで食べるお昼も今回で最後になります。
今日は6年生に「今までありがとう」という感謝の気持ちを伝える会を行いました。
いつも楽しい企画を考えて運営していた6年生が、嬉しそうにしていたのが心に残りました。





今日は6年生に「今までありがとう」という感謝の気持ちを伝える会を行いました。
いつも楽しい企画を考えて運営していた6年生が、嬉しそうにしていたのが心に残りました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
5年生が中心になって会を運営しました。
どの学年の出し物も心のこもった素晴らしいものでしたね。







5年生が中心になって会を運営しました。
どの学年の出し物も心のこもった素晴らしいものでしたね。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会も明日が本番になりました。
今日は各学年が最後の仕上げや飾り付けを行いました。
明日、6年生の心に残る会にできると良いですね。




似顔絵をがんばってかきました。当日は近くから鑑賞して自分の絵を探して欲しいです。
今日は各学年が最後の仕上げや飾り付けを行いました。
明日、6年生の心に残る会にできると良いですね。
似顔絵をがんばってかきました。当日は近くから鑑賞して自分の絵を探して欲しいです。
木津桃の苗木渡し
4年生が、木津桃の苗木の受け渡しを行いました。
木津桃の苗を植える協力をしてくれる方に渡すことができました。
どの辺で育てるのか地図に色を塗ってもらったり、木津桃についての思い出を教えてもらったり、木津桃の育て方の説明書を渡しました。
木津桃がまた地域で育てられて広がっていけばよいなと思います。




木津桃の苗を植える協力をしてくれる方に渡すことができました。
どの辺で育てるのか地図に色を塗ってもらったり、木津桃についての思い出を教えてもらったり、木津桃の育て方の説明書を渡しました。
木津桃がまた地域で育てられて広がっていけばよいなと思います。
五平餅作り
5年生が家庭科の授業で五平餅作りに挑戦しました。
①ご飯を炊き、ラップで包んで何度ももみ、お餅の食感を作り出しました。
②みそに砂糖を加え、お餅のようになったご飯に塗りました。
③最後の仕上げにホットプレートで両面を焼いて出来上がり!
やはり、みそは焦げやすく、ホットプレートが焦げつきましたが、焼いたあとにこまめに掃除することで、焦げにくくなりました。
出来上がった五平餅はと~っても美味しかったです。
6年生や先生にも日頃の感謝を伝え、食べてもらえました。とてもすてきな調理実習になりました。


①ご飯を炊き、ラップで包んで何度ももみ、お餅の食感を作り出しました。
②みそに砂糖を加え、お餅のようになったご飯に塗りました。
③最後の仕上げにホットプレートで両面を焼いて出来上がり!
やはり、みそは焦げやすく、ホットプレートが焦げつきましたが、焼いたあとにこまめに掃除することで、焦げにくくなりました。
出来上がった五平餅はと~っても美味しかったです。
6年生や先生にも日頃の感謝を伝え、食べてもらえました。とてもすてきな調理実習になりました。
避難訓練(不審者)
第7回目の不審者対応の避難訓練を行いました。
今回は6年2組に不審者役の方が入り、どのように行動すると自分の命を守れるか学習しました。こわくてパニックになると、その後の指示を聞けないため、静かに、すばやく、そして冷静に行動すると、転倒などが原因のけがが無くなることを教えてもらいました。
どの学年の子も先生の指示をしっかり聞いて行動することができたようです。


今回は6年2組に不審者役の方が入り、どのように行動すると自分の命を守れるか学習しました。こわくてパニックになると、その後の指示を聞けないため、静かに、すばやく、そして冷静に行動すると、転倒などが原因のけがが無くなることを教えてもらいました。
どの学年の子も先生の指示をしっかり聞いて行動することができたようです。
クラブ活動
今日は本年度のクラブ活動最終日でした。
各クラブごとに1年間の締めくくりをしていました。
どのクラブにも、多くの楽しい思い出があるようです。
来年も楽しいクラブ活動をできるとよいですね。


各クラブごとに1年間の締めくくりをしていました。
どのクラブにも、多くの楽しい思い出があるようです。
来年も楽しいクラブ活動をできるとよいですね。
絵本給食
今日の給食は、絵本の中の料理が給食に登場する、第二回目の絵本給食でした。
『じごくのラーメンや』(苅田澄子/作 教育画劇)から「キムチラーメン」、『おばけのてんぷら』(せなけいこ/作・絵 ポプラ社)から「わかさぎの天ぷら」が出ました。おいしくいただけましたか?
それに合わせて、お昼の放送で本校の先生3人が『じごくのラーメンや」の読み聞かせをしました。絵本の世界に浸りながら、実際にキムチラーメンを味わい、二重に楽しめたのではないでしょうか。
絵本はしばらく展示していますので、ぜひ借りて、読みながら、親子でお話ししてみて下さいね。

『じごくのラーメンや』(苅田澄子/作 教育画劇)から「キムチラーメン」、『おばけのてんぷら』(せなけいこ/作・絵 ポプラ社)から「わかさぎの天ぷら」が出ました。おいしくいただけましたか?
それに合わせて、お昼の放送で本校の先生3人が『じごくのラーメンや」の読み聞かせをしました。絵本の世界に浸りながら、実際にキムチラーメンを味わい、二重に楽しめたのではないでしょうか。
絵本はしばらく展示していますので、ぜひ借りて、読みながら、親子でお話ししてみて下さいね。
わんぱくタイム
わんぱくタイムに6年生に送るプレゼント作り、6年生との最後のランチに向けての用意をしました。みんな一生懸命飾りなどを作り、黙々と作っていました。







空缶回収
今日は空缶の回収日です。
朝早くから、空缶回収のために委員会の方ががんばってくれています。
子どもたちも空缶をつぶすのにも慣れています。写真は1年生が登校のついでに空缶をつぶしているところです。

朝早くから、空缶回収のために委員会の方ががんばってくれています。
子どもたちも空缶をつぶすのにも慣れています。写真は1年生が登校のついでに空缶をつぶしているところです。
PTA運営協議会
昨日の夜、PTAの運営協議会が開かれました。
みなさん七塚小学校のために、がんばってくれています。
下の写真はみなさんの様子です。

みなさん七塚小学校のために、がんばってくれています。
下の写真はみなさんの様子です。
木津桃の説明書作成
多くの方が、木津桃を育ててもよいと希望してくれました。
今日は、木津桃を育てる際の注意点を記した説明書を作りました。
子ども達なりに、ていねいに色を塗りました。

今日は、木津桃を育てる際の注意点を記した説明書を作りました。
子ども達なりに、ていねいに色を塗りました。
お話会
お話会が行われました。読み聞かせボランティアとして「やまんば」のメンバーがやってきました。低中高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
色んなお話を聞けました。中学年では季節にあった節分に関するお話、雪の話、いつも腹ぺこな猫の話など、楽しんで聞けるお話会でした。
じっくり本の世界にひたる時間も大切なものですね。
中学年の読み聞かせの様子



高学年の読み聞かせの様子


中学年で紹介された本です。すてきなお話でした。

とてもユニークなお話でした。図書室で借りて読んでみたいと思った子もいたようです。
色んなお話を聞けました。中学年では季節にあった節分に関するお話、雪の話、いつも腹ぺこな猫の話など、楽しんで聞けるお話会でした。
じっくり本の世界にひたる時間も大切なものですね。
中学年の読み聞かせの様子
高学年の読み聞かせの様子
中学年で紹介された本です。すてきなお話でした。
とてもユニークなお話でした。図書室で借りて読んでみたいと思った子もいたようです。
ひみつの特訓開始
6年生を送る会に向けて、ひみつの特訓がスタートしました。
どんな替え歌になっているかは、まだひみつです。
練習初めでしたが、リズムに合わせて歌うことができていました。
感謝の気持ちと、素敵な歌を届けられればよいですね。



どんな替え歌になっているかは、まだひみつです。
練習初めでしたが、リズムに合わせて歌うことができていました。
感謝の気持ちと、素敵な歌を届けられればよいですね。
70000UP
いつの間にか70000回以上も学校HPが見られています。学校への関心が高まるように今後もHPを更新していきたいと思います。
PTA広報部
夜、PTAの広報部が「しおなり」の編集のために学校に集まってくれました。
少しでも良いものを届けようと、がんばっています。
出来上がるまでまだ時間がかかりますが、完成が楽しみですね。
少しでも良いものを届けようと、がんばっています。
出来上がるまでまだ時間がかかりますが、完成が楽しみですね。
ひな壇
七塚小学校の1階廊下にひな壇が飾られています。
色鮮やかなひな壇は、廊下を通る人の目を楽しませてくれています。
子ども達も興味深そうにひな壇を眺めています。
色鮮やかなひな壇は、廊下を通る人の目を楽しませてくれています。
子ども達も興味深そうにひな壇を眺めています。
雪かきをがんばっています!
昨日と今日、4~6年生が自主的に雪かきをがんばっています。
大勢の力はやっぱりすごいです。あんなにあった雪があっという間にどかされました。
協力してくれたみんな、ありがとう!





大勢の力はやっぱりすごいです。あんなにあった雪があっという間にどかされました。
協力してくれたみんな、ありがとう!
休校
本日も休校です。子ども達のいない学校は閑散としています。
雪が降り続き、いつも目にする場所がまったく別の場所に見えます。

中庭です。

運動場の様子です。これだと雪が多すぎて逆に遊べませんね。聖徳太子の像も雪で埋もれてしまっています。
雪が降り続き、いつも目にする場所がまったく別の場所に見えます。
中庭です。
運動場の様子です。これだと雪が多すぎて逆に遊べませんね。聖徳太子の像も雪で埋もれてしまっています。
2年生お話会
2月5日(月)2年生お話会がありました。
世界にある色々な民話を聞き、興味をもったようです。自分でも本を読んで、色んな話を知りたいと思ったようです。

世界にある色々な民話を聞き、興味をもったようです。自分でも本を読んで、色んな話を知りたいと思ったようです。
PTA役員・常任委員会
2月2日(金)の夜、PTA役員会・常任委員会が開かれました。
本年度の事業の反省と来年度への課題をテーマに話し合われました。
どの部会も熱心に話し合われました。今年度のPTA活動が充実していることがうかがわれました。

本年度の事業の反省と来年度への課題をテーマに話し合われました。
どの部会も熱心に話し合われました。今年度のPTA活動が充実していることがうかがわれました。
6年生中学校体験入学
6年生が中学校体験入学に行ってきました。
1組は体育でボールを使った基礎運動を楽しみました。
社会では歴史で、縄文時代から平成までの流れについて学習しました。
2組は美術でえんぴつデッサンで球をかきました。
国語では漢字の暗号を解読しようという課題で、音読みと訓読みをいかした文章作りを楽しみました。
児童達は、真剣な表情で、先生の話を聞き、集中して活動していました。
もうすぐ中学生、来年度に向けて良いウオーミングアップになりましたね。



1組は体育でボールを使った基礎運動を楽しみました。
社会では歴史で、縄文時代から平成までの流れについて学習しました。
2組は美術でえんぴつデッサンで球をかきました。
国語では漢字の暗号を解読しようという課題で、音読みと訓読みをいかした文章作りを楽しみました。
児童達は、真剣な表情で、先生の話を聞き、集中して活動していました。
もうすぐ中学生、来年度に向けて良いウオーミングアップになりましたね。
なわとび交流会
なわとび交流会が開かれました。
なわとび大会が終わった後も、大縄の8の字跳びを練習し、元気な声を響かせて縄を跳んでいました。8の字は毎年行われるので、苦手な子も少しずつできるようになっていけばよいですね。



なわとび大会が終わった後も、大縄の8の字跳びを練習し、元気な声を響かせて縄を跳んでいました。8の字は毎年行われるので、苦手な子も少しずつできるようになっていけばよいですね。
雪だるまづくり
3年生が運動場に積もった雪で大きな雪だるまを作りました。
4グループで作り始め、それぞれ雪玉を大きくしていきました。
最後にのせる段階になって、重すぎたのかのせることができません。削ったり、力を合わせてようやく雪だるまの完成です。雪だま2つの雪だるまや、3つのせた大きな雪だるまが完成しました。


4グループで作り始め、それぞれ雪玉を大きくしていきました。
最後にのせる段階になって、重すぎたのかのせることができません。削ったり、力を合わせてようやく雪だるまの完成です。雪だま2つの雪だるまや、3つのせた大きな雪だるまが完成しました。
授業参観②
29年度最後の授業参観。
各学年の教室で、
子ども達の頑張る姿がありました。
雪降る中、寒い中、たくさんの方々に来ていただきました。
ありがとうございました。
2年生の音楽の様子。親子でずいずいずっころば~し♫

6年生の親子交流会。体育館で二人三脚。

5年生は、家庭室でおにぎりづくり。
今年、田植えと稲刈りを頑張ったお米でつくりました。

3年生の算数授業。ちょっとむずかしい??? でも真剣。
4年生。お家の方に見て貰おうと、手がいっぱいあがっていました。

1年生は、「できるようになったこと発表会」。
いっぱいできるようになりましたね。

朝早くから、駐車場の誘導をしていただきましたPTA役員の方々、
どうもありがとうございました。
各学年の教室で、
子ども達の頑張る姿がありました。
雪降る中、寒い中、たくさんの方々に来ていただきました。
ありがとうございました。
2年生の音楽の様子。親子でずいずいずっころば~し♫
6年生の親子交流会。体育館で二人三脚。
5年生は、家庭室でおにぎりづくり。
今年、田植えと稲刈りを頑張ったお米でつくりました。
3年生の算数授業。ちょっとむずかしい??? でも真剣。
4年生。お家の方に見て貰おうと、手がいっぱいあがっていました。
1年生は、「できるようになったこと発表会」。
いっぱいできるようになりましたね。
朝早くから、駐車場の誘導をしていただきましたPTA役員の方々、
どうもありがとうございました。
授業参観
今日は土曜日の授業参観でした。
1限目に学校集会、児童集会がありました。
校長先生の話で「いじめ」についてのお話がありました。

児童は1度の話の中からキーワードを探そうとしていました。「おたがいさま」「和」「協力」「思いやり」を大切にして行動し、いじめのない環境をみんなの力で作っていけば良いですね。
かきぞめ、なわとびの表彰がありました。たくさんの子ががんばりを認められました。


5年生から、2月の生活目標についての提案がありました。「廊下でけが0」をスローガンにがんばりたいですね。

企画委員会からあいさつについての提案がありました。毎日、相手の目を見て元気なあいさつができればよいですね。

5年生が今月の歌を前に出て歌いました。素敵な歌声でした。

今日はお家の方が来ているせいか、緊張している子も見られましたが、いつものように、がんばって学習していました。
1限目に学校集会、児童集会がありました。
校長先生の話で「いじめ」についてのお話がありました。
児童は1度の話の中からキーワードを探そうとしていました。「おたがいさま」「和」「協力」「思いやり」を大切にして行動し、いじめのない環境をみんなの力で作っていけば良いですね。
かきぞめ、なわとびの表彰がありました。たくさんの子ががんばりを認められました。
5年生から、2月の生活目標についての提案がありました。「廊下でけが0」をスローガンにがんばりたいですね。
企画委員会からあいさつについての提案がありました。毎日、相手の目を見て元気なあいさつができればよいですね。
5年生が今月の歌を前に出て歌いました。素敵な歌声でした。
今日はお家の方が来ているせいか、緊張している子も見られましたが、いつものように、がんばって学習していました。
薬物乱用防止教室
6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。
薬物を一度使用すると抜け出せないこと、
「健康」「成長」「自由」「未来」という
4つのものを奪ってしまうことを学びました。
たばこは自分で吸わない場合でも受動喫煙というものがあること、近くで吸っている人がいた場合、離れた方が良いことなどを知ることができました。

煙は思った以上に届きます。

薬物を一度使用すると抜け出せないこと、
「健康」「成長」「自由」「未来」という
4つのものを奪ってしまうことを学びました。
たばこは自分で吸わない場合でも受動喫煙というものがあること、近くで吸っている人がいた場合、離れた方が良いことなどを知ることができました。
煙は思った以上に届きます。
給食試食会
給食試食会が1月24日(水)に行われました。
多くのお客さんに囲まれ、初めは緊張した面持ちでしたが、2年生の子ども達は、キャラクターに囲まれて、嬉しそうな表情を見せていました。


多くのお客さんに囲まれ、初めは緊張した面持ちでしたが、2年生の子ども達は、キャラクターに囲まれて、嬉しそうな表情を見せていました。
ノートプレゼン
2,4,6年生が1つ下の学年に自学ノートでどんなことに気をつけて普段から学習しているのか伝えました。こんな内容を自学でするといいよ、こんなノートを書くと力がつくよ、と多くのアドバイスをしていました。




1つ上の学年の話は参考になったようです。
1つ上の学年の話は参考になったようです。
中学校体験授業
1月22日(月)に中学校の先生をお招きして数学と英語の体験授業を行いました。
中学校の学習は急に難しいものになるのではなく、小学校で学んだことを活かした内容になっていることを感じました。
英語ではアルファベットの練習をしました。アルファベットの英語の発音も教わりました。小学校で習うローマ字と、英語の違いを感じていたようです。



中学校の学習は急に難しいものになるのではなく、小学校で学んだことを活かした内容になっていることを感じました。
英語ではアルファベットの練習をしました。アルファベットの英語の発音も教わりました。小学校で習うローマ字と、英語の違いを感じていたようです。
わんぱくタイム
わんぱくタイムで寒中見舞いのイラストをかきました。
高学年が、低学年のために、どんなイラストを描くとよいか教えたり、アドバイスしていました。今日できあがった寒中見舞いのはがきは日頃からお世話になっている方へ送られます。



高学年が、低学年のために、どんなイラストを描くとよいか教えたり、アドバイスしていました。今日できあがった寒中見舞いのはがきは日頃からお世話になっている方へ送られます。
百人一首教室
6年生が百人一首教室を行いました。今回が最後の教室になります。
前回に行ったときよりも、札をとるのが上手になってきました。
今週の日曜日に本番の大会があります。練習した成果を発揮し、がんばってほしいです。
前回に行ったときよりも、札をとるのが上手になってきました。
今週の日曜日に本番の大会があります。練習した成果を発揮し、がんばってほしいです。
昔遊び体験
1年生が昔遊び体験を行いました。
けん玉、こままわし、あやとり、ゴム跳び、お手玉、おはじきなど、1年生が今まで体験したことのない遊びを体験することができました。
とても素敵な一時でした。



けん玉、こままわし、あやとり、ゴム跳び、お手玉、おはじきなど、1年生が今まで体験したことのない遊びを体験することができました。
とても素敵な一時でした。
PFU見学
5年生がPFUの見学へ行きました。
静電気が機械に及ぼす影響や、つめの先のような小さな部品からスキャナーや記憶端末ができあがっていることが分かったようです。実際に見たり、説明を聞けたことで、理解しやすかったようです。
静電気が機械に及ぼす影響や、つめの先のような小さな部品からスキャナーや記憶端末ができあがっていることが分かったようです。実際に見たり、説明を聞けたことで、理解しやすかったようです。
なわとび大会3
4年生、3年生のなわとび大会の様子です。
4年生は交差とび、3年生はあやとびに挑戦しました。
4年生の交差とびで2分×2回で570回という記録がでました。素早くとべる子はとびはねる高さが低く、縄を回す技術の高さを感じました。
3分間の八の字とびでは、3年生で最高255回、4年生で269回の記録がでました。
どの子も1回でも多くとぼうとしていました。学年を重ねるにつれどんどん上手になっていますね。







4年生は交差とび、3年生はあやとびに挑戦しました。
4年生の交差とびで2分×2回で570回という記録がでました。素早くとべる子はとびはねる高さが低く、縄を回す技術の高さを感じました。
3分間の八の字とびでは、3年生で最高255回、4年生で269回の記録がでました。
どの子も1回でも多くとぼうとしていました。学年を重ねるにつれどんどん上手になっていますね。
なわとび大会2
1年生と6年生のなわとび大会の様子です。
1年生は前とび、6年生ははやぶさとびに挑戦しました。
6年生の上手な児童は2分×2回で200以上とんでいました。
八の字とびでも、隙間なく連続でとび、積み重ねを感じます。





1年生は前とび、6年生ははやぶさとびに挑戦しました。
6年生の上手な児童は2分×2回で200以上とんでいました。
八の字とびでも、隙間なく連続でとび、積み重ねを感じます。
なわとび大会1
なわとび大会が行われました。
5年生と2年生、6年生と1年生、4年生と3年生に分かれて行いましたが、どの学年も今まで練習した成果を発揮し、頑張っていました。
個人種目と八の字とびの2種目で競い合いました。



5年生で2分間の二重跳び251回というすごい記録もでました。
5年生と2年生、6年生と1年生、4年生と3年生に分かれて行いましたが、どの学年も今まで練習した成果を発揮し、頑張っていました。
個人種目と八の字とびの2種目で競い合いました。
5年生で2分間の二重跳び251回というすごい記録もでました。
3年生のクラブ見学
来年度に向け、3年生がクラブ見学にやってきました。
理科クラブでは「段ボールの空気砲」の実験をしていたので、体験活動をしてもらいました。段ボールから押し出された空気がすべての火を消した時は歓声が上がっていました。
楽しい体験ができたようです。



全ての火が一瞬で消えました。空気が押し出される力ってすごい!
理科クラブでは「段ボールの空気砲」の実験をしていたので、体験活動をしてもらいました。段ボールから押し出された空気がすべての火を消した時は歓声が上がっていました。
楽しい体験ができたようです。
全ての火が一瞬で消えました。空気が押し出される力ってすごい!