日誌

学校生活の様子

学校集会

学校集会が11月1日(水)に行われました。たくさんの人が日頃の頑張りや、夏休みの頑張りを認められました。

校長先生が「協力はかけ算」というお話をしました。一人一人が2の力を発揮すると、たし算の時よりも大きな力を出せること、集団に0の人がいると集団としての力は0になってしまうこと等の話を聞きました。

集団の中に苦手な子がいる場合がありますが、みんなの声かけや協力で、苦手な人も力を出せる集団になることが大切ですね。

フラワーアレンジメント

10月26日(木)6限目に、5年生が、地域の方に教えてもらい、フラワーアレンジメント体験をしました。
児童は真剣に話しを聞き、自分なりの作品をつくり上げていました。
どの作品も見所のあるすてきな作品になっています。
できあがった作品は1階の廊下に並べています。ぜひ鑑賞してみて下さい。



だんだん作品がしあがってきました。

マラソン大会

秋晴れのもと、マラソン大会を行いました。
写真は4年生です。苦しそうにしながらも、自分のベストタイムを出せるように、がんばって走っていました。順位を上げた人、順位を落とした人で明暗が分かれましたが、試走のときのタイムを大幅に縮めた児童もいて、友達のがんばりを認め合っていました。

よ~い、どん!!



みんな苦しそう、でも頑張っています。

和太鼓体験

木津の和太鼓クラブ「ADOPT(アドプト)」さんから、6年生が和太鼓体験をさせていただきました。太鼓の打ち方を丁寧に教えてもらい、楽しく太鼓をたたくことができました。



大きい和太鼓も打つことができました。普通のサイズの和太鼓が小さく見えます。

最後はみんなで写真撮影、良い思い出になりました。

和太鼓演奏会

木津の和太鼓グループ「ADOPT」の方が、
昼休みに和太鼓の演奏を披露してくれました。
普段あまり目にすることのない、大きな太鼓や、聞いたこともないマイナーな楽器、面白い音色の楽器など、様々な音で楽しませてくれました。
また、子ども達が聞いたことのある曲を、オカリナと太鼓等で演奏してくれました。
子ども達からは「すごーい!」「3人なのに、10人くらいで演奏している迫力があった。」などの感想が出ました。





演奏してくれたADOPTの皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

台風後のボランティア

10月24日、台風21号がいってしまった後、
学校の外は落ち葉が散乱していました。
そこで、6年生が自分からボランティア掃除をしてくれました。


6年生ありがとう!さすが、最高学年です。心が育っています。

石川県立美術館 出前講座

石川県立美術館の作品が七塚小学校へやってきました。
たくさんの作品がやってきましたが,気に入った作品はそれぞれ違っていたようです。学芸員さんから,作品を鑑賞する際のポイントを教えていただきました。どんなものが見えるか,どんな音が聞こえてきそうか,どの季節,どの時間帯の絵なのか,みんなで探していくと,いろんな発見がありました。
どの作品もすてきで,魅力たっぷりでした。あっという間に時間がきてしまい,もっと鑑賞していたいなと思いました。




6年生の読み聞かせ

やまんばさんから,読み聞かせをしていただきました。

物語の読み聞かせをしていただく前に,宮沢賢治の生い立ちや,出身地岩手県の地形や気候について,岩手県出身の細川さんから教えていただきました。

紹介していただいた本は「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」でした。作者の背景を知ることで,物語をより深く味わうことができたようです。すてきな宮沢賢治の世界に浸っていました。

授業いろいろ

授業中の様子をのぞいてみましょう。
6年生、体育館でソフトバレーの真っ最中。


3年生です。
社会の勉強は、お店の工夫についてです。
グループになって考え中。


2年生、算数です。
直角三角形の勉強です。意欲満々!!

1年生、漢字の練習中です。
少しずつ、難しくなっています。覚えてね。

視力検査実施中

10月10日は、目の日。
視力検査
を全学年で行っています。

判定は、A、B、C、Dとあります。
Aは、1.0以上。よく見えています。
Bは,0.9~0.7。視力が低下しています。注意。
Cは、0.6~0.3。教室の後ろから黒板の字が見えにくくなっています。一度眼科へ。
Dは、0.2以下。教室の前からでも黒板の字が見えにくくなっています。必ず眼科へ。

テレビやゲームのしすぎで、目を悪くしないでくださいね。

マラソン練習②

長休みに、マラソン練習があります。
校舎から、全員が飛び出してきて走ります。
苦しくなっても、友達と一緒なら頑張れます。


トラックの内側は、1年~3年。
外側は、4年~6年。
大外側は、いしかわっこ駅伝に出場する選手が走ります


走ったがんばりは、職員室前に掲示されています。

マラソン大会は、25日(水曜日)です。

マラソン練習スタート!

マラソン練習がスタートしました。
長休みを待ちきれなかったのか、朝も自主的に走っている姿も見られました。
児童が懸命に走っている姿はとても気持ちのよいものです。自分なりのペースで走り、体力をつけてもらいたいです。
先生も一緒に走り、励ましているのが心に残りました。


読み聞かせの会

国語で学習している「ごんぎつね」の作者 新美南吉さんの作品を
「やまんば」さんの読み聞かせでじっくりと味わうことができました。
新美南吉さんの生涯や手がけた作品についても教えてもらい、より深く作品にふれることができたようです。
読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。



18~29歳までの間にこんなにたくさんの作品を残したことが分かり、児童も驚いていました。


朝のげんきっず体操

 七塚小学校では、毎朝「今月の歌」を歌っています。これから、週1回この時間にげんきっず体操をすることにしました。
 10月11日(水) 低学年にはげんきっずメンバーがお手本に入って1回目のげんきっず体操をしました。
  
 元気な声で ジャンケンポン!  
  


 朝の体操は、目が覚めて1限目からの学習にやる気が出ますね。

6年 体育大会

10月4日(水)、
第4回かほく市体育大会が、
うのけ運動公園
にて行われました。
6年生38名が参加しました。
練習期間が短かったのですが、
自己新記録を達成した子が多くでました。
全員参加の100m走



対抗リレーの待機場所へ

リレー選手への説明

ピンクのゼッケンが七塚小!

指導してくだった先生方に感謝!!
応援にかけつけてくださったお家の方々に感謝!!

速報 5年 白山

10月2日~3日
5年生の子ども達は、白山少年自然の家
行っています。
白山から、写真が届きましたので、
お知らせします。
追跡ハイキング。




滝巡り。


本日の朝のつどい。
外日角小学校の5年生も一緒に宿泊中です。


みんな、元気に過ごしています。
たくさんの楽しい思い出をつくってきてね!

就学時健診

9月30日(金)に就学時健診がありました。
来年の1年生が小学校にやってきました。初めての学校に幼児達は,緊張した様子でした。来年,学校へやってくるのが楽しみです。

保護者向けに学校説明会を行いました。


先生の話を,よい姿勢で聞いています。

視力検査の仕方をよく聞いています。

秋の資源回収

秋の資源回収を行いました。
ご家庭から,多くの資源ごみを出していただきありがとうございます。
資源ごみを学校まで運んでいただいたり,分別してトラックに運んだり,多くの方に協力していただきました。
皆様,本当にありがとうございました!

一輪車で本や段ボールを運んでくれました。


ごみを積み込むとき,子ども達もよく働いてくれています。

学校集会

27日(水)に学校集会を行いました。

校長先生から,努力は積み重ねのたし算であること,宿題,読書,自学などの例を出しながら,全てが積み重ねで力がついていくという話がありました。
児童から「あいさつ」も毎日の積み重ねだという意見が出てきました。

まなびいず委員会から,学習のめあてについての話がありました。10月は「手を止めて,相手を見て聞こう」です。話を聞くことは学習の基本ですね。

3年生から,生活のきまりについて発表がありました。

6年生の陸上大会に向けての壮行会を行いました。毎日練習を頑張っているので,よい結果を残してもらいたいです。

後期の学級代表・各委員会の委員長の抱負がありました。学校の代表として頑張って欲しいです。

運動会3

大玉おくりと大綱引きの様子を載せます。
様々な作戦が勝負の裏にあった大玉おくりと,勝つと勢いに乗れる大綱引き,どちらも一生懸命にがんばっていました。



大玉を落とさないように送っていくのが難しいです。大玉が落ちないようにブロックする動きが見られました。



力一杯綱を引っ張っています。綱引きでは白が圧倒しました。応援にも力が入ります!

運動会2

騎馬戦の様子を載せたいと思います。
騎馬戦が無い学校もありますが,子ども達がいきいきとしています。




大将同士の戦いでは,思わずこぶしを握ってしまう熱い戦いでした。

運動会1

9月16日(土)
運動会が行われました。
心配した台風の影響もなく、無事終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様の大きな声援と拍手を受けて、
子ども達は、最後までがんばり抜くことができました。
ありがとうございました!
1年生、2年生のスキスキ チャンス!
とてもかわいく のりのりの姿でしたね。


3年生、4年生の「はまっこエイサーデラックス」
音楽に合わせた踊りと太鼓、ぴったり決まっていました!

5年生、6年生の組体ソーラン~share ハッピ?~
ソーラン、波の音が聞こえてきそうなくらい、低い体勢で・・・
かっこよかった!

タワーも4本立ちました!やったね!!

げんきっず体操、応援合戦、
感動の嵐でした~~~

運動会練習

全体練習で綱引きを行いました。今回の勝負は,2対2の同点でした。
本番では,どんなドラマが繰り広げられるのか,楽しみですね。
応援練習では初めて相手の団と向き合って練習しました。


どちらの団も大きな声で,迫力がありました。
応援団のメンバーが声を絞り出している姿は立派でした。

大玉おくり

大玉おくりの練習が始まりました。児童もこの競技が好きなのか,かけ声が飛び交うなど,集中した姿が見られました。


協力して大玉を運んでいます。今回の練習では2:1で白の勝ちでした。
次回はどんな勝負になるでしょうか?

児童玄関前に運動会掲示

16日の運動会に向かって、学校中が動いています。
児童玄関には、
運動会掲示がなされています。
テーマは、、、、
「笑顔であきらめず最後まで本気で勝ちぬけ!2017!」

メッセージカードも貼られています。
これは、赤組。

これは、白組。

昨年は、赤組優勝。一昨年も、赤組優勝。
平成29年度は、どちらに優勝旗がわたるのでしょうか・・・・?

赤組応援団と白組応援団の全員集合写真です。
さいごまで、がんばれ~~~


応援練習

本日、9月12日(火)。
運動会本番まで3日となりました。
3限目に赤白に分かれて応援練習がありました。
これまで、朝練習で、各教室で練習してきた応援を、
みんなではじめて合わせました。
体育館では、赤組

 


はまっこルームでは白組



それぞれの団長さんを中心に、
各応援団の子ども達の声がとても出ています。
その声につられるように、
みんなの声がどんどん大きくなっていきました!!
本番にこうご期待!!!!!

ちょっぴりボランティア

夜,河北台中学校の花壇の草むしりボランティアを七塚小学校の児童が行っていました。
ちょっぴりのボランティアでしたが,草むしりをした後,児童達はよい顔をしていました。ボランティアをしようとする気持ちはいつまでも大切にしたいですね。

整備された校庭で

奉仕作業のおかげで、
整備された環境で運動会をむかえることが
できます。

運動場では、朝から子ども達がサッカーボールを追っかけています。

南運動場も、すっきり、このとおり。

本日、管理公社の方が、草刈りに来て下さったのですが、
草刈りをする場所が、あまりない・・・ということで、
作業が延期となりました。
また、老人クラブの方々と子ども達が一緒に植えた
ひまわりやカンナもきれいに咲いています。


奉仕作業のおかげさま

8月27日のPTA奉仕作業には、
たくさんのご参加ありがとうございました。

子ども達、お家の方々、老人クラブの方々、
地域の方々のご協力のおかげで、
校舎の周りや、校内のトイレがすっきりキレイになりました。


おかげさまです
当日、なんと400名くらいでの作業となりました。
当日、都合の悪かったPTA会員の方は、
その前の日に、あるいは、
その後1週間の間に、
運動場の除草をしてくださいました。
PTAの最終参加率は、93%となりました。
ありがとうございました!!

げんきっず体操もお披露目されました。
運動会でも、お家の方々と一緒にする予定です。
覚えて、いっしょに体操をしましょう~~~~

応援団の練習

赤白に分かれての応援団の練習も、
始まっています。
4年生、5年生、6年生の応援団が各教室にいって、
朝練習をしています。



今は、プリントを見ながらやっています。
拍手をしたり、応援歌を歌ったり、振り付けを覚えたり。
練習は、本番まで毎日続きます。
みんな、がんばれ~!!!!

運動会の練習スタート

運動会にむけて、
練習が始まりました。

特別時間割をもうけてやっています。
1年生と2年生の団体演技は、川崎先生が中心となって教えています




3年生、4年生の団体演技は、江川先生がステージ上で頑張っています。
子ども達は、うちわを片手に頑張っています




5年生、6年生の組体操は、片山先生が中心となって指導をしています。


みんな、元気に運動会をむかえよう。
本番は、9月16日(土曜日)です。

夏休み作品展

夏休み作品展を開催中です。
本日4日(月)14時30分までやっております。
先週中に、作品を見に来校してくださったお家の方々、
ありがとうございました。
・工作品
・研究作品
お家の方と一緒に頑張った力作が勢揃いしています。
時間にご都合のつく方、是非、ご覧ください!





二学期スタートです

長かった夏休みを終え,児童が元気に登校しました。
始業式では,校長先生が4つのことを確認しました。

めあてを持つこと
すてきなあいさつをすること
運動会をがんばること
学校を動かす委員会で積極的に意見を出すこと
新学期がよりよいものになるように,一人一人が力を出し合い,みんなで協力していきたいものです。
また,4人の新しいお友達を迎えることができました。


転入生に優しく七塚小学校のことを教えてあげれればよいですね。

ラジオ体操講習

秋の運動会に向け,ラジオ体操における細かな指導上の動きを確認しました。


つま先や腕の曲げ伸ばしなど,今まで曖昧だった動きをみんなで確認できました。

PTA奉仕作業

8月27日(日)6:30~
PTA奉仕作業がありました。

今年も、3地区の老人クラブの方々が、参加して下さいました。

児童200名、
保護者140名、
老人クラブ&地区の方々40名
教職員20名
みんなで、400名ほどでした。
おかげさまで、校舎のまわりや、トイレがきれいになりました。




せっかくの、夏休み最後の日曜日、暑い中、有り難うございました。
げんきっず体操のお披露目もできました。
お家で、ぜひ、やって覚えてくださいね。

部活動体験

来年に向けて,6年生が部活動の体験をしました。先輩から優しく活動を教えてもらい,意欲的に活動していました。もちろん初めてやってみることもあり,上手くいかないものもありましたが,楽しんで活動できたようです。








来年,どんな部活をやってみたいと思ったのでしょうね。

木津桃試食

収穫した木津桃をいただきました。


少しかためで、かすかな甘みと酸味が感じられました。

全校集会

全校登校日に集会を行いました。
今日は久々に元気な子ども達の姿を見ることができました。
今日の集会のテーマは「命」でした。
校長先生はセミも人間も、「命のリレー」が行われているという

読み聞かせでは、戦争中によわい動物たちの命が失われていく話が、



生徒指導の先生からは、夏休み中に、1つしかない命を守るために、ルールをしっかり守ろうという話がありました。
最後は、「げんきっず体操」をみんなでおどりました。

子ども議会

七塚小学校を代表して6年生の児童4名が出席してきました。
市議会場という慣れない場所でしたが、堂々と大きな声でよりよいかほく市をつくるための提案や、誓いの言葉を述べることができました。


学校火災を想定した対応訓練

学校で火災が発生した場合、どのように動くのか、どんな経路で子ども達を避難させるとよいのか、連絡はどんなことを、誰に伝えればよいのか等、実際の場面を想定して対応を研修しました。消防署の方などにも参加していただき、どんな場面で、どのように行動するとよいのか確かめました。

火や薬品を使うことのある理科室で、火災について考えました。

あまり使う機会のない消火器の使い方を確認しました。

普段、降りることのない防火シャッターをみんなで確認しました。

昨日からプール開放スタート

お待たせしました。
昨日よりプール開放がスタートしました。
1時30分~開放なのに、
1時前からスタンバイして待っている子がいます。
今年も事故なく、怪我なく、
たくさん泳げるようになってほしいと思います。


家にいて、暑くてゲームやテレビばかりしそうだったら、
是非、学校プールへ!!!

昨日は、109名の子どもたちが、プールにやってきました。
今日も・・・同じくらいです。
保護者の方々、プール監視当番ありがとうございます!!

ラジオ体操 6:30~

夏休みになって、
4か所でラジオ体操が行われています。
PTA会員の方々が、当番になって出てくださっています。
ありがとうございます。
ここは、学校の運動場。
まずは、学年ごとにならんで・・・


体操のお手本は、前に出ている6年生。
眠たいけれど、体操して体を目覚めさせましょう



地域の方々も10名以上、参加してくださっています。
お孫さん連れの方もおいでです。
そして、うしろの方で、一緒に体操です。

第1ラジオ体操も、第2ラジオ体操もやっています。

サマースクール

なつやすみのサマースクールが継続中です。
プールでは、水泳教室。
今年は、PTAの折戸会長さんや塩本副会長さんが、
ボランティアで、教えてくれています。
ありがたいことです。
子ども達は、みるみる上達していきます。
嬉しそうです。
「ぼく、昼からのプール開放にも絶対来るげん!」


体育館では、6年生4名が、「こども議会」の本番に向けて練習中です。
話す内容をほとんど、暗記しています。
声も大きくなっています。
本番は、8月4日(金)、かほく市役所の議場です。


そして、教室では、学習教室。
教えてくれるのは、、、
先生に加えて、河北台中学校の3年生です。
7名の中学生が、中学の制服を着て〇付けをしたり、、
ヒントをくれたりしています。
暑い教室で、小学生も中学生もがんばっています!





PTA夜の学校探検

PTAの活動で,夜の学校探検を行いました。
100名を超える参加があり,普段過ごす学校とは違った姿の学校を探検しました。



終業式

7月20日(木)終業式です。
児童たちが待ちに待った夏休みがやってきます。
1学期のふり返りをしました。
校長先生からは3つのことを褒めてもらいました。
進んで学習,やさしい心,あいさつに気をつけた1学期でした。

生活の注意として,地域の方にあいさつをすること,交通ルールを守り,命を守ることを確認しました。
今月の歌,校歌ともにすてきでした。

全校でげんきっず体操を行いました。みんなで覚えておどりましょう!

PTA 空き缶回収

7/18(火)に空缶集めをしました。子どもたちも一緒に踏んで空缶をつぶしました。
たくさんの空き缶をいつも持っていただきありがとうございます。

長寿命化改修工事に向けて

いよいよ、七塚小学校の長寿命化改修工事に向けて
動き出しました。
7月11日(火曜日)、第1回拡大学校運営協議会が開かれました。


参加者は、
学校運営協議会員 8名
拡大運営協議会員 3名
学校       4名
市教育委員会事務局 5名
五井建築研究所  1名
21名です。

今回は、
・校舎内の視察
・七塚小の現状
・今後の大まかなスケジュール
について、話し合われました。

平成29年度 ・・・基本設計
平成30年度 ・・・実施設計
平成31年度から・・・工事 の予定です。

浄水場、プラネタリウム見学

4年生が社会科の学習で浄水場見学、理科の学習でプラネタリウム見学に行きました。
浄水場では、1日に多くの水をきれいにしていること、きれいな水にするため6時間かかること、水をきれいにするために、様々な機械を使ったり、水質検査などの仕事をしていること、水をきれいにするには大変な労力がかかっていることを学びました。
今回の見学を通して、児童が水を大切にするようになればよいなと思います。

小さな金魚で水質を確認していました。

水質検査をしていました。

濁った手取川の水だんだんきれいになります。(おおまかなごみを取り除くのに4時間かかるそうです)

水道管 直径180cmです。大人でも通れます。

プラネタリウム見学も行いました。今回覚えることができた星や星座を夜に探してみて欲しいです。

暑中見舞い

わんぱくタイムで、暑中見舞いのはがきをかきました。
地域のお年寄りや、いつも学校へ来て下さる方々へ心をこめてかきました。夏に合う絵をかくことで、よいはがきに仕上がりました。
暑い日が続きますが、地域のみなさまには元気に過ごしていただきたいと思います。