あんなことこんなこと

子どもたちのこと

昔遊び体験

今年の1年生も、地域の先生方から昔遊びを教えていただきました。
コマやケン玉、お手玉の技を見せていただいたりしながら楽しく教えていただきました。
コマやケン玉が得意な子どもたちは、友だちとできる技を競い合ったりしていました。
体験学習後の国語の時間は、丁寧に教えていただいた先生にお礼のお手紙を書く学習にも取組みました。

太鼓体験教室(音楽)

高松の秋祭りなどで演奏される太鼓を、2年生・4年生・5年生が体験学習しました。
地域からお二人の太鼓の先生に来ていただき、太鼓のたたき方やリズムの取り方などを楽しく教えていただきました。
太鼓の順番を待つ子どもたちも、持参した段ボール箱や雑誌を太鼓代わりにして一緒に練習しました。
将来、地域の祭に積極的に参加してくれることを期待しています。

書き損じハガキをお願いします

四年生は、総合的な学習の時間に「福祉」の学習を進めています。毎年高松小学校では、その四年生が、「書き損じ等不要郵便はがき及び未使用・使用済切手」の寄付募集を全校に呼びかけています。視覚障害者の方々のために少しでも役立つことをと、一生懸命に呼びかけを行っています。
1枚でも2枚でもご協力いただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

クラブ見学

3年生は、来年度に向けて各クラブ活動を見学しました。
ワクワクドキドキ緊張しながら活動の様子を見学し、メモを書いていました。

縄跳び強化週間

1月15日から19日までなわとび強化週間です。子どもたちは、学校中至るとこで、チャレンジカードに記入しながら、いろいろな縄跳びの技に挑戦しています。

絵手紙を描きました(4年)

1月11日(木)に、4年生は、総合的な学習の時間の「福祉」の学習の一環として、地域の絵手紙サークル「虹」の皆さんから教えていただきながら絵手紙に挑戦しました。それぞれが一生懸命描いたハガキは、後日地域のお年寄りの方にお渡しする予定です。

三学期も元気です

にゃんたろうとの朝のあいさつから新学期がスタートし、いつものように元気で明るい声が学校中に響いています。
三学期も楽しく健康に学校生活が送れますよう、保護者の皆様、地域の皆様には、ご協力よろしくお願いいたします。

2018年がスタート

2018年がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様方には、本年もどうぞご支援ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
新学期が始まり、書き初め大会を各学級で行いました。
10日11日(18時まで)に、学級前に展示しますので、お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

クリスマスツリーと門松

高松小学校の玄関ホールには、地域の方に教えていただきながら作ったクリスマスツリーと門松が飾られています。
今年も立派な物ができました。子どもたちも喜んで見ています。

いろいろな楽しい学習に取組んでいます

まだ冬休み前ですが、大雪の週明けでした。6年生の子どもたちが、朝から除雪に大活躍してくれました。下級生たちが安全に歩行できるように、校舎前の雪を一生懸命どかしてくれました。まだ積雪で歩きにくい道路もあります。交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
学期末ですが、子どもたちは毎日いろいろ楽しい学習に取組んでいます。ALTの先生との楽しい英語学習ややまんばさんによる読み聞かせ、4年生は、体育の時間に笑いヨガに挑戦しました。どの活動でもみんな笑顔で一生懸命取組んでいます。

書き初め練習開始

お正月に向けて、各学級で書き初めの練習が行われています。
書写外部ティーチャーの城村先生と竹中先生に教えていただきながら、全体のバランスも考えて力作を仕上げています。

子どもたちは忙しい!

12月に入り、今年も地域の方の協力で大きなクリスマスツリーを飾ることができました。毎日、子ども達は、灯りがついたツリーの横で、縄跳びの新技に挑戦しています。図書館でも、ハートフルな本を読んだ子どもたちの記録とクリスマスの掲示がされています。
また、いよいよ卒業アルバムの実行委員募集がされ、本格的にアルバム制作が始まりました。

子どもたちは忙しい

いよいよ12月に入り、縄跳びチャレンジ週間に入りました。また放送音楽委員会主催の昼休みののど自慢大会など、子どもたちは忙しい日々を笑顔で過ごしています。

働くことを学ぶ(6年)

11月28日総合的な学習の時間に、6年生は、四つの職業(大工さん・保育士さん・ケーキー屋さん・元プロサッカーの選手)の方々から、実演をまじえて働くことについて教えていただきました。
働くことの意義や苦労、やりがいなどについてとても丁寧にお話を聞かせていただき、貴重な学習の機会になりました。

あきのなかよしゆうえんち(1年)

一年生は、11月10日(金)に、高松保育園と学園台保育園の年長さんの子どもたちを招待して、秋を楽しむ会として『あきのなかよしゆうえんち』を行いました。
時間をかけて秋の木の実を集め、どんなゲームや遊びにしたら喜んでもらえるかを一生懸命に考えて話し合っていました。また、あいさつの練習も大きな声ではっきりと言えるように何度も練習を重ねていました。当日は、園児の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

楽しい学習

子どもたちは、毎日とても楽しそうに授業に参加しています。
写真は、2年生の図工「まどをひらいて」の作品と3年生の理科「風のはたらき・ゴムのはたらき」の車を使った実験の様子です。

さつまいも収穫(1年)

1年生は、教えていただきながら作ったさつまいの収穫活動をしました。
いものつるや葉を取り除いて、いよいよ土の中に手を入れて・・・。
ドキドキワクワクしながら小さな芋も大きな芋も丁寧に掘り出して収穫することができました。

社会見学(6年)

11月10日(金)6年生は、県歴史博物館、金沢21世紀美術館、金沢四高記念交流館を見学し、歴史や芸術などについて学習してきました。
お天気にも恵まれ充実した社会見学ができました。

秋を楽しむ会

11月10日に1年生は、保育園の子どもたちと「秋を楽しむ会」(児童園児交流会)を行います。
自信をもって年長さんたちを迎えて楽しい会が開催できるように、毎日練習に励んでいます。
それぞれのグループ毎にドングリなどを使ったゲームも考えて準備しています。

どこでもミュージアム

11月2日石川県立美術館出前講座として、日本画や彫刻、浮世絵などの芸術作品が松小学校にやってきました。
5,6年生の授業でしたが、他の学年(希望者)も、休み時間に鑑賞することができました。
美術館の方から、絵に関わるお話や楽しく鑑賞できる方法などを丁寧に教えていただきました。

ハロウィーン

各地でハロウィーン行事が開催されています。
高松小でも、英語の授業としてハロウィーンを楽しんでいます。

車椅子バスケを体験

10月26日(木)4年生は、総合的な学習の時間に、福祉の学習の一つとして車椅子バスケットボールに挑戦しました。市の福祉協議会とバスケットボールチームで活躍されている選手の方に来ていただき、貴重な学習をすることができました。

クラブ活動で楽しんでます

4年から6年の子どもたちは、ちょっと久しぶりのクラブ活動でした。パソコンでプログラミングの勉強をしたり、本の挿絵でイラストを描く練習をしたり、それぞれに楽しみながら活動に参加していました。

走りきりました(マラソン大会)

本年度のマラソン大会も、保護者の皆様や地域の皆様からの熱い声援をいただき、無事実施することができました。子どもたちも目標を持って一生懸命ゴールまで走りきることができました。ありがとうございました。
また、PTA給食体育部の皆様にも、朝早くから児童の安全確保のためにお手伝いいただき、お世話になりました。ありがとうございました。

和菓子作りに挑戦

10月19日(木)6年生は、地域のお菓子屋さんの岡田さんに教えていただいて、和菓子作り体験をしました。
子どもたちは、初めての体験でしたが、とても楽しそうにおいしい和菓子作りに挑戦することができました。

エプロン作りに挑戦

6年生は、それぞれ自分のお気に入りのエプロンを制作しています。
地域のミシンの先生にも教えていただきながら、洋裁に挑戦しています。

なかよしタイム

朝から楽しみにしていたなかよしタイムを昼休み時間を活用して行いました。
1年から6年までの縦割り班のみんなが仲良くなれるゲームに挑戦しました。
6年生は、活動内容の説明から最後の振り返りまで、しっかりとめあてを確認しながら班のみんなが楽しめるように頑張ってくれました。
はないちもんめやじゃんけん電車など、それぞれの班で工夫しながら仲良く楽しく活動することができました。

秋の行事満載

10月4日〔水)1,2年生はのとじま水族館へバス遠足に、5年生は白山ろく少年自然の家での宿泊体験学習、6年生はかほく市小学校体育大会にと、それぞれに楽しく一生懸命に活動していました。
また、5年生は一日目の登山を無事に終えたとの連絡もあり、充実した活動を行っているようです。

社会見学(3年)

9月25日〔月)3年生は、石川県ふれあい昆虫館と柴舟小出いなほ工場で社会見学をさせていただきました。
虫とのふれあいや工場見学など、多くの事を学ぶ楽しい一日になりました。

稲刈り体験活動(5年)

9月21日(木)晴天にも恵まれ、5年生は、瀬戸町の農家の方に教えていただきながら春に田植えをした稲穂を刈り取りました。
初めて体験する子どもたちが多く、一生懸命ながらとても楽しそうでした。

緊張しながら書いてます

書写の外部ティーチャーとして今年度も城村先生と竹中先生にお世話になっています。
子どもたちは、より良い字が書けるように緊張しながら真剣に取組んでいます。

意気込み十分!

運動会練習も一日一日熱が入ってきました。
子どもたちの頑張ろうという思いは、練習後の「がんばったぁ、疲れたぁ」という言葉に表われていると思います。

なかよし競技は作戦で勝つ

いよいよ今週末に運動会があります。
当日に向けて、なかよし班の対抗戦練習がスタートしました。
各班6年生を中心に低学年の子たちに声をかけながら一生懸命競技に参加していました。
練習が終わった後は、3分間の作戦タイムを有効に使い、輪になって話し合ったり再度練習してみる班もいました。
また、校区高松保育園の年長組さんも運動会練習の参観に来てくれました。

赤も白も気合い十分

16日(土)の運動会に向けて、応援団の全体練習がスタートしました。
どちらの団も気合十分で、大きな声を出しながら一生懸命下級生を指導しています。
また、開閉会式練習や表現演技練習も頑張っています。
草むしりと石拾いも協力して行い、運動会に向けて気持ちを高めています。
当日には、保護者の皆様や地域の皆様の応援をぜひお願いします。

運動会練習

運動会に向けて、低学年はダンスの練習を、高学年は騎馬戦の練習をしています。
特に高学年では、作戦について相談しながら取組んでいます。

運動会に向けて

9月16日(土)の運動会に向けて、各委員会では担当業務の打ち合わせ、応援団は、応援の歌や振り付けの確認など、それぞれに一生懸命取組んでいます。

着衣水泳(6年)

本日9月5日は、最後の水泳学習が行われました。
6年生は、服や靴を身につけたまま水中で歩いたり泳いだりしました。
いざという時に落ち着いて行動できるように学習しました。
ペットボトルの浮力を活かして泳ぐ体験もしました。
思った以上に服が重くなり泳げなくなってしまうことも実感できたようです。

小中連携あいさつ運動

今年度も9月5日7日の二日間に、高松中学校生徒会と高松小学校児童会が連携してあいさつ運動に取組みます。
初日は、中学校の校門ということで緊張したのか、少し声は小さめでしたが、参加したプログラム委員は顔をしっかり上げてあいさつできました。
高松小学校でも、四つのなかよしグループが、大きな声で元気よくあいさつ運動に参加していました。

あいさつ運動スタートです

なかよし班によるあいさつ運動がスタートしました。
9月1日~15日まで、赤組白組それぞれの旗を持ってあいさつ運動に参加します。
一日目は、子どもたちの大好きな「にゃんたろう」も早朝から駆けつけてくれました。
PTAの役員の皆様にも参加していただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。

二学期が始まりました

いよいよ二学期が始まりました。始業式の校歌の歌声がが、いつもより少し小さかったのは残念でしたが、各学級では、元気で大きな声が響いています。
二学期も「つなぐ」と「バランス」の二つのキーワードを考えて頑張ってほしいと思います。
写真の食缶は2年生です。二学期も食材を生産されている方や調理員さんなど、多くの方々に感謝して残さないように食べて欲しいものです。

中学校授業&部活動体験(6年)

8月24日(木)6年生は、高松中学校で授業(理科・美術・英語)と部活動を体験しました。授業では、少し緊張気味でしたが、部活動体験では、熱心に教えてくれる先輩たちに囲まれ、とても楽しそうに活動に参加していました。

学年登校日(5年4年3年)

8月21日から各学年の登校日が続き、毎日大きなカバンや袋を抱えて登校してきています。時間をかけて作った大きな作品やかわいい作品などが、玄関ホールのテーブルに並び、だんだん賑やかになってきました。
教室では、夏休みのワークや読書感想文などでがんばった話で盛り上がっていました。

学年登校日〔1年)

8月21日(月)一年生の学年登校日に、子どもたちは、たくさんの宿題を抱えて元気に登校してくれました。水泳記録会もあり、とても楽しそうに活動に参加していました。

こども議会

8月4日(金)にかほく市子ども議会が開催され、4人の6年生が参加しました。かほく市がより良くなるようにという自分たちの意見を堂々と述べることができました。

書写サマースクール

8月1,3,4日に書写サマースクールが三日間実施しました。
今年度初めて開催しましたが、外部ティーチャーの城村先生のご協力をいただき、1年生から6年生まで65名の子どもたちが参加しました。
他の学年の子どもたちと一緒に練習することで、良い緊張感の中での練習会になりました。

一学期終了

一学期が無事終了しました。
どの子どもたちも、調べ学習や大掃除などの活動に積極的に参加して、しっかりと一学期の締めくくりをしていました。
子どもたちが、健康で安全に楽しく夏休みが過ごせますように、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

食育学習(6年)

6年生は「家族が喜ぶ食事の学習」として、看護大学の学生さんたちが考案し、かほく市の健康弁当として販売されている『満菜弁当』を使って、食育の学習をしました。
看護大学の垣花先生と健康福祉課の能任さんから、健康弁当が作成されるに至った経緯や食育の重要性などについて教えていただきました。
実際にお弁当を試食しながら、いろいろな野菜を毎日バランス良く食べる必要性について考えることができました。
夏休みには、この学習を活かし、家族のための食事作りなどのお手伝いをぜひしてもらいたいと思います。

防災学習(非常食)5年

5年生は、防災学習として、非常食の必要性について学習しました。
先日の引き渡し訓練の際に講話をお願いした、福井工業大学の竹田周平教授による特別授業でした。
授業では、お話を聞いた後に大塚製薬さんのご協力もいただき、10種類の非常食を食べ比べしました。
5年生は、非常食への意識を高める取り組みをこれからも継続して行っていきます。
いざという時のために非常食の保管を心がけることは、とても大切な事です。
ご家庭でも、防災に関わる準備等についてお話をしていただけますようお願いいたします。

夏野菜パーティー(2年)

2年生は、5月に苗を植えた野菜を収穫し、夏野菜パーティーを実施しました。
なすとピーマン、トマトのピザとキュウリの漬け物を調理して、野菜作りでお世話になった方々を招待し、一緒に楽しく食べることができました。
観察したことなどを発表し、お世話になった感謝の気持ちを伝えることができました。