あんなことこんなこと

子どもたちのこと

なかよしタイム

 本校には1~6年生が混じって小グループを作り、一緒に活動する仕組みがあります。これをなかよしグループと呼んでいます。運動会もこのグループを使った活動を展開します。先週の金曜日の昼休みに、なかよしタイムを設定し、グループで楽しく活動をしました。

 

 

児童代表委員会

 学校には、児童代表委員会という組織があります。自分たちで学校における諸課題を解決し、自治意識を高めるねらいで行われるものです。本日は、放課後か4年以上の学級代表、各委員会の委員長等が集まって、本校の課題と解決方法について話し合いました。大きな問題となっているのは、今月の生活目標でもある「ろうかを歩こう」ができていないということでした。そこで、解決策として、劇で呼びかける、歩くことを目的とするスタンプラリーをする、などでした。役割を決めて早速取り組んでいくこととなりました。参加者は、それぞれ自分の考えを持ち、しっかりと意見を述べていました。

 

 

2学期初日の様子

 早速、授業がスタートしています。宿題の提出を確認したり、夏休みの楽しかった思い出をふり返ったりしていました。元気な児童の姿が戻ってきて何よりです。なお、今日から2年1組の担任は中西教諭となりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

4年生図工

 4年生は、今,図工科で、ビー玉を転がして遊ぶためのタワーを創作する「コロコロガーレ」に取り組んでいます。カラフルな色段ボール紙を丸めたり、つなぎ合わせたり、ビー玉の転がり方を見て修正したりしています。とても楽しそうで、集中しています。もうすぐ完成のようです。

 

  

2年生まち探検

 2年生は、前回に続きまち探検を行いました。梅雨で連日雨が続いていましたが、久しぶりの晴れ間をぬって出かけました。今回は、額神社や歴史公園などの施設を中心に見学しました。額神社では、蚊やありに少し悩まされましたが、みんなよく観察してメモを取っていました。

 

 

 

6年生キャリア教育2

 今日は一昨日に続いて、6年生のキャリア教育の2回目を実施しました。今回のゲストは、学園台にあるリーフ動物病院の千葉院長、JICA(ジャイカ)青年海外協力隊員の松田さんのお二人です。千葉院長からは、獣医になるための道、仕事の内容に加え、心構えやご苦労などについてお話を聞きました。動物が好きなだけでは続けられないと言う言葉が印象的でした。松田さんは、ご自分の経歴や海外青年協力隊への熱い思いを語ってくださり、自分の進路に悩む児童も共感できるところがたくさんあるように感じました。千葉さん、松田さん、貴重な時間をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

植物が元気に育っています

 梅雨空が続いています。豪雨にならない程度であれば、植物にとっては恵みの雨です。さて、1年生のアサガオや2年生の野菜がどんどん大きくなっています。毎日観察している1年生にとってアサガオの成長ぶりは驚くほど早く、2年生は野菜の収穫が楽しみになっています。

 

 

 

 

6年生キャリア教育

 6年生の総合的な学習において、キャリア教育の一環として、実際にお仕事をされている方から直接学ぶ機会を設定しました。今日は、手作りケーキのお店「HAPPY」のオーナーの森田さん、沢野建設工房の若手大工の片山さんにお越しいただき、お話を伺いました。森田さんは、お菓子作りが自分の人生そのもので、好きだからこそできるというお話を聞かせてくださいました。また、片山さんは、以前はそんなにやりたいと思う仕事はなかったが、今は会社で一から家造りを学ぶことができ、誇りをもって仕事をしているというお話をしてくださいました。お二人の貴重な話を通して、児童は、自分の将来について考えながら熱心にメモを取っていました。森田さん、片山さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

1年生鍵盤ハーモニカ教室

 1年生は、自分持ちの楽器として、鍵盤ハーモニカを使用します。右手で鍵盤を押さえながら、行きを送り込むことによって音を出します。鍵盤の押さえ方や息の吹き方、姿勢など、基本的なやり方を教わりました。今年は、吹く練習を減らして講習を行いましたが、児童はきれいな音が出るととても嬉しそうでした。

  

 

県民一斉防災訓練シェイクアウト

 本日午前11時から、防災訓練が県下一斉に実施されました。強い揺れを伴う地震が発生したという想定で、机の下に潜り込む「安全行動」を取りました。授業中に突然の訓練でしたが、児童は、先生の指示に従って、素早く行動することができました。

 

 

3年生総合ぶどう作り学習

 3年生は総合的な学習で、ぶどうづくりについて学習しています。今日は、6限目に地域の竹森ぶどう園の竹森さんからお話を伺う場を設けました。先に質問したい内容を送ってあり、今回は、学校に来ていただき、その質問に対するお答えをいただきました。丁寧に、丁寧にお答えをいただきました。農家の方に実際に聞くことができ、ぶどう作りの楽しさや苦労にふれることができました。竹森さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生が町探検に

 2年生が生活科で町探検に出かけました。校区にはどんなものがあるかを、歩いて調べました。中学校や消防署、高松駅などを回ってきました。歩きながら町の中にあるものを楽しそうに眺めていました。電車が通過する際には手を振り、乗客が応えてくれたことをとても喜んでいる姿が印象的でした。

 

 

1年生が学校探検

 1年生が学校探検をしました。どんな部屋があるのか、何が置いてあるのか、興味津々の様子で校内を巡っていました。校長室では、歴代の校長の写真を見て不思議そうに観ていました。「高松小学校は、140年も前からある素晴らしい学校です。みなさんもお勉強しっかりがんばってくださいね」と声をかけると、「はあい!」元気な返事が返ってきました。

 

 

2年生が1年生に校舎案内

 昨日は、2年生が1年生に対し校舎内を案内しました。一緒に歩いて、職員室や校長室などの部屋の前で2年生は、どんな部屋かを説明していました。2年生は事前に下見をして調べてまとめていたので、上手に伝えることができお兄さん、お姉さんらしく行動していました。

 

 

 

3年生校区探検に行ってきました

 わたしたちの校区はどうなっているのか?土地の利用や交通などについて3つのグループに分かれて調査してきました。久しぶりの校外学習で、交通安全に気をつけながら歩きました。見つけたこと、気がついたことを地図にたくさん書き込んでいました。

 

 

 

5年家庭科で裁縫に挑戦

 5年生は、家庭科で裁縫に取り組んでいます。この技術があれば、将来ちょっとした場面でとても役に立ちますから、生きる力になります。また、手先を器用にするいい運動にもなります。今日は、地域の山口さん、東谷さんが、応援にきてくれました。玉結びや玉留め、波縫いなど布を使って進めていきました。なかなかうまくいかずにため息も聞かれましたが、あきらめずみんな集中しながら、がん張っていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

3年生初めての毛筆習字

 3年生から習字に毛筆が加わります。今日は、初めての毛筆の日です。今年も最初の時間を学習ボランティアの竹中先生に指導していただきました。

 筆の持ち方や、墨の付け方、筆の運びなど、丁寧に教えていただきました。3年生は、よい姿勢で、慎重に「二」の文字を書きました。手に墨が付いたりしてたいへんでしたが、新しい学習に挑戦することができ満足そうでした。

 

 

 

 

1年生のアサガオも元気です

 1年生も毎日アサガオに水をやり、その成長を観察しています。双葉が出てから、本葉も開き始目ているものもあります。しばらくするときれいな花を咲かせると思います。また、サツマイモも葉を広げています。収穫するときの1年生の笑顔が思い浮かぶようです。

 

2年生の野菜がすくすく

 2年生の野菜がどんどん大きくなり、早くも実を付け始めました。2年生は毎日しっかり水やりを行っているので成長が早いのでしょう。そろそろ収穫も近いようです。楽しみですね。

 

 

 

1年生交通安全教室

 本日の3,4限目に1年生の交通安全教室を開催しました。4月に行う予定でしたが、休業のため延期となっていました。

 津幡署や交通安全推進隊、かほく市防災環境対策課の皆様をお招きし、安全な歩行や信号機の見方、横断歩道の渡り方などを指導していただきました。暑い日となりましたが、1年生は、がんばって歩きました。これから交通事故にあわないよう気をつけて登下校してほしいと願っています。

 

 

  

児童委員会活動スタート

 昨日、5,6年生による委員会活動の組織会を行いました。放送、図書、保健、体育、給食、環境、プログラムの7委員会が発足しました。参加した高学年の意識は高く、ねらいや目標を決めて活動の計画を立てました。児童の自主性を育てるための大切な教育活動として位置付けています。よりよい学校をめざしてがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

3年生自転車安全講習

 今年は、3年生のPTCAで自転車安全教室を開催することができないため、ご家庭でチェックしていただくことをお願いしております。学校では、昨日基本的な安全に関わる学習を各教室で行いました。ビデオを見たりして、自転車事故の怖さを疑似体験したりしました。しっかりと学習して、安全に気をつけて自転車に乗れるようになってほしいと願っています。

 

今日から再スタートです

 ようやく今日から学校が再開しました。久しぶりに学校に活気が戻りました。児童も概ね元気そうですが、やはりまだ緊張気味でした。まだ不安が残っていたり、生活リズムが変わるので戸惑っていたりするのだと思います。慣れていきましょう。

 朝、児童にも伝えましたが、これからの新しい生活様式として、人と距離をキープしたり、向かい合って大きな声で話したりすることを控え、常に衛生面を意識して手洗いを励行するなどが求められます。これまでとは異なる生活習慣になりますが、ストレスにならぬよう、少しずつ定着させていきたいと思います。「親しき仲にもディスタンス」

 今日は、午後からも学習があり、児童はよくがんばりました。1年生にとっては初めての給食もありました。きっと疲れていると思いますので、今晩は早く休んでしっかりエネルギーを蓄えてほしいと思います。

 

 

 

 

6月1日より学校を再開いたします

 本日は、3年と5年の登校日でした。これで、2回の登校が終わりました。市の方針に基づき来週より、学校を再開することとします。感染予防対策を行いながら学習を進めていきたいと思います。「お知らせ」欄の本校の対策をご確認いただき、新しい生活様式に向け、お手数ですが朝の健康チェックやマスク、タオル、水筒などの準備をお願いいたします。また、人との接し方についてもこれから学校で指導していきますので、何とぞご理解ご協力をお願いいたします。

  

二ツ屋病院へのエールメッセージ

 今日は、先週に続き、2年生と6年生の登校日です。みんな元気そうで何よりでした。先日の新聞にもありましたが、市商工会青年部による「エールの青」カードを医療従事者に届ける企画に協力し、ポストカードに児童がメッセージを書きました。宛先は、二ツ屋病院のみなさんです。

 児童は、感謝や励ましの言葉を自分なりに考え、心を込めて書きました。メッセージはまとめて商工会から送っていただきます。気持ちが届き、みなさんの元気につながってくれればと思います。一日も早い感染の収束を願っています。

 

 

 

 

 

3年生と5年生の登校日

 金曜日は、3年生と5年生の登校日でした。

 3年生は、とてもにぎやかでしたが、学習にも落ち着いて取り組んでいました。5年生は、集中して先生の言葉に耳を傾けていました。すこし体が大きくなったようでした。

 これで、全学年1回目の登校日が終わりました。みんな元気そうで安心しました。来週2回目の登校日です。家庭学習をがんばり、その成果を学校に持ってきてください。

  

1年生と4年生の登校日

 今日は、1年生と4年生が登校しました。やはり久しぶりの登校で、みんな緊張気味でした。

 1年生はとてもお行儀よく座って話を聞いていました。2ヶ月ほど休業してる間に、体が少し大きくなったように思います。

 

 4年生も、とても静かに学習していましたが、少しずつ元気が出てきて笑顔も見られるようになりました。少し人数が多いので、一部廊下を活用しています。

 

登校日が始まりました

今週と来週にかけ、2学年ずつの分散登校を実施します。今日は、2年生と6年生が登校しました。久しぶりの登校で児童は最初は緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、少しずつ元気を取り戻しているようでした。また、友達と会えて嬉しそうな一方で、距離をとろうと気遣っているようにも見えました。

 

 6月から3密対策を講じながら学校を再開する予定です。登校時には玄関で検温等の健康チェックを行ってから教室に入ります。

 できる限り3密を避ける学習形態を取り入れます。当面は、前後左右をできるだけ離します。特に人数の多い4年生と5年生は、廊下を活用して距離を取ります。

 

 児童には手洗い等の励行を指導していきます。玄関にはアルコール消毒駅を設置します。毎日職員による消毒作業を行います。また、給食の配膳方法についてもできるだけ人のものにふれないよう衛生面に配慮していきます。再開に向け、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

今週の登校時に、「学校再開の向けての対応」を配付いたしますので、ご確認いただきますようお願いします。

 

2日目の様子

 2日目です。玄関で朝の健康チェックを行いました。家庭での検温や問診、記入などにご協力をいただきありがとうございました。

 さて、今日はそれぞれの学年で授業を行いました。2年生以上では給食もありました。3月の未修の学習を行ったり、係を決めたり、図書館オリエンテーリングを行ったりしました。子どもたちは、風に揺れるチューリップのように、とても元気いっぱいでした。

 

 

 

令和2年度入学式

 4月7日(火)は、新しい職員と1年生を迎え、入学式を行いました。

 ぴかぴかの制服にランドセルを背負って、かわいい1年生が家族に手を引かれて登校しました。高松小学校の仲間入りです。

 入学式では、名前を呼ばれて、元気よく返事をしました。少し緊張していましたが、退場する頃には、笑顔で歩いて行きました。みんなよくがんばりましたね。

74名の1年生は高松小学校の希望の光です。4月は3日間だけですが、しばらくの休業のあと、5月から楽しい学校生活を過ごしましょうね。

 

卒業おめでとう!

 今日は、よいお天気のもとで、令和初の卒業式を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小して実施しました。6年生は、短い時間で集中してリハーサルを行い、見事に証書を受け取りました。本当に素晴らしい動きでした。

 最後に、保護者、職員に見送られ、照れくさそうでもありましたが、マスクの奥には晴れ晴れとした笑顔が見えました。68名のみんな、本当におめでとう!中学校での活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

明日は卒業式です!

 いよいよ明日は、卒業式です。規模を縮小して開催することになりますが、新型コロナウィルス感染防止のため、ご了承ください。

 本日午後から、式の準備を行いました。5年生の力を借りることはできませんが、職員と学校ボランティアが心を込めて準備しました。みんなで、いい卒業式にしましょう。保護者の皆様もどうぞ宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう6年生!

 今日は、在校生にとって6年生とのお別れの日になるので、卒業式に予定していた見送りをしました。

 6年生は、在校生のためにいろいろなお仕事をしてくれたり、遊んでくれたりした優しく、頼りになる存在でした。最後にみんなで花道を作って、通ってもらいました。

 笑顔で手を振りながら歩いて行く6年生にみんなで「ありがとう」と「さよなら」を伝えました。とても微笑ましい光景でした。6年生ありがとう!

 

 

3学期最後の日

 新型コロナウィルス感染防止のため、明日から臨時休業となりました。最後の日、慌ただしい中、児童は、1年の区切りの整理整頓を行っていました。

 6年生は、色紙に大事にしたい一文字を書いたり、教室を掃除したりしていました。その他の学年も,休業中の課題を確認したり、持ち帰るものをまとめたりするなど、限られた時間の中でやれるだけのことをしました。

 明日から、健康と安全に十分注意しながら生活を送ってほしいと願っています。6年生は卒業式で、在校生は27日(予定)の登校日で元気な姿を見せてください。

 

 

ボランティア感謝の会

 6年生を送る会に引き続き、ボランティア感謝の会を開きました。登校時の見守りや、学校の花壇などで普段から隊への世話になっている地域の皆様に、感謝の気持を伝えようと企画しました。
 児童から、お礼の言葉と感謝の鉢植えを贈呈しました。改めて気持ちを伝えることができ、すっきりしました。その後、校舎を見学し、給食を食べていただきました。昔と今を比べての給食談義に花が咲き、楽しいひとときとなりました。
 1年間、本当にお世話になりありがとうございました。そしてまた、来年度もぜひよろしくお願いいたします。
 

6年生を送る会

 2,3限目に6年生を送る会を行い、それぞれの学年が感謝の気持を込めて出し物を披露し、6年生に楽しんでもらいました。
◎3年生「6年思い出クイズ」・・・これまでの学校生活をふり返ってクイズを出してくれました。歌も上手でした。
◎4年生「ワンチーム」・・・ラグビー日本代表のスローガンを使って、まとまることの大切さを、迫力ある演技で表現してくれました。
◎2年生「あえてよかった」・・・歌と演奏と踊りの組み合わせで会場を元気にしてくれました。
◎1年生「森のきつつき」「少年少女ぼうけんたい」・・・おもしろい歌と振り付けで会場を笑いで包みました。歌も上手で、成長を感じました。
◎5年生「6年生のかっこいい瞬間」・・・会場は爆笑の渦でした。今回の会の企画運営をリードしてくれて見事な進行でした。さすが5年生。
◎6年生「お礼の歌」・・・みんなからもらったメダルを首にかけて、きれいな声を響かせてくれました。
 最後の感想タイムでは、低学年から、「6年生とお別れするのはさびしいです」という言葉がいくつも聞かれました。6年生今までありがとう。
 
 
 
 
 

明日は6年生を送る会

 いよいよ明日は、「6年生を送る会」です。各学年それぞれ出し物や掲示物等の準備を進めてきました。体育館2階廊下には、なかよしグループの展示もあります。
 5年生は、午後から会場準備を行いました。明日は中心となってがんばってくれることと期待しています。明日も寒い日になりそうです。お越しの際はくれぐれも暖かい服装でお願いします。
 
 

3年生消防署見学

 来年度から教科書が変更されることになりますが、これまで4年生で学習していた消防署で働く人たちの仕事を3年生で勉強することになっています。そのため、3年生は早速本日、かほく市消防本部に見学に行ってきました。
 火事や救急時の対応や、施設の様子についてしっかり調べてきました。わたしたちの命を守る大切な仕事とその苦労に気づくことができたと思います。消防署の皆様、ありがとうございました。
 
   

1年生お話会

 今日は、1年教室前において、学校司書の向先生からの読み聞かせがありました。「ジャックと豆の木」です。1年生はお話を聞くのが大好きで、今日も画面と読み聞かせの声を通して、物語の世界に浸っていました。
 

朝の歌を5年生が指導

 6年生を送る会に向けて、5年生が準備を進めています。今朝、教室を回ると、5年生が各教室に入り、一緒に歌を歌っていました。教室の中を歩きながら、優しく声を書けている姿にリーダーらしさを感じました。5年生成長しましたね。
 
 

高松中入学説明会

 昨日高松中の入学説明会があり、6年生と保護者の皆さんが参加されました。
 冒頭で酒井校長から歓迎のごあいさつがあり、中学校での生活や小学生の質問への回答などについて先輩方からの説明もありました。一方で津幡署からネットやSNSの利用に関する注意喚起があり、自分で身を守る事の大切さを学びました。
 児童は、部活動の見学も行い、4月の入学への期待を大きく膨らませているようでした。
 
 
 

なわとび運動がんばっています

 今朝、始業前教室前でなわとびをがんばっている3年生を見ました。たくさんの子が2重跳びを上手に行っていました。中には、3重跳びができる子もいて、驚きました。こんなすごいことができ、そして夢中になっている子を見て、感動しました。
 その後、5人チームによる2重跳びリレー競争を行い、延々と跳び続けている子どもたちの体力のすごさに改めて驚きました。みんない笑顔でした。
 

PTA親子で心あったかコンサート

 本日のPTA授業参観、トーク&とーくにご参加いただきありがとうございました。6年1組の児童・保護者の皆様には、集団風邪により残念な思いをさせてしまい、誠にすみませんでした。
 6限目のコンサートでは、かほく市吹奏楽団の4人を講師にお招きし、演奏を聴いたり、一緒に歌ったり踊ったり楽しい時間を過ごしました。初めての試みでしたが、たくさんの保護者に方にお集まりいただき、会場が狭いと感じられるほどでした。
 身近な楽器が演奏する人によってこんなに素晴らしい音を出せることに驚いたという感想があるなど、児童は演奏に感動している様子でした。演奏してくださった西尾様、横山様、山下様、大友様、本当にありがとうございました。
 
 
 

5年生家庭科ミシン教室

 5年生の家庭科では、ミシン縫いの学習を行っています。ミシンは、糸のセットなどの扱いが複雑なため、指導者一人では手が回らないこともよくあるので、今回は山口さんと東谷さんにゲストティーチャーとして各クラス2時間ずつ参加していただきました。
 ミシン縫いを楽しみにしているだけに、機械トラブルに時間をかけずに扱いに慣れていくよう指導していただきました。
 おかげで、きれいな縫い目を見て児童はとても嬉しそうでした。今日の練習を生かしてこれからエプロン縫いに挑戦していきます。ありがとうございました。
 
 

4年生書き損じはがき集め

 4年生はこれまで様々な障害への理解を深める学習に取り組んできました。そのアクションとして、今日から書き損じはがき集めを始めました。これは、年賀状やテレフォンカードなどでまだ利用可能なものを提供してもらい、視聴覚障害の方の生活に役立てようというものです。
 今朝は、回収箱を持って登校する児童に対し、「ご協力お願いします!」と大きな声で呼びかけていました。たくさん集まるといいですね。 
 

ミニお話会の開催

 今朝は、全教室でミニお話会を実施しました。教職員が各教室に行き絵本の読み聞かせなどを行うのですが、児童はどの先生が来るのか知らされていません。ヒントは各教室に下げられている文です。誰が来るのかを想像しながら待ちます。
 読み聞かせが始まると、児童は実に静かに耳を傾け、物語の世界に浸っていました。終わりに進んで感想も述べていました。
 読書離れが進んでいると言われますが、こうした読み聞かせは大好きな児童が多いので、どんどん本を読んで、自分の世界を広げてくれればと願っています。
 
 
 

1年生昔遊び体験

 今日は1年生が、昔から伝わっている遊びについて、市内在住の有志の皆さんにこつを教わりながら遊びました。今日教わったのは、コマ回し、お手玉、けん玉です。
 1年生は、うまくできると歓声をあげたり、分からないところがあると質問をしたりしていました。また、「できた!見て、見て!」と嬉しそうな表情もたくさん見られるなど、夢中になって遊ぶ姿に、講師の先生方も感心しておられました。
 1年生を笑顔いっぱいにしていただき本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
 
 
 

6年薬物乱用防止教室

 社会的に問題となっている薬物の乱用について、小学生の段階から正しい知識を持ち、薬物依存や犯罪等から自分を守るための学習を毎年行っています。
 本日は、津幡警察署の大谷巡査部長をお招きして、アルコールや煙草を含めて薬物依存によって脳が萎縮し、恐ろしい症状を引き起こす場合があることを教えていただき、6年生は真剣に耳を傾けて聞いていました。最後に、誘われてもきちんと断る勇気を持つことの大切さを学びました。
 
 

ユニセフ募金スタート

 ユニセフは、世界の子どもたちの生命の安全、生活、教育等のために活動する国連の機関であり、本校では、ユニセフの活動に協力するために今週1週間、募金活動を行っています。
 プログラム委員会の児童が玄関で呼びかけますので、ご協力いただける場合は、朝のうちに募金箱に入れてください。よろしくお願いします。
 
 

あいさつ運動にPTAも参加

 今週のあいさつ運動には、PTAの皆さんも参加してくださり、元気な声が響いています。普段とは少し雰囲気が異なる玄関前が、何となくいい感じです。この日は、外で5年生が、中で1年生があいさつ運動に参加しました。 
 寒い中、ご参加いただき、本当にありがとうございます。