あんなことこんなこと

子どもたちのこと

6年生宿泊体験学習に行ってきました⑤

3日目です。
7時から「朝の集い」です。穴水町の穴水小と向洋小と合同で、ラジオ体操、学校紹介を行いました。代表児童が高松と高松小のよさをうまく伝えることができました。
その後、最後の活動として河川活動を行いました。近くの九里川尻川で、2種類のボートをパドルで操りながら進めました。回転したり、左右に揺れたりしながら、徐々に安定したこぎ方を身に付けていきました。
 
 
 

6年生合宿に行ってきました④

2日目の午後です。
奥能登内浦の海岸沿いに歩く追跡ハイクです。海風が心地よくハイキングを楽しむには絶好の日和です。自然の家から赤崎灯台までの道のりを40~50分かけて歩きました。
 
 
ゴール後は、いちご園に移動して、いちご狩り(30分食べ放題)を楽しみました。
取れたての新鮮ないちごの甘さに児童は歓声をあげていました。
たくさん食べましたが、その後も食欲は衰えず、自然の家に戻ってからの夕食もしっかり食べました。夜はきも試しを行いました。盛りだくさんの1日でした。
 

6年生宿泊体験学習に行ってきました③

2日目の午前です。朝の9時から昼のご飯作りです。カレーライスなのでみんなやる気満々です。かまどで火をおこすところからやります。これをやると、炊飯ジャーやコンロのありがたみが身にしみて分かります。煙に目をしばしばさせながら、煮炊きを行いました。米を洗って鍋でご飯を炊き、野菜をきざんで炒めるのも全て自分たちでやりました。家族のありがたみがぐっとアップします。それにしてもよく頑張りました。たくましく見えました。
 
 

6年生宿泊体験学習に行ってきました②

1日目の続きです。
班ごと男女別に宿泊部屋にはいりました。少し狭いのですが、賑やかで楽しそうです。
その後、普段よりもずいぶん早いのですが、5時に楽しみにしている夕食です。
夜の活動は、「キャンプファイヤー」です。山の神から様々な火をもらい、厳粛なムードで始まり、レクリエーションで盛り上がりました。
 
 
 

6年生宿泊体験学習に行ってきました①

本日、6年生が宿泊体験学習から戻ってきました。5月15日(水)~17日(金)までの2泊3日の合宿でした。
この3日間をふり返って内容をお伝えしたいと思います。

まず1日目です。
出発式から始まり、午前は「のと海洋ふれあいセンター」の見学、午後は活動の拠点となる「能登少年自然の家」への入所式と今回のメイン的活動である「海洋活動」を行いました。チームのみんなで声を掛け合ってがんばりました。
後日、この活動で「協力の大切さを学んだ」と感想を述べる子が多くいました。
   
 
        

ゴールデンウィーク明けの1週間が終わりました

10日間に渡るゴールデンウィークが明け、子どもたちは大丈夫かなと少し心配気味の1週間でしたが、相変わらず元気な子どもたちの様子が見られ安心しました。今日は、昨日の遠足のつかれもあったのか、朝の挨拶は少し元気がなかったようですが、お昼のお弁当の時間は、どのクラスも給食とはちがう雰囲気で、遠足の続きのように楽しそうでした。
今朝は、玄関ロビーで学校司書の向先生による1年生の読み聞かせ会があり、どの子も真剣に聞き入っていました。

遠足がんばりました。

今日は、遠足を実施しました。青空のもと、さわやかな風を受けながら子どもたちは歩きました。長距離を歩くのはたいへんですが、仲間との交流、達成感など、自然に囲まれて普段学校の中だけでは感じにくいものを五感で味わえるよい学習になったと思います。保護者の皆様、ご準備本当にありがとうございました。子どもたちは元気いっぱいでした。
◎1,2年生・・・学園台公園(遠足なので、歴史公園など少し遠回りをしました)
 
 
◎3,4年生・・・大海西山弥生の里遺跡(斜面を滑り降りるのに夢中)
 

◎5年生・・・うのけ総合公園(仲良く昼食)
 

◎6年生・・・宝達山(へとへとでたどり着いた頂上の絶景)
 

外国語活動

かほく市では、1年生から外国語の授業があります。1.2年生は年間10時間程度、3.4年生は週1時間、5.6年生は週2時間実施されています。本校では長谷川先生が英語指導助手として担任とともに授業を行います。本日は3年生のクラスで、数字を読んだり、じゃんけんを楽しんだりしていました。教室中明るく元気な声が響いていました。

令和元年最初の学校集会

 今月から令和の時代がスタートしました。今日は、その最初の学校集会です。はじめに学校長より、それぞれの学年の4月の様子、いじめをしない・見逃さないこと、挨拶の種類を増やすことについて話をしました。
 次に、児童会の委員長・学級代表の任命式を行いました。それぞれの元気な決意表明があり、代表としての力強さを感じました。
 その後、児童集会を行いました。今年のスローガンは「笑顔あふれる高松っ子」です。早速縦割りのなかよしグループでフラフープを使ったゲームで親睦を深めました。また、今月の歌も委員会の素晴らしい演奏とともに元気よく歌えました。


6年生がんばってます。

 委員会活動、クラブ活動が始まっています。昨日はクラブ発足式でした。クラブ活動には4~6年生が希望で集まり、校訓「自主協同」のもと、自主的運営を大切に活動していきます。どのクラブでも6年生を中心に話し合いを通して計画が立てられていきました。6年生はリーダーとしての自覚が高いようです。
 宿泊体験合宿も近く、学年会を行い、しっかりと目的や計画を確認していました。
 

1年生も挨拶運動

昨日朝の7時40分です。1年生も挨拶運動をスタートしました。顔中、口かと思うほどの大き口をあけて、精一杯の声で「おはようございます!」と呼びかけました。中には、誰も通らないとその場に座り込み、人を見つけるとまた立ち上がって、大きな声で挨拶するなど、子どもらしい姿が微笑ましかったです。ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。

3年初の毛筆習字

3年生から毛筆による習字が始まります。この日は、ボランティアの竹中先生が習字の大切なこととして「しせい」「もちかた」「きもち」についてお話をしてくださいました。また、筆の向きや穂先の整え方などについて丁寧に教えてくださり、3年生は早速初の毛筆に挑戦しました。墨を付けるときには少し緊張気味でしたが、墨の線に驚いたり、感心したりしながら、だんだん楽しそうな表情に変わっていきました。ゆっくり、しっかり書いてくださいね。


研究授業

学校では、めざす子どもの姿に向かって授業はどうあるべきかを研究して、授業を公開し意見交換を行います。この日は、4年生算数「折れ線グラフと表」単元で実施しました。
よりよい解決方法を見つけるために、グループで話し合い、意見発表し、学習をまとめていきました。4年生はとても意欲的にがんばっていました。


くつそろえに取り組んでいます。

整然と並んだ下足箱のくつです。
くつを脱いだらそろえておく礼儀作法を身につけてほしい
という願いで取り組んでいます。
これは「心を整える」ということにもつながると考え、
かほく市のすべての学校で同様に取り組んでいるものです。
高松小では、きれいに並んでいますね。

給食はカレーライスでした

今日の給食は、新年度初めてのカレーライスでした。
子どもたちはカレーが大好きです。
食缶を見て回ると、どのクラスもほとんど空になっていました。
給食はやっぱり大きな楽しみの一つです。


朝の歌声

学校では、子どもたちが元気よく1日をスタートできるように
毎朝8時15分から「朝の歌」を歌っています。
4月の曲は、新学期にふさわしい「はじめの一歩」です。
今朝も大きな歌声が全校で響き渡りました。
大人も元気が出ます。
外では、2年生が昨年度に植えたチューリップが
色鮮やかに咲き誇っています。


校庭の桜

春真っ盛りです。例年と比べ少し遅くなりましたが、
学校の桜は今が満開です。
特に運動場で大きく枝を広げ咲き誇っている桜は見事です。
機会があればご覧ください。
この日は、5年生が理科学習で春の観察を行っていました。
さて来週26日(金)は授業参観となっています。是非お越ご来校ください。



読書オリエンテーション

先週から図書室で、読書指導が行われています。
かほく市の小学校には、学校司書(図書室の先生)が常駐して
児童の読書に関するお世話をしてくれています。
本の借り方、本の探し方、楽しみ方など
みんなの読書を応援するために環境整備にも取り組んでいます。
今日は、1年生のオリエンテーションが行われていました。
たくさん本を読んで、心豊かに世界を広げてくださいね。


給食スタート

今日から1年生の給食が始まりました。
準備や牛乳の飲み方、などの指導を受けました。
特にストローの使い方に時間をかけました。
大変そうでしたが、「できた!」と喜んでいる姿に
また一歩ずつステップアップする成長を感じました。
たくさん食べて大きくなってください。


あいさつ運動ありがとうございました

今日はあいにくの雨の朝となりました。
荷物を持って傘を差すのは、
1年生にとってはなかなか大変です。
難なく登校している2年生や3年生もかつては苦労して歩いたのでしょうが、
子どもの成長というのは目を見張るものがあります。
なんとか傘を上手にたたんで教室に向かっていきました。
1年生のみなさん、よくがんばりましたね。

4月のあいさつ運動は今日で終了です。
6年生のあいさつ運動、光っていました。
そしてPTAの皆様、にゃんたろう様、本当にありがとうございました。


あいさつ運動2日目

今日も早朝から青い空にあいさつの声が響いていました。
PTAのみなさんの温かい声かけとともに、
さらに6年生が通る子一人一人に明るく元気な声で呼びかけていました。
その笑顔のさわやかなこと!なんてすてきな6年生でしょうと感動しました。

あいさつ運動始まる

4月8日(月)~10日(水)は本校あいさつ運動期間です。
かほく市内でも朝早くから街頭指導に立っていただき、交通安全も含めて
指導していただいており、安全な登校ができることに感謝致しております。
地域のご理解と教育力を実感します。
本校でもPTAの皆さんが玄関前に立ってくださり、声をかけていただきました。
本当にありがとうございます。
また玄関には、かほく市から「にゃんたろう」が来てくれました。
みんなうれしそうに握手したり声をかけていました。
明日も元気であいさつしましょう。

新年度を迎えて

保護者・地域の皆様

この度新しく本校に赴任致しました校長の笹山です。
どうぞよろしくお願い致します。
本日の入学式では、1年生の皆さんに3つのお願いをしました。
①サザエさんやドラえもんのように仲良く協力し合う
②アンパンマンのように困っている人に優しく声をかける
③名探偵コナンのように賢く勉強する
また、これに先立つ始業式では、新しい「令和」の時代に向けていいスタートの年にしてほしいと伝えました。

今日のすばらしい入学式のために
6年生が準備を頑張ってくれたこと、
在校生が大きな声で歓迎の校歌を歌ってくれたこと、
本当に素晴らしい学校だと思います。
職員一同この1年間子どもたちの成長を願って精一杯努力致します。

入学式が行われました

今日は、髙松小学校の入学式が行われました。
新しく75名のぴかぴかの1年生が本校の仲間入りです。
たくさんの保護者、来賓の皆様にお祝いをしていただきました。
みんな緊張しながらも、これからの学校生活に期待を膨らませているようでした。
これから一緒に頑張りましょう!

なかよし顔合わせ会

6年生が司会進行しながら「なかよし顔合わせ会」を行いました。
高松小学校では、毎日の掃除をはじめ運動会などの大きな行事でも、一年生から六年生までの縦割りの「なかよし班」で、協力しながら活動します。
これからの「なかよし活動」も、高学年が企画し、下級生に教えてあげながら一緒に楽しく活動していく予定です。
自己紹介をしてからゲームに入る班や名前神経衰弱ゲームでメンバーを確認する班など、それぞれにとても楽しそうに参加していました。

生き物調べ(3年生)

3年生は、理科の時間に学校の生き物調べをしました。
運動場や花壇の植物、池のめだかやおたまじゃくしなど、学校のいろいろな場所を一生懸命調べていました。

野菜作りが始まります《2年生)

二年生は、これから生活の時間に夏野菜を植えて育てていきます。
地域の方にもお手伝いをしていただき、2年生みんなで協力しながら畑の草むしりをしました。

給食をしっかり食べてます(1年生)

1年生は、好き嫌いせずに給食をしっかり食べています。
6年生は、一年生が自分たちで準備や後片付けができるまで給食のお世話をしてくれます。

おいしい給食

毎日子どもたちは、給食センターで心を込めて作っていただいている給食を美味しく食べています。
卒業した6年生も給食時間はいつも楽しそうでした。
いつも準備等をお手伝いしてもらっていた1年生も、今では自分たちでしっかりと給食の準備や後片付けができるようになりました。

卒業式練習

16日(金)の卒業式に向けての初めての全体練習を行いました。
何度も練習しましたが、とても上手に大きな声で感謝の言葉や別れの言葉をみんなで言うことができました。

感謝!

6年生は、卒業を前に、お世話になった方々への感謝の気持ちを表すための活動に取り組んでいます。一生懸命に作った様々な味や形のクッキーは、安全に登校できるように毎朝立っていただいている見守りボランティアの皆さんにお渡ししました。
また、地域の先生に教えていただきながら、卒業式の会場や控え室に飾る花に感謝のメッセージカードをつけて飾り付けました。

ピュアキッズスクール(2年5年)

 3月6日、2年生と5年生は、警察の方にお願いしてピュアキッズスクール(児童参加型非行防止教室)を実施しました。
 万引きなど、友だちに誘われると簡単な気持ちで悪いこともしてしまうかもしれないことについて、話し合いをしました。
 警察の方からいろいろお話を聞いて、社会のルールを守ることの大切さがよくわかったようでした。

清水賞表彰式

3月1日に清水賞の表彰式がありました。この賞は、高松町で電気店を営んでいた清水源太郎氏が、経済的事情で進学できない中学生のために私財を投じて支援し、現在は、日頃努力する若い人を表彰するものとして50年以上も続います。今年度も、様々な行事や活動で活躍している6年生2名が善行賞として表彰されました。

ワックスでピカピカに!(6年)

3月1日2日の二日間で、6年生が教室や廊下にワックスをかけ、ピカピカのきれいな高松小学校にしてくれました。
掃除の時間には、それぞれのなかよし班が、6年生が中心になって隅々まできれいに雑巾がけをしてくれました。6年生の掃除終礼の凜々しい司会も、もうすぐ5年生にバトンタッチされます。

感謝!「6年生を送る会」

80名近くの保護者の方、地域の方々にもおいでいただき、「6年生を送る会」を無事開催することができました。ありがとうございました。
下級生の子どもたちは、お世話になった6年生のために、心を合わせて頑張ることができました。

いよいよ会場の飾り付け(5年)

5年生は、明日2月28日の「6年生を送る会」のために、体育館の飾り付けと入場の準備活動をしました。これからの次期リーダーとしての活躍が期待されます。

6年生を送るj会準備着々と

6年生を送る会(2月28日(水)9:30~11:20 体育館)の準備が、各学年毎に着々と進んでいます。


哲学対話(3年)

3年生は、哲学対話に初挑戦しました。
西田幾多郎記念哲学館の方から、哲学は「考える」ことだよと優しく教えていただいて、それぞれの学級で
大人と子どもの違いに関わるテーマで話し合いを深めました。
子どもたちからは思いがけない考えが飛び出たりして、大人と子どもについてそんな捉え方をしているのかと、
しっかりと考えている子どもたちに感心させられました。

6年生を送る会に向けて

2月28日(水)9:30~11:20
6年生を送る会を開催します。
今年のテーマは「6年生の心に届け!感謝の気持ち」です。
当日に向けて、各学年では、劇やパフォーマンスの練習、
会場の飾り付けの準備と大忙しです。
保護者の皆様、地域の皆様にもぜひご来校いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

新入生児童ふれあい会(1年)

大雪で延期になっていた新入生児童と1年生のふれあい会がありました。
ちょっとお兄さんお姉さんの気分を味わいながら、校歌やダンスを披露し、学校案内や学習姿勢なども丁寧に優しく教えてあげることができました。

最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動がありました。
一年間、クラブ活動で学んだことを振り返りながら楽しくしめくくり活動ができました。
イラストクラブは手作りカルタを、コンピュータクラブはプログラミングなど、どのクラブもとても楽しそうに仲良く活動に参加していました、

なかよしタイム

今回のなかよしタイムは、5年生が中心になって6年生へのメッセージカードを作成しました。
一人一人が仲良しグループでお世話になった6年生に感謝のメッセージを書きました。
なかなかうまく書けないで困っている子がいても、5年生がしっかりとサポートしてくれました。
早く終わったグループは、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6年生は、下級生への感謝の思いを伝える事について学年で話し合いをしていました。

掃除場所交代

先週までインフルエンザや風邪での欠席者が多く、掃除場所の交代が延期になっていました。
なかよしグループのリーダに教えてもらいながら新しい掃除場所でも一生懸命掃除に励んでいます。

子どもたちは元気いっぱい

例年にない大雪で休校になりましたが、今日の子どもたちは、いつも以上に元気いっぱいに友だちと楽しそうに活動していました。
また、六年生は、高松中学校での新入生入学説明会に参加し、緊張しながらも、生徒会で活躍している先輩からの学校紹介や中学校の先生方からの話を一生懸命に聞いていました。

なかよし会のために(1年)

1年生は、2月7日に予定している「なかよし会」で、保育園の年長さんたちに高松小学校を楽しく紹介するためにがんばっています。
ダンスや校歌を披露したり、なかよし勉強、なかよし遊びも計画したりして準備をすすめています。お兄さんお姉さんとして頑張ってもらいたいです。

今日の家事は私にお任せ!(6年)

6年生は、この冬休みも、一日アイロンがけや料理などのいろいろな家事に挑戦しました。
一生懸命がんばった様子を絵や写真も使ってまとめたものを、三階に掲示してあります。
2月3日の授業参観の際には、ぜひご覧ください。

ミニお話会

金曜日の朝は、毎週読書ですが、今週はミニお話会をしました。
担任以外の先生から本の読み聞かせをしてもらっています。
それぞれの先生が、子どもたちにぜひ読んで聞かせたいと思う本を選んでお話会を実施しています。
いつもと違う先生から本を読んでもらって、どのクラスも嬉しそうにお話を聞いていました。

6年生送る会準備スタート

今年の6年生を送る会は、2月28日(水)を予定しています。
今までお世話してくれた6年生への感謝の気持ちを表そうと、どの学年も送る会の準備がスタートしました。
特に次の学校のリーダーとなる4年生と5年生は、まず話し合いから、それぞれ取組み始めました。
上手に感謝の気持ちを伝えられことを期待しています。

除雪もがんばってます

暴風雪で登下校も大変な日が続いています。
玄関前も積雪で歩きにくくなっていますが、子どもちが協力して除雪してくれています。
今日は5年生が早朝から頑張ってくれました。

初めてのミシン(5年)

5年生は、家庭科の時間に初めてミシンを使う学習活動に挑戦しました。
地域からミシンの先生方をお願いして教えていただきましたが、どの子も初めてとは思えないくらい上手にまっすぐミシンがけができました。
緊張しながらも慎重に縫っていたので、糸調節のトラブルもありませんでした。