あんなことこんなこと

子どもたちのこと

かほく市小学校音楽会(5年生)

今年のかほく市小学校音楽会は、各学校で録画したものをDVDにまとめて見合うこととなりました。今日は、その撮影と、3・4・6年生の前での発表会を行いました。発表内容は「証城寺の狸囃子」のボディパーカッションと「水平線」の合唱です。1ヶ月以上練習してきた成果が充分に発揮され、聴いていた子どもたちも感動していました。発表した5年生もやり切った満足感で満たされているようでした。

6年土器づくり体験

かほく市のスポーツ文化課の職員の方に来校頂き、土器づくりを体験しました。最初に縄文時代や弥生時代について、使われた道具や、かほく市の遺跡などについてお話をして頂きました。その後、土器づくりの方法を教わりました。子どもたちは当時の土器の形に似せたり、縄目の模様をつけたりと、それぞれが工夫しながら土器づくりを楽しんでいました。今日作った土器は乾燥させてから、9月ごろ野焼きして完成させる予定です。

中央図書館の見学(4年生)

23日(木)、4年2組が中央図書館の見学に行きました。利用者が本を見つけやすくするためにどのような工夫がされているかを考えながら見て回りました。中には用紙の裏面までメモを書き込む児童もいました。自分たちで気付いたことや教えて頂いたことで、もっと図書館を利用したいと思った児童がたくさんいました。ぜひ、子どもたちを図書館に連れて行ってあげてください。

プール開き

22日(水)、6年生によるプール開きが行われました。プールで安全に水泳の学習ができるように、安全祈願をし、プールでの決まりを確認しました。この2年間、ほとんど水泳の学習が行えなかったこともあり、どの学年も、事前指導をしっかり行い、事故のないように取り組んでいきます。

5年PTCA親子奉仕活動

18日(土)9時より、5年PTCA親子奉仕活動として親子で校舎の清掃活動を行いました。トイレや玄関など、普段はあまり手の行き届かない隅々まで大変きれいになりました。                   その後、クラス対抗や親子対抗でドッチボールを行いました。特に親子対決は大いに盛り上がり、ほぼ互角の勝負でした。活動を通して、親子の絆がより深まったのではないでしょうか。

人権の花

昨日、かほく市の人権擁護員のみなさんに来校いただき、人権教室と、人権の花贈呈式を行いました。今日は、その花を5年生がプランターに植えました。花を育てることを通して、優しい心を育ててほしいと願っています。

新聞紙を使って(2年生)

2年生が図工の授業で新聞紙を使って様々な物を作りました。1人で黙々と作業している児童もいれば、何人かで協力しながら大きな作品を作る児童もいました。普段、あまり触れることのない新聞紙を触って、手が黒くなることに驚きながらも、楽しく作ることができました。

 

プール掃除

水泳学習に向け、6年生がプール掃除を行いました。最初は汚れた水の中に入るのをためらっている児童もいましたが、それぞれが一生懸命に、たわしやデッキブラシを使ってプールをきれいにしました。ぴかぴかになったプールを見た下級生から「6年生ありがとう!」と感謝の言葉が贈られていました。20日から、いよいよプールでの授業がスタートします。

石川県学童話し方大会

話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で行われ、河北郡市内8校の代表者が参加しました。
本校からは、3年生の坂井陸人さんが「ぼくが けん道をがんばる理由」と題してスピーチを行いました。聞きやすい声で、抑揚をつけて話すことができました。大勢の前で自分の思いをしっかり伝えた経験は、きっと剣道の試合にも生かされるのではないかと思います。

6年宿泊体験学習 1日目

6年生宿泊体験学習
日 程    6月1日(水)~6月3日(金)
場 所    能登少年自然の家
1日目の活動 九十九湾遊覧(餌付け体験)海洋活動(大型カヌー)肝試し




 

4年器械運動交歓会

4年生が市小学校器械運動交歓会に出場しました。今年度は感染予防のため、市内の小学校を3校毎に分けて実施しました。高松小学校は外日角小学校と金津小学校とで前半の部の一番最後に演技しました。演技はもちろん、態度や声の大きさも立派でした。学校に帰ってからの反省会でも、「演技前に大きな声で自分の名前が言えた。」「緊張せずに演技することができた。」など子どもたち自身が自分の成長を感じることができたようです。「やればできる!」という体験をこれからも重ねて行きたいと思います。

 

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。地震発生後、火災が発生した想定で、全校児童が運動場に避難しました。「オアシスモチ」(おさない、あわてない、しずかに、すばやく、もどらない、ちかづかない)の合い言葉を守りながら、素早く避難することができました。これからも命を守る訓練を実施して参ります。

集団下校訓練

 地震や台風、不審者が現われた時など、緊急時に備えて、自分たちの身を守って安全に家まで帰る訓練(集団下校訓練)を行いました。 今日は今年度初めての訓練なので、同じ通学路を通る仲間をたしかめて、通学路の途中で危険なことがあった場合に、助け合いながら安全に登下校をできるよう指導を行いました。 その後、6年生を先頭に、担当の職員が付き添いながら実際に下校しました。

 実際に行う場合は、事前にメール配信をいたしますので、みなさんのご協力をお願いいたします。

 

 

租税教室

昨日(17日)6年生を対象に租税教室が行われました。

かほく市の税務課の職員の方がスライドを使って、税の仕組みや種類、使われ方、かほく市の場合など、具体的にお話をして下さいました。もし、税金がなかったらということも考えながら、税が私たちのくらしを安全にそして豊にしてくれていることに気付くことができました。

田植え体験

5年生が瀬戸町にある学校田で田植え体験を行いました。 

JA石川かほく営農経済部や農家のみなさんに教えていただきながら、田植え作業をしました。

最初は恐る恐る田んぼに入り、ぎこちない動作でしたが、徐々に慣れ、植え方も上手になってきました。この体験をこれからの総合や社会科の授業に生かしていきたいと思います。

お世話くださった皆様、ありがとうございました。

リコーダー講習会

3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。

息の出し方、タンギングの仕方、指の使い方などを教えて頂きました。

リコーダーはあまり飛沫が拡散しないと言われていますが、間隔を空けて、少しだけ吹く練習もしました。

最後には講師の先生が様々な大きさのリコーダーを紹介し、演奏して下さいました。

今後、感染症に注意しながら、習ったことを生かして練習していきたいと思います。

ツバメ調査

 石川県では昭和47年から県内の全公立小学校で、ツバメ調査を実施しています。ここ2年間はコロナにより中止していましたが、今年度3年ぶりに調査が行われます。本校でも6年生が愛鳥週間のスタートである本日5月10日の午後から地区別に分かれて調査を行いました。調査を通して自然環境を考え、自然を愛護する心が育ってくれることを願っております。調査にご協力頂きました地域の皆様、ありがとうございました。

春の遠足

遠足を行うのにもってこいの春日和となりました。

子どもたちは元気いっぱい、目的地に向って出発して行きました。

1,2年生は木津公園です。昨日の迎える会のグループで仲良く歩きました。

公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しく過ごすことができました。

3,4年生は七塚中央公園です。少し遠かったですが、みんな元気に歩きました。

少し間隔を空けての昼食ですが、どの子もおいしそうにお弁当を食べていました。

5年生は宇ノ気総合公園です。片道2時間の道のりでしたが、みんなしっかり自分の足で歩きました。 お弁当もそこそこに、遊具で遊ぶ子、池の周りや山道を散策する子など、活動的に過ごしました。

6年生は津幡運動公園です。高松駅から能瀬駅までは電車で、その後、2時間かけて津幡運動公園に行きました。遊具はありませんが、広い運動公園で、リレーをしたり、キャッチボールをしたりと、疲れ知らずの6年生でした。

1年生を迎える会

2年生の企画で1年生を迎える会が行われました。

開会式の後、1,2組に分かれて、学校探検と、集団遊びを行いました。

学校探検では2年生が1年生のペースに合わせて歩き、それぞれの場所の説明を行いました。

また、体育館では、からだジャンケンやジャンケン列車を行いました。みんな仲良く笑顔で活動していました。

最後に2年生から1年生に首飾りのプレゼンをが贈られ、1年生は嬉しそうに首飾りに書かれたメッセージを読んでいました。

この会を通して、1年生と2年生がより仲良くなったことはもちろん、2年生の話し方、聞き方、姿勢は1年生のよいお手本となりました。

1年生も2年生のようなすてきな高松っ子をめざしてがんばります!

授業参観

今年度1回目の授業参観です。今回は密を避けるため、参観を一家族1名とし、2限に分散して実施しました。

子どもたちは、家族のみなさんに観られて、いつも以上に張り切って授業に参加していました。

お家に帰ってから、今日の授業や学校生活について家族で話が弾むと幸いです。

 

  

 

1・2年生 交通安全教室

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。

最初に津幡警察署の署員の方から道路の歩き方や横断補導の渡り方を教えて頂きました。

キーワードの「見る」「待つ」をみんなで確認した後、実際に道路を歩きました。

横断補導や交差点の前で、交通安全推進隊の方々に指導して頂き、安全に気をつけながら歩くことができました。

登下校時はもちろんのこと、生活の中でも今日のように安全に行動できるようこれからも指導していきます。

なかよしタイム 初顔合わせ

なかよしタイム(縦割り班活動)の初顔合わせ会を行いました。

「班の仲間の顔と名前をおぼえよう!」をめあてに、自己紹介の後、名前神経衰弱をして遊びました。企画運営を行った6年生のがんばりで、新1年生も楽しんで参加していました。今年一年班で協力し合いながら、楽しい活動にしていきましょう。

1年生 初めての給食

1年生にとって初めての給食です。

配膳台に並べられた給食を、自分の席に運びました。

全員で「いただきます!」をして食べました。

残念ながら、コロナ予防のため黙食です。

しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。

 

係・委員会の組織づくり

令和4年度の2週目がスタートしました。

今日は午前中、身体計測が行われ、身長、体重の他に、視力や聴力の測定を行いました。

また、各教室では1学期の係を決める様子が見られました。

午後からの委員会組織会では、多くの子どもたちが進んで委員長に立候補し、頼もしく思いました。

代表委員会では児童会目標が話し合われ「明るく助け合う高松っ子」に決まりました。

係や、委員会、児童会の活動を通して、目標が達成できるよう励ましてまいります。

令和4年度のスタートです!

いよいよ令和4年度がスタートしました。体育館では新一年生61名の入学式に行われました。

少し緊張ぎみの子もいましたが、担任の先生に呼名されると大きな声で返事をすることができました。6年生代表者による「迎える言葉」もしっかり聞くことができました。

一方、各学年の教室では、新しい担任の先生と学級開きが行われました。どのクラスからも明るい声が聞こえ、子どもたちのやる気が伝わってきました。これからの成長が楽しみです。

令和3年度修了式

 今日は令和3年度最終日です。4限目に修了式を行いました。次年度は学年が一つ上がり、お兄さん、お姉さんになるので、さらに成長してがんばってほしいですね。午後からは、5年生が新年度準備(机・椅子の移動、新1年教室の飾り付けなど)をしてくれました。みんな一生懸命にがんばってくれ、頼もしく感じました。

 なお、今年度は離任式を併せて行いました。管理職を含め9人の職員が退職・異動となりました。保護者・地域の皆様には、大変お世話になりましたことを心より感謝申し上げます。

 

 

 

身の回りをきれいに

 今年度も明日で終了です。それぞれのクラスでは、思い出にお楽しみ会を開いたり、よく使った机・椅子や下足箱の大掃除などをしたりしています。1年の締めくくりをして、次の学年でもがんばろうと互いに声を掛け合っている姿が見られました。

  

 

 

卒業おめでとう!

 本日高松小学校の卒業式を行いました。コロナ感染防止のため、規模を縮小しての実施となりました。1~4年生は、ささやかですが、通路で、卒業生を見送りました。式は、5年生が参加し、長柄教育委員様、兼田PTA会長様をお迎えして、10時から始まりました。卒業生は、しっかりと返事をして証書を受け取り、自分のこれからを表明しました。一人一人が時間短縮を意識しながら、実にすばらしい立ち振る舞いでした。お別れの歌では、美しいハーモニーを響かせてくれました。

 式後、前庭において、みんなで見送りました。最後まで家族、地域の皆様・学校への感謝の気持ちを伝えていました。本当にすばらしい6年生でした。卒業おめでとう!今までありがとう。中学校での活躍を心から祈っています。どうか元気で。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式準備

 明日の卒業式に向け、準備作業を5年生が行いました。会場の設営、教室の飾り付け、掃除などを行い、明日の卒業式の準備が整いました。担当した5年生は、どの子も真剣に、てきぱきと指示に従って作業を進めました。明日は5年生も参加します。ご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年中学校入学説明会

 2月に行われる予定だった中学校の入学説明会が中止になり、本日中学校から生徒指導担当の先生が説明のため来校してくれました。学習や行事、部活動などについて説明があり、中学校として大切にしたいことについても話がありました。児童は、しっかりと説明を聴き、わからないことについては質問をしました。中学校生活への不安が少し和らいだようでした。

 

 

 

 

 

 

1年図工

 1年生の図工はとても楽しそうです。まず、紙バッグにマジックでデザインを描いていました。自分の好きなものをカラフルな色で表現しています。絵がどんどん増えていってみんな嬉しそうです。

 

 

 

 また、隣のクラスでは、版画に取り組んでいました。魚や昆虫などの姿を紙で切り抜き、絵の具を使って画用紙に写し取っていました。貼った切り抜きをはがせば同じ模様をいくつも作ることができ、工夫して仕上げていました。入学前、子ども園では、造形活動に力を入れている、と聞いていたとおり、子どもたちは、意欲的に次々に形を生み出していて、学びの成果が表れているようでした。

 

 

 

 

2年図工版画

 2年生が図工で版画に取り組んでいます。様々なモチーフを紙で切り抜き、インクを塗って白い画用紙にうつしていきます。だんだん絵がにぎやかになって楽しい雰囲気になっていきます。インクの扱いは大変ですが、鮮やかな色に目を奪われているようでした。

 

 

 

清水賞授賞式

 旧高松町時代から続く清水賞善行賞の表彰式が行われ、本校から6年生2名の児童が受賞しました。NPO法人清水育英会からは藤井様が出席され受賞者に賞状と副賞を手渡していただきました。受賞者には大きな励みとなり、中学校でもがんばります、とお礼の言葉を述べました。

 

4年国語「生活調査隊」

 4年生の国語では「自分たちの日ごろの生活を振り返り、テーマを決めて調査し、わかったことや感じたことをまとめて、発表しています。今日の発表では、「好きな給食」「休日の過ごし方」「メディアの使い方」などでした。みんなから事前にアンケートをとり、それをグラフに表し、わかりやすく調査結果を説明していました。また、ゲームの時間がとても多いことから、その影響についても指摘し、他の使い方や過ごし方を提案したりもしていたところが4年生らしかったです。発表に対する感想では、自分の生活を見直してみようという内容が多く、発表者の思いが伝わっているようでした。みんなよくがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生卒業コサージュ作り

 延期になっていた6年生のコサージュ作りを本日行いました。講師は、学園台「花水器」の西田さんです。材料を使って自由にアレンジし、グルーガンという接着剤を用いて整えていきます。丁寧な説明を受け、およそ1時間ほどで自分だけのコサージュができあがりました。卒業の日、胸に飾って式に臨みます。

 

 

 

 

 

1年生ビデオメッセージづくり

 新型コロナ感染拡大防止の観点から新1年生を迎える会を中止することになりました。その代替として、こども園にビデオメッセージを送ろうと1年生が準備を進めています。今日は、劇とメッセージの練習をしていました。また、ビデオの写り具合をみんなで確かめ合っていました。1年生も随分お兄さんやお姉さんらしくなってきました。

 

 

 

 

児童相互参観

 3学期も終盤を迎え、明日から3月です。児童には、進級を意識してもらうために、一つ上の学年の授業を参観しています。今日は、短い時間ですが、3年生が4年生の授業を見学に行きました。どんな学習をしているのか、聞き方・話し方はどうか、など3年生は真剣な表情で見ていました。一方4年生は、3年生が来ることもあり、上級生としていい姿を見せようとがんばっていました。緊張感のあるいい雰囲気でした。

 

 

6年総合キャリア教育

 本日の6年キャリア教育は、富山市のパーソナルトレーナーT・S GYM代表の齊藤さんをお招きし、ポジティブな生き方について学びました。齊藤さんは、様々な挫折を経験しながら体づくり指導の仕事にたどり着きました。日頃から人の嫌がることをしない、謙虚でいる、などの大切な信条があり、人一倍の努力によって自信につなげていくことを語ってくれました。その真摯な語り口に児童は共感し、質問タイムでは、自分の生き方に関する素直な思いや疑問を表現していました。最後に児童は、失敗を恐れず、精一杯生きていこうと思うなどの感想を述べていました。

 

 

 

 

6年英語

 6年生は、英語学習におけるまとめとして、近い将来の自分のめざす姿を英語で表現する発表会を開きました。みんなの前で、中学校でがんばることや将来なりたい自分の様子を堂々と表現することができていました。みんなに伝わりやすいように、画像を見せたり、道具を準備したりする児童もいました。

 

 

  

 

 

 

朝の雪かき

 今朝も雪が積もりました。今週は雪が多かったです。そんな中で、雪かきボランティアに参加してくれる児童がたくさんいます。これまでは、高学年が主でしたが、今日は特に4年生の参加がたくさんありました。一人の男子が始めたのをきっかけに、あっという間にたくさんの児童が加わっていきました。お陰で、歩きやすくなり、挨拶の声(「おはよう」「ありがとう」「ごくろうさま」)も響くようになりました。気持ちのよいスタートでした。みんな本当にありがとう!

 

 

 

6年生を送る会(6年生)

 6年生は、各学年の出し物を見たり、クイズに答えたり、先生の出し物で笑ったり、思いでのアルバムで懐かしんだりしました。そして「感謝・感動・倍返し」と題して、忙しい中にもかかわらず、寸劇と歌を練習して披露してくれました。運動会やなかよしグループでよくありがちな場面を設定し、コント形式でみんなを笑わせてくれました。最後に「ありがとう」を合唱し、6年生としてのメッセージを在校生に残してくれました。いい思い出になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会(5年生)

 5年生は、特に決まった出し物はありませんが、幕間(まくあい)を使って、いろいろ楽しい時間を演出してくれました。本格的なダンス、コント、クイズ、6年生の思いでアルバム上映など、多彩でした。他にも司会進行、プログラム紹介など、道具の入れ替えなど、実にたくさんの仕事をしてくれました。大変だったけれど、その分達成感を十分に感じているようでした。5年生お疲れ様。みんなのためにがんばってくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会(4年生)

 4年生は、「届け、6年生への思い」と題して合奏と合唱を披露してくれました。出し物のトップバッターとして、緊張もあったようですが、まず、合奏「栄光の架け橋」が上手にできました。次に「明日へつなぐもの」を合唱し、メッセージとして6年生に思いを伝えることができました。

 

 

 

 

 

6年生を送る会(3年生)

 3年生は、ダンスと詩の朗読を行いました。ダンスは、俊敏な動きが連続する激しいものですが、みんな揃って調和の取れた見事な演技でした。朗読は、谷川俊太郎の「生きる」でこれからの6年生の新しいスタートにふさわしいものです。まっすぐな声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

6年生を送る会(2年生)

 2年生は、国語教材「スイミー」を題材にした劇を見せてくれました。小さな魚が団結して大きな魚になって、マグロを追い払うという話です。一人一人が大きな声で明るく台詞を言うことができていました。歌もさわやかで、ミュージカルのようでした。本当によくがんばりましたね。

 

 

 

 

6年生を送る会(1年生)

 1年生は、国語の教材「くじらぐも」の劇を披露しました。6年生もかつて学習した題材なので、懐かしかったと思います。一人一人大きな口を開けて台詞を言いました。大きなくじらぐもが登場したときは、6年生から歓声が出ました。はじめての舞台でよくがんばりました。

 

 

 

6年生を送る会(開会)

 本日は、6年生を送る会を開催しました。開会式は5,6年生だけで行いました。他の学年は、出演時以外は、教室で中継で視聴しました。5年生は張り切って進行しました。6年生入場でもプラカードや花道を工夫してありました。6年生は、1年生が作ったメダルを首にかけて入場しました。開会式では、5年生の代表者が挨拶やめあてなどを力強く述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「6年生を送る会」

 明日は、いよいよ6年生を送る会です。感染対策をしながら実施します。児童は、学年ごとに入れ替わって演技します。距離を取って行います。今日は、それぞれの学年で準備したものを掲示し、お祝いムードを高めました。5年生は、最終リハーサルを行い、明日の進行を確認しました。6年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 送る会に向けて、6年生もまた、何か準備しているようです。この時間は、出し物を練習し、改善点を話し合っているようでした。送られる方ですが、随分気合いが入っている様子です。当日が楽しみです。

 

 

3年道徳「ぼくのボール」

 道徳の授業で活発に意見交流が行われていました。まず「みんながなかよく遊ぶために気を付けていること」について意見を出し合いました。その後、お話を読み、ドッヂボールで勝つために、人のボールを取って上手な子に渡してしまう「ぼく」の行動の是非などについて話し合いました。なかよくするために大切なことは何かについて、みんなで意見を出し合うことができました。

 

 

 

 

4年伝統工芸の学習

 4年生は社会科で伝統工芸の学習を行いました。石川県には、加賀にも能登にも古くから受け継がれている高い工芸技術力があります。輪島塗や山中塗、金箔や加賀友禅、九谷焼など多くの伝統工芸があり、4年生はその中から選んで調べ学習を進め、新聞にまとめました。丁寧に詳しく調べられていますね。

 

 

将来の自分の姿

 6年生の図工では、将来の自分をイメージした像を作成しています。こんな職業で働く自分、活躍する自分を表現しています。一人一人の夢が輝く作品が勢揃いしています。

 

  

 

 

6年生を送る会に向けて

 六年生を送る会を来週に控えて、各学年の準備練習も大詰めに入ってきました。4年生は体育館において合奏練習を行っていました。PTAで購入していただいたジェットヒーターを早速試運転させています。寒いこの時期には大助かりです。また、本番は一堂に会することが難しいため、タブレットで各教室に中継できるかどうか実験撮影も行っています。

 

 

 

西田幾多郎博士頌徳会書道展開催

 西田幾多郎博士頌徳会書道展が3月上旬まで、記念哲学館において開催されています。郷土の偉人西田博士について市内の5年生は、共通道徳として学習をしています。その一環として、全5年生による書道展を毎年開催しています。先生の哲学にちなむ多くの言葉から題材を選んで書にしています。お時間があればぜひ哲学館にお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

郡市図画作品展(中学年)

 3,4年生の郡市図画作品の展示が本校で行われています。各クラスの代表作品6点が入っています。感性を生かした力作が勢揃いです。他の児童にとってもいい刺激になっています。

 

 

 

 

なかよしグループのメッセージ

 5年生は、先日作成した6年生へのメッセージをなかよしグループごとにまとめています。台紙やカードの並べ方、写真の大きさやバランスなどを考えながら仕上げていました。いよいよ準備も大詰めで、5年生は真剣なまなざしで取り組んでいます。

 

 

 

 

タブレットでオンライン

 オンライン授業に備え、グーグルのミート機能の確認を行っています。4年生のクラスでは、参加の仕方、発言の仕方などの基本的な動作の再確認をしました。挙手やマイクボタンを使って返事をしたり、意見を述べたりしていました。

 

 

3年国語辞典

 3年生では、国語の学習で国語辞典を使います。言葉にはいくつかの意味があり、文に合った解釈が必要な場合があります。ふさわしい意味はどれかを辞書と向き合いながら考えていました。

 

 

 

5年生なかよしタイム振り返り

 5年生がなかよしタイムにおける働きかけについて振り返りを行っていました。満足度や成果と課題について意見交換を行いました。これから6年生に代わって学校のリーダーになっていくための最初のステップです。みんなうまくできたようで、満足度指数は高く、いい結果でした。これから6年生を送る会もあります。活躍の場を生かしてほしいですね。

 

 

 

3年生理科「電気を通すもの」

3年生の理科では、電池と豆電球をつなぎ、電気が流れていることを学習します。そして、電気を通すのはどんな性質の物かを実験を通して確かめます。今日は、金属は電気を通すことを確かめていました。金や銀の折り紙につなぐと豆電球が光る様子を見て、歓声をあげていました。

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 昼休みから5限にかけて、1~5年生でなかよしタイムを実施しました。6年生への感謝の気持ちを表そうと5年生が企画して実施したものです。コロナ感染予防のため、異学年で集まるのをやめ、5年生が各クラスに出向いて説明をすることにしました。5年生も学年に応じた話し方を考えるなど準備を工夫しました。その後、各学年で作業を進めました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

1年生国語「~には○○がある」

 「やさい」には「さい」がいる、のように、ある言葉の中に隠れている生き物やものを見つける学習をしました。まず、ノートに書いて、タブレットを使って送信し、問題と答えをみんなが選んで自由にクイズを解くことができるよう工夫しました。「たぬき」の中には何がある?はちょっと難しかったようですが、「瀧がある」とわかって納得するなど、楽しそうに解いていました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 3年生は、体育館で何やらダンスのような動きをみんなで練習していました。どんな出し物になるのか楽しみです。一人一人真剣な表情です。寒く、張り詰めた空気の中ですが、熱気を感じます。

 

 

 

 

4年図工

 4年生は、図工で動くおもちゃを作っていました。ペットボトルのキャップや牛乳パックなどを使って輪ゴムを原動力にした車を制作しています。試作して走らせ、改良する工程を繰り返しながら、楽しんでいました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

 各学年では、6年生を送る会に向けて、出し物の他にもいろいろな準備を行っています。掲示や贈り物等です。1年生は、かわいい飾りを作っていました。お兄さんお姉さんに心を込めながら、一生懸命に作成していました。

 

 

6年生を送る会に向けて

 5年生を中心に、「6年生を送る会」の準備を進めています。三密を避ける工夫をしながらの難しい運営になりますが、5年生は、自主的に進めようと張り切って取り組んでいます。各学年でも、6年生への感謝のきもちを込めて出し物の練習に取り組んでいきます。

 

 

4年英語で道案内

 4年生外国語学習では、今道案内をしていました。代表者が「go straight !」「turn left !」などの指示を伝え、最後にどこに到着するかをクイズ形式で行っていました。こまを進めながら楽しそうに活動しました。

 

 

 

 

5年西田幾多郎記念哲学館書道展に向けて

 5年生は、かほく市共通で実施される「西田幾多郎博士」についての道徳学習の一環で、同記念哲学館主催の書道展に向け、作品を制作中です。西田博士にちなんだ題材から個人で言葉を選んでしたためています。書き初めで上達した力を発揮して、みんな力強い字を書いていました。この作品は、哲学館において展示される予定です。

 

 

 

 

郡市書写作品展(高学年)

 郡市の書写作品の回覧が巡ってきました。4年生以上の学年の作品です。題材は、4年生の一文字で「雲」、5年生は「飛行」、6年生は「感謝」となっています。どれもバランスを取りにくい難しい漢字ばかりですが、どの作品も上手に書いてあります。筆遣いもきれいです。さすがクラスの代表です。

 

 

 

 

5年理科「電磁石」

 5年生の理科では、電磁石のはたらきについての学習を行っています。コイルを巻き、電流を流して、磁石の働きを調べていました。回路がうまくつながらなかったりすると、その原因を調べたりしながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。これもまたプログラミングにつながる学習です。

 

 

 

 

2年生活科生まれたときの様子

 2年生は、自分が生まれたときの様子を調べてまとめています。家族の方に教えてもらい、そのときの自分への思いにも気付きながら、自分のことを改めて知るお勉強になっています。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

 

1年おもしろい模様

 1年生は、図工でおもしろい模様を見つけて、粘土に型押しして、紹介し合っていました。複雑な模様や、きれいな模様、幾何学的な模様など、いくつか見つけていました。そして粘土や写し取った紙などを使って、楽しそうに説明していました。

 

 

 

 

 

 

雪かきボランティア

 雪の日が続いています。本校では、伝統的に高学年の児童が状況を見て雪かきをしてくれています。今週も、寒い中登校するみんなの足元の安全を気遣って、進んで雪かきボランティアに出てくれました。本当に頼もしい高学年です。いつもありがとう。

 

 

書き初め大会

 本日の2,3限目に書き初め大会を実施しました。1,2年生は鉛筆書きで、3年生以上は毛筆で行いました。書き初めで集中力を養う、と言われることがありますが、みんなは、張り詰めた空気の中で集中して文字に向き合っている様子でした。息づかいまで聞こえるような緊張感がありましたが、書き終えるとほっと安心して笑顔になるのが印象的でした。この書き初めは、明日11日(火)~13日(木)まで各教室前に展示されますので、ご観覧の方は、16:00~17:00の時間帯でご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

3学期のスタート

 今日から3学期です。保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 玄関では、元気な挨拶の声が響いていました。中には、続けて「あけましておめでとうございます」と丁寧な新年の挨拶ができる児童もたくさんいて、とても嬉しく思いました。いい冬休みを過ごせたのではないかと感じました。

 さて、全国的に新型コロナが再び感染拡大の様相を見せる中、3学期の始業式も放送で行いました。学校長からは、寅年に関することや目標をもつことについて、生徒指導担当と6年代表児童からは生活目標の挨拶についてそれぞれ話を伝えました。年も改まり、みんな引き締まった表情で真剣に聞いていました。

 その後教室では、冬休みの思い出を語り合ったり、3学期の努力目標を話し合ったりする光景が見られました。

 

 

 

 

2学期終業式

 5限目に放送で終業式を行いました。2学期にそれぞれの学年でがんばってきたことをおさらいし、楽しい冬休みを安全に過ごしてほしいことを学校長が伝えました。次に冬休みのきまりについて担当者から説明しました。みんな真剣に聞いていました。その後、挨拶をして今年のお別れをしました。玄関では「よいお年を!」と言葉を交わす姿が見られました。冬休みは楽しい行事も多いかと思いますが、できるだけ規則正しい生活をしてほしいと願っています。

 

 

 

2学期最終日

 2学期も今日が最終日となりました。各学級では、2学期の締めくくりに、お楽しみ会や大掃除などを行っていました。お世話になった机を洗剤などでぴかぴかに磨き上げている子もいました。2学期の健闘を讃え合っているクラスもありました。それぞれにがんばった2学期でした。

 

 

 

 

2年生活科「おもちゃランドへようこそ」

 2年生は、生活科で学習する「おもちゃランド」で、様々なおもちゃを作成しました。1年生にも楽しめるよう内容やルールを工夫し改良を重ねてきました。今日は、1年生を招待して、その成果を発表しました。レーシングカーや釣り、的当てや紙コップとばしなど、設置されたそれぞれのコーナーでは、お客さんを呼び込んだり、ゲームやルールの説明をしたり、スタンプを貼ったりするなど役割を決めて意欲的に働く2年生の姿が見られました。また、1年生も楽しく過ごすことができました。2年生のある男子は、「1年生の笑顔が見れてよかった!」と嬉しそうな表情で話していました。

 

 

 

 

 

 

3年総合発表

 3年生は、総合的な学習において高松の昔調べ学習に取り組みました。生活や学校、遊びなどのテーマで学んだことをまとめ、今日は2年生を教室に招待して、その成果を発表しました。テレビ中継型、ワークショップ型など、3クラスそれぞれ発表形式に工夫を凝らし、2年生が楽しめるようにしていました。改めて3年生の表現力の向上を感じました。

 

 

 

2年ピュアキッズスクール

 津幡警察署生活安全課の大坪巡査をお招きし、2年生のピュアキッズスクールを開催しました。これは、子どもの健全育成を目的とした石川県警の事業の一つです。「なぜ人の物をとってはいけないのか」というテーマについて、イラストを使って内容を掴み、意見を出し合いました。人の物をとることは犯罪であり、許されないことをあらためて学びました。

 

 

 

5年消費者教育

 今年で3回目になる北陸銀行様による地域貢献活動の一つである児童への消費者教育が行われました。銀行ですので、お金の収支計算を通してお金の使い方を考える金銭教育です。杉林支店長様、松田課長様が来校され、ゲーム等を交えて楽しく学習しました。お金を賢く使って自分の生活を見つめることが大切であることを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

お箏教室

 音楽では、日本の伝統楽器についての学習を行います。この日は、箏曲を取り上げ、実際に演奏体験を行いました。講師は、地元で指導をされている川守さんです。まずは先生の演奏を聴き、箏の音色を鑑賞した後、一人一人順に「さくら」の定番フレーズを演奏してみました。5年生のクラスでは、みんないい音を出そうと真剣に取り組んでいました。いい体験ができ、満足そうでした。

 

 

 

1年生読書会

 1年生の読書会として、学校司書による本の読み聞かせ会を行いました。ろうそくに灯をともし、落ち着いた雰囲気の中で、耳を傾けました。時には笑ったり、不思議そうな顔をしたりしながら本の世界に浸っているように見えました。終わった後には、おすすめの本を見ながら冬休みに借りる本を考えているようでした。

 

 

 

 

 

書き初め練習

 新年の書き初めに向け、練習が始まっています。この日は、いつも講師をお願いしている地域の竹中先生に指導していただきました。6年生の教室では、一筆一筆に気持ちを込めながら真剣に手を動かす姿が見られました。6年生のお題は「将来の夢」です。中学校進学を控えたこの時期らしいテーマです。本番の書き初め大会でも集中して力を発揮してほしいです。

 

 

5年生ピュアキッズスクール

 警察との連携事業「ピュアキッズスクール」を行いました。県警少年サポートセンターから富永補導係長と高松補導員のお二人に授業に入っていただきました。テーマは「いじめ」です。「いじめ」は、人の心と体を傷つけ、被害者や家族に大きな損害をもたらす犯罪であること教えていただきました。このことをしっかりと認識しなければ、取り返しのつかない罪の加害者となってしまいます。今後も「いじめはゆるされない」ことを繰り返し児童に指導していきます。

 

 

クリスマスリースと門松

 令和3年も残りわずかとなりました。年末年始の季節感を感じてもらおうという企画で、学校にクリスマスリースが登場しました。また、新年を祝う門松づくりも行いました。

 クリスマスリースは、今年お世話になった玄海ぶどう園様からぶどうの木の蔓をいただいて製作しました。電飾を施し、クリスマスムードを演出しています。

 門松は、今年も高松在住の近谷様を講師として、ひばり・わかば学級の児童が参加して製作しました。青竹の先を斜めに切り、3本そろえて飾り付け、縁起物を据えてお正月らしい雰囲気の見事な門松ができあがりました。併せて、門松の意味についても教えていただきました。例えば、「南天(なんてん)」の木を植えるのは、「難を転ずる」という謂われがあるそうです。いい勉強になりました。

 近松様、玄海ぶどう園様、ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生卒業文集作成スタート

 2学期もあとわずかです。6年生の卒業時期も近づいてきました。卒業記念で作成するアルバムに文集を入れますが、作成が始まったようです。今朝は、6年生が教職員一人一人に文集の作成を依頼していました。相手を気遣うやさしい言葉で、丁寧に説明をしていました。改めて6年生のコミュニケーション力の向上に驚かされました。思い出に残るいい文集にしましょう。

 

 

郡市図画作品展(高学年)

 河北郡市図画作品展の高学年の部の展示が本校で始まりました。5,6年生のクラス代表の作品が並んでいます。本校の4作品を含め、どれも力作ばかりです。

 

 

 

5年生新聞の学習

 5年生は社会科で情報に関する学習を行っています。新聞社の仕事について今日は北陸中日新聞社の松坂さん、島崎さんからから学ばせていただきました。新聞の歴史や役割、取材や記事の書き方、紙面構成、印刷、家庭に届くまでの過程など多くのことを説明していただき、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

5年生が企画した「なかよしタイム」

 今日の昼休みの「なかよしタイム」は、5年生が企画して実施しました。この日に備えて、計画表を書き、準備を進めてきました。スタート時、5年生の緊張感が伝わってきましたが、徐々に慣れてきて、ぎこちなさがとれ、楽しく終わることができました。6年生も温かく見守り、時々助言をしてくれ、最後の振返り時には、5年生の努力をほめてくれました。

 5年生よくがんばりました。今日の経験を生かして、最上級生に向かってステップアップしていきましょう。

 

 

 

 

  

4年生押し花コースター作り

 4年生は、福祉学習の一環として、押し花コースター作りに取り組みました。一人暮らしのお年寄りの方にプレゼントをしたいという思いからです。講師として、葛葉さん、黒川さん、野村さん、楠さんをお迎えして指導していただきました。まずは花のデザインを考え、ラミネートで加工した後、メッセージを書きました。子どもたちはできばえに満足そうでした。今度民生委員の方々を通してお届けできればと考えています。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

2年生活科「おもちゃランド」に向けて

 2年生は、生活科「おもちゃランド」の実施に向け準備を進めています。ものづくりや、ゲーム等のお店を開き、1年生を招待しようと考えています。みんな張り切って準備をしているようです。

 

 

6年生外国語テーマ発表

6年生が今外国語学習で取り組んでいるテーマが、「売れる~をプレゼンしよう」です。おいしそうな料理を決めて食材も含めてプレゼンをしています。「こんな材料を使っています」ということにもこだわった発表です。次にいくつかの質問を受けて答えます。全てのプレゼンが終わったらタブレットで人気投票を行う予定です。一位に輝くのはどの料理でしょうか?

 

 

 

  

4年福祉学習発表

 4年生は、これまでに体の障害とバリアフリーについての学習に取り組んできました。今日は学習したことをまとめて、みんなに発表しました。自分なりに気付いたこと、これからどう関わっていくかなどについて、スライドを使いながら発表しました。たくさんのゲストの方に教えていただいたことをもとに学習を深めることができました。

 

 

 

12月の全校集会

 今年最後の全校集会です。念のため放送で、各教室で実施しました。はじめに全校のみんなで取り組んだ県硬筆書写作品コンクールの表彰を行いました。個人では6年生が会長賞というすばらしい特別賞を受けました。また、全体としては学校賞をいただくことができました。

 その後学校長、人権担当より、「人権週間」についてその意味と必要性について説明をしました。今後各クラスでも人権に関する取組みを行っていきます。最後に今月の歌を元気よく歌って締めくくりました。

 

 

郡市書写作品展(低学年)開催

 職員室前に、作品を掲示しました。河北郡市内の全小学校の各クラス代表作品が並んでいます。1,2年生は硬筆(鉛筆)による文章です。3年生は毛筆です。どれも力作ばかりです。

 

 

 

 

3年国語「わかりやすく説明しよう」

 3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という教材を読み、自分なりの「食べ物へんしんリーフレット」を作成し、みんなにわかりやすく説明する活動に取り組んでいます。このクラスでは、グループごとに聴き合い、書き方のよさについて意見を交流していました。学んだことを生かして、意欲的に話したり、感想を述べたりしていました。

 

 

 

 

6年レクリエーション活動

 今日一日、外には出られませんでしたが、6年生は本当に楽しそうでした。最後までみんなと協力して活動を終えました。終わりの会では、達成感でいっぱいのようで、明日からまた勉強をがんばると感想を述べていました。また、最後には、実行委員会のみんなに感謝の言葉と拍手が送られました。