東和中学校より
今日のちょっといい話
一日を終える頃、生徒玄関は、外で体育をした際の砂が散らばっています。今日は掃除がなかったので、放課後、私がほうきで掃いていました。
そこを通りかかった生徒が、「お掃除、ありがとうございます。」と声をかけてくれました。思わず、「こっちこそありがとう」と返しました。さらに別の生徒が通りかかり、また、「掃除、ありがとうございます。」と声をかけてくれました。そんな言葉をかけてくれることを予想していなかったので、大変うれしくなり、ほうきを握る手に力が入りました。
さらに驚いたことに、その後通りかかった生徒が、「かわります。」と言って、私のほうきを持って掃除を始めました。さらに「僕もします」と言って数人が加わりました。いい子たちだなぁ・・と、心がほっこりしました。
明日も頑張ろう・・。
合唱練習始まる♪
文化祭の合唱コンクールに向けた、各学級の合唱練習が始まりました。どの学級も、リーダーや指揮者を中心に、熱心にかつ楽しそうに練習しています。廊下から聞いていると、まだまだ粗い感じの歌声ですが、きっとこれから洗練されていくと思います。各学級色のハーモニーが出来上がっていくのが楽しみです。
生徒総会
10月17日(月)、生徒総会を開催しました。全校生徒が第2体育館に集まり、対面式で行いました。最近はリモートという方法もありますが、全校生徒が顔を見ながら話し合うのは、大きな意義があるような気がします。
後期の生徒会役員も、やる気満々です。執行部や委員会が、積極的に活動を行っていくことを期待しています。
「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」
本日、加賀市・NTT関連グループ・東和中学校が連携して取り組んでいる「こどもに関する各種データの連携による支援実証事業」の、授業参観・教育講演会・事業説明を実施しました。今日は、3年生とその保護者が対象でした。
授業参観では、NTTグループの方を外部講師として、データや情報の活用について考えました。また、マイナンバーカードを使ってマイナポータルにアクセスし、自分のデータを確認するという体験もしました。マイナンバーカードは持っていても、マイナポータルにアクセスするのは初めてという生徒がほとんどでした。新鮮な体験だったようです。
教育講演会では、ネット社会におけるトラブル回避の方法などについて考えたました。ネットであれリアルであれ、大切なのは、相手を理解しようとするコミュニケーションの力ですね。
加賀市による事業説明では、本事業の趣旨や内容についての説明がありました。丁寧な説明によって、保護者の理解につながればいいなと思います。
明日は2年生、あさっては1年生です。保護者の皆様の来校をお待ちしています。
赤い羽根共同募金
昨日から、生徒会選挙管理委員による、赤い羽根共同募金活動が始まりました。係の生徒は、朝、生徒玄関に立って募金活動をしています。私も募金しました。
赤い羽根共同募金の今年度のテーマは、以下の通りです。一人一人の思いがつながり、社会を支える力になればいいなと思います。
令和4年度 共同募金運動における全国共通助成テーマ
「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」
人と人との接触の機会を減らすことが求められ、コミュニケーションが取りづらい状況下においても、つながることをあきらめず、孤立、孤独の問題に取り組む活動が続けられています。全国の共同募金会では、こうした活動を支援する重要性を強く啓発していく必要性があることから、引き続き「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を全国共通の助成テーマとして、各地域での助成活動を実施しています。
令和4年度も新型感染症の影響を大きく受ける状況は変わらず、地域での支えあい、つながり作りの活動は必要不可欠であることから、本テーマを継続し、全国各地での助成活動を展開しています。
3年生総合的な学習 発表
3年生の総合的な学習の時間では、これまで探究してまとめたことを、クラスで発表していました。内容はSDGsに関わることです。生徒たちは、タブレットを使ったり模型を使ったりしながら、みんなに思いが伝わるように話していました。
このような学びを通して、探求する学びの楽しさを感じるとともに、未来を創造する生徒が育つといいなと思います。
英語 4技能検定
本日、2年生で、GTECという英語の4技能「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」に関する検定を実施しました。最初の2限は、印刷された問題と向き合い、鉛筆を動かして解答をしていました。3限目は、タブレットとヘッドセットを使った検定でした。タブレットから流れてくる問題を聞き、英語で話しながら答えるというものです。検定が始まる前は、「話せるかな~」と不安を語っていた生徒も、いざ始まると、マイクに向かって大きな声で英語を話していました。
英語を聞いたり話したりできると、きっと楽しいですよね。私はかなり苦手なので、大きな声で話している生徒たちを見ていると、うらやましくなりました。今からでも遅くないかな・・。
後期生徒会 始動
今日から後期の生徒会活動が始まりました。
全校集会では、前期生徒会役員が活動の振り返りを述べ、その後、後期生徒会長が意気込みを語りました。一人一人の花が咲くように、百花繚乱をテーマに活動するそうです。楽しみです。
放課後は、委員会活動が行われました。前期委員会を閉めた後、後期委員会の活動について議論しました。活気がある学校は、生徒会活動が活発です。自分たちの学校を自分たちで創っていこうとする生徒たちに期待しています。
今日の授業から
3年生の理科は、斜面上での台車の運動について学ぶ授業でした。斜面をつくり台車を走らせ、記録された紙テープのデータを分析するというものです。以前は、紙テープを切って糊で台紙に張り、それを分析するというアナログ的なまとめ方でした。今日の授業では、紙テープのデータをタブレットに入力し、作成されたグラフを分析するというものでした。生徒たちは、タブレットを使いこなし、考察やまとめを行っていました。アナログな実験をデジタルでまとめるというハイブリッドな授業で、なかなか楽しそうでした。
タブレットの色々な使い方を学んでいけるといいですね。
1年生の保健体育の授業は、ソフトボールでした。グランドいっぱいに広がり、バッティングの練習をしていました。バットに当たる喜びを感じる生徒もいれば、遠くに飛ばす喜びを感じている生徒もいました。運動するには気持ちよい日でした。こんな日に、外で体を動かすと気持ちいいですね。
新人大会 1・2年生 頑張りました!
前の3連休、加賀市の各所で、加賀市中学校新人大会が実施されました。時に雨模様の中、選手たちの熱い戦いが繰り広げられました。力を発揮してよい成績を納めた部もあれば、あと一歩及ばず悔しい思いをした部もあるようです。いずれにしても、それぞれの生徒が貴重な経験をし、成長の階段を一つ上ったのではないでしょうか。応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
新人大会激励会
新人大会の激励会を実施しました。全校生徒の前で、各部の代表が意気込みを語りました。こんな場面が初めての生徒もいたと思いますが、みんな堂々と意気込みを語っていました。頼もしい限りです。東和中の皆さん、頑張ってください。そして、楽しんでください。
3年生確認テスト 進路実現に向けて
本日、3年生の確認テストを実施しました。生徒たちは、一つ一つの問題とじっくり向き合っていました。体育祭も終わり、少しずつ高校受験の足音が聞こえるようになってきました。まだ先のようですが、今の努力が、数か月後に実を結ぶはずです。3年生の皆さん、自分の目標を実現するために頑張ってください。
後期生徒会 所信表明演説会
本日、後期生徒会の、所信表明演説会を開催しました。後期生徒会執行部の10名が、全校生徒の前で、後期に実現したいことなどを語りました。中には、東和中を楽しくするような、ワクワクするような内容を語っている生徒もいました。未来を語るっていいですね。しかも、全校生徒のことを考えて語っていました。
後期の生徒会活動も期待できます。
感動したなぁ・・ 体育祭
本日、東和中学校体育祭を開催しました。素晴らしい秋空の下、各競技で熱戦が繰り広げられました。3年生のリーダーシップが素晴らしく、競技の際もショータイムの際も、一体感のある素晴らしい活動を見ることができました。
「三原色 ~一人一人の色を輝かせよう~」の生徒会スローガン通り、各団の輝き、一人一人の輝きを感じることができる、素晴らしい体育祭でした。
本部席からショータイムを見ていましたが、案の定、涙腺が緩んできました・・。どの団のダンスも、今日が最高でした。
生徒の皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました!!
明日は体育祭
体育祭が明日に迫りました。今日は、準備とリハーサルをしました。係ごとに、テントを立てたり用具を準備したり草をむしったりなど、みんなとっても頑張っていました。リハーサルでは、各競技の簡単な練習と、ショータイムの最終調整をしました。3年生リーダーの掛け声のもと、一人一人の生徒が、自分ができる精一杯のことを頑張っていました。そして楽しんでいました。生徒たちの笑顔を見ていると、何だが目頭が・・・。
気温が高く何度も休憩を取りましたが、生徒たちは、夢中になっていると暑さを忘れてしまいます。明日も、暑くなりそうです。熱中症を防ぐため、十分に水分を取らせるなど、しっかりと生徒を見守っていきたいと思います。
放課後、3年生は、教室の黒板を装飾していました。みんなで体育祭を楽しもうという気持ちが伝わってきます。明日が楽しみです。
生徒会スローガン「輝努挨楽」のお引越し
生徒会スローガン「輝努挨楽」が、旧校舎から仮設校舎へ引っ越しました。仮設校舎が、一気に華やかになりました。生徒の気持ちも昂りそうです!
体育祭 ダンスの一体感
放課後の団練習が佳境を迎えています。各団のダンスに、一体感が出てきました。100人のダンスが揃った様子は、なかなか圧巻です。ここにきて大変暑い日が続いていますが、生徒たちの気持ちも熱く燃えています。熱中症には十分に配慮しながら、生徒たちの熱い思いを応援したいと思います。
Let's enjoy English together.
3年生の英語では、プレゼンをしていました。自分で作ったスライドを利用し、みんなの前で英語でスピーチをしていました。3年生ともなると、大変流暢に英語を話します。びっくりしました。今日の授業では、9月から本校に勤務しているALTも聞いていました。すいぶん楽しんでいたようです。
これからも、Let's enjoy English together.
未来の加賀市
2年生の総合的な学習の時間では、「10年後の加賀市を住みやすさランキング1位に!」という課題に取り組んでいます。今日は、外部講師の方とリモートでつなぎ、グループごとのアイデアを見直しました。
【好きなこと】×【好きなこと】=新しいアイデア というような考え方を教えていただきました。
私も考えてみました。私は、ロボットなどのテクノロジーに興味があります。また、加賀市で収穫される梨やぶどうなどのフルーツが大好きです。
そこで、【ロボット】×【フルーツ畑】=腰を痛めずにフルーツを収穫できるマシンの導入、という式を考えました。それによって、農家の手助けになるとともに、新しい産業が創出できます。いかがでしょうか。もうすでにあるアイデアかも・・・(-_-;)
2年生の斬新なアイデアで、未来の加賀市を盛り上げてほしいですね。
今日の体育祭団活動
今日から、体育祭の団活動が、運動場でも始まりました。3年生を中心に1・2年生でグループをつくり、ダンスの練習をしていました。練習を重ねるごとに、ダンスの動きが合ってきました。一人一人のダンスの動きを見ていても面白いのですが、大勢での一体感のある動きも素敵です。
あるクラスの3年生は、ダンスが苦手な後輩のために、解説動画をつくっていました。3年生のパワーとアイデアには驚かされます。昔とは違う、新しいスタイルの体育祭が繰り広げられそうです。
加賀市立東和中学校
〒922-0331
住所: 石川県加賀市動橋町ネ54番地1
Fax: 0761-75-8050
E-mail: towa-j@kaga.ed.jp