宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

お知らせ 今年度 初の生徒議会

 今日は今年度初の生徒議会がありました。前期生徒会執行部のみなさんにとっては、大事な生徒議会でした。生徒会執行部の「今年前期生徒会の方向性」や「具体的な取組」を各学級に伝える大事な場面でした。
 今年の生徒会スローガンが決定しました。”Colors ~みんなで創る宇中色~ ”です。お互いの個性を尊重し、磨き合い、より良い宇ノ気中学校をつくっていこうという願いが込められています。生徒会は生徒自身の手で(アイディアで)つくるものです。みんなで団結し、宇ノ気中学校の底力を発揮して、最高の生徒会(宇ノ気中学校)をつくっていこう!
 
     生徒会長 杉森くんからのメッセージ
 
          ランチルームで行われました。
 
   議長を務めた井上くんと副議長を務めた丸川さん
 
     各学級の会長・副会長のみなさんです。
 真剣な眼差しで執行部や委員長さんの話を聞いています。
0

花丸 あっという間に4月の最終週!

 今日は4月23日(月)、4月最終週のスタートです! 時間の経つのは早いもので、もう4月が終わろうとしています。1年生が真新しい制服に包まれて入学した姿が、ついこの前のように思い浮かびます。
 あっという間に4月も終わり、5月GWを迎えます。5月には1年生は宇ノ気探検ウォークラリー、2年生は金沢自主プラン、3年生は関西修学旅行という大きな行事があります。楽しみにしている生徒も多いと思いますが、慌てずにじっくり4月を生活しましょう。
★今週の予定★
  4月23日(月) 内科検診(3年1・2組)
    24日(火) 内科検診(3年3・4組)  放課後には生徒議会
    25日(水) 職員会議
    26日(木) 部活動発会式  いよいよ1年生が正式入部!  

    27日(金) 内科検診(2年1・2組)
   では、今週もがんばりましょう。
0

星 今日は授業参観でした

 今日は全学年、全学級、担任の先生による授業で保護者参観がありました。たくさんの保護者が生徒の頑張っている様子を見に来られました。緊張感の中、生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。どのクラスも、話し合い活動や発表、音楽の合唱、理科の実験、体育の活動など、課題に一生懸命取り組んでいました。授業でたくさんの「わかった」「できた」を実感できるよう、これからも頑張っていきましょう。
     1年1組                    1年2組
 
     1年3組                    1年4組
 
     2年1組                    2年2組
 
     2年3組                    2年4組
 
     2年5組
 
     3年1組                    3年2組
 
     3年3組                    3年4組
 
     すず風学級                  新化学級
 
 その後、PTA総会と学年PTAが行われました。平成30年度、新しいPTA役員のみなさんです。
 
 保護者のみなさん、より良い学校になるよう、今年一年どうぞご支援の程、よろしくお願いいたします。
0

会議・研修 避難訓練でした

 今日は避難訓練がありました。今回は、不審者対応と避難経路の確認をし、体育館に避難しました。不審者が来た時、どう対応すればいいか、どこに避難すればいいか、不審者に向かってはいけない等の注意や指示がありました。
 避難訓練は練習であり、訓練です。大事なことは、いざという時に、今日の訓練や訓練で学んだことを生かし、生徒のみなさんが安全に自分の命を守る行動ができることです。いつ、どこで、どんな災害や危険がやってくるか分かりません。自分たちの命を第一に行動できることを期待します。
 

 
 
0

お知らせ 検定試験に挑戦しよう

 みなさん、これは何かわかりますか?
 
 これは、昨年宇ノ気中学校が日本英語検定協会からいただいた奨励賞です。1年間で、受験者数と合格者数が多かった学校に与えられるもので、昨年度、宇ノ気中学校は100名近い受験者と、のべ70名を超える合格者があり、奨励賞をいただけたのです。

 さて、みなさん。 検定試験を受けて、資格を持ちませんか?
 学校で行う「検定試験」には、漢字検定、実用英語検定などがあります。検定試験で得た資格は、自分の一生の資格です。学校の授業の成績とは直接関係ありませんが、将来役に立つものになります。資格は、就職試験や会社の面接試験等の履歴書に書けるものです。ぜひ宇ノ気中の生徒のみなさん、今年実施される検定試験に積極的に挑戦しましょう。
 ◆英語検定 第1回 6月1日(金) 第1回 校内〆切 4月23日(月)
          第2回 10月5日(金)   第3回 1月25日(金)
 ◆漢字検定 第1回 7月13日(金)   第2回 11月2日(金)
          第3回 1月18日(金)
 ◆数学検定 11月ごろ(1回のみ)
絵文字:お知らせ特に、第1回の英語検定の校内〆切が来週の月曜までとなっています。ぜひ、やってみようと思う人は、期日に遅れないよう、申し込みをしましょう。 みんな、英検を受験しよう!


0

星 2日間の学力調査が終了

 昨日、今日と2日間、学力調査が行われました。特に、3年生のみなさん、2日間の学力調査、お疲れ様でした。とても真剣に問題に取り組む姿は、「さすが3年生」と思いました。
 明日からは普通授業が再開します。(今日、1・2年生は普通授業でしたが...) 授業を大切にし、「授業で理解する」を合言葉に明日からの授業、頑張りましょう。

 絵文字:お知らせ保護者の皆様に連絡です絵文字:重要
  今週金曜日、5限目は「授業参観」です。授業参観に来られる際は、
   ①スリッパをご用意ください。
   ②駐車場が少ないです。歩いて中学校までお越しになるか、お車の方はコスモ石油さんの裏の駐車場をご利用ください。
  以上2点、よろしくお願いいたします。
0

花丸 職員室の前の曲がり角には・・・

 今日は3年生は県学力調査、1・2年生は市学力調査が行われました。
 学力調査は、みなさんの現在の学習事項の定着度や理解度をはかるものです。さて、全校生徒のみなさん、どれだけできましたか? 一生懸命に問題に取り組めましたか?
 今日、何気なく廊下を眺めていたら、職員室前の曲がり角にある「さわやかカード」を見つけました。見ると、「さわやかカード」がいっぱい増えてきたなぁと、しみじみと感じてしまいました。
 「さわやかカード」は良い行いや思いやりの心遣いに対して、先生方からひと言、お礼や感謝の気持ちをカードに表し、掲示されるものです。4月もまだ半分しか過ぎていないのに、写真のように、どんどん掲示板が埋まってきています。宇ノ気中生徒の優しい心遣いが見えて、カードを読むと、とても嬉しくなります。もっともっと「さわやかカード」が増えることを希望します。
 
0

お知らせ 4月も半分が終わりました

 今日は金曜日。1週間が終わりました。早いもので4月も後半に突入します。
 今日は6時間授業で、本格的に授業も始まりました。いよいよ平成30年度の学習のスタートです。宇ノ気中学校の先生方は『一度過ぎた授業は戻って来ない』という意識で、1時間1時間の授業を大事に行っていく気持ちでいっぱいです。生徒のみなさんも、自分の未来のため、授業を大切にする気持ちをもって取り組みましょう。授業の主役は生徒、授業を盛り上げるのも生徒です。
  来週の予定
  16日(月) 3年県基礎学力調査(社会、英語) 
          1年市学力調査(国語、算数) 
          2年市学力調査(国語、数学、英語)
            持ち物 : HB以上の鉛筆 消しゴム 
                  2年生だけコンパスと定規が必要
  17日(火) 3年全国学力・学習状況調査
                    
(国語A、国語B、数学A、数学B、理科)
            持ち物 : HB以上の鉛筆、消しゴム、コンパス、定規
  18日(水) 委員会  部活動なし
  19日(木) 避難訓練
  20日(金) 授業参観(5限 : 担任の授業)  PTA総会  学年PTA
          1年 1組・理科 2組・数学 3組・社会 4組・美術
          2年 1組・保体 2組・学活 3組・数学 4組・音楽 5組・国語
          3年 1組・英語 2組・社会 3組・理科 4組・数学 
              新化・数学 すず風・生活単元
  それでは、良い週末をお過ごしください。
0

お知らせ 2つの行事がありました②

 今日の5時間目には、2・3年生の先輩方が「新入生を迎える会」を行ってくれました。
 1年生が体育館に入場する際は、先輩方の手作りのアーチの下をくぐり抜けました。先輩方が温かく迎え入れてくれている気持ちが強く伝わってきました。
 会の中では、先輩方が学校について詳しく教えてくれ、先輩としてのアドバイスがありました。1年生はしっかり話を聞いていましたね。
 そんな先輩方の気持ちに応えるかのように、そのお返しにとして、1年生が大きな声で宇ノ気中学校の校歌を歌いました。1年生の強い思いが込められた歌声でした。絵文字:良くできました OK
 
 
 1年生のみなさん、これからたくさんの場面で先輩方と協力して行事を楽しんだり、部活動に打ち込んだりし、明るく楽しい学校生活を送っていきましょう。 
0