宇ノ気中学校の出来事

2024年12月の記事一覧

2024年、大変お世話になりました。

 今年も宇ノ気中学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。

 保護者の皆様・地域の皆様のおかげをもちまして、子どもたちが少しずつ、そして確実に成長していく姿を、たくさん見ることができました。本当にありがとうございました。

 来年もより一層のご支援をいただきながら、私たちのよりよい宇ノ気中学校を、皆様とともに創っていきたいと思います。

 なお、明日より1月3日まで学校閉庁期間となります。緊急に連絡が必要な場合は、かほく市教育委員会・学校教育課【283-7136】にご連絡ください。

 今後、冷え込みが強くなることも予想されます。くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。

 

 本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

0

第39回若鷲旗剣道大会に参加しました!

 12月25日(水)~28日(土)に兵庫県立武道館で行われました、標記大会に本校剣道部が参加しました。25日(水)~27日(木)の3日間はリーグ戦が行われ、28日(土)はトーナメント戦が行われました。男子は東京の強豪校相手(郁文館中)に代表決定戦までもつれる試合となりましたが、2回戦敗退となりました。女子は熊本県の高森中に0-1で敗戦しました。

 4泊5日の遠征に参加し、剣道だけでなく多くの学びがあったと思います。引率頂いた、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

冬休みが始まりました

 本日より11日間の冬休みが始まりました。寒い中ではありますが、それぞれの部は朝から練習を開始していました。床の張り替え工事で体育館が使用できないために、廊下や多目的でトレーニングをしている部活動もありました。この時期の基礎・基本の練習は地味な練習ですが、春、夏の大会の勝利に繋がると思います。頑張れ、宇中生!

 

0

2学期の終業式が行われました!

 教室や特別教室などの大掃除のあと、2学期の終業式が行われました。1月上旬まで体育館が使用できないため、放送による終業式となりました。

 校長先生からは、各学年の今年の姿を漢字一字で表し、良かった面そして頑張ってほしい面の話がありました。特に3年生には、今までの状態からもう一段ギアをあげて、全てのエネルギーを勉強に注ぎ込んでほしいとエールを送りました。

 生徒指導担当の先生からは、規則正しい生活を送り、有意義な冬休みにしてほしいと話がありました。注意してほしいこととして、SNSのトラブルに巻き込まれないこと、これから雪が降ると道路状況が悪くなるので十分注意をすることがありました。そして「自分の命は自分で守る」ことを一人一人考えて行動してほしいと話していました。

 2024年も残り1週間となりました。生徒のみなさんにとっても、保護者のみなさまにとっても来年も素晴らしい一年でありますように願っています。

 

0

2学期が終了しました

 久しぶりに太陽が顔を出し気持ちの良い日となりました。本日で2学期が終了します。1限目は、各学年で学年集会が行われていました。学年主任の先生からは今年の振り返りが、生徒指導担当、学習担当の先生からはそれぞれ冬休み、3学期に向けての話がありました。

 また、1年生は来年度入学する新入生に向けて「ピアサポート(児童・生徒同士の間で相談をし合い、励ましたりする取組)」の回答を作成しました。今回の取組内容は①部活動について②友達関係について③中学校の勉強についての3つです。「大丈夫、私も6年生の時は不安でいっぱいでした。」「中学校は、いろんなことを教えてくれる先輩がいますよ」など、優しさ、励ましたっぷりの回答を考えていました。

 

0

震災アニバーサリー

 本日の総合的な学習の時間では「震災アニバーサリー」についてと「携帯安全教室」の動画を全校で視聴しました。

 人は、何かの節目が近づいてくると心や身体に変化が起こることがあり、そのことを「アニバーサリー反応」というそうです。2024年1月1日の大きな地震が起こり、誰もが二度と起こってほしくない!誰一人悲しい思いをしてほしくない!などの思いがあると思います。感じ方は一人一人違います。そして、どんな気持ちも一人一人の大切な気持ちです。決して一人で抱え込むことのないように、不安なことや心配なことがあったら、近くの大人に相談してほしいと思います。高村先生からは、10秒呼吸法や肩の上げ下げなどのリラックス方法も教えて頂きました。

 また、携帯安全教室では、他人に関係する動画を勝手にアップした生徒、その動画に対して誹謗中傷のコメントをした生徒の事案があり、この2人のどこがまずかったのか?自分達がスマホを使う際にどんなことに気を付けなければならないのか?などを考えました。冬休みは、インターネットを使用する時間が増えると思いますが、便利である反面、危険も隣り合わせであることをしっかり考え、過ごしてほしいと思います。

0

ペップトーク?

 本日、金沢龍谷高校の居村先生を講師として「ペップトーク」の授業をしていただきました。ペップトークとは、アメリカのプロスポーツが発祥と言われており「前向きな背中のひと押し」「相手や自分の気持ちを最適化する言葉かけ」という意味があります。人は「ネガティブ」に反応しやすくネガティブ感情はポジティブ感情の10倍から20倍も過剰反応をするそうです。居村先生からは「成功のイメージと前向きな心の状態を作ってポジティブな言葉を出すことが大切」「なりたい自分になるために、言葉選びをしてほしい」など前向きな言葉をたくさん頂きました。

 生徒の感想では、「前向きな言葉を使って、自分も相手も良い状態にできたらなと思いました。」「部活動の声かけや後輩へのアドバイスの仕方にとても悩んでいたのですが、言葉の変換の仕方などを学ぶことができてよかったです。」「キャプテンとして、試合前などではチームの仲間がポジティブになれる言葉をかけようと思いました。」など素敵な感想が多くありました。

0

部活動の様子より

 2024年も残り10日ほどとなりました。朝から冷たい雨が降っていますが、各部活動は練習試合やトレーニングなど、来年度の大会に向けて頑張っています。男子バレーボール部の時長コーチ、女子バレーボール部の岡本コーチ、ご指導ありがとうございます。

0

図書館の貸し出し冊数が目標を超えました!

 2学期の図書館における貸し出し冊数の目標は「7,100冊(生徒一人当たり20冊)」でした。2学期は特に図書委員長の声かけと冬休みの貸出冊数を3冊までにしたことが大きく影響し、20日現在で「7,884冊(生徒一人当たり22冊」となっています。市内で行った読書アンケートでは「本を読むことは好きだ」の回答は低いのですが、「本を読むことは大切だ」と回答する生徒は非常に多い結果となっています。冬休みは、ジャンルに関係なく「活字を読む」時間を作ってほしいなと思います。

0

JRC委員会、ボランティアサークル助け隊の取組より

 

 宇ノ気中学校では30年以上前から、お一人でお住まいの高齢者の方のお宅を訪問して、手作りのカードや花を贈る取組を行っています。この4年間はコロナ禍であったり、インフルエンザの流行などから、生徒がお邪魔することができず、今年はようやく訪問できることとなりました。

 出発式では、JRC委員長より「今年は、色紙と鉢植えを準備しました。よろしくお願いします」と挨拶があり、民生委員長の吉田さんからは「毎年この時期に中学生が訪問してくれることを皆さんは大変楽しみにしています。」とお話しをされました。

 地域にお住まいの皆さん、今年も残りわずかとなりましたが、体調には十分気を付けられ、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

0

授業の様子より

 今朝は雪マークが付いており、生徒の登校が心配でしたが、積雪もなくホッとしています。

 3年生の英語の授業では、「What was your best memory in junior high school ?」を題材として、中学校生活を振り返り、英語で聞いたり、話したりする「Small Talk」を行っていました。修学旅行について話をしている生徒が多かったです。

 1年生の技術の授業では、「スツール(背もたれのない椅子)」の下に入る「小物入れ」の作製を行っていました。釘を打ち付けて形になってきた生徒、長さが合わずカンナがけを必死に行っている生徒など、どんなスツールが完成するのか楽しみです。

 

0

広報委員会の『アイディアコンクール冬』より

 

 広報委員会の取組として「アイディアコンクール冬」が開催されました。この取組は毎年実施されていますが、今回はイラスト部門、折り紙・切り絵部門、短歌・俳句部門の3部門で作品の募集をしました。放送室前には、入賞作品が展示されていますが、広報委員会の目的でもある「明るく、楽しい学校にするため」の通り、作品を見る生徒からは笑顔はたくさん見られました。

0

国土緑化運動・育樹運動標語の贈呈式

本校3年生の村本心美さんが「国土緑化運動・育樹運動標語」において『国土緑化推進機構理事長賞』を受賞しました。本日、国土緑化推進本部の担当者が来校され、村本さんに賞状を手渡しました。標語は全国から17,621点の応募があり、見事入賞10人の中の一人に選ばれました。村本さん、本当におめでとうございます!

【村本さんの作品】

「育てよう 緑でつなぐ やさしい未来」

0

ジョブカフェいしかわへ

2年生は、キャリア教育の一つとして「ジョブカフェいしかわ」での体験学習を実施しました。

社会に出るまでに身に付けてほしいこと、社会に出たときに必要なこととして、コミュニケーション能力、協調性、人間力等のお話しがありました。

またパソコンを使った「職業適性検査」やホテルのフロントや看護師などの「職業類似体験」なども実際に体験をしました。今後の職業選択や学校生活に生かしてほしいと思います。

0

授業の様子より

 3年生の家庭科の授業では、アイピロー(中に保冷材やカイロを入れて、目を癒すグッズ)の制作をしています。デザインは「イヌ」「ペンギン」「ブタ」の中から好きなものを選んでおり、顔の表情はそれぞれのアイデアで作るそうです。縫い目が荒くなって「それやったら綿が出てくるぞ」と友達から言われている生徒が数人いました。写真は先輩達が作ったものですが、完成は来年になってからの予定だそうです。

0

合格祈願!マンホールカードの贈呈式より

 

 本日、かほく市役所産業建設部の庭田部長より、合格祈願のマンホールカードが贈られました。これは、マンホールの蓋が丸いことから「落ちない」そしてデコボコがあることから「すべらない」にかけて、かほく市役所が平成28年からはじめた取組であり、毎年市内3中学校の3年生に贈られているそうです。

 贈呈式では、生徒会長が3年生を代表してカードを受け取り、「全員合格目指して頑張ります」とお礼の言葉を述べました。2学期も残り1週間となりました。頑張れ、宇中生!

 

 

0

パレット講座が始まりました!

 冬季パレット講座が始まりました。このパレット講座は、冬の時期に様々なトレーニングを取り入れることによって、各競技のパフォーマンスを上げることを目的としています。

 本日は、藤中先生による「リズムトレーニング」を行いました。最初に上半身と下半身の連動の動きを練習した後に、1本のラインを使ってジャンプ系のトレーニングを行いました。藤中先生からは「失敗してもやり続けることが大切」「周りの手拍子や声かけで、パフォーマンスが上がる」など、各部活動でも使える多くの言葉を頂きました。スタート時は恥ずかしがっていた表情も、トレーニング後半はたくさんの笑顔が見られました。

0

授業の様子より

 本日、1年生の保健体育の授業では、創作ダンスの発表会が行われました。1年生のダンスの単元では、表したいイメージをひと流れの動きやひとまとまりの動きにして表現することを目標としています。

 前回の学級発表と同様に「それぞれの形」「友情☆」などのグループテーマがあり、踊っている中にそのストーリーを見ることができて、どのグループもよく考えたダンスで大変よかったと思います。

 ダンスの発表会は緊張したと思いますが、グループで一生懸命表現し、見学する生徒も手拍子をするなど温かい空気感の中で行われていました。

0

技術の授業より

 

 1年生の技術の授業では、「スツール(背もたれのない椅子)」の下に入る「小物入れ」の作製を行っていました。ネジを通す穴を開ける作業、板の厚みの調整や板の表面を平滑にするためにかんながけの作業などを行っていました。かんながけは、難しそうでした。今学期に完成する予定ですが、大丈夫かな…。

 

0

家庭の時間より

 2年生の家庭の授業では、「袋づくり」を行っています。布と布を合わせて縫っていく作業は、どの生徒もスムーズに行っていましたが、紐通し口や脇がほずれないよう何度かミシンをかける部分に苦労していました。完成した袋を早く見たいですね。

 

0

図書委員会によるパネルシアター

 

 本日の昼休みに、図書委員会によるパネルシアターが行われました。12月10日は「世界人権デー」ということで、一人でも多くの生徒に世界の現状について聞いてほしいと、メンバーが考えてきました。世界のストリートチルドレンがテーマである「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」というお話しを上演しました。

 「自分自身を大切に! 自分らしさに誇りを持つ!自分自身を好きになる!」宇ノ気中学校の生徒には、お互いの個性を認め合って誰一人として嫌な思いをすることのない「楽しい宇ノ気中学校」「魅力のある宇ノ気中学校」を作り上げてほしいと思います。

 

0

授業の様子より

 1年生の英語の授業では「Think about food loss(フードロスについて考えよう)」を課題として学習をしました。「What can we do?」「what do we need to do?」「What do we try to do?」…何かできることは?何が必要?何ができる?を英語で伝えること、書くことをペア学習し、その後全体発表をしました。(給食を完食する、必要なのものだけを買うなどフードロスについて考えていました)

 また、図書館の掲示板がクリスマス一色になりました。ツリーのアドベントカレンダー(イブまでの日数を数えるカレンダー)やクリスマスに関係する本の紹介などが展示されています。

0

第15回ボランティア交流広場が行われました!

 

 本日、七塚健康福祉センターにおいて、標記の活動が行われました。本校より、ジュニアボランティアサークル助け隊のメンバーが参加しました。

 助け隊のメンバーは、今年度の活動内容を報告した後、スライドを用いて学童保育で子ども達と折り紙をしている様子やあいおい祭りやかほく市災害ボランティアセンターでのお手伝いの様子などを発表しました。メンバーは、かほく市を笑顔であふれる街にしたい!ボランティアの輪が広がる街にしたい!と話していました。

0

授業の様子より

 1年生の社会の授業では「アメリカはなぜいろいろな農産物を生産・輸出できるのだろう」という課題で行われていました。1人当たりの農地面積が大きいことや東側と西側で降水量の違いからいろいろな農産物が生産できるなど、グループで多くの意見を出し合い、グループの代表が説明をしていました。

 また道徳の授業では、「富士山から変えていく」という題材を使い、「自分の+1」の課題として、社会をより良くするために私達一人一人が何をすればよいか?を考えていました。時間はかかっていましたが、自分の考えをしっかりと書き、伝え合っていました。

0

ミカエラ先生の読み聞かせがありました

 本日の昼休みにALTのミカエラ先生による読み聞かせが実施されました。今日は、フロリダにお住まいのミカエラ先生のお母様から送られてきた「THREE TREES(3本の木)」という絵本の読み聞かせでした。3本の木はそれぞれ将来の夢を持っていたのですが、夢が叶わなかった3本の木…。そこから私達は何を思い、何を考えるかという少し難しい内容の絵本でしたが、約30名の生徒が集まり大変和やかな「読み聞かせ」の時間となりました。

0

1年生、朝の挨拶運動

 

 12月の全校集会で「自分の考えを発信しよう」と伝えたところ、1年生の三役会では「朝の挨拶運動」を計画し、教室の前で友達を迎える取組を行っています。今年は、地域の方やお客さんに「素敵な挨拶ですね」と言ってもらえることが多く、この取組で一人一人の挨拶の意識が更に向上することを願っています。

0

朝の読みトレより

  本校では、2学期より「語彙力」「表現力」「発想力」等を高める活動の一つとして、文豪の名作や現代の小説、新聞のコラムなどを読んで、思ったことを友達と話し合うという活動を行っています。本日の題材は、朝ドラ「らんまん」の主人公である牧野富太郎さんが93歳の時に書いたエッセー「若き日の思い出」です。5分ほどで読むことができる内容でしたが、1年生の学級では「何ていう漢字?」「文章が難しい・・・」などと声が聞こえてきましたが、今学期は文章を読む習慣を付けることに重きを置いています。朝はバタバタしますが、このような時間を大切にしたい!と思っています。

0

第3回統一テスト、県評価問題が実施されました

 

 本日、第3回統一テストが行われました。風邪症状やインフルエンザ等で欠席している生徒はいますが、広がっている状況はありません。3年生は緊張感を持って取り組んでいました。また、2年生は石川県評価問題テスト(国数理)が実施されました。それぞれの学年では、来年度の進学・進級に向けて、準備が進められています。

 2学期も残りわずかとなりました。1日1日を充実させ、今年をしっかり締めくくってほしいと思います。

0

12月全校集会

本日は12月の全校集会がありました。

 表彰伝達の後、校長先生からは、宇ノ気中学校をレベルアップさせるためには、自分の考えを発信することが大切であること、生活の話では、整理整頓の重要性、学習の話では、自分に打ち勝つことの素晴らしさ、生徒会からはこれからの取り組みについて、最後に3月に全国大会に出場する3年生の石井さんによるビブリオバトルの実演がありました。

 今年も残りわずか、一日一日を大切に、自分を成長させていきましょう。努力するあなたを、宇ノ気中学校は応援します!頑張れ!宇中生!

0