2024年12月の記事一覧
2024年、大変お世話になりました。
今年も宇ノ気中学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。
保護者の皆様・地域の皆様のおかげをもちまして、子どもたちが少しずつ、そして確実に成長していく姿を、たくさん見ることができました。本当にありがとうございました。
来年もより一層のご支援をいただきながら、私たちのよりよい宇ノ気中学校を、皆様とともに創っていきたいと思います。
なお、明日より1月3日まで学校閉庁期間となります。緊急に連絡が必要な場合は、かほく市教育委員会・学校教育課【283-7136】にご連絡ください。
今後、冷え込みが強くなることも予想されます。くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。
本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
第39回若鷲旗剣道大会に参加しました!
12月25日(水)~28日(土)に兵庫県立武道館で行われました、標記大会に本校剣道部が参加しました。25日(水)~27日(木)の3日間はリーグ戦が行われ、28日(土)はトーナメント戦が行われました。男子は東京の強豪校相手(郁文館中)に代表決定戦までもつれる試合となりましたが、2回戦敗退となりました。女子は熊本県の高森中に0-1で敗戦しました。
4泊5日の遠征に参加し、剣道だけでなく多くの学びがあったと思います。引率頂いた、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
冬休みが始まりました
本日より11日間の冬休みが始まりました。寒い中ではありますが、それぞれの部は朝から練習を開始していました。床の張り替え工事で体育館が使用できないために、廊下や多目的でトレーニングをしている部活動もありました。この時期の基礎・基本の練習は地味な練習ですが、春、夏の大会の勝利に繋がると思います。頑張れ、宇中生!
2学期の終業式が行われました!
教室や特別教室などの大掃除のあと、2学期の終業式が行われました。1月上旬まで体育館が使用できないため、放送による終業式となりました。
校長先生からは、各学年の今年の姿を漢字一字で表し、良かった面そして頑張ってほしい面の話がありました。特に3年生には、今までの状態からもう一段ギアをあげて、全てのエネルギーを勉強に注ぎ込んでほしいとエールを送りました。
生徒指導担当の先生からは、規則正しい生活を送り、有意義な冬休みにしてほしいと話がありました。注意してほしいこととして、SNSのトラブルに巻き込まれないこと、これから雪が降ると道路状況が悪くなるので十分注意をすることがありました。そして「自分の命は自分で守る」ことを一人一人考えて行動してほしいと話していました。
2024年も残り1週間となりました。生徒のみなさんにとっても、保護者のみなさまにとっても来年も素晴らしい一年でありますように願っています。
2学期が終了しました
久しぶりに太陽が顔を出し気持ちの良い日となりました。本日で2学期が終了します。1限目は、各学年で学年集会が行われていました。学年主任の先生からは今年の振り返りが、生徒指導担当、学習担当の先生からはそれぞれ冬休み、3学期に向けての話がありました。
また、1年生は来年度入学する新入生に向けて「ピアサポート(児童・生徒同士の間で相談をし合い、励ましたりする取組)」の回答を作成しました。今回の取組内容は①部活動について②友達関係について③中学校の勉強についての3つです。「大丈夫、私も6年生の時は不安でいっぱいでした。」「中学校は、いろんなことを教えてくれる先輩がいますよ」など、優しさ、励ましたっぷりの回答を考えていました。
震災アニバーサリー
本日の総合的な学習の時間では「震災アニバーサリー」についてと「携帯安全教室」の動画を全校で視聴しました。
人は、何かの節目が近づいてくると心や身体に変化が起こることがあり、そのことを「アニバーサリー反応」というそうです。2024年1月1日の大きな地震が起こり、誰もが二度と起こってほしくない!誰一人悲しい思いをしてほしくない!などの思いがあると思います。感じ方は一人一人違います。そして、どんな気持ちも一人一人の大切な気持ちです。決して一人で抱え込むことのないように、不安なことや心配なことがあったら、近くの大人に相談してほしいと思います。高村先生からは、10秒呼吸法や肩の上げ下げなどのリラックス方法も教えて頂きました。
また、携帯安全教室では、他人に関係する動画を勝手にアップした生徒、その動画に対して誹謗中傷のコメントをした生徒の事案があり、この2人のどこがまずかったのか?自分達がスマホを使う際にどんなことに気を付けなければならないのか?などを考えました。冬休みは、インターネットを使用する時間が増えると思いますが、便利である反面、危険も隣り合わせであることをしっかり考え、過ごしてほしいと思います。
ペップトーク?
本日、金沢龍谷高校の居村先生を講師として「ペップトーク」の授業をしていただきました。ペップトークとは、アメリカのプロスポーツが発祥と言われており「前向きな背中のひと押し」「相手や自分の気持ちを最適化する言葉かけ」という意味があります。人は「ネガティブ」に反応しやすくネガティブ感情はポジティブ感情の10倍から20倍も過剰反応をするそうです。居村先生からは「成功のイメージと前向きな心の状態を作ってポジティブな言葉を出すことが大切」「なりたい自分になるために、言葉選びをしてほしい」など前向きな言葉をたくさん頂きました。
生徒の感想では、「前向きな言葉を使って、自分も相手も良い状態にできたらなと思いました。」「部活動の声かけや後輩へのアドバイスの仕方にとても悩んでいたのですが、言葉の変換の仕方などを学ぶことができてよかったです。」「キャプテンとして、試合前などではチームの仲間がポジティブになれる言葉をかけようと思いました。」など素敵な感想が多くありました。
部活動の様子より
2024年も残り10日ほどとなりました。朝から冷たい雨が降っていますが、各部活動は練習試合やトレーニングなど、来年度の大会に向けて頑張っています。男子バレーボール部の時長コーチ、女子バレーボール部の岡本コーチ、ご指導ありがとうございます。
図書館の貸し出し冊数が目標を超えました!
2学期の図書館における貸し出し冊数の目標は「7,100冊(生徒一人当たり20冊)」でした。2学期は特に図書委員長の声かけと冬休みの貸出冊数を3冊までにしたことが大きく影響し、20日現在で「7,884冊(生徒一人当たり22冊」となっています。市内で行った読書アンケートでは「本を読むことは好きだ」の回答は低いのですが、「本を読むことは大切だ」と回答する生徒は非常に多い結果となっています。冬休みは、ジャンルに関係なく「活字を読む」時間を作ってほしいなと思います。
JRC委員会、ボランティアサークル助け隊の取組より
宇ノ気中学校では30年以上前から、お一人でお住まいの高齢者の方のお宅を訪問して、手作りのカードや花を贈る取組を行っています。この4年間はコロナ禍であったり、インフルエンザの流行などから、生徒がお邪魔することができず、今年はようやく訪問できることとなりました。
出発式では、JRC委員長より「今年は、色紙と鉢植えを準備しました。よろしくお願いします」と挨拶があり、民生委員長の吉田さんからは「毎年この時期に中学生が訪問してくれることを皆さんは大変楽しみにしています。」とお話しをされました。
地域にお住まいの皆さん、今年も残りわずかとなりましたが、体調には十分気を付けられ、どうぞ良いお年をお迎えください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
T E L :(076) 2 8 3 ‐ 0 0 6 5
E メール
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
1.文部科学省のホームページ
2.石川県教育委員会のホームページ
3.進路
4.英語科より
石川県教育委員会より
「児童生徒性暴力等防止法」に基づく相談窓口について
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」ホームページ