日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食

牛乳、ごはん、卵とじ、しらす和え、フルーツ、牛乳

しらす干しは、イワシの稚魚です。
漁港で水揚げされたイワシの稚魚を、すぐに釜で茹でて干したものがしらす干しです。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、コロッケ、切り干しのぴりから炒め、のっぺい汁、フルーツ

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。
干すことにより、甘味が増します。また、食物繊維やカルシウムも増えます。

0

今日の給食

牛乳、カレーライス、ツナサラダ、フルーツ

マグロのことを英語でtuna(ツナ)といいます。
日本ではツナと言うと、缶詰に加工されたマグロのことを指します。

0

今日の給食

牛乳、ミルクロール、スパゲッティソテー、ヨーグルト和え、いちごマーガリン

今日のスパゲティソテーには、豚肉が入っています。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1には、糖質をエネルギーにかえる働きがあります。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、とりのから揚げ、白菜のおかか和え、みそ汁、木耳のり

白菜は、中国北部が原産の淡色野菜です。
日本には明治時代に伝わりました。
淡白な味でクセがないので、どんな料理にもあいます。

0

今日の給食

牛乳、ごはん、そぼろごはん、とうふのスープ、フルーツ

豆腐は中国で2000年前から作られていました。
日本へは、奈良時代に留学僧によって伝えられ、主にお寺で食べられていました。

0

今日の給食

ごはん、とりやさい、五目キンピラ、ふりかけ、ヨーグルト、牛乳

とり野菜には、にんにくが入っています。
にんにくには、疲労の回復に役立つ、ビタミンB1の
効果を高める「アリシン」という成分が含まれています。

0

今日の給食

牛乳、菜めし、チキンカツ、キャベツソテー、みそ汁

キャベツは地中海地方が原産のアブラナ科の野菜です。
キャベツには胃や腸の働きを良くする成分が含まれています。
日本で食用として広まったのは、大正時代です。

0

今日の給食

牛乳、ごまトースト、焼きビーフン、かみかみサラダ

かみかみサラダには、イカを加工した干物を使っています。
加工したスルメイカを「するめ」といいます。

0

今日の給食

ごはん、豆腐のカレー煮、五目なます、フルーツ、牛乳

タマネギは、中央アジアが原産地の野菜です。
期限前のエジプト王朝時代には、労働者にお金としてくばられていました。

0