☆本日の給食メニュー☆
10月22日(木)の給食
*ミルク食パン
*いちごジャム
*野菜スープ
*ポテトの味噌マヨ焼き
*ブロッコリーのごまあえ
*牛乳
ポテトの味噌マヨ焼きはいちょう切りにしたじゃがいもを蒸しておき、玉ねぎ、にんじん、ウインナー、ピーマンを炒めたものと合わせ、白みそ、マヨネーズ等で味付けします。紙カップに詰めてとろけるチーズをのせ、こんがり焼けたら出来上がりです
~昨日のメニューです~
10月20日(火)の給食
*ごはん
*八宝菜
*春雨のあえもの
*チーズ
*牛乳
八宝菜には、豚肉、スルメイカ、あさり、うずら卵、玉ねぎ、もやし、白菜、しいたけ、小松菜、にんじんの10種類の食材を使っていますたくさんの食材の味が出て美味しかったです
10月19日(月)の給食
*チキンライス
*とうふのスープ
*ビーンズサラダ
*牛乳
今日はサラダに初めて発芽大豆を使ってみましたスチームコンベクションで蒸してから冷ましておき、四角く切ったハムや胡瓜、パプリカ、キャベツとともにマヨネーズで和えました
豆類は苦手食材に挙げられることがありますが、発芽大豆は色もカラフルで、豆特有のくせもあまりなく、食べやすかったです
10月16日(金)の給食
*シーフードカレー
*ブロッコリーと糸寒天のサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
今日は、能登産スルメイカとあさりが入ったシーフードカレーにしました
昨日のメニューです(^▽^)/
10月13日(火)の給食
*ごはん
*親子煮
*大学芋
*野菜のしそあえ
*牛乳
今日は旬のさつま芋を使って、大学芋を作りましたきび砂糖を使ってたれを作りました
おなかの掃除に役立つメニューです
10月12日(月)の給食
*ごはん
*韓国風にくじゃが
*チャプチェ
*韓国のり
*牛乳
今日は韓国料理のメニューにしました
チャプチェは韓国では、お祝いごとや宴会料理で必ず出される料理だそうです
10月9日(金)の給食
*ごはん
*キムチスープ
*高野どうふのオランダ煮
*水菜と白菜のあえもの
*牛乳
今日はヘルシー食材、「高野どうふ」を使ってオランダ煮を作りました
子どもたちにはあまりなじみのない食材かもしれませんが、血液をサラサラにする効果もあり、栄養豊富な食材です
あべかわパン☆彡10月8日(木)の給食
*あべかわパン
*五目うどん
*野菜のごまあえ
*型抜きチーズ
*牛乳
あべかわパンは、きなこときび砂糖、塩少々を絶妙なブレンドで混ぜ合わせて、油で揚げた丸いコッペパンにまぶします生徒はどちらかというとココア揚げパンが好きなようですが、大人はきなこ派が多いようです
10月7日(水)の給食
*ごはん
*とうふのカレー煮
*スパゲティサラダ
*バナナ
*牛乳
先日はマーボーどうふを出しましたが、今日はカレー煮にしました玉ねぎや白菜、にんじんなど野菜をたっぷり使い、ほとんど野菜の水分で煮ているので、とても美味し仕上がりました
10月6日(火)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*大豆とさつま芋のごまからめ
*とろろ昆布
*牛乳
大豆とさつま芋のごまからめは、生徒に人気のメニューです
水でもどして油で揚げた大豆は、かみごたえ抜群です。旬のさつまいもとともに甘辛味のタレをからめました
10月5日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*切干大根の煮物
*国産小麦のいちごシュークリーム
*牛乳
10月に入り、だんだん涼しくなってきました。鍋料理のとり野菜が美味しい季節です
程よくにんにくもきいて、美味しかったです
はたはた☆彡10月2日(金)の給食
*ごはん
*豚汁(職員室輪島塗給食)
*輪島産はたはた米粉揚げ
*ほうれん草のおひたし
*牛乳
輪島のお魚は美味しいです<゜)))彡
漁協の加工所で、唐揚げ用に揚げやすく、食べやすく処理されたものを入れてもらっています。骨からしっぽまで全部食べられます
十五夜給食☆彡10月1日(木)
「十五夜給食」
*米粉パン
*ビーフンスープ
*うさぎハンバーグ
*ミモザサラダ
*お月見団子
*牛乳
今日は、十五夜です。季節の野菜や果物、月見団子などをお供えし、美しい月を鑑賞しながら、農作物の収穫に感謝をする日です今日のハンバーグはうさぎの形です
お月見団子は黄色いさつま芋餡でした
9月30日(水)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*はるさめのあえもの
*バナナ
*牛乳
今日は豆板醤の辛味が美味しいマーボーどうふになりました春雨のあえものが良い箸休めになり、ごはんがすすみました
栗ごはん☆彡9月29日(火)の給食
*栗ごはん
*味噌汁(1年4組輪島塗給食)
*ちくわのしょうが揚げ
*五目豆
*牛乳
今日は旬の栗をごはんにしました穴水産のむき栗をスチームコンベクションで蒸して、さくら飯に混ぜました
具は栗と黒ごまのみ。シンプルな栗ごはん、美味しかったです
9月28日(月)の給食
*カレーライス
*オムレツ
*そうめん南瓜のソテー
*牛乳
そうめん南瓜は、輪切りにしてゆでてからほぐして使います。手間のかかる野菜ですが、能登の地場産物として給食でも使っています
9月25日(金)の給食
*とりごぼうごはん
*のっぺい汁(1年3組輪島塗給食)
*切干大根のゴママヨあえ
*牛乳
とりごぼうごはんは、鶏ひき肉、ごぼう、にんじん、さやいんげんを煮ておいて、麦ごはんに混ぜますごぼうの香りがして美味しかったです
9月24日(木)の給食
*バターロール
*コーンポタージュ
*ハムエッグ
*ペンネのトマトソテー
*牛乳
今日は、久しぶりにハムエッグを作りました紙カップに半月切りのハムを敷き、卵を落として蒸します
油は使わないので、ヘルシーなハムエッグです
9月23日(水)の給食
*しそごはん
*いりどり
*小松菜の炒め煮
*牛乳
4連休が終わり、教室に活気が戻っていました涼しくなってきて、食欲の秋ということで、残さずしっかり食べて欲しいと思います
9月18日(金)の給食
*ごはん
*水餃子スープ
*コロッケ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
切干大根は、生の大根を乾燥させることによって水分がぬけ、栄養価がUPしますカルシウムやカリウム、食物繊維も豊富です。今日は、ナポリタン風にしました