日誌

日々の様子

いよいよ始まる


新金管鼓隊の全体練習が始まりました。半年ぶりに,体育館に響き渡る音が,
今年度の終わりが近づいていることを感じるとともに,来年6月への大きな目標に向かっていく
子どもたちの姿がたのもしく見えてきます。

まだまだ,音に切れはありませんが,初めてにしては,
大きな音の演奏と演奏がずれないことが,たのもしいです。



0

気遣いの姿

6年生が図書室を利用したときのお話です。

本棚の本をながめている担任の前を
一人の男子が通りました。
通るときその子は 
ちょっと体をかがめて通りました。

ほんのちょっとしたしぐさでしたが
人の前を通るときの“気遣い”のようなものが感じられました。

ああ,こんな気遣いができる子なんだ。
と,うれしい気持ちになりました。
0

自動車図鑑

1年生が国語の学習で、自動車図鑑を作りました。
自動車の「しごと」を調べ、そのためにどんな「つくり」になっているかをまとめたものです。
職員室前に置くことで、全学年に見てもらうことができました。
たくさんの感想を書いてくれた上級生。
1年生の頑張りをたくさん見つけてくれました。

0

ヤマメの稚魚が孵りました!


今日は風雨が強く大荒れの一日でした。
そんな中、ヤマメの卵がふ化したのです。
来週ふ化する予定でしたが、なんと早いことでしょう。
ふ化した稚魚を発見した子どもたちの観察力に脱帽です!
0

ウォームアップセミナー

今年度教員採用試験に合格した5名の先生の卵が一日学校参観を行いました。
鳳至小学校の子どもたちの
元気のよいあいさつ、人懐っこさ、真剣な授業態度に感動していました。

0

穏やかな一日!

今日は一日穏やかな良い天気でした。
運動場では、3年生が理科の観察をしています。
天候に左右されやすい教科ですが、今日はばっちりな日です。
レンズに太陽の光を通してその不思議さを学習します。
レンズの仕組みを駆使して、集中して取り組んでいました。
0

歯の王子様

1年生は、学活の時間に
「だいいちだいきゅうしは、どのようにみがけばよいのかな?」
という学習をしました。
第一大臼歯とは、永久歯の中で一番大きく、噛む力も一番強い、
噛み合わせの基本になる大切な歯です。
しかし、虫歯になりやすい弱い歯でもあるため、むし歯にしないための
予防が必要です。
子どもたちは、角先生から「歯の王子様」という紙芝居を読んでもらい、
第一大臼歯ってどんな歯なのかを教えてもらいました。
 
虫歯になりやすい弱い歯をどのようにみがけばよいかを
みんなで考え、虫歯にならないためのみがきかたを練習しました。



0

ヤマメの卵が来ました!

鳳至小学校にヤマメの卵が来ました。
200匹の卵をこれから育てていきます。
昨年度までは、サケの卵を育て稚魚を放流していましたが、
今年は、ヤマメです。
子どもたちにとっては、余り身近な魚ではないかもしれませんが、きっと愛着が!
これを機会に、ヤマメの生態を自分で調べてみるのもいいですね。
大切に育て、河原田川に放流したいと思います。
0