日誌

日々の様子

「バリ勉ノート」(自主学習)

金曜日恒例の、「ばり勉賞」表彰です!
家庭学習の充実を図るために、毎日自主学習ノート(バリ勉ノート)に取り組みます。
バリ勉ノートの中でも、学習内容やまとめ方、学習の工夫がなされていたら
校長室で「ナイスバリ勉賞」(消しゴムと賞状)ゲットです。
今日も昼休みに45名の児童が自分のバリ勉ノートを持って来ました。
また「ナイスバリ勉賞」が19名もいました。
みんな思い思いの学習方法を見つけ、家庭学習に頑張っています。

0

ごちそうパーティー!

1年生が粘土でごちそうを作りました。
紙皿に美味しそうなものがたくさんならんでいます。
子どもたちは、丸めたり、伸ばしたりと工夫して作ることができました。
給食前だったので、「このごちそうも本物ならいいのに!」とお腹をすかせていました。




鑑賞もしました。友達の良いところを見つけました。
0

ネットトラブル標語コンクール表彰

全校集会で、「ネットトラブル標語コンクール」入選者の表彰を行いました。
夏休みに、親子で考えた標語です。
たくさんの標語の中から、PTA役員の方々の厳選な審査で、6家族の標語が選ばれました。
本日は、酒本PTA会長さんから、一人一人に表彰状が渡されました。
標語は、看板にして公民館など関係諸機関に配布させていただきます。
この標語は、「子どもたちを守る」ためのものです。
鳳至小学校の子どもたちを、ネットトラブルから守りましょう!

※夜9時以降は、SNS機器等は、親にあずけます!
【輪島市(鳳至小)の決まり】
0

大きく成長した1年生!

全校集会で1年生が発表しました。
協力して練習してきた成果を発表します。
直前に、「緊張する!」と、思わず口にしていた女の子がいました。
きっと事前の練習に頑張った期待感から出てきた言葉でしょう!
「わくわく」「どきどき」感、一杯の発表になりました。
本当に自信に満ちあふれ、大きく成長した1年生でした!
0

急に寒くなってきました!

午後から急に寒くなってきました。
今週は、最高気温が10℃を下回ると予報されています。
生活リズム等を整えて、風邪には十分気をつけて欲しいと思います。
学校前の道路で、消雪パイプの点検が行われていました。
いよいよ本格的な冬に近づいていきます。
0

目指そう!虫歯ゼロの鳳至小!

鳳至小学校では、虫歯0を目指しています。
保健室横には、各クラスの虫歯なし・虫歯治療状況をジグソーパズルで表しています。
現在、1の1、5の1、5の2、6の1、6の2がパーフェクト達成です。
2学期中に、全クラスがパーフェクト達成になり、
虫歯ゼロの鳳至小学校になることを期待します。
虫歯のある人は、すぐ歯医者さんに行きましょう!
0

6年生バレーボール大会

6年生1組2組合同のソフトバレーボール大会。
6年生の競技ですから さぞかしかっこいいであろうと思いきや
3人制 小学生ビギナー仕様特別ルールでした。

それでもやはり 6年生はかっこいい!
相手のコートに鋭角に突き刺さるアタック!
ネットすれすれ ぎりぎりライン際に決まるサービスエース!
場外にとんでいったボールを追いかけて見事なダイビングキャッチ!
に チャレンジする姿。

得点と勝敗数で 一番成績のよかったチームは
「鳳至小サムライ」と呼ばれる先生チームと対戦するという特典が与えられ
最初はみんな味方だったのに だんだん先生チームへの声援が強くなり
競技する側も見ている側も 盛り上がり 熱くなる中
試合は無事引き分けに終わったのでありました。

岩坂先生 エキサイティングなひとときをありがとうございました。





0

ブックトーク~宮沢賢治ワールド~

どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみもふきとばせ
すっぱいかりんもふきとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
(「風の又三郎」より)

倉田幸子先生の声は まるで本物の風を思わせ
たちまちお話の世界に引き込まれてしまった 6年生。

倉田先生に 宮沢賢治ワールドの入り口に誘(いざな)っていただき
ほんの少しでしたが 賢治の生き方や理想の世界をのぞいてみた
そんなひとときでした。

「こんな機会でもないと 賢治さんの本を読むこともないかもしれないしね。」
と 倉田先生は30冊を越える賢治の本を用意してくださいました。

ご家庭の皆様も
ごいっしょに いかがですか。








0

社会科見学に行ってきました!

 3年生は、店ではたらく人びとの仕事について調べるために、スーパーマーケットへ見学に行きました。お店の方の案内で、お肉を貯蔵する巨大な冷蔵庫や食品を加工する作業場など、普段は見ることのできない場所を見せてもらいました!
 質疑応答の時間では、一日の買い物客が平日2000人ということを聞いて、子供たちはとても驚いていました。この見学後、調べて分かったことを「スーパーマーケット新聞」にしてまとめていきます。ご協力いただいたお店の方々、ありがとうございました。




0