日誌

日々の様子

桜LIVE(15)


 とても気持ちのよい晴天の日になりました。昨日までは風が冷たく,学校の中もヒンヤリしていましたが,今日は,ようやく心地のよい暖かさになりました
 
 さて,昨日は桜餅の葉は八重桜と申しましたが,正しくは大島桜だそうです。勉強不足でした。
では,なんで「大島桜」なのか,また調べておきます。
 
  
 ふんわりと気持ちよさそうに咲きました。
 
 
 
 
 ギョイコウの隣に,もう一種類謎の桜を発見しました!!!
0

迎える会の練習


 6年生は,全国学力調査のまっただ中ですが,今週金曜日に「1年生を迎える会」が開かれます。その6年生が会の準備や進行をするのですが,今日はそれどころではありません
 
 他の学年もそれに向けて,出し物の練習をしています。会場である体育館の割り当ても決められており,限られた時間の中で,どの学年も一生懸命です。
 
  
 5年生の練習の様子です。
0

桜LIVE


 「不定期ですが,始めます!!」と宣言して,どれだけ続くかと心配でしたが,今回ので14回目になります。たった14回!?,と思われそうですが,観察を続けると知らなかったことが改めて見えてきます
 
 ソメイヨシノは,みすぼらしい姿になりました。きれいな葉桜になる日が待ち遠しいですね。それから,花の跡,本当に実がつくのか? そこまでお伝えできればと考えています。
  
 
 バトンを引き継いだ,八重桜はそろそろ満開です。花の数はソメイヨシノにかないませんが,濃いめのピンクと,花びらの枚数は圧巻です。
 ところで,豆知識ですが,桜餅に付いている葉っぱは,「八重桜の葉」を使っているのをご存じでしょうか。詳細は,次回号で。
 
 ごめんなさい。間違えでした。ソメイヨシノの葉を使わないのは正しかったのですが,八重ではなく「大島桜」の葉だそうです。
 
 
 ギョイコウもいよいよ花びらを開き始めました。本当に淡い黄緑色をしています。
 
 
0

学力調査

 
 ニュースや新聞等で報道されている通り,石川県の学力調査が行われました。
 
 6年生は社会と理科,4年生は国語と算数です。
 
 いずれの問題も長文で,読み通す力と内容を理解する力が必要とされ,国語の読解力が備わっていないと,なかなか難しい内容になっていました。
 結果が心配ですが,出題の趣旨や必要とされる力をとらえ,今後の指導に生かしていかなければなりません
 
 さて,明日は全国の調査です。6年生の奮起に期待します。
0

委員会活動


 第2弾は「保健委員会」です。
 
 校内の衛生美化を中心に,点検活動と推進活動を行っています。
 
 今年は「鳳至小 元気アップ作戦」と称して,1学期「しっかりあさごはん」,2学期「はやねはやおき」,3学期「メディアコントロール」を重点に取り組みます。そのための様々な取り組みを行います。
 
 
 写真は,全校に呼びかけるポスターです。
 さて,どんなキャラクターになるのでしょうか?  楽しみです。
0