日誌

日々の様子

今日の鳳至小学校(1月24日)

 今日の鳳至小学校です。

 今日は、雪が降る中でしたが、鳳至の子が、学校へ顔を見せに来てくれました。

 職員室でインターホンの音が鳴ると、先生たちは「誰が来てくれたのかな?」「顔を見てない子かな?」「あの子かな?」など鳳至の子の顔を思い浮かべながら、玄関へ走っていきます。

 「おお!久しぶり!」「元気にしていた?」「本借りていく?」「折り紙持っていけば?」「風邪ひいてない?」「顔見れて良かった!」などたくさんの先生方が、鳳至の子に声をかけていました。

 1日の過ごし方が、これまでとは違う1日を、みんな過ごしています。環境も変わりました。そんな中でも、鳳至の子の顔が見れると、声が聞けると、本当に安心し、嬉しくなります。

 寒い日が少し続きます。

 どうか、どうか、体調を崩さずに、元気に過ごしてください。

0

今日の鳳至小学校(1月22日)

 避難先への訪問を終えた先生たちは……。

 学校再開は調整中ですが、いつ学校再開になっても大丈夫なように、いつオンライン授業が開始されても大丈夫なように、3学期に勉強する内容を、どのようにしたら、分かりやすく教えることができるのかを考えていました。

 

 

 鳳至小学校の先生として、鳳至の子にできることを、進めています。

 Meetも継続中ですが、担任でなくても、先生方は鳳至の子全員の様子が気になって、自然にMeetをしている担任の先生の周りにやってきて、声をかけていました。

 久しぶりに顔を見れて、声を聞けると、先生たちの声が弾むのが分かります。

 

 今日の鳳至小学校が、必ず未来の鳳至小学校につながるって信じてます。

 

0

今日の鳳至小学校(1月18日)

 今日の鳳至小学校です。

 今日の鳳至小学校は、担任の先生が、一昨日・昨日と連絡できなかった児童へ電話連絡をしました。また各学年でMeetを使った学級活動を実施しました。

 

 

 Meetに参加した鳳至の子は、先生方と最近の状況や、今後のことになどについて話をしていました。鳳至の子は元気な声で参加してくれ、職員室だけですが、鳳至の子の声が響いたのは、本当にうれしかったです。元気をもらえました。

 避難先への訪問も継続中です。訪問するときにもっていく荷物も作って準備完了です。先生方も健康管理に気を付けて、基本的な感染症対策をしています。

 鳳至小学校では、図書の貸し出しを行っていますが、借りに来てくれた子に、お楽しみ抽選BOXを準備しました!

 鳳至の子は、今自分ができることをして毎日を過ごしています。

 先生方も、鳳至の元気な声に支えられて、自分がやるべきことを一歩一歩進めている今日の鳳至小学校でした。

 明日の鳳至小学校はどんな様子かな?

0

今日の鳳至小学校。明日の鳳至小学校。

 今日の鳳至小学校です。

 大きな地震の後、これで2回目の更新となります。

 地震後……。職員室や各教室の片付けもある程度終わりました。

 次のステップへ進んでいます。

 1、先生達からビデオメッセージの配信(これまでにPART5までUPしました)ビデオメッセージは鳳至っ子と保護者の方々専用ページに掲載しています。

 2、図書室の本の貸し出し(平日9:00~15:00)

 3、避難先への訪問

 4、Meetを利用しての児童との交流

 5、晴れたので、鳳至小体育館に避難している児童と体ほぐし

  今日は、羽子板をY先生、T先生、O先生としましたが……。

  風が強くて、羽子板の羽が風に流され、風上に立っていた鳳至っ子の勝利!でした。

 今、あるものを使って、できることを考え、鳳至小学校としての取組を進めています。

 それが、明日の鳳至小学校へつながると信じています。

 追伸 前ページの「いいね!」の数が28も!!!

    すごく嬉しかったです!そして元気が出ました!

    本当にありがとうございます。

0

鳳至小学校…。

 輪島市立鳳至小学校です。

 ホームページの更新をするべきかどうか迷いましたが、更新します。

 鳳至小学校は、現在、大規模な地震により体育館が避難所になっています。校舎にも大きな被害が出ており、本来なら鳳至小学校の中に響き渡る元気で明るい鳳至の子の声が…。

 Y先生とK先生による青空サッカー教室、N先生による絵本の読み聞かせや図書の貸し出しが開催されました。

 いくつかの避難所には、図書室の本や、けん玉・お手玉・めんこなどの昔の遊び道具を、先生がもっていきました。

 散らばっていた一人ひとりの教科書やノート、ドリル、ピアニカ等は、先生たちで整理しています。もうすぐで完了します。いつでも鳳至の子に渡して、使うことができるように準備しています。

 一部の教室は、自衛隊の皆さんが使用しているため、その教室にあったものは、別の教室に移動させています。

 

 まだまだ時間はかかります。

 けれども、できることをコツコツ積み上げていくことが何より大切ですね。

 

0