挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
2016年3月の記事一覧
卒業式
本日、第37回の卒業式が行われ、9人の卒業生が旅立ちました。この日のために、卒業生も、在校生も立派な式にしようと気持ちをひとつにして一生懸命に練習してきました。本番では練習の成果が現れ、始終感動する式で終わることができました。最後に6年生を玄関で見送るときは、寂しさが込み上げ泣いてしう在校生もいましたが、卒業生がすぐに駆け寄り、優しく肩を抱きしめていました。来週からは、新入生を迎えるまで16人での学校生活となります。6年生が積み上げてきたものを受け継いで、より良い学校を築き上げていきましょう![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/~miixxe/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/1439/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/1441/)
0
今年度最期の読み聞かせ
4月から月1回三井の読み聞かせのグループの山﨑さんと山下さんに交代で来ていただきました。子どもたちはこの日を楽しみにしています。今日は2つの紙芝居をして頂きましたが、子どもたちは笑ってとても楽しそうでした。最期の感想発表でも自主的に沢山の手が上がってそれぞれに自分の思いを話していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/1433/)
0
詩吟教室
今年度、最期の詩吟教室が5限目にありました。6年生は最期を意識したのか、いつもより大きな口を開け、そして大きな声で吟じることが出来ました。指導者の方も喜んで6年生を褒め称え満足げでした。2ヶ月に1回の取り組みでしたが、子どもたちは日本文化の良さを再確認できたようでした。
0
おでかけ美術館
学校の会議室が、おでかけ美術館に大変身しました
子どもたちは、輪島塗りが完成するまで、こんなに多くの工程と時間がかかることに驚いていました。「触らないでください」の漆器コーナーのところでは、触れたい気持ちを抑え込んで、顔を極限まで近づけて観察している子もいました。最後には、葉っぱの付箋に感想を書いて、漆の森に貼っていました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/~miixxe/NC2/htdocs/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/1425/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/1427/)
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
1
5
3
0
5
0
Month
9
3
2
2
7
8