日々の出来事

2023年12月の記事一覧

ペッパーくんの授業

12月14日 Pepperくんの授業がありました。

今日はSoftBankの方に講師として来ていただき,

プログラミングを使って、pepperくんの動かし方を教わりました。

三井小の児童は、普段からプログラミングを学習しているため、プログラミング能力を生かし、クイズを自分たちで作成しました。その中で話す言葉や声の高さ、速さ、腕や体の動きなどを自分たちで設定しました。

プログラミングした通りにpepperくんを動かすことができ、クイズに正解すると、児童は大喜びでした。

  

2月には、三井小学校に1か月間Pepperくんが来ます。プログラミングを生かしてたくさんPepperくんと遊ぶのが楽しみですね。

0

山下さんによる読み聞かせの会

12/12 山下さんによる読み聞かせがありました。

今日は「2匹のカエル そのぼうきれどうするんだ?」と「サンタクロースのおてつだい」お2冊を読んでくださいました。

「2匹のカエル」は、2ひきのカエルのかけあいがおもしろく、笑ったり、楽しい大満足の一冊でした。

「サンタクロースのおてつだい」は、サンタクロースのお手伝いをすることが夢である主人公が、サンタクロースを探し向かう途中で様々な動物たちと出会うお話です。

 児童は「2匹のカエルで、棒があって助かった」「オンヤには、動物の声がきこえるのかと思った」などの感想を発表することができました。

 

 

0

総合学習:三井町の歴史と能越道

12/8 国土交通省の田中さんを講師にお招きし、総合学習「三井町の歴史と能越道」をしました。

「道」は生活に欠かせないものであり、これまでの地域の営み、そしてこれから進む将来の道しるべになるものであると学びました。

また三井町は、「地形」「人々の恵み」「気候」それぞれの良さがあると学びました。

 

0

児童集会

12/8 三井っ子ロングで児童集会がありました。

まずはじめに、先日校内で行われた算数と国語の「全校テスト」のダブル満点賞、「読書感想画コンクール」、夏休みに応募した「全国千代女俳句コンクール」の表彰式がありました。全国千代女俳句コンクールでは、入賞することが難しい中4人も賞に入り、また三井小学校が「奨励学校賞」という素晴らしい賞もいただきました。

 

 

児童集会では、3・4年生による発表がありました。

バスマスターや鉄琴・木琴で「茶色の小瓶」を演奏しました。とても素敵な演奏でした。

総合的な学習で、3年生は「地域のことを知ろう」、4年生は「輪島の伝統工芸を知ろう」について調べました。

3年生は、「田んぼの生物について」、4年生は「輪島塗の特徴」「輪島塗と人間国宝」について調べたことをスライドにまとめて発表をしました。

発表を通して、田んぼには様々な生き物が生息していることが分かりました。

また、輪島塗の作り方や1本の漆の木から1年で200mlの生産量があることなど、初めて知ることばかりでした。

  

 

とても素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

0

詩吟教室

12/8 三井っ子ロングで詩吟教室がありました。

「弘道館にて梅花を賞す」「富士山」「白山を望む」を吟じました。

とても大きな声で堂々と吟じることができました。

教えてくださった堀下さんありがとうございました。

0

図書・給食委員会による紙芝居

12/4 図書・給食委員会の児童による紙芝居がありました。

この日は、落語の「まんじゅうこわい」でした。

怖い様子を声や表情で上手に表現できました。

劇をのように、登場人物になりきって紙芝居をすることができました。

 

0