挑戦し、感動いっぱいの三井小学校
日々の出来事
2017年11月の記事一覧
今年もあと一月(ひとつき)
0
ふるさとの伝統を守る
21日(火) 3~6年生は田切唄(振り付け)の練習をしました。
12月5日(火)に行われる「田の神様」の行事に参加し、そこで披露します。
指導をして下さったのは、下さんです。毎年お世話になっています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2202/)
かがみの前で自分の動きを確認します。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2203/)
当日は田切唄と三井権現太鼓を演じます。
12月5日(火)に行われる「田の神様」の行事に参加し、そこで披露します。
指導をして下さったのは、下さんです。毎年お世話になっています。
かがみの前で自分の動きを確認します。
当日は田切唄と三井権現太鼓を演じます。
0
三井の恵みを訪ねて
11月10日(金)秋の遠足へ行ってきました。
ちなみに、今日も
晴れました。
今日の遠足の目的は、三井の木々がどんな風に使われているかを学習する事でした。
まるやま学習の一環として実施しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2191/)
まずは、日本一の旅館 加賀屋さんを訪ねました。
朝のお見送りで忙しいロビーを通って、子どもたちは2階の一室へ通されました。
加賀屋総料理長 宇小さん↓から、直々にお話をお聞きしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2193/)
三井の葉っぱが料理に添えられています。 のどぐろ↑ハタハタ↑かに↑
普通に料理は美味しいのですが、
この葉っぱがあることで、更に料理を引き立ててくれているのだそうです。
年間通して 何万枚ものアテや柿の葉っぱが使われているそうです。
最後は 他のお客さんと同じように見送られました。
なんてリッチな小学生達なんだろう
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2194/)
金沢兼六園にやってきました。
管理事務所の方々に案内され、園内の庭木を支える支柱を見せてもらいました。
長い長い支柱は17~8mあるそうです。 子どもたち↓ 雪つり↓
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2196/)
根本から先まで太さがあまり変わらず、真っ直ぐで丈夫そうなとてもきれいな支柱です。
庭木より目立ってもいけないそうです。
兼六園には三井のアテを何本も使っていることを知りました。
金沢城址公園へ行きました。
お弁当を食べました。
広い芝生の真ん中で爽快な気分を味わいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2199/)
最後に、五十間長屋の外観と内部を観ました。
ここで使われている材木のほとんどが三井で伐採されたものだそうです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2200/)
子どもたちは、改めて三井の恵みの素晴らしさに気づきました。
もっともっと三井のことを知りたい。
ずっとずっと三井の素晴らしさを守っていきたい。
と、感じてくれたことと思います。
ちなみに、今日も
今日の遠足の目的は、三井の木々がどんな風に使われているかを学習する事でした。
まるやま学習の一環として実施しました。
まずは、日本一の旅館 加賀屋さんを訪ねました。
朝のお見送りで忙しいロビーを通って、子どもたちは2階の一室へ通されました。
加賀屋総料理長 宇小さん↓から、直々にお話をお聞きしました。
三井の葉っぱが料理に添えられています。 のどぐろ↑ハタハタ↑かに↑
普通に料理は美味しいのですが、
この葉っぱがあることで、更に料理を引き立ててくれているのだそうです。
年間通して 何万枚ものアテや柿の葉っぱが使われているそうです。
最後は 他のお客さんと同じように見送られました。
なんてリッチな小学生達なんだろう
金沢兼六園にやってきました。
管理事務所の方々に案内され、園内の庭木を支える支柱を見せてもらいました。
長い長い支柱は17~8mあるそうです。 子どもたち↓ 雪つり↓
根本から先まで太さがあまり変わらず、真っ直ぐで丈夫そうなとてもきれいな支柱です。
庭木より目立ってもいけないそうです。
兼六園には三井のアテを何本も使っていることを知りました。
金沢城址公園へ行きました。
お弁当を食べました。
広い芝生の真ん中で爽快な気分を味わいました。
最後に、五十間長屋の外観と内部を観ました。
ここで使われている材木のほとんどが三井で伐採されたものだそうです。
子どもたちは、改めて三井の恵みの素晴らしさに気づきました。
もっともっと三井のことを知りたい。
ずっとずっと三井の素晴らしさを守っていきたい。
と、感じてくれたことと思います。
0
来年は(も)勝ちます!
鵠巣小学校を会場に、鵠巣、川原田、三井の合同ミニバスケットボール交歓会がありました。
5・6年生は修学旅行でも交流がありますから、みんな顔なじみです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2183/)
準備体操は、三井小学校5年生が前に出ました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2184/)
試合開始です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2185/)
各学年交代で、3セット行います。
閉会式では、全員が感想を言いました。
楽しかった。勝って嬉しかった。来年は勝ちたい。
あっという間の2時間でした。
5年生はまた来年も勝負します。
6年生は輪島中学校へ行ってもっと大人数でプレーして下さい。
バス待ちの時間に、二宮像を発見しました。
5・6年生は修学旅行でも交流がありますから、みんな顔なじみです。
準備体操は、三井小学校5年生が前に出ました。
試合開始です。
各学年交代で、3セット行います。
閉会式では、全員が感想を言いました。
楽しかった。勝って嬉しかった。来年は勝ちたい。
あっという間の2時間でした。
5年生はまた来年も勝負します。
6年生は輪島中学校へ行ってもっと大人数でプレーして下さい。
バス待ちの時間に、二宮像を発見しました。
0
教育ウイーク最終日
11月7日(火)は、学校公開日でした。
午前中からたくさんの方々のご来校を賜り、三井小学校の様子をご覧いただきました。
ありがとうございました。
午後は、田んぼの体験学習でお世話になった皆様をお招きし、
収穫祭が催されました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2175/)
全校合唱、太鼓の発表、高学年のプレゼンテーション、低学年の米作りダンス、プレゼント渡しなどがありました。
6限目は、全学級で道徳の授業参観がありました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2179/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2181/)
学級懇談会まで、保護者の皆様にはご参加ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
午前中からたくさんの方々のご来校を賜り、三井小学校の様子をご覧いただきました。
ありがとうございました。
午後は、田んぼの体験学習でお世話になった皆様をお招きし、
収穫祭が催されました。
全校合唱、太鼓の発表、高学年のプレゼンテーション、低学年の米作りダンス、プレゼント渡しなどがありました。
6限目は、全学級で道徳の授業参観がありました。
学級懇談会まで、保護者の皆様にはご参加ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
0
マーチャニーバンド 輪島講演 ♪
全校児童が河井小学校へ訪れ、学校コンサートを見学しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2172/)
コンサートは昨年に引き続き、マーチャニーバンドの皆さんでした。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2173/)
トランペット、サクソフォン、マリンバ、ピアノの演奏や
みんなで歌う合唱もあったり、クイズがあったりで楽しいひとときを過ごしました。
そのあと、共同調理場のある河井小学校のランチルームで給食をいただきました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3283)
いつもと違う雰囲気の中で、あったかな給食を味わいました。(いつもあったかいのですけど)
コンサートは昨年に引き続き、マーチャニーバンドの皆さんでした。
トランペット、サクソフォン、マリンバ、ピアノの演奏や
みんなで歌う合唱もあったり、クイズがあったりで楽しいひとときを過ごしました。
そのあと、共同調理場のある河井小学校のランチルームで給食をいただきました。
いつもと違う雰囲気の中で、あったかな給食を味わいました。(いつもあったかいのですけど)
0
あての森 三井の里山 文化展
旧三井中学校を会場に、
あての森三井の里山文化展が開催されました。
懐かしい校舎を使って、華道、俳句、書道、絵画、写真、押し花、竹細工、化石、パッチワーク、草木染め、茶道教室、軽食コーナーなどが展示されました。
三井小学校児童の作品は、俳句、書道、絵画などを展示しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/miixxe/wysiwyg/image/download/1/2170/)
そして、体育館にはNew三井プラレールランドも展示されました。
二日間で大変多くの来場者があり、久々に会う方々で、
校舎を懐かしみ、当時の話や、今の話題で盛り上がりました。
とてもいい企画でした。
お世話いただいた皆様に感謝します。
あての森三井の里山文化展が開催されました。
懐かしい校舎を使って、華道、俳句、書道、絵画、写真、押し花、竹細工、化石、パッチワーク、草木染め、茶道教室、軽食コーナーなどが展示されました。
三井小学校児童の作品は、俳句、書道、絵画などを展示しました。
そして、体育館にはNew三井プラレールランドも展示されました。
二日間で大変多くの来場者があり、久々に会う方々で、
校舎を懐かしみ、当時の話や、今の話題で盛り上がりました。
とてもいい企画でした。
お世話いただいた皆様に感謝します。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
学校所在地
輪島市三井町興徳寺10字29番地
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Tel 0768-23-4330
Fax 0768-23-4345
mies201@po.city.wajima.ishikawa.jp
Counter
1
1
5
3
0
4
0
Month
9
3
2
2
6
8