日々の出来事

2020年11月の記事一覧

思いを込めて

26日(木)6年生が、輪島漆芸美術館で、沈金の卒業制作づくりに取り組みました。

一彫り、一彫り思いを込めて彫りました。

0

せぇーの!

11月24日(火)

スポチャレがんばっています。

息をあわせて「せぇーの!」

全校で、長なわ、8の字跳びにチャレンジしました。

0

がんばりに拍手!

17日(火)校内の表彰式と県や市からいただいた表彰の伝達式を行いました。

たくさん賞状をいただきました。子供達のがんばりに拍手!

 

 

0

どんな伝え方がいいのかな?

3・4年生がスクールカウンセラーの先生と伝え方の学習をしました。

課題は、〈みんなと仲良くできる話し方のひみつを見つけよう〉です。

子供達がよく知っているマンガのキャラクターの伝え方を例に、

受け身型、攻撃型、自己主張型の3つの伝え方を知り、

いちばん健全で、公平で、みんなと仲良くできる伝え方について考えました。

0

継続は力なり

11月14日(土)第16回「新聞読んで」感想文コンクールの表彰式がありました。

本校は、今年度も優秀学校賞をいただきました。

本校は、平成27年度の第11回から6年連続で優秀学校賞をいただいています。

継続は力なりです。

0

ポン菓子いただきました。

11月12日(木)米づくりでお世話になっている方からポン菓子をいただきました。

毎年この時期になるといただいています。

いつもありがとうございます。

0

聖火がやってきた!

10日(火)5・6年生がのと里山空港で行われた

東京2020オリンピック聖火巡回展示セレモニーに参加しました。

子供達は、聖火展示セレモニーの除幕を行いました。

専用ランタンに収められた聖火は、聖火トーチとともに展示され、

子供達は聖火を間近で眺めたり、記念撮影したりと、

貴重な経験をすることができました。

  

 

0

地域の方々に感謝!!

11月6日(金)地域の方々をお迎えして収穫祭を行いました。三井小の子供達は、4月の椎茸植菌作業、椎茸とりに始まり、5月田植え、6月サツマイモ苗植え、9月稲刈り、脱穀、10月籾摺り、精米と地域の方々に大変お世話になっています。

会は、5・6年生が中心となって進めました。

  

はじめに、全校合唱でいのちの歌を披露しました。感謝の気持ちを込めて歌いました。

次に、クラブ活動で練習してきた権現太鼓を披露しました。

続いて、学習発表では、5・6年生はプレゼンテーションを使って、学習したことをまとめ発表しました。

  

1~4年生は、地域の方々に感謝の気持ちを、言葉・合奏・歌で伝えました。

 

最後に、お世話になった方々に感謝を込めてプレゼントを渡しました。

これからもよろしくお願いいたします。

0